JPH04971A - 画像の符号化方式 - Google Patents

画像の符号化方式

Info

Publication number
JPH04971A
JPH04971A JP2101961A JP10196190A JPH04971A JP H04971 A JPH04971 A JP H04971A JP 2101961 A JP2101961 A JP 2101961A JP 10196190 A JP10196190 A JP 10196190A JP H04971 A JPH04971 A JP H04971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
code data
data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kusao
草尾 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2101961A priority Critical patent/JPH04971A/ja
Publication of JPH04971A publication Critical patent/JPH04971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像を直交変換しその変換係数を可変長符号化
することによりデータ圧縮を行う画像の符号化方式に関
する。
従来の技術 画像の冗長度圧縮方法として直交変換符号化が知られて
いる。これは画像を矩形ブロックに分割して各ブロック
に対して直交変換を行うことにより画像を周波数成分に
変換し、周波数空間上でエネルギーが低周波領域に集中
することを利用してデータを圧縮するものである。デー
タの圧縮にはハフマン符号等の可変長符号化を用いるこ
とができる。直交変換にはアダマール変換、フーリエ変
換、離散的コサイン変換等があるが、近年はより低次の
領域にエネルギーが集中する離散的コサイン変換が多(
利用されている。
離散的コサイン変換および可変長符号化を用いて画像の
圧縮を行うものとして、例えばダブ1jニー・チェノ 
アンド ダブリュー・ブラット 「シーン アゲブチイ
ブ フーダ」 アイ・トリプル・イートランザクンヨン
ズ オン コ;ユニケイションズ (W、Chen  
and  W、Pratl、5cene  Adapt
ive  Coder−、IEEE  丁ransac
tions  。
n  Col1unications)  、Vol、
Com−32,No、3.March  1984に示
される方式がある。
一方画像データベース等では画像のデータ量削減のため
に画像圧縮を行い、符号データを光ディスク等の蓄積媒
体に格納することが行われる。このような画像データ量
削減から画像を検索する際には、画像に割り付けた検索
番号から索引する場合もあるが、求める画像が予め特定
出来ない場合には、頁め(りのように高速に順次画像を
表示してユーザに提示することが有効である。
発明が解決しようとする課題 頁めくりのように高速な表示を行う場合には、当然符号
データも表示速度に応して高速に転送する必要がある。
しかしなから符号データを格納した蓄積媒体からの読み
出し速度および蓄積媒体から復号部へのデータ転送速度
が十分でない場合、符号データの転送が表示速度に追従
できなくなることがある。さらにハフマン符号のような
可変長符号化を用いる手法では、高い周波数成分までを
含む複雑な画像は符号データ量が多(、高い周波数成分
が少ない単調な画像は符号データ量が歩ないという傾向
があり、圧縮率は個々の画像によって異なる。このため
定められた表示速度に対し、圧縮率の高いWi偉は表示
速度に追従できるが圧縮率の低い画像は追従できないと
いった場合が生じる。
また頁めくりの速さを可変として、注目画像の付近では
頁めくりを遅く、それ以外は速(といったユーザインタ
ーフェースを実現しようとした場合にも、上述の点が問
題となる。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたもので、周波数領
域別に符号データを管理することにより、符号データ転
送速度に制限がある場合でも任意の表示速度で画像を再
生できるようにすることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するため、画像を矩形ブロック
に分割し、各ブロックに対して2次元直交変換を行って
得る変換係数を可変長符号化する画像の符号化において
、各ブロックの変換係数を空間周波数に基づきN個の領
域に帯域分割して各領域別に可変長符号化を行い、可変
長符号化に際しては各領域内で周波数の低い成分からあ
らかじめ定めた順序でスキャンした変換係数の1次元配
列を構成し1次元配列の非ゼロ係数値およびその位置情
報に対して可変長符号化を行い、かかる可変長符号化を
変換係数の全ブロックに渡り処理し、可変長符号化によ
って得られた符号データを領域別に格納すると共に領域
別に符号データ量を管理する。
作  用 本発明は上記した手段により、各領域に対して1.2.
・・・、Nと番号を割り付けた場合の領域にまでの全符
号データ量を1.2.・・・、にの各領域の符号データ
量の和とした時に、領域にまでの全符号データ量があら
かじめ定められた符号データ量を越えないようにkの値
を決定し、画像の復号化に際しては、1,2.・・・、
にの各領域の符号データのみを用いて1,2.・・・、
にの各領域の変換係数データを可変長復号化すると共に
領域(k+1)以上の領域の変換係数はゼロとして2次
元逆直交変換を行うことにより画像を再生する。
実施例 第1図は本発明の画像の符号化方式の実施例を実現する
画像符号化装置のブロック図である。画像データは1の
ブロック分割部で矩形ブロックに分割され、各ブロック
に対して2のDCT/量子化部で2次元離散的コサイン
変換(DCT)により変換係数に変換されさらに量子化
されて3のバッファメモリに格納される。ここで6のア
ドレス発生部はバッファメモリ3の書き込み・読み出し
アドレスを制御する。バッファメモリ3の変換係数はジ
グザグにスキャンされて順次読み出され、4のハフマン
符号化部で符号化される。ノ1フマン符号化は、非ゼロ
の係数と非ゼロ係数に前置する連続するゼロを1つの処
理単位として行われる。第2図は16個の変換係数列に
対するノ1フマン符号化を示すもので、同図(a)の変
換係数は同図(b)に示すハフマン処理単位に分解され
、各処理単位に対してハフマン符号化法により符号語が
割当られる。なお同図に示すように最後の非ゼロ係数の
後にはEOBが割り当てられるため、最後のゼロランは
符号化されない。
さて第1図のハフマン符号化部4は変換係数を領域別に
符号化するが、これを第3図により説明する。第3図(
a)は画像を6×6の画素サイズでブロック分割した場
合の画像ブロックであり、これを2次元DCTおよび量
子化して同図(b)の変換係数ブロックを得る。変換係
数は左上が低周波成分であり、右方に水平方向の高周波
数成分、下方に垂直方向の高周波成分となる。同図(b
)の変換係数ブロックをその周波数帯域により3つの領
域に分割した状態を示すのが同図(C)である。図中■
は直流成分、■は低周波領域、■は高周波領域である。
このように周波数帯域により分割した各領域に対して、
それぞれ独立してハフマン符号化が行われる。同図(d
)はハフマン符号化に際して、領域■、■、■における
変換係数のスキャンニングシーケンスを示す図である。
図に示すように最初に領域■の変換係数を、2番目から
10番目までで領域■の変換係数を、11番目から36
番目までで領域■の変換係数をそれぞれジグザグにスキ
ャンする。このようにスキャンされた変換係数に対して
、各領域別に第2図で説明したごと(ハフマン符号化を
行う。
従って各領域毎にEOBが付加される。なお)\フマン
符号化において直流成分だけは別処理とし、隣接するブ
ロック間で直流成分の差をとり差成分に対してハフマン
符号化を行うDPCMを適用することも可能である。
以上第3図で説明した帯域分割の処理は、第1図の画像
符号化装置における5の符号化制御部において制御され
る。領域の分割情報は各領域の終点アドレスにより与え
られ、領域1の終点アドレスは第1図7の領域1終点ア
ドレスレジスタに、領域Nの終点アドレスは同図8の領
域N終点アドレスレジスタにそれぞれ格納される。第3
図の例では、領域1の終点アドレスは1′、領域2の終
点アドレスは10′、領域3の終点アドレスは36′で
ある。第1図の符号化制御部5はアドレス発生部6から
のスキャンニングアドレスと各領域の終点アドレスレジ
スタとを比較することによって、現在の処理領域を管理
する。符号化制御部5が領域の境界を検出するとハフマ
ン符号化部4はEOB付加を行う。これにより符号デー
タは各領域で独立して扱うことができる。ハフマン符号
化部4からの符号データは9の符号バッファに格納され
る。符号バッファ9はN個の領域に分割されており、符
号データは符号化制御部5によって該当するバッファ領
域に格納されていく。
上記の処理は画像の全ブロックに渡り順次行われる。第
1図10の符号量管理部は符号バッファ9のN個の領域
それぞれの符号データ量を計数していく。全ブロックの
処理が終了した時点で、符号バッファ9には領域別に符
号データが格納され、各領域の符号データ量が符号量管
理部10で管理されている。次に符号バッファ9の符号
データは符号量管理部10の制御のもとで11の符号バ
ッキング部により再構成され、ヘッダが付加されて最終
的な符号データとなる。第4図はこれを説明する図で、
同図(a)のごとく領域1符号バッファに格納されたC
1サイズの符号データと、領域2符号バッファに格納さ
れたC2サイズの符号データと、領域3符号バッファに
格納されたC3サイズの符号データは、第1図の符号バ
ッキング部11により第4図(b)のごとく再構成され
ヘッダが付加される。ここで同図(a)の各領域の符号
データはそれぞれバイトバウンダリにビットスタッフさ
れているものとする。同図くb)のヘッダの内容を示す
のが同図(c)である。ヘッダ情報としては、領域数、
領域1符号データ量、領域1+2符号データ量、領域1
+2+3符号データ量、領域1先頭アドレス、領域2先
頭アドレス、領域3先頭アドレスがある。
次に上記のごとく行われた符号化処理に対する復号化処
理について説明する。符号データがN個の領域別に管理
されていることにより、復号化処理は低周波側からに個
(1≦に≦N)の領域の符号データを用いて行うことが
できる。例えば第4図の例における領域2までの符号デ
ータを用いて復号を行う場合、領域1の符号データに対
するアドレスポインタと領域2の符号データに対するア
ドレスポインタとを準備し、ヘッダ情報を参照して初期
値としてそれぞれ領域1先頭アドレスおよび領域2先頭
アドレスを設定する。これらのアドレスポインタを順次
更新しつつノ1フマン復号化を進めることにより、第3
図における領域1および2の変換係数を再現することが
できる。また領域3の変換係数に対してはすべてゼロを
設定する。
しかる後に逆量子化および逆DCTを行うことにより、
元の画像を再生することができる。再生画像は領域3の
周波数成分がゼロとなっているため原画像に対して低域
通過型の空間フィルタをかけたものとなっているが、高
周波成分は人間の視覚感度が低いこともあり、原画像に
対しての劣化が最小限に抑えられている。このように符
号データを周波数帯域別に管理することにより復号に用
いる符号データの領域が選択でき、従ってヘッダ情報を
参照することにより復号に用いる符号データ量を選択す
ることができる。
本発明においては、符号データを周波数帯域別に管理す
る上記の手法を再生画像の表示速度を一定に保つために
利用する。画像データベース等では画像の符号化を行い
、符号データを光ディスク等の蓄積媒体に格納すること
が行われる。このような画像データベースから画像を読
み出す際には、画像に割り付けた検索番号から索引する
場合もあるが、求める画像が予め特定出来ない場合には
、頁め(りのように高速に順次画像を表示してユーザに
提示することが有効である。頁めくりのように高速にか
つ一定の速度で画像を表示するためには、蓄積メディア
から高速に符号データを読み出し復号部に転送する必要
がある。しかしなから蓄積メディアからのデータ読み出
し速度、復号部へのデータ転送速度には物理的に一定の
制限がある。前者はディスクドライブ等の性能に依存し
、後者はバス転送速度等に依存する。このような制限の
もとでは、画像を表示する速度に対応して、画像の符号
データ量の上限が存在する。例えば蓄積メディアから復
号部へのデータ転送速度が物理的にIMB(メガバイト
)7秒であった場合、表示速度が1秒/画面の時は画像
の符号データ量の上限がIMB、表示速度が0.5秒/
画面の時は画像の符号データ量の上限が0.5MB、表
示速度が0.1秒/画面の時は画像の符号データ量の上
限がO,IMBとなる。このように画像の表示速度に対
して画像の符号データ量の制御が必要な場合に、前述の
符号データを周波数帯域別に管理する手法を用いること
ができる。
第5図は表示速度一定のための符号データ量の制御を説
明する図である。表示速度と符号データ転送速度がそれ
ぞれ16の演算部に入力され、画面の符号データ量の上
限が演算される。15の再生領域決定部では演算部16
からの符号データ量/画面と19の蓄積メディアから読
み出した符号データファイルのヘッダ情報とから、どの
領域の符号データまでを復号するかが決定される。17
の復号部は、再生領域決定部15から指定された領域ま
での符号データを蓄積メディア19から読み出し、画像
を復号して18のデイスプレィに表示する。
以上の処理は、表示速度が速くなるに従って復号に用い
る符号データの領域数は少なくなり、再生画像の解像度
は低下していく。しかしなから、高速な表示すなわち高
速な頁めくりとなるに従い人間の視覚が追従できなくな
り画像の認知能力は低下していく。このため高速頁めく
りをした際の再生画像の解像度低下は目立たなくなると
いう特徴がある。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、DCTと可変
長符号を用いた画像の符号化に対して、周波数帯域別に
符号データを管理することができる。これを利用して、
蓄積メディアから復号部への符号データ転送速度に制限
がある場合でも、常に任意の速度で表示を行うための符
号データアクセスが可能となる。これは画像データベー
スなどで高速な頁め(りを行う場合には極めて有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における画像の符号化装
置のブロック図、第2図は変換係数に対するハフマン符
号化を説明する図、第3図は変換係数の領域分割および
ハフマン符号化のためのスキャンニングシーケンスを説
明する図、第4図は各領域別の符号データの再構成およ
びヘッダ情報を説明する図、第5図は表示速度一定のた
めの符号データ量の制御を説明する図である。 1・・・ブロック分割部、2・・・DCT/量子化部、
3・・・バッファメモリ、4・・・ハフマン符号化部、
5・・・符号化制御部、6・・・アドレス発生部、7・
・・領域1終点アドレスレジスタ、8・・・領域N終点
アドレスレジスタ、9・・・符号バッファ、10・・・
符号量管理部、11・・・符号バッキング部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第1図 面像データ 第2図 (a)2戎係収 (bン ハフマン込M1牢づm 03000−40002 / 02 t)Otl−シー
        −m−、−一−N−−−J1/、3)
  (3,−路) (3,2) (6,l) (/、Z) CI:θ8ン 符号テータ 第 図 第 図 (0L)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を矩形ブロックに分割し、各ブロックに対し
    て2次元直交変換を行って得る変換係数を可変長符号化
    する画像の符号化において、前記各ブロックの前記変換
    係数を空間周波数に基づきN個の領域に帯域分割して各
    前記領域別に可変長符号化を行い、該可変長符号化に際
    しては各領域内であらかじめ定めた順序でスキャンした
    前記変換係数の1次元配列を構成し該1次元配列の非ゼ
    ロ係数値およびその位置情報に対して可変長符号化を行
    い、かかる前記可変長符号化を前記変換係数の全ブロッ
    クに渡り処理し、前記可変長符号化によって得られた符
    号データを前記領域別に格納すると共に前記領域別に符
    号データ量を管理し、各前記領域に対して1、2、・・
    ・、Nと番号を割り付けた場合の領域にまでの全符号デ
    ータ量を1、2、・・・、kの各領域の前記符号データ
    量の和とした時に、領域kまでの全符号データ量があら
    かじめ定められた符号データ量を越えないように前記k
    の値を決定し、画像の復号化に際しては、前記1、2、
    ・・・、kの各領域の符号データのみを用いて前記1、
    2、・・・、kの各領域の変換係数データを可変長復号
    化すると共に領域(k+1)以上の高周波領域の変換係
    数はゼロとして2次元逆直交変換を行うことにより画像
    を再生することを特徴とする画像の符号化方式。
  2. (2)符号データを復号した再生画像の表示速度が定め
    られた時、蓄積媒体からの前記符号データの読み出し速
    度および前記蓄積媒体から読み出した符号データの復号
    部への転送速度に基づいて前記表示速度を実現できる最
    大符号データ量を導出し、前記最大符号データ量を満た
    す前記領域kを決定することを特徴とする請求項1記載
    の画像の符号化方式。
JP2101961A 1990-04-18 1990-04-18 画像の符号化方式 Pending JPH04971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101961A JPH04971A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 画像の符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101961A JPH04971A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 画像の符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04971A true JPH04971A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14314463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101961A Pending JPH04971A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 画像の符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037496A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Sony Corporation Image receiver, image reception method, image transmitter, image transmission method, image transmitter/receiver and image transmission/reception method
US5847767A (en) * 1994-03-25 1998-12-08 Nec Corporation Compact image transmission system and image reproducing device capable of reproducing a DCT-based code at a high speed without deterioration of picture quality
JP2003101208A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toshiba Corp 局所半田印刷装置
US6757479B1 (en) 1998-01-27 2004-06-29 Minolta Co., Ltd. Image display for reproducing a plurality of images which are recorded in a recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847767A (en) * 1994-03-25 1998-12-08 Nec Corporation Compact image transmission system and image reproducing device capable of reproducing a DCT-based code at a high speed without deterioration of picture quality
WO1997037496A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Sony Corporation Image receiver, image reception method, image transmitter, image transmission method, image transmitter/receiver and image transmission/reception method
US6757479B1 (en) 1998-01-27 2004-06-29 Minolta Co., Ltd. Image display for reproducing a plurality of images which are recorded in a recording medium
JP2003101208A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toshiba Corp 局所半田印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6643408B2 (en) Image coding and decoding apparatus, method of image coding and decoding, and recording medium for recording program for image coding and decoding
EP0947954B1 (en) Image transformations in the compressed domain
US6347157B2 (en) System and method for encoding a video sequence using spatial and temporal transforms
JPH07107477A (ja) 映像データ圧縮方式
JP2000032461A (ja) 画像符号化方法、画像復号方法及び装置及びコンピュ―タプログラム製品
JPH1118087A (ja) 画像データの変換装置および変換方法
JPH0832037B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JP2000341689A (ja) ウェーブレット逆変換装置及び方法、並びにウェーブレット復号装置及び方法
JPH04971A (ja) 画像の符号化方式
JPS61135285A (ja) デ−タ伸張装置
JP2845098B2 (ja) 多値画像圧縮符号の復号方法および装置
TWI484829B (zh) 圖像處理系統及方法
JPH02104180A (ja) 画像データ圧縮処理方法および装置
JP2001128176A (ja) 画像圧縮および伸張装置
JPS61149126A (ja) 医用画像デ−タ圧縮伸張方式
JP2841643B2 (ja) 画像処理装置
JPH089373A (ja) 画像圧縮装置
JPH07146927A (ja) 画像ファイル装置
JP2003333339A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3691180B2 (ja) 符号化装置、符号化方法
JP2638179B2 (ja) 画像信号圧縮符号化装置および画像信号圧縮伸長システム
JPS62172885A (ja) 画像デ−タの直交変換符号化方法
JPH05122682A (ja) 画像フアイル装置
JPH04271664A (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JPH04220875A (ja) 画像デ−タの符号化装置