JPH0495435A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPH0495435A
JPH0495435A JP2211640A JP21164090A JPH0495435A JP H0495435 A JPH0495435 A JP H0495435A JP 2211640 A JP2211640 A JP 2211640A JP 21164090 A JP21164090 A JP 21164090A JP H0495435 A JPH0495435 A JP H0495435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
channels
channel
layer
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211640A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakamura
中村 雅男
Masakazu Nishino
正和 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2211640A priority Critical patent/JPH0495435A/ja
Publication of JPH0495435A publication Critical patent/JPH0495435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はI S D N (Integrated 5
ervice Digital Network) 1
次群インタフェースを収容した通信制御装置における情
報チャネル(Bチャネルと呼ぶ)の収容方式に関するも
のである。
[従来の技術] I SDNは、従来のアナログ形式または個別ネットワ
ークで取り扱われてきた音声、データ、ファクシミリ、
画像等の各種メディアをディジタル形式で統合して取り
扱う総合的なネットワークである。ISDNにおける1
次群インタフェースは64Kbit/sのBチャネル2
3個と、64Kbit/sの信号チャネル(Dチャネル
と呼ぶ)1個で構成され、高速大容量通信を提供する。
またBチャネルはHoチャネル(Bチャネルを6個束ね
たもの384Kb i t/s)として高速通信をも提
供している。Hoチャネルにおいて6個のBチャネルの
組み合せは任意であり、6個のチャネル番号は連続して
いる必要はない。
23個のBチャネルを64Kb i t/sの個別のチ
ャネルとして使用するか、またはHoチャネルとして使
用するかは、Dチャネルを介してISDN網と通信制御
装置との間で送受される呼制御情報におけるチャネル識
別子によって決定される。
ISDNI!5と通信制御装置との間で送受されるフレ
ーム構成を第3図に示す。
1フレームは8ビット単位の24個のタイムスロットと
Fビットで構成される。Fビットは同期信号として使用
され、1〜23の各タイムスロットは、B1−B23の
各チャネルに割り当てられタイムスロット24は、Dチ
ャネルに割り当てられる。
第2図に従来のISDNI次群インタフェースを収容し
た通信制御装置の例を示す。第2図では装置価格を下げ
るため、安価なマイクロプロセッサを複数使用したマル
チプロセッサ構成を採用し負荷分散を図っている。
第2図において、7は通信制御装置におけるレイヤ1機
能を実現するレイヤ1制御部、5はBチャネル/Hoチ
ャネルのレイヤ2機能を実現するBチャネルレイヤ2制
御部で、それぞれ23個のBチャネルに対応して同一構
成のもの23個から成っている。6は通信制御装置とI
 SDN網との間で送受される呼制御情報の転送管理を
行なうしA P D (Link Access Pr
ocedure on the D−channel)
制御部、2−1〜2−3はBチャネルのプロトコル処理
を行なう#1〜#3のCPU部で、6チヤネルのプロト
コル処理を行なう。2−4の#4CPU部4は5個のB
チャネルのプロトコル処理と呼制御情報の制御を行なう
。ここに#はNo。
を意味する。
3−1〜3−4はBチャネル、Dチャネルのデータの格
納及び処理プログラムを格納する#1〜#4のメモリ部
である。1はCPU部1〜4を制御するマスタCPU部
て、4はマスタCPU部1の処理ブコグラムを格納する
#5メモリ部である。
B1−B23はBチャネルのレイヤ1.レイヤ2制御部
間の物理バスで送信データ、受信データ。
送受信タイミング信号で構成される。81〜B23はB
チャネルの物理パスとHoチャネルの物理パスを兼用し
ている。Dはレイヤ1制御部とLAPD制御部との物理
パスで送信データ、受信データ、送受信タイミング信号
で構成される。
Bla−B23aはレイヤ2制御部とメモリ部1〜4.
及びCPU部1〜4とのデータ転送用のバスである。こ
の転送用バスBla−823aはさらに負荷分散を図る
ために、6本づつ一組になって、#1〜#4グループの
各CPU部・メモリ部2−1・3−1〜2−4・3−4
に接続されている。DaはLAPD制御部6と#4メモ
リ部3−4および#4CPU部2−4との呼制御情報転
送バスである。8はマスクCPU部からレイヤ1制御部
7に対して通知される信号線で、レイヤ1制御部7にB
チャネルレイヤ2制御部5との物理パスの設定を指示す
る。9はマスタCPU部1と各CPU部2−1〜2−4
及び#5メモリ部4を接続するバスである。
次に第2図の動作を着呼を例に説明する。
レイヤ1制御部7はISDN網から第3図に示す電文を
受信し、タイムスロット24の呼制御情報をDを介して
LAPD制御部6へ送信する。LAPD制御部6は、電
文のエラー検出等を行ない、#4CPU部2−4へ呼制
御情報を送出する。#4CPU部2−4は呼制御情報を
もとにマスタCPU部1にBチャネルのデータリンク確
立をバス9を介して要求する。マスクCPU部1は信号
線8によりレイヤ1制御部7にレイヤ2制御部6との物
理パスの設定を指示する。呼制御情報内のチャネル識別
子の中にHoチャネルの使用が指示されている場合、た
とえばBl、B4.B5.B6゜B7.B8チャネルを
Hoチャネルとして使用する場合、レイヤ1制御部7は
Hoチャネル内で最も若いチャネル番号であるB1を使
用してレイヤ2制御部5と物理パスの設定を行なう。以
降、Hoチャネル(Bl、B4.B5.B6.B7.B
8チャネル)のデータはレイヤ1制御部7.物理パスB
l、レイヤ2制御部5.転送バスBla、#1メモリ部
3−1へ順に転送され、RICPU部2−1によりプロ
トコル処理される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、複数のCPUを用いて負荷分散を実現し
ようとしているにもかかわらず、64Kbit/sのB
チャネル、384Kbit/sのHoチャネルの混在し
た通信では、1つのCPUに負荷が集中し、処理できな
くなってしまうという問題点があった。たとえば、上側
のようにHoチャネルのデータが物理パスB1.転送バ
スB1aを通るように設定された場合に、#1グループ
に属する他の転送バスB2a−86aからも#1のCP
U部2−1へデータが転送されてくる場合があり、この
場合負荷が集中する。
さらに負荷分散を実現するためには、Hoチャネルにお
けるBチャネルの組み合せを固定にしなければならない
という問題点があった。
本発明の目的は、BチャネルとHoチャネルが混在した
通信において、1つのCPUに負荷が集中することなく
、かつ任意のチャネルの組合せによるHoチャネルの通
信を行うことができる通信制御装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、複数のCPUを使用し、ISDNI次群イン
タフェースを収容した通信制御装置において、各CPU
の処理能力を記憶する手段と、負荷状況を判断する手段
とを設け、CPUの処理能力を超えないよう、レイヤ1
機能ブロックとレイヤ2機能ブロックとの物理パスを設
定できるように構成したものである。
[作用コ 通信を行う前に各CPUの処理能力が、CPU処理能力
記憶部に記憶される。I SDN網から特定のチャネル
をHoチャネルとして使用し、他の残りのBチャネルは
個別のBチャネルとして使用してデータ転送を行うとい
う呼制御情報が、過信制御装置に通知された場合、CP
U処理能力記憶部から各CPU部の処理能力が読み出さ
れ、その処理能力がCPU負荷比較部にセットされると
ともに、接続要求されているBチャネル/Hoチャネル
の数、およびチャネル番号もCPU負荷比較部にセット
される。
CPU負荷比較部では、各CPUの処理能力と接続要求
されているチャネル番号からレイヤ1機能ブロック、レ
イヤ2機能ブロック、各CPU部へのBチャネルの物理
バスを決定する。即ち、各CPU部の処理能力(Bチャ
ネル数)に応じたH。
チャネルのプロトコル処理、個別Bチャネルのプロトコ
ル処理が行われるように、各CPU部にBチャネルの物
理パスの設定が決定される。このようにして決定された
CPU負荷比較部11の結果をもとにレイヤ1機能ブロ
ックに指示され、物理パスの設定が行なわれる。
[実施例コ 第1図は、本発明の実施例を示す通信制御装置のブロッ
ク図である。従来の通信制御装置のブロック図である第
2図と同一構成は同じ番号が付与されている。
第1図において、レイヤ2機能ブロックとしてのレイヤ
2制御部5と各CPU部2−1〜2−4及び各メモリ部
3−1〜3−4とをつないでいる転送用バスBla−8
23aは、各CPU部及びメモリ部を共通接続している
共通バス12に並列接続され、#1〜#4グループ分け
による制約が取払われている。
また、同図において10はCPU部1〜4の処理能力を
記憶するCPU処理能力記憶部、11はI SDN網か
ら接続要求されているBチャネル/Hoチャネルの数、
およびチャネル番号とCPU処理能力記憶部10に記憶
されているCPU処理能力とから、Bチャネル/Hoチ
ャネルのレイヤ1機能ブロックとしてのレイヤ1制御部
7とレイヤ2制御部5間の物理パスの設定、およびレイ
ヤ2制御部5と各CPU部2−1〜2−4間の物理パス
の設定を決定するCPU負荷比較部である。
つぎに第1図の動作を着呼を例に説明する。
マスクCPU部1は、通信を行う前に、各CPU部2−
1〜2−4の処理能力を調べ、CPU処理能力記憶部1
0に記憶させる。ここで、処理能力を調べるのは、I 
5DN(23B+D)以外の回線を収容する場合がある
ためCPU部の処理能力が変動すること、またCPU部
の処理能力の情報が各CPU部上にあるためである。
I SDN網から、B1、B5、B6、BIO1B17
、B20チヤネルをHoチャネルとして使用し、他の残
りのBチャネルは個別のBチャネルとして使用してデー
タ転送を行うという呼制御情報が#4CPU部2−4か
らマスクCPU部1へ通知された場合、マスタCPU部
1はCPU処理能力記憶部10から各CPU部の処理能
力を読み出し、CPU負荷比較部11にセットするとと
もに、接続要求されているBチャネル/Hoチャネルの
数、およびチャネル番号をCPU負荷比較部11にセッ
トする。CPU負荷比較部11では、各CPUの処理能
力と接続要求されているチャネル番号からレイヤ1制御
部7、レイヤ2制御部5、各CPU部2−〜2−4への
Bチャネルの物理バスを決定する。
第1図において各CPU部1〜4の処理能力をBチャネ
ル6個とすれば、RICPUIC−0ではHoチャネル
のプロトコル処理を行い、CPU部2てはB2、B3、
B4、B7、B8、B9チャネルのプロトコル処理を行
い、#3CPU部2−3ではB11〜16チヤネル、#
4CPU部2−4では81B、B19、B21、B22
、B23のプロトコル処理を行うように、Bチャネルの
物理バスの設定を決定する。マスタCPU部】は、CP
U負荷比較部11の結果をもとに信号線8を介しレイヤ
1制御部7に指示する。レイヤ1制御部7はこの指示に
基づいて決められた物理バスの設定を行なう。
以上述べたように本実施例によれば、CPU部の処理能
力に応じて物理バスの設定を行なうようにしたので、1
つのCPU部に負荷が集中することがなく、しかもHo
チャネルにおけるBチャネルの組合せも固定されること
なくその自由度が高い。
[発明の効果] 本発明によれば、複数のCPUを使用してBチャネルと
Hoチャネルが混在したデータを転送する場合でも、特
定のCPUに負荷が集中することなく、かつ任意のBチ
ャネルをHoチャネルとして使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す通信制御装置のブロック
図、第2図は従来の通信制御装置のブロック図、第3図
はI SDN網と通信制御装置間で送受される電文のフ
ォーマットである。 2−1〜2−4はCPU部、5はレイヤ2制御部、7は
レイヤ1制御部、10はCPU処理能力記憶部、11は
CPU負荷比較部、B1−B23は物理バスである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数のCPUを使用して、ISDN1次群インタフェ
    ースを収容する通信制御装置において、各CPUの処理
    できる情報チャネル数を記憶する手段と、 ISDN網から接続要求される情報チャネルのチャネル
    数と各CPUの処理できる情報チャネル数とを比較する
    手段を設け、 前記比較手段の結果により情報チャネルのレイヤ1機能
    ブロックとレイヤ2機能ブロックおよびCPU間の情報
    チャネルの物理バスをCPUの処理能力に応じて設定す
    るようにしたことを特徴とする通信制御装置。
JP2211640A 1990-08-13 1990-08-13 通信制御装置 Pending JPH0495435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211640A JPH0495435A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211640A JPH0495435A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495435A true JPH0495435A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16609127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211640A Pending JPH0495435A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237247B1 (en) Switching system control arrangements
US4876681A (en) Packet switching equipment and a packet switching method for controlling packet switched networks
CA2171366C (en) Atm bus system
EP0307401B1 (en) Method and apparatus for providing variable reliability in a telecommunication switching system
EP0228204B1 (en) Architecture for distributed control telecommunication switching systems
JPH0552118B2 (ja)
EP0282197B1 (en) A digital telephone switching system having a message switch with address translation
CN1123171C (zh) 自动交换系统
US6058111A (en) System and method for providing a droppable switched circuit
JPH0879309A (ja) Lan間接続装置及びlan間接続システム
JPH0495435A (ja) 通信制御装置
JPS6372293A (ja) 分散形交換システム
JPH0799879B2 (ja) 通信交換システム
KR100221303B1 (ko) 병렬버스구조를 갖는 패킷 핸들러
JP3277924B2 (ja) 交換システム
JPH04188930A (ja) 分散型パケット交換機および通信制御モジュール
KR100214115B1 (ko) 패킷서비스기능을 갖는 교환기
JPH06261076A (ja) 交換システム
JPH02271749A (ja) データ蓄積方式
JPH05244651A (ja) 交換システムにおける呼情報管理方式
JPH10145428A (ja) 中央集中化されたパケット処理器を有するisdn交換機において単一モ−ドで動作するdチャネルパケット処理器の二重化方法
JPH06261071A (ja) 交換システム
JPH0419582B2 (ja)
JPH02152345A (ja) 通信スイッチング制御装置
JPH03159445A (ja) 通信制御装置