JPH06261076A - 交換システム - Google Patents

交換システム

Info

Publication number
JPH06261076A
JPH06261076A JP5229860A JP22986093A JPH06261076A JP H06261076 A JPH06261076 A JP H06261076A JP 5229860 A JP5229860 A JP 5229860A JP 22986093 A JP22986093 A JP 22986093A JP H06261076 A JPH06261076 A JP H06261076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
exchange
switching
module
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586388B2 (ja
Inventor
Yoshito Sakurai
義人 櫻井
Shinobu Gohara
忍 郷原
Kaneichi Otsuki
兼市 大槻
Takao Kato
孝雄 加藤
Hiroshi Kuwabara
弘 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22986093A priority Critical patent/JP2586388B2/ja
Publication of JPH06261076A publication Critical patent/JPH06261076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586388B2 publication Critical patent/JP2586388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】分散形の交換システムにおいて、分散化が容易
で、信頼性および処理能力に優れた交換システムを提供
する。 【構成】加入者線や中継線からの情報に対応した呼処理
を行う呼処理手段を有した第1の交換手段と、第1の交
換手段から加入者線や中継線を介して送受信する情報に
宛先情報を含むヘッダを付加した固定長パケットを複数
有する伝送手段でそれぞれ接続された、ヘッダの内容に
従い固定長パケットを自律交換する複数の第2の交換手
段とで構成された交換システム。 【効果】第1の交換手段が呼処理を行い、第2の交換手
段は自律的にパケットの交換だけを行うので、第1の交
換手段が故障を起こしても第2の交換手段に影響を与え
ない。しかも、第2の交換手段を複数設けどちらを経由
しても第1の交換手段間の情報送受信が可能であり、分
散化が容易となり信頼性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、電話通信網等に用いら
れる交換機に係り、特に高速広帯域の通信に適し、且
つ、規模拡張性を考慮した、分散形交換システムの構成
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】交換システムは、高速広帯域化、伝送路
の大容量化、信頼性の一層の向上、という方向に向かっ
ている。これに対するひとつの具体策として、通話路
系、特に集線段の分散化が考えられる。すなわち負荷分
散効果による処理能力の向上と、交換機全体としての大
容量化、及び、ビルディングブロック性の確保(局規模
に応じて最適構成がとれること)、更には、物理的分散
配置による危険分散を図るのである。 【0003】従来の交換機の役割は、低速度の電話音声
の交換がほとんどであったが、今後、画像までを含む高
速のデータ通信やいわゆるマルチメディア通信の需要が
伸びてくると予想される。そのため、交換機には飛躍的
な呼処理能力の向上が要求されるが、プロセサの処理能
力にはある程度の限界がある。処理能力向上の策として
は、マルチプロセサ化による、機能分散や負荷分散があ
るが、ソフトウェアの複雑化を招くうえ、プロセサ間通
信等がネックになり、やはり限界は存在する。 【0004】また、増設性や危険分散の面から、交換機
が機能ユニット毎にモジュール化構成されていて、それ
が物理的に分散している事が望ましいが、その場合もプ
ロセサそのものを分散させた、独立分散構成をとらない
と中央プロセサの負担は変らず、むしろ各モジュールを
制御するための制御線が増加してしまう。 【0005】一方、上記のように、高速データ通信やマ
ルチメディア通信の需要が伸びてくるとは言っても、地
域的、時間的偏りはあり、高処理能力かつ大容量の交換
機のみでは、経済的なネットワークは構成できない。従
って、アーキテクチャとしては将来まで使える物であ
り、かつ、規模は小容量から大容量まで柔軟に構成でき
る、すなわち上記のビルディングブロック性が重要にな
る。 【0006】図2に従来の交換機の基本構成を示す。加
入者インタフェースを持つ集線段201と、スイッチン
グを行なう分配段202から成る通話路系と制御系20
3、保守運用系205、信号処理系204で構成される
(電子通信学会発行「ディジタル交換方式」p.17図
3.1交換機の基本構成参照)。 【0007】本構成で分散化を図る場合は、図3に示す
ように集線段201を分散モジュール化(分散化集線段
301,302)して張りだす案が考えられるが、前述
のように制御系の負担は変らない。物理的には分散され
るため、災害時などに対しては危険分散にはなるが、例
えば、ある集線段モジュールが故障した場合、システム
全体は制御系が集中管理しているため、制御系で故障モ
ジュールの切り離し処理を行なわなければならない等、
集中管理部にオーバヘッドが生じシステム全体への影響
が出る。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、通
話路系が分散され、制御系が1個所に集中しているタイ
プの分散形交換システムでは、制御系の処理能力に限界
があるため、負荷分散のメリットを完全に生かし切れな
い。即ち、今後の交換システムは制御系も含めて分散し
た独立分散化構成が望ましい。ところが、各モジュール
が独立していると、あるモジュールから他のモジュール
へ通信を行なおうとした時、送信側のモジュールは、相
手モジュールまでの伝送路が空いているか、更に、相手
モジュールから出ていく回線が空いているかどうかを知
らなければならない。即ち、リソース管理が必要になる
のである。通常分散システムにおいても、リソース管理
は集中して行う事が多いが、リソース管理を1個所で集
中して行なうと、各モジュールが全てこの集中管理部に
問合せをする事になるので、特に大規模システムの場
合、ここが処理のネックとなる。一方、各モジュールが
完全に独立分散であると、ひとつのモジュールは他の全
てのモジュールの状態を常に知っているか、呼設定のた
びに相手モジュールの状態を確認するかのどちらかの方
法をとらなければならない。前者では、あるひとつのモ
ジュールで状態が変わった時に他の全てのモジュールに
それを通知するか、各モジュールが定期的に状態を確認
し合うか、のどちらかが必要であり、しかも、それだけ
ではあるモジュールに1回線だけ空きが残っている時
に、他の複数のモジュールが同時にそこへ向かって通信
要求をしてしまう可能性が残る。後者では、このような
問題は起こらないがいずれにしても全てのモジュール相
互間の通信が必要である。このために、例えば各モジュ
ール間に通信線をメッシュ状に張る事が考えられるが、
物理的な面からも、通信の管理を更に別に行わなければ
ならないという面からもこれは経済的ではない。 【0009】本発明の目的は、より経済的で、処理能力
の高い分散形交換システムを構築することにある。具体
的には、周辺交換モジュールが共通にアクセスするバス
等の伝送路もしくは装置(中央交換モジュール)を持っ
た分散交換システムであって、しかも上記バス形伝送路
等の共通部が呼処理のボトルネックとならないように、
各周辺交換モジュールが独立に呼処理可能である、分散
形交換システムを構築する事にある。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、図4に示すような加入者線または中継線との信号の
送受を行なうインタフェース回路を持つ複数の周辺交換
モジュール402,403,404,405と、該複数
の周辺交換モジュールそれぞれと伝送路を介し接続され
た1台または複数の中央交換モジュール401から成
る、分散形交換システムを構成した。 【0011】周辺交換モジュールは、加入者線または中
継線から入力される信号の宛先方路を決定する機能を持
ち、伝送路に信号と宛先周辺交換モジュール番号を含む
ヘッダを乗せた情報の塊(パケット、ブロック、セル等
と呼ばれる)を前記伝送路へ送出する機能と、加入者線
又は中継線の空塞状態を常に記憶しておく状態管理機能
と、要求があった時に、前記加入者線又は中継線の空塞
を判定する機能と、判定の結果を前記複数の周辺交換モ
ジュール間で送受する機能を持つ。 【0012】中央交換モジュールは、各周辺交換モジュ
ールを相互に接続するモジュールで、単なるバス形の伝
送路やループ形の伝送路でも良いし、スイッチでも良
い。 【0013】スイッチの場合は、上記パケットの衝突を
避けるため、次のような工夫が必要となる。即ち、複数
の時間スイッチとそれらの時間スイッチ間を接続する空
間スイッチと、空間スイッチの入側ハイウェイ対応にリ
ンク(スイッチ間を接続するときにそれぞれの呼にあた
える管理単位)の空塞管理を、フレーム(伝送路上の信
号を便宜的にを適当な時間に区切ったもの)毎に行う、
第1の状態管理メモリと、空間スイッチの出側ハイウェ
イ対応にリンクの空塞管理をフレーム毎に行う、第2の
状態管理メモリと、第1、第2の状態管理メモリを参照
して、同一宛先を持つ複数のタイムスロットが同一時刻
にスイッチングされないように前記複数の時間スイッチ
それぞれの書き込み、又は読み出しアドレスを発生させ
る回路を持つ構成である。 【0014】 【作用】上記の構成によって、次のような呼設定を行な
う。 【0015】ある周辺交換モジュールに、加入者からの
発呼要求があると、該周辺交換モジュールはダイヤル数
字を分析し、宛先方路を知る。次に宛先方路に属する任
意の周辺交換モジュールを選び、発呼信号を送る。この
発呼信号は、ヘッダとして、選択した周辺交換モジュー
ルの番号の宛先を含み、信号として、呼番号、選択数
字、信号速度、使用タイムスロット番号を書き込んだ、
伝送路上のタイムスロットに乗せられた一つのパケット
である。タイムスロットとはフレームを更に細かく区切
ったもので、時分割多重技術に置いては分割、多重の基
本単位である。 【0016】このタイムスロットを伝送路を介して中央
交換モジュールへ送出する。中央交換モジュールが伝送
路の場合は、この伝送路は各周辺交換モジュールからの
パケットを多重して各周辺交換モジュール間を接続した
ものなので、各周辺交換モジュールは各パケットのヘッ
ダを読みとって、自分に宛てられたものが有ればこれを
取り込む。一方、中央交換モジュールがスイッチの場合
は、中央交換モジュールがヘッダを読み取って、このパ
ケットを宛先周辺交換モジュールへ接続された伝送路へ
スイッチングする。 【0017】宛先として指定された周辺交換モジュール
は、このパケットの乗ったタイムスロットを受信する
と、加入者線又は中継線の回線の空塞を判断した後、応
答信号を発信周辺交換モジュールへ送り返す。この応答
信号も発呼信号とほぼ同様な構成のパケットである。パ
ケットを乗せるタイムスロットの数は、後で具体的に述
べるが、回線が空いている限り空きタイムスロットがあ
るように設定するので、回線が空いていれば必ず応答信
号が返ってくる。逆に、一定時間たっても応答信号が返
って来なければ、回線が捕捉出来なかったとして、同じ
方路に属する他の周辺交換モジュールに宛て再度発呼信
号を送出する。応答信号が返ってくると、その時点で呼
設定が完了した事になる。その後は、毎フレーム、発呼
信号で宛先周辺交換モジュールへ連絡済の、同一のタイ
ムスロットを用いて信号を送出する。この際、中央交換
モジュールは、ヘッダの宛先を読み取って、スイッチン
グするだけであり、プロセサは介在しない。 【0018】以上のようにして、共通部である中央交換
モジュールではパケットの振り分け以外の処理を行なわ
せずに、周辺交換モジュールだけで呼設定を行なう事が
できる。また、その後の通話状態においても、中央交換
モジュールは各タイムスロットのヘッダをもとに、自律
的にスイッチングする。 【0019】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。図1は本発明の交換システムの通話路系を示すも
ので、中央交換モジュール(CM:Central Modul
e)101を中心に、これに伝送路111,112等を
介して周辺交換モジュール(FM:Front−end Modu
le)102〜109が接続している。図においてSM
(Subscriber Module)と記してある周辺交換モジュ
ール102〜105は、加入者線インタフェースを持
ち、TM(Trunk Module)と記してある周辺交換モ
ジュール106〜109は中継線インタフェースを持
つ。例えば、加入者線110から到来した信号は周辺交
換モジュール102で宛先アドレスを付加されて、モジ
ュール間伝送路111を経て、中央交換モジュール10
1へ送られる。中央交換モジュール101はヘッダに書
き込まれているアドレスを参照して、例えば宛先が周辺
交換モジュール108であれば、モジュール間伝送路1
12へスイッチングする。周辺交換モジュール108で
は、ヘッダを取り除き、信号を中継線113へ送出す
る。中継線側から加入者線側への通信も同様である。 【0020】通常の通信は双方向で行われるので、加入
者線インタフェースの周辺交換モジュール(SM)は、
例えば102と104,103と105のように、1対
ずつ組み合わせて分散設置される。尚、中継線インタフ
ェースの周辺交換モジュール(TM)は、特に分散設置
する必要が無いので、中央交換モジュールと近接して置
かれる。周辺交換モジュールの数や、SMとTMの割合
は、局状に応じて自由に決める事ができる。もちろんT
Mのみを設置すれば、中継交換機として機能する。 【0021】次に、図5にて、更に詳細を説明する。周
辺交換モジュール102は、時間スイッチ501,リン
クインタフェース502,制御系503、状態管理メモ
リ500で構成される。加入者線からは、図示しない集
線装置を経て時分割多重された、加入者からの信号が入
力される。時間スイッチ501は、この時分割多重され
た信号を、制御系503の指示に従って宛先モジュール
別に並べ替える。リンクインタフェース502は、これ
に宛先アドレス等のヘッダを付加して、同一宛先へ行く
信号とともにタイムスロットへ乗せ、中央交換モジュー
ル101へ向けて送出する。 【0022】中央交換モジュール101は、リンクイン
タフェース504,514、時間スイッチ505,51
5チャネルマッチ論理511、空間スイッチ506、時
間スイッチ507,517より成る。周辺交換モジュー
ル102より届いたタイムスロットは、リンクインタフ
ェース504でヘッダを読みこむ。チャネルマッチ論理
511は、各周辺交換モジュールから到着した各タイム
スロットのヘッダ情報から、同一宛先を持ったタイムス
ロットが同一時刻に複数個存在しないように、各時間ス
イッチ505,515の読み出しアドレス又は書き込み
アドレスを発生する。本動作はワイヤードロジックのみ
で行う事が可能である。時間スイッチ505,515は
チャネルマッチ論理で発生するアドレスに基づいて、タ
イムスロットの入れ替えを行うものであり、1フレーム
内のタイムスロットを完全に衝突しないように入れ替え
るため、即ちノンブロックとするため、出側のリンクは
入側のリンクの2倍の速度で動作させる。空間スイッチ
506は、各タイムスロットをそのヘッダに書かれた宛
先アドレスによって、スイッチングし、宛先の周辺交換
モジュールへ接続された時間スイッチ507,517へ
送り出す。時間スイッチ507,517は動作速度を元
に戻して、周辺交換モジュールへ接続する伝送路へタイ
ムスロットを送出する。 【0023】周辺交換モジュール104は、リンクイン
タフェース509、時間スイッチ510、制御系50
8、状態管理メモリ518から成る。中央交換モジュー
ル101より到着したタイムスロットは、リンクインタ
フェース509にてヘッダを除去され、信号はヘッダ内
の情報に基づいて制御系508が指示するアドレスによ
って時間スイッチ510に書き込まれ、信号は再び時分
割多重されて、中継線へ送出される。 【0024】図5を用いて信号の流れを説明したが、次
に呼設定時の動作について述べる。図8に示すように、
加入者線側周辺交換モジュール(以下SMと略記)は発
呼を検出すると、方路分析を行う。従って、各SMは必
要なデータは全て自分で持っている必要がある。宛先方
路が決まると、一般には各方路毎に複数の中継線側周辺
交換モジュール(以下TMと略記)があるので、その中
から任意の一つを選択する。選択アルゴリズムは種々考
えられるが、発信側の周辺交換モジュールは互いに通信
しないので、なるべく各発信側周辺交換モジュールが異
なる着信側周辺交換モジュールを選択するようなアルゴ
リズムが望ましい。例えば特定のSMから特定の方路へ
の通信が多ければ、そのSMは常に特定のTMを選択
し、他のSMはそのTMを選択しないなど、局状に応じ
て決める事もできる。TMを選択した後、そのTMへ宛
てて発呼信号を送る。これは、別の信号線を用いて送っ
ても構わないが、本実施例では、通話路のタイムスロッ
トを使う。発呼信号の情報部分には、呼番号、選択数
字、信号速度、使用タイムスロット番号を書き込む。T
Mはこれにより、その後受信する。どのタイムスロット
の(1タイムスロットに複数の呼が含まれていれば)何
番目の何ビット分の情報が、その呼であるかどうかを認
識する事が出来る。(ヘッダのオーバヘッドを少なくす
るために同一方路へ向かう複数の呼を1つのタイムスロ
ットに乗せる手法は群交換の一種として一般的であ
る。)発呼信号を受信したTMは、図5で示した制御系
508が状態管理メモリ518を参照して、自分が収容
している回線の空塞状態を判定し、空きがあればそのう
ちの1つの回線を捕捉して、回線状態管理メモリ518
書き替え、応答信号を返送する。応答信号はこの受信T
Mと対になっている発信TMから送られ、前記の発信S
Mと対になっているSMで受信される。応答信号には、
呼番号と、使用タイムスロット番号を書き込む。応答信
号がSMで受信されると、呼設定が完了した事になる。
この方式によれば、周辺交換モジュールは、自分の収容
している回線の状態管理と、空塞状態の判断と、その通
知を行うだけで、中央交換モジュールの介在なく回線の
捕捉と、通信に使用するタイムスロットの確保が行え
る。 【0025】図6にモジュール間伝送路のフレーム構成
を示す。ここでは125μsを1フレームとして、その
中をm個のタイムスロットに分割している。各タイムス
ロットはヘッダ601と情報部602から成る。 【0026】図7にタイムスロットの構成を更に詳細に
示す。ヘッダ601は5つの領域に分割される。それぞ
れの内容は、空/使用中表示701、交換情報/呼制御
情報インジケータ702、宛先アドレス703、発信ア
ドレス704、呼番号705である。 【0027】次にタイムスロット数と、情報部の長さに
ついて説明する。前提条件として、最大c回線を収容す
る周辺交換モジュールがn個あるとし、タイムスロット
内のヘッダはhバイト、情報部はiバイトであるとす
る。この1フレーム内のタイムスロット数tは、次の条
件を満たすようにする。すなわち、ある宛先周辺交換モ
ジュール以外の(n−1)個の宛先に対しては、全て音
声1回線分(即ち1バイト)の情報しか送られていない
という、最も効率の悪い状態で、残りの{c−(n−
1)}回線の情報が全てある1つの宛先周辺交換モジュ
ールへ集中して送られたとしても、タイムスロットは不
足してはならない。式で表すと、 【0028】 【数1】t≧(n−1)+{c−(n−1)}/i を満たさなければならないという事である。 【0029】一方、ヘッダによるオーバヘッドoは次の
ように表わせる。 【0030】 【数2】o=t・(h+i)/c タイムスロット数tが大きいほど、オーバヘッドは大き
くなるので、上記数1と数2からtとiの最適値が求ま
る。 【0031】このようにしてタイムスロット数を決定す
ればある周辺交換モジュールで、回線が空いてさえいれ
ばその周辺交換モジュールと通信するためのタイムスロ
ットは必ず確保でき、周辺交換モジュールにおけるリソ
ース管理を回線の空塞状態のみで出来るようになる。 【0032】次に、先に述べた交換ユニットでのチャネ
ルマッチ論理について更に詳しく説明する。図9に、チ
ャネルマッチ論理部のブロック図を示す。リンクインタ
フェース504〜514と時間スイッチ505〜515
及び空間スイッチ506は図5にて説明したものと同じ
である。チャネルマッチ論理511は、アドレス多重器
901、1次リンク管理メモリ902、2次リンク管理
メモリ903、アドレス計算部904から成る。尚、こ
こで言う「1次リンク」は空間スイッチ506の入側リ
ンクであり、「2次リンク」は空間スイッチ506の出
側リンクである。リンクインタフェース504〜514
でヘッダが読み出され、アドレス多重器901で多重さ
れる。ヘッダの内容のうち、発信アドレス(SA)は1
次リンク管理メモリ902の読み出しアドレスとし、宛
先アドレス(DA)は2次リンク管理メモリ903の読
み出しアドレスとする。1次リンク管理メモリ902に
は周辺交換モジュール対応に1次リンクの各タイムスロ
ットの空塞状態が、2次リンク管理メモリ903には周
辺交換モジュール対応に2次リンクの各タイムスロット
の空塞状態が書き込まれている。尚、ノンブロック通話
路とするため空間スイッチは動作速度を2倍としてある
ので、タイムスロット数としては1フレームサイクルで
入力されるタイムスロットの2倍ある。フレーム内のあ
る時点で見ると、そのフレーム内で、1次リンク、2次
リンクそれぞれの、何番目のタイムスロットが空いてい
るか、がわかる。図10で更に具体的に説明する。図は
入側i番目の周辺交換モジュールから出側j番目の周辺
交換モジュールへ宛てたタイムスロットが入って来たと
ころを表わしている。(図では1は塞がり、0は空き)
発信アドレス#i、宛先アドレス#jでそれぞれ1次
リンク管理メモリ、2次リンク管理メモリの内容を読み
出す。両者のORをとって共通に空いているところを
求め、フレームの1番先頭に近い空きを、このタイム
スロットが時間スイッチに書かれるべきアドレスとす
る。使用した位置は、0を1に書き換え、1次リン
ク管理メモリ、2次リンク管理メモリへフィードバック
する。 【0033】このようにして到着したタイムスロット
を、上記書き込みアドレスに基づいてそれぞれの時間ス
イッチにランダムライトするとともに、1次リンク管理
メモリ、2次リンク管理メモリを書き換えていき、1フ
レーム分の処理が済んだらシーケンシャルリードによっ
て、空間スイッチ506ヘ送出すれば、空間スイッチ5
06でのスイッチングにおいて、タイムスロットの衝突
は起こらない。尚、上記説明において、時間スイッチは
ライト面とリード面を持ち、それを交互に使う、いわゆ
るダブルバッファ構成されている事とした。またランダ
ムライト、シーケンシャルリードとして説明したが、シ
ーケンシャルライト、ランダムリードでも同様の機能は
得られるように構成できる。 【0034】空間スイッチ506は、各タイムスロット
のヘッダの宛先アドレスにより自律的にスイッチングで
きるものであれば良く、色々な構成が考えられる。図1
1に一例を示す。ここでは、各宛先対応にセレクタ11
11〜1113を設け、切替アドレス発生回路1121
〜1123でヘッダ情報をもとに、切替アドレスを発生
して、切替えるという単純な構成をとっている。タイミ
ングを合せるために、リタイミング回路1101〜11
21を設けてある。 【0035】以上の説明でわかるように、中央交換モジ
ュールは全てワイヤードロジックで構築可能であり、制
御プロセサを必要としない受動モジュールである。 【0036】図12にて、システム構成例を示す。本構
成例は、中央交換モジュールを複数とした事で、負荷分
散と危険分散を図ったものである。中央交換モジュール
が受動モジュールであるため、このような分散化が容易
である。どちらの中央交換モジュールを経由しても同一
の周辺交換モジュールへ到着できるように構成してある
ので、片方が故障しても、もう一方が過負荷とならない
限り支障はない。 【0037】 【発明の効果】本発明によれば、各周辺交換モジュール
は自分の収容している回線の管理だけを行えば良く、集
中リソース管理が不要なので、共通部の処理ネックが無
く、交換システム全体として高い処理能力が得られる。
また、各周辺交換モジュールは自分でプロセサを持ち、
呼処理を全て行う事ができる独立分散モジュールであ
り、一方共通部である中央交換モジュールは、呼処理プ
ロセサを持たない、単なる伝送路、または、全ワイヤー
ドロジックによる構成である事から、プロセサの処理能
力はネックとならず、交換システム全体として高い処理
能力が得られる。 【0038】また、共通部である中央交換モジュールの
処理能力を気にせずに、増設、拡張が行えるため、周辺
交換モジュールの数を変えることで、小規模な構成から
大規模な構成までの柔軟な構成が可能となる。 【0039】更に、スイッチング機能を持つ中央交換モ
ジュールは、プロセサもスイッチの保持メモリも持たな
いため、間欠的な障害が時間的に後に影響を残さず、ま
たひとつの周辺交換モジュールが故障を起こしても、中
央交換モジュールにはほとんど何の影響も与えないとい
う、極めて信頼性の高い分散形交換システムを構築する
ことができる。 【0040】以上まとめると本発明によれば負荷分散、
危険分散によって、処理能力が高くかつ信頼性の高い、
分散形交換システムの構築が可能である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の分散交換システムの構成例を示すブロ
ック図である。 【図2】従来例を示すブロック図である。 【図3】従来例を示すブロック図である。 【図4】本発明の基本構成を示すブロック図である。 【図5】本発明の実施例を示すブロック図である。 【図6】本発明の実施例のフレーム構成の説明図であ
る。 【図7】本発明の実施例のタイムスロット構成の説明図
である。 【図8】本発明の呼制御シーケンスの説明図である。 【図9】図5の一部を詳細に示す実施例のブロック図で
ある。 【図10】図9の動作説明図である。 【図11】図5の一部を詳細に示す実施例のブロック図
である。 【図12】システム構成例を示すブロック図である。 【符号の説明】 101…中央交換モジュール、 102〜109…周辺交換モジュール、 500…状態管理メモリ、 501…時間スイッチ、 502,504…リンクインタフェース、 503…制御回路、 505,507…時間スイッチ、 506…空間スイッチ、 511…チャネルマッチ論理、 901…アドレス多重器、 902…1次リンク管理メモリ、 903…2次リンク管理メモリ、 904…アドレス計算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 11/04 (72)発明者 加藤 孝雄 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所戸塚工場内 (72)発明者 桑原 弘 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地株 式会社日立製作所中央研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加入者線もしくは中継線の情報に対応した処理を行
    う手段を有した少なくとも1つの第1の交換手段または
    加入者線もしくは中継線に対応した伝送路の終端処理を
    有する少なくとも1つの伝送路終端手段と、該第1の交
    換手段または伝送路終端手段から加入者線もしくは中継
    線を介して送受信する情報と該情報に該情報の宛先に対
    応した情報を含むヘッダを付加した固定長パケットを複
    数有する伝送手段でそれぞれ接続された該ヘッダの内容
    に従い該固定長パケットを単位として自律交換する複数
    の第2の交換手段とにより構成されることを特徴とする
    交換システム。 2.特許請求の範囲第1項記載の交換システムにおい
    て、第1の交換手段は加入者線もしくは中継線から入力
    される情報の宛先を決定する手段と、伝送手段に該情報
    の宛先である第1の交換手段に対応した情報を含むヘッ
    ダから成る固定長パケットを乗せて前記複数の第2の交
    換手段に対応した伝送手段へそれぞれ送出する手段と、
    加入者線もしくは中継線の空塞状態を記憶する状態管理
    手段と、加入者線又は中継線の空塞を判定する判定手段
    と、該情報の送受信を行う第1の交換手段間で伝送手段
    を介して判定手段の出力を送受信する手段と、複数の第
    2の交換手段の中から1つを選択する手段を含むことを
    特徴とする分散形交換システム。 3.特許請求の範囲第1項記載の交換システムにおい
    て、伝送路終端手段は該情報の宛先に対応した情報を含
    むヘッダから成る固定長パケットを乗せて前記複数の第
    2の交換手段に対応した伝送手段へそれぞれ送出する手
    段と、複数の第2の交換手段の中から1つを選択する手
    段を含むことを特徴とする分散形交換システム。
JP22986093A 1993-09-16 1993-09-16 交換システム Expired - Lifetime JP2586388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22986093A JP2586388B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22986093A JP2586388B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 交換システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21576786A Division JP2594918B2 (ja) 1986-09-16 1986-09-16 分散形交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261076A true JPH06261076A (ja) 1994-09-16
JP2586388B2 JP2586388B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16898833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22986093A Expired - Lifetime JP2586388B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586388B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0621711B1 (en) Switching system
CA2153172C (en) Controlled access atm switch
JPH08256180A (ja) データ通信ネットワーク装置
US6618372B1 (en) Packet switching system having-having self-routing switches
JP2594918B2 (ja) 分散形交換システム
JP2845217B2 (ja) 分散形交換システム
JP3277924B2 (ja) 交換システム
JPH06261076A (ja) 交換システム
JPH06261071A (ja) 交換システム
JP2626493B2 (ja) 分散形交換システム
JP3266839B2 (ja) 交換システム
JP2550032B2 (ja) 回線/パケツト統合交換システム
JP2000165971A (ja) 交換システム
JP2550050B2 (ja) 時分割通話路装置
JPH05235992A (ja) Atm制御情報転送方式
SE514992C2 (sv) Metod och anordning för koppling av olika stora TDM-kanaler
KR0159365B1 (ko) 바이패싱 기능을 갖는 에이티엠 셀 분배 및 집속장치
JP2718411B2 (ja) 固定長パケットの構成方法
JPH05260071A (ja) スイッチ素子を備えた非同期時分割多重伝送装置
JPH02152345A (ja) 通信スイッチング制御装置
JPH0495435A (ja) 通信制御装置
JPH01261951A (ja) 遠隔モジュール制御方式
JP2000069018A (ja) 交換システムにおけるatmバス拡張方式
JPS62149235A (ja) 交換装置中のデ−タパケツトを含むチヤンネルの情報内容を交換する方法およびそれに使用する交換装置
JPH04119043A (ja) 中継処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term