JPH0496332A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0496332A
JPH0496332A JP21385590A JP21385590A JPH0496332A JP H0496332 A JPH0496332 A JP H0496332A JP 21385590 A JP21385590 A JP 21385590A JP 21385590 A JP21385590 A JP 21385590A JP H0496332 A JPH0496332 A JP H0496332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
polysilicon
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21385590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Iwamoto
岩本 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21385590A priority Critical patent/JPH0496332A/ja
Publication of JPH0496332A publication Critical patent/JPH0496332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高速バイポーラ集積回1ila +こ関づるも
のである。
〔従来の技術〕
フィールド酸化膜およびトレンチ分離による基板−コ1
ノクタ間の寄生容量低減や、セルファライン構造を活用
したザブミクロン加工によるベース−コレクタ問および
ベース−・・エミッタ間の寄生容量低減などにより、バ
イポーラトランジスタの性能が向上してきた。
バイポーラトランジスタのパターン微細化、高速化を図
る方法として2層ポリシリニコンを用いたセルファライ
ン技術がある。しかし2層のポリシリコンを用いる方法
は工程が複雑で、選択エツチングが不安定、使用する半
導体基板に制限があるなどの欠点がある。
そこでもっと簡単な方法として考え出された、1層ポリ
シリコンを用いたセルファライン技術について、第3図
(a)〜(d)を参照して説明する。
はじめに第3図(a)に示すように、P型シリコン基板
1に高濃度N型埋込層2を形成したのち、N型エピタキ
シャル層3を形成する。
そのあと選択酸化法により素子分離用の埋め込みフィー
ルド酸化膜10を形成する。
つぎに全面にベース引き出し用の高濃度P型ポリシリコ
ン11を堆積する。
つぎに第3図(b)に示すように、高濃度P型ポリシリ
コン11の表面を熱酸化して酸化シリコン膜21を形成
して、フォトリソグラフィーによりベース形成予定領域
に開口を形成する。
つぎに第3図(C)に示すように、熱酸化により高濃度
P型ポリシリコン11の側面およびN型エピタキシャル
層3の露出面に酸化シリコン膜12を形成する。このと
き高濃度P型ポリシリコン11からN型エピタキシャル
層3にP型の不純物が拡散され、外部ベース13が形成
される。
さらにイオン注入により内部ベース14を形成する。
つぎに第3図(d)に示すように、全面に窒化シリコン
膜を堆積してからRIE法によりエッチバックして酸化
シリコン膜12.21の側面に窒化シリコン膜18が形
成される。
つぎにこれをマスクとして酸化シリコン膜12をエツチ
ングしてエミッタ拡散窓を開口し、その上に形成した高
濃度N型ポリシリコン19からN型不純物を拡散してエ
ミッタ15を形成して素子部が完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ベース引き出し用の高濃度P型ポリシリコンを選択エツ
チングするときに、加工精度の優れたRIE法を用いる
と単結晶シリコン層との選択比がとれない、N型エピタ
キシャル層表面のベース−エミッタ形成予定領域(活性
領域)にプラズマダメージやスパッタダメージが残るな
どの問題がある。
ウェットエツチングを用いるとプラズマダメージやスパ
ッタダメージの問題はなくなる反面、加工寸法制度が低
下する、単結晶シリコン層との選択比がとれないなどの
問題がある。
このように活性領域に表面損傷が入る、シリコン単結晶
との選択比がとれないなどの問題があった。
そのためトランジスタのリーク電流増大を特徴とする特
性劣化の原因となり、歩留りが低くて量産を困難にして
いた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面のベ
ース形成予定領域に第1の酸化シリコン膜、第1の耐酸
化性膜、第1の絶縁膜を順次堆積して絶縁層を形成する
工程と、前記ベース形成予定領域以外に第2の酸化シリ
コン膜を形成する工程と、全面に第2の耐酸化性膜およ
びSOG膜を堆積してからエッチバックして前記絶縁層
に側壁を形成する工程と、前記絶縁層と前記側壁とをマ
スクとして熱酸化し、フィールド酸化膜を形成する工程
と、前記側壁および前記第1の絶縁膜を除去する工程と
、全面に第1のポリシリコンを堆積し一導電型の不純物
を導入する工程と、全面に第2の絶縁膜を形成する工程
と、前記第1の耐酸化性膜と前記第1の酸化シリコン膜
とを選択エツチングして開口を形成する工程と、前記第
1のポリシリコンに導入した一導電型の不純物を前記半
導体基板に拡散したのち、前記開口の側壁に絶縁膜を形
成する工程と、逆導電型の第2のポリシリコンを堆積し
前記半導体基板に逆導電型の不純物を拡散する工程とを
備えている。
〔実施例〕
本発明の第1の実施例について、第1図(a)〜(h)
を参照して説明する。
はじめに第1図(a)に示すように、P型シリコン基板
1に高濃度N型埋込層2を形成し、厚さ1〜・3 l1
mのN型エピタキシャル層3を成長させる。
つぎに熱酸化により厚さ500〜700人の酸化シリコ
ン膜4を形成したのち、耐酸化性膜として厚さ1000
〜2000人の窒化シリコン膜5を堆積し、LPCVD
法により厚さ3000=5000人の酸化シリコン膜6
を堆積する。
つぎに第1図(b)に示すように、フォト1/シスト8
をマスクとしてCF4なとのガスを用いたRIE法によ
り、酸化シリコン膜6、窒化シリコン膜5、酸化シリコ
ン膜4をエツチングする。
つぎに第1図(C)に示すように、フォト1/シスト8
を除去17てから、熱酸化により厚さ500人の酸化シ
リコン膜21を形成し、全面に窒化シリコン膜7および
SOG膜9を形成する。SOG膜としてここではPSG
膜を用いたが、素子分離用の埋め込みフィールド酸化膜
を形成するときに、バーズビークが生じても外部ベース
領域を確保するために、平坦な部分ては薄(、段差をな
だらかに埋めるものが望ましい。
つぎに第1図(d)に示すように、CF4などのガスを
用いてRIE法によりエッチバックして側壁となる窒化
シリコン膜7を形成したのち、窒化シリコン膜5,7を
マスクとして選択的に熱酸化することにより、フィール
ド酸化膜10を形成する。
つぎに第1図(e)に不ずように、酸化シリコンM6を
マスクとして燐酸(83PO,)を主体とするウェット
エツチングにより、窒化シリコン膜7を除去する。
つぎに酸化シリコン膜6,21を除去17で全面に厚さ
2000−=−3000人のポリシリコンを堆積し、硼
素をイオン注入して高濃度P型ポリシリコン11を形成
する。
つぎに第1図(f)に示づ−ように、全面に厚さ300
0−5000人の酸化シリコン膜12を堆積し、フォト
レジスト8をマスクとして酸化シリコン膜12、高濃度
P型ポリシリコン11、窒化シリコン膜5、酸化シリコ
ン膜4をエツチングする。酸化シリコン膜12および窒
化シリコン膜5のエツチングにはCF4−N2系のガス
を、高濃度P型ポリシリコン11のエツチングにはCF
4−O2、CF、lI C,t;、C2Feなとのガス
を用いる。ここでは単結晶シリコンとポリシリコンとが
接触していないので、選択比を1分にとることができる
ため、最後につ、ットエッチングにより酸化シリコン膜
4を除去すれば単結晶シリコン面にダメージを与えるこ
とはない。
つぎに第1図(g)に示すように、N2雰囲気で900
〜・950℃、30〜・60分の熱処理を行なうことに
より、高濃度P型ポリシリコン】1からN型、エピタキ
シャル層3にP型不純物を拡散して外部べ・−ス13を
形成する。
つぎに熱酸化により酸化シリコン膜16.17を形成し
、P型不純物をイオン注入し2て内部ベース14を形成
する。
つぎに第1図(h)に示すように、LPCVD法により
全面る4−厚さ1000〜3000人の窒化シリコン膜
を成長させてからCF4 02またはCF4−N2など
のガスを用いたRIE法によりエッチパックして側壁と
なる窒化シリコン膜18を形成する。
つぎにエミッタ形成予定領域の酸化シリニ7ン膜16を
除去し、厚さ3000−5000人のポリシリコンを成
長させ、砒素なとのN型不純物をイ21−7 注入して
高濃度N型ポリシリコン17を形成し、N2雰囲気で9
00=950°c、io〜30分熱処理するこ志により
、エミッタ15を形成[。
て素子部が完成する。
ベース引き出し用ポリシリコンおよび外部ベースがセル
ファラインで形成され、ブラスマダメ・−ジやスパッタ
ダメージを生じることなく、内部ベースやエミッタを形
成することができる。
イメン注入する代りに、LPCVD法によって予めN型
不純物をドープしたポリシリコンを形成し、こノポリシ
リコンから熱拡散することによりエミッタを形成するこ
ともできる。
つぎに本発明の第2の実施例について、第2図(a)〜
(f)を参照して説明する。
第1図(d)に示すところまでは、第1の実施例と同様
である。
そのあと酸化シリコン膜6をマスクとして燐酸(N3 
PO,)を主体としたウェットエツチングにより窒化シ
リコン膜7を除去してから、酸化シリコン膜21を除去
して第2図(a)に示す構造を得る。
つぎに第2図(b)に示すように、酸化シリコン膜6、
窒化シリコン膜5をマスクとしてP型の不純物として硼
素をイオン注入したのち、酸化シリコン膜8を除去し、
全面にベース引き出しのため厚さ3000〜5000人
のノンドープポリシリコン20を成長させる。
つぎにN2雰囲気で900〜950℃、30〜60分熱
処理することにより、N型エピタキシャル層3およびフ
ィールド酸化膜10にドープされていたP型の不純物が
ノンドープポリシリコン20に拡散して、窒化シリコン
膜5の上を除いて高濃度ポリシリコン11に変る(90
0℃、30分の熱処理により、硼素がポリシリコン中を
約0゜65μm移動する)。
このとき同時に外部ベース13が形成される。
つぎに第2図(C)に示すように、KOH系の溶液を用
いてウェットエツチングすると、高濃度P型ポリシリコ
ン11を残してノンドープポリシリコン20のみが選択
的に除去される。
つぎに第2図(d)に示すように、高濃度P型ポリシリ
コン11の表面を熱酸化して酸化シリコン膜21を形成
する。
つぎに第2図(e)に示すように、酸化シリコ膜21を
マスクとして窒化シリコン膜5および酸化シリコン膜4
を除去する。
つぎに熱酸化により厚さ500人の酸化シリコン膜16
を形成し、P型の不純物をイオン注入して、内部ベース
14を形成する。
つぎに第2図(f)に示すように、第1の実施例と同様
に、側壁となる窒化シリコン膜18を形成し、エミッタ
形成予定領域の酸化シリコン膜16を除去し、ポリシリ
コンを成長させ、砒素をイオン注入して高濃度N型ポリ
シリコン19を形成し、熱処理によりエミッタ15を形
成して素子部が完成する。
本実施例においてはベース引き出しポリシリコンや内部
ベースだけでなく、エミッタもセルファラインで形成す
ることができる。
このことは微細パターンデバイスを製造するうえで非常
に重要である。
〔発明の効果〕
ベース引キ出しポリシリコン、ベース、エミッタをセル
ファラインで形成し、ベース、エミッタにプラズマダメ
ージ、スパッタダメージの全くない製造工程が確立され
た。
トランジスタのパターン微細化が容易になり、製造歩留
りが高く安定した特性をもつトランジスタを提供するで
きるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)は本発明の第1の実施例を工程順
に示す断面図、第2図(a)〜(f)は本発明の第2の
実施例を工程順に示す断面図、第3図(a)〜(d)は
従来技術によるバイポーラ集積回路の製造方法を示す断
面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・高濃度N型埋込層
、3・・・N型エピタキシャル層、4・・・酸化シリコ
ン膜、5・・・窒化シリコン膜、6・・・酸化シリコン
膜、7・・・窒化シリコン膜、8・・・フォトレジスト
、9・・・SOG膜、10・・・フィールド酸化膜、1
1・・・高濃度P型ポリシリコン、12・・・酸化シリ
コン膜、13・・・外部ベース、14・・・内部ベース
、15・・・エミッタ、16.17・・・酸化シリコン
膜、18・・・窒化シリコン膜、19・・・高濃度N型
ポリシリコン、20・・・ノンドープポリシリコン、2
1・・・酸化シリコン膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板表面のベース形成予定領域に第1の酸化シ
    リコン膜、第1の耐酸化性膜、第1の絶縁膜を順次堆積
    して絶縁層を形成する工程と、前記ベース形成予定領域
    以外に第2の酸化シリコン膜を形成する工程と、全面に
    第2の耐酸化性膜およびSOG膜を堆積してからエッチ
    バックして前記絶縁層に側壁を形成する工程と、前記絶
    縁層と前記側壁とをマスクとして熱酸化し、フィールド
    酸化膜を形成する工程と、前記側壁および前記第1の絶
    縁膜を除去する工程と、全面に第1のポリシリコンを堆
    積し一導電型の不純物を導入する工程と、全面に第2の
    絶縁膜を形成する工程と、前記第1の耐酸化性膜と前記
    第1の酸化シリコン膜とを選択エッチングして開口を形
    成する工程と、前記第1のポリシリコンに導入した一導
    電型の不純物を前記半導体基板に拡散したのち、前記開
    口の側壁に絶縁膜を形成する工程と、逆導電型の第2の
    ポリシリコンを堆積し前記半導体基板に逆導電型の不純
    物を拡散する工程とを備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP21385590A 1990-08-13 1990-08-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH0496332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21385590A JPH0496332A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21385590A JPH0496332A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496332A true JPH0496332A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16646141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21385590A Pending JPH0496332A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01124261A (ja) 半導体素子の製造方法
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11283991A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0496332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0335528A (ja) 半導体装置の製造方法
US5893743A (en) Process of fabricating semiconductor device
JPH0645341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01155660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62210672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227571A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH04216651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62185369A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085444A (ja) 横型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH02244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63310169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002343803A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01140769A (ja) 半導体装置
JPS61112375A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02148847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60132370A (ja) 半導体装置の電極ならびに配線パタ−ンの形成方法
JPS62126669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274113A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0284741A (ja) 半導体装置の製造方法