JPH049495A - 光沢めっき鋼線の製造方法 - Google Patents

光沢めっき鋼線の製造方法

Info

Publication number
JPH049495A
JPH049495A JP11425390A JP11425390A JPH049495A JP H049495 A JPH049495 A JP H049495A JP 11425390 A JP11425390 A JP 11425390A JP 11425390 A JP11425390 A JP 11425390A JP H049495 A JPH049495 A JP H049495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
electrolytic
wire
pickling
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11425390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Fukiganehara
吹金原 肇
Yasunobu Kawaguchi
川口 康信
Takashi Sasaki
敬 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11425390A priority Critical patent/JPH049495A/ja
Publication of JPH049495A publication Critical patent/JPH049495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光沢めっき鋼線の製造方法に係り、より詳細
には、ステーブルワイヤ等の線材製品に防錆や装飾の目
的で行う電気Znめっき方法において、めっき上りのワ
イヤ表面の光沢を得るために有効なめっき鋼線の製造方
法に関する。
(従来の技術) 電気Znめっきを施した線材製品では、防錆、装飾等の
ために、光沢あるワイヤ表面であることが必要とされて
いる。
しかし、めっき素線の表面にμ閣オーダーの凹凸がある
と、この上にめっきした時、めっき上がりに同様な凹凸
が転写されて、光沢めっき線が得られない。
そこで、めっき浴中に有機添加剤等の特殊な薬品(光沢
剤)を加えることにより、めっき金属の析出状態が凸部
に薄く、凹部に厚く析出させることができるので、光沢
めっき法として実用化されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、光沢剤を添加しためっき浴からの電着物(めっ
き層)には、添加剤或いはその分解生成物が共析してお
り、これらの微量の共析物はめっき金属の性質を変化さ
せ、一般に硬さ、内部応力を増大させると同時に、耐食
性なども劣化させるという欠点がある。
したがって、光沢剤を用いないで、光沢めっき鋼線が得
られる方法が望まれているのが実情である。
本発明は、か)る要請に応えるべくなされたものであっ
て、光沢剤を用いずに、電気Znめっきによって光沢め
っき鋼線が容易に得られる方法を提供することを目的と
するものである。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため、本発明者等は、光沢剤を用い
ないで電気Znめっきする際の前処理として、表面の微
少凹凸を除去できる方策について鋭意研究を重ねた。そ
の結果、本出願人による先の提案(特開平1−1369
97号及び1−136999号)に係る電解酸洗方式を
適用して、特定の電解浴濃度及び浴温等々をコントロー
ルすることにより、めっき素線表面の平滑性が効果的に
得られ、したがって、その後の電気Znめっきによって
光沢めっき鋼線が容易に得られることを見い出し、ここ
に本発明をなしたものである。
すなわち、本発明は、鋼線に電気Znめっきを施すに当
たり、まず、塩酸濃度5〜25wt%、浴温10〜60
℃の電解酸洗液を用い、電流密度d(A/dsi”)と
電解処理時間t(秒)との関係がd×t≧7000を満
たす条件で電解酸洗した後、電気Znめっきすることを
特徴とする光沢めっき鋼線の製造方法を要旨とするもの
である。
以下に本発明を更に詳述する。
(作用) 前述のとおり、従来は、めっき素線の表面の凹凸を小さ
くする技術がなかったため、めっき浴中に有機添加剤(
光沢剤)を添加し、めっき金属の析出状態を凸部に薄く
、凹部に厚く析出させることにより、光沢めっきを得て
いた(第1図参照)。
一方、本発明では、電気Znめっきするに先立って、前
述の電解酸洗条件で酸洗すると、素線の表面に存在する
μmオーダーの凹凸が研削されて、平滑な表面が得られ
、この上に、光沢剤を含まないZnめっき浴でめっきす
ると、光沢めっき鋼線が得られる(第2図参照)。
まず、電解酸洗装置及び酸洗条件について具体的に説明
する。
第3図は本発明法にて使用する電解酸洗装置の一例で、
先の提案(特開平1−136997号)で開示した装置
の断面図である。
この電解酸洗装置においては、複数個(図示例はNQI
、N(12〜N(18の8個)の電解セルが仕切り壁に
より仕切られて隣接し、−列に配列されて設けられてい
る。
各電解セルの電解槽1間の仕切り壁には線材Wが挿通す
るための孔が設けられており、線材Wの移動方向(@中
矢印にて示す)の最上流側の電解槽1の外壁には、線材
Wの入口4が穿設されている。
また、線材Wの移動方向の最下流側の電解槽1の外壁に
は線材Wの出口5が穿設されている。
各電解槽1内には塩酸の電解酸洗液2が貯留されている
。この電解酸洗液2は入口及び出口5から若干漏出し、
その漏出分が常時補給されるようになっている。
なお、この入口及び出口5を設けずに、線材Wを電解槽
1の外壁内面に沿って電解槽1内に導入し、又は外壁内
面に沿って電解槽1から導出することとしてもよい。
各電解槽1内の酸洗液2内には、平板状の1対の不溶性
電極3がその面を垂直にして線材Wの通過域を挟んで対
向するように配設されている。この電極3はカーボン材
等の酸洗液2に不溶性の材料で形成されていて、例えば
第4図(a)、(b)に示すような寸法(単位はlll
11)を有している。なお、電極3は走行線材Wを等距
離で挟み、又は囲むように配置すればよく、第3図及び
第4図に示す板状のものに限らずリング状、半割りリン
グ状、コ字状又は箱状等の種々の形状及び配列のものを
使用することができる。
炭素鋼線等のめっき素線を第3図に示す電解装置の最上
流側の電解槽1内にその人口4を介して導入し、各電解
槽1を順次通過させた後、最下流側の電解槽1からその
出口5を介して外部に導出する。
この場合に、各電極3には線材Wに対して正又は負の電
圧が印加されている。これにより、電解酸洗液2内に浸
漬して電解槽1を通過する線材Wは、正極性と負極性と
が交互に組み合わされた条件で電解酸洗いを受け、その
スケール等が除去される。
このように線材Wを各電解槽1に順次走行させて繰り返
し連続的に電解酸洗を実施するが、他の構成の電解酸洗
装置も可能であることは云うまでもない。例えば、上述
の先の提案(特開平1−136997号)に開示されて
いる他の構成例や、更には先の他の提案(特開平1−1
36999号)に係る構成のものが挙げられる。
いずれの電解酸洗装置を用いた場合であっても、電解酸
洗い条件は、以下のように設定することが好ましい。
電解酸洗液としては、塩酸(HCQ)の濃度を5〜25
wt%の範囲に調節する。塩酸濃度が5%未満では酸洗
力が弱く、逆に25%を超えるとガス及びミスト量が増
加して作業環境が悪くなるので、好ましくない。
また、電解酸洗液の浴温は10〜60℃の範囲にするこ
とが好ましい。浴温か10℃未満の場合は酸洗力が弱く
、一方、60℃を超えると塩酸の蒸発消耗量が増加して
処理コストが高くなるので、好ましくない。
更に、上記塩酸濃度及び浴温のもとにおいで線材表面の
凹凸を研削し、平滑な表面を得るためには、電流密度d
(A/dm”)と電解処理時間1(秒)は、d×t≧7
000の関係を満たす条件で電解酸洗することが好まし
い。
これは、本発明者等の実験により、第5図に示すように
、表面の凹凸が消えて光沢が得られる範囲は、電解処理
時間tと電流密度dの相互作用の関係にあり、d×t≧
7000の範囲であることが判明したためである。
なお、電気Znめっき条件は、後述の実施例の条件を含
め、適当な種々のめっき液の種類、濃度、浴温、電流密
度、めっき時間等々が可能である。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 線径2 、 Oramの炭素鋼線材(材質A8)の焼鈍
材につき、第3図及び第4図に示した電解酸洗装置を用
い、以下の条件で酸洗し、引き続いてインラインで電気
Znめっきを行った。
電解酸洗条件は、塩酸濃度15%It%、浴温25℃で
・線速25+m/win(電解処理時間t=7.2秒)
において、電流密度dをA (600A / dn+”
)とB(1000A/dm2)の2水準トシた。
電気Znめっき条件は、Zn5O,濃度380g/Q、
p)(=1.8.浴温50”C,電流密度120A/d
m”、めっき時間11秒とした。
めっき後の表面の状態を調べたところ、電解酸洗時の電
流密度がA水準のものは光沢が得られなかったが、B水
準のものは光沢が得られた。
また、めっき鋼線の断面を顕微*i察した結果、第6図
に示すように、A水準のものは素線表面に凹凸が存在し
ていたのに対し、B水準のものは素線表面に凹凸がなく
、平滑であった。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、光沢剤を使用せ
ずに光沢めっき鋼線が容易に得られるので、その効果は
顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は従来法におけるめっき素線及び
めっき鋼線の表面状態を説明する断面図で、(a)はめ
っき素線の場合、(b)は添加剤を用いないで得られる
めっき鋼線の場合、(c)は添加剤を添加して得られる
めっき鋼線の場合を示し、第2図(a)〜(c)は本発
明法におけるめっき素線及びめっき鋼線の表面状態を説
明する断面図で、(a)はめっき素線の場合、(b)は
電解酸洗後の場合、(c)は電解酸洗後めっきして得ら
れるめっき鋼線の場合を示し、 第3図及び第4図は本発明法に用いる電解酸洗装置の一
例を示す図で、第3図はライン全体を示し、第4図(a
)、(b)は電極の形状寸法及び配置を示す図、 第5図は電解酸洗条件と表面研削(光沢)領域の関係を
示す図。 第6図は実施例で得られためっき鋼線の断面(金属組織
)を示す顕微鏡写真(X400)で、(a)は比較例の
場合を示し、(b)は本発明例の場合を示している。 1・・・電解セル、2・・・電解酸洗液、3・・・電極
、4・・・走行ワイヤ入口。 5・・・走行ワイヤ出口。 W・・線 材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼線に電気Znめっきを施すに当たり、まず、塩酸濃度
    5〜25wt%、浴温10〜60℃の電解酸洗液を用い
    、電流密度d(A/dm^2)と電解処理時間t(秒)
    との関係がd×t≧7000を満たす条件で電解酸洗し
    た後、電気Znめっきすることを特徴とする光沢めっき
    鋼線の製造方法。
JP11425390A 1990-04-27 1990-04-27 光沢めっき鋼線の製造方法 Pending JPH049495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425390A JPH049495A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光沢めっき鋼線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11425390A JPH049495A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光沢めっき鋼線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049495A true JPH049495A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14633150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11425390A Pending JPH049495A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 光沢めっき鋼線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766899A (zh) * 2012-08-16 2012-11-07 无锡市新科冶金设备有限公司 封闭式电解酸洗机组
CN108441910A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 无锡市新科冶金设备有限公司 钢丝电镀锌槽

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102766899A (zh) * 2012-08-16 2012-11-07 无锡市新科冶金设备有限公司 封闭式电解酸洗机组
CN108441910A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 无锡市新科冶金设备有限公司 钢丝电镀锌槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175967B1 (ko) 전기아연도금 강판과 그 방법
US4155816A (en) Method of electroplating and treating electroplated ferrous based wire
JP2001517737A (ja) 電気めっき方法
JPH049495A (ja) 光沢めっき鋼線の製造方法
JP3200235B2 (ja) 鋼材の表面処理方法およびその装置
US5131893A (en) Endless metal belt assembly with minimized contact friction
JPH0542518B2 (ja)
GB2140037A (en) Device for the electrolytic treatment of metal strip
US4189356A (en) Method for plating copper on steel rods
JP2645837B2 (ja) ワイヤーロープの表面処理方法
JP2003064493A (ja) 外観の美麗な電気亜鉛めっき鋼板
CA1044174A (en) Tinned steel plate free from surface graphite
JPS63297577A (ja) 物性的に強化された鋼材表面構造並びにその製造方法
US20240060203A1 (en) Stabilization of the Deposition Rate of Platinum Electrolytes
JPS57203799A (en) Producing device for iron-zinc alloy electroplated steel plate
JPH03115600A (ja) 冷間圧造用鋼線の製造方法
JPH01152296A (ja) 鋼板へのZn−Ni合金の電気めっき方法
JPH0841681A (ja) Ni−Zn系合金めっき鋼板の製法
JPH07166371A (ja) 耐食性、耐パウダリング性、耐低温衝撃剥離性、摺動性及びリン酸塩処理性にすぐれるZn−Ni系合金めっき鋼板及びその製造方法
SU755863A1 (ru) Способ обработки стальной проволоки i
KR20050050174A (ko) 인산염처리성과 도장성이 우수한 고강도 고장력 강판의 제조방법
Horvick Zinc in the World of Electroplating
CA1103609A (en) Method and apparatus for plating copper on steel rods
JPH01219200A (ja) 片面が電気めっきされた鋼帯の製造方法及び装置
JPH055912B2 (ja)