JPH0494773A - 塗膜形成法 - Google Patents

塗膜形成法

Info

Publication number
JPH0494773A
JPH0494773A JP2212301A JP21230190A JPH0494773A JP H0494773 A JPH0494773 A JP H0494773A JP 2212301 A JP2212301 A JP 2212301A JP 21230190 A JP21230190 A JP 21230190A JP H0494773 A JPH0494773 A JP H0494773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
paint
parts
water
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2212301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989643B2 (ja
Inventor
Takahisa Kasukawa
高久 粕川
Ichiro Tabuchi
田渕 一郎
Teiji Katayama
片山 禎二
Mitsuharu Morino
森野 光治
Yutaka Inoue
裕 井上
Toshio Ogoshi
利雄 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2212301A priority Critical patent/JP2989643B2/ja
Priority to GB9117021A priority patent/GB2249496B/en
Priority to US07/742,420 priority patent/US5229210A/en
Priority to DE4143664A priority patent/DE4143664B4/de
Priority to DE19914126476 priority patent/DE4126476C9/de
Publication of JPH0494773A publication Critical patent/JPH0494773A/ja
Priority to US07/970,021 priority patent/US5328579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2989643B2 publication Critical patent/JP2989643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/542No clear coat specified the two layers being cured or baked together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2451/00Type of carrier, type of coating (Multilayers)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2508/00Polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1且上曵■」設■ 本発明はカチオン電着塗料と水性塗料(非電着)とをウ
ェットオンウェットで塗装し、次いで該両塗膜を加熱に
より同時に硬化せしめる、いわゆる2コ一トlベーク方
式による新規な複層塗膜形成法に関する。
従 の技τとその課題 カチオン電着塗料を電着塗装し加熱硬化してから、該塗
面に中塗り塗料もしくは上塗り塗料を塗装し、加熱硬化
することが多く行なわれている。
しかしながら、近年、塗装工程の短縮化、省資源および
公害防止などの観点から、カチオン電着塗膜を加熱硬化
させることなく該塗面に水性の中塗り又は上塗り塗料を
塗装したのち、該両塗膜を加熱により同時に硬化せしめ
る2コ一ト1ベーク方式による塗膜形成法の開発が強く
望まれているが、未だ実用に到っていない。
例えばカチオン電着塗装未硬化塗面に有機溶剤形塗料を
塗装したのち、加熱して該両塗膜を同時に硬化させると
、未硬化のカチオン電着塗面は有機溶剤形塗料中に含ま
れる有機溶剤によって膨潤や侵食を受け、加熱硬化後の
塗膜面に凹凸やシワ、チヂミなどが発生しやすい。
また、上記有接溶剤形塗料に代えて、ポリエステル樹脂
およびフルエーテル化メラミン樹脂を主成分とする水性
塗料を用いると、凹凸、シワ、チヂミなとは殆ど発生し
ないが、加熱時に未硬化のカチオン電着塗膜から揮散す
る塩基性物質や、低分子物質が多量上層塗膜に移行して
該上層塗膜の硬化反応阻害を生じ十分硬化しない。″さ
らに、該水性塗料自体の塗膜の平滑性や鮮映性が十分で
ない。
課題を解決するための 「 本発明はカチオン電着塗料および水性塗料を2コ一ト1
ベーク方式で塗装する工程における前記欠陥の解消を目
的としており、鋭意研究の結果、特定された両塗料を用
いることによって目的を達成でき、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、カチオン電着塗装末硬化塗膜面に
水性塗料を塗装し、加熱して該両塗膜を同時に硬化させ
て複層塗膜を形成するにあたり、該カチオン電着塗料の
電着塗膜の加熱硬化時における塗lli減量が10重量
%以下であり、そして上記水性塗料が、 (a)酸価lO〜100および水酸基価20〜300の
ポリエステル樹脂および/またはウレタン変性ポリエス
テル樹脂および (b)水性アミノ樹脂 を主成分とし、さらに必要に応じて (c)  アルキルエーテル化ベンゾインを配合してな
る塗料であることを特徴とする塗膜形成法に関する。
本発明の方法は、2コ一ト1ベーク方式であるため、カ
チオン電着塗膜のみを硬化するための加熱乾燥炉が全(
必要でないのでその設備費、用地および炉のランニング
諸経費(燃料費、メンテナンス費その他)がすべて省略
できる。
また、上記両塗料は水を主な溶媒又は分散媒としている
ために、安全衛生、省資源および公害防止に有利である
さらに、本発明によって形成される複層上膜は、前記従
来法に比べて、塗面の平滑性、光沢ならびに鮮映性、塗
膜の付着性、耐湿性、耐チッピング性および硬化性がす
ぐれており、しかも、タレ、シワ、チヂミおよび凹凸な
どの発生も認められないという技術的効果も有している
まず、本発明の方法で用いるカチオン電着塗料(以下、
「塗料(A)」と略称することがある)は、その電着塗
膜の加熱硬化時の塗膜減量が10重量%以下、特に好ま
しくは7重量%以下であることが必要である6 10重
量%より大きくなると、その塗面に塗装した水性塗料の
塗面の平滑性や鮮映性などが低下するので好ましくない
本発明において、塗料(A)の電着塗膜の加熱硬化時の
塗膜液N (X)は、まず、通常の条件でカチオン電着
塗装を行ない、電着浴から引き上げて塗面を水洗し、1
05°Cで3時間加熱して塗膜中の水分のすべてもしく
は殆どを除去してから塗膜重量(Y)を測定し、次いで
、170°Cで20分加熱して該塗膜を三次元架橋硬化
した後の塗膜重量(Z)を測定した。これらの測定値を
次式にごてはめて塗膜[fi(X)をもとめた。
塗料Aは、加熱硬化時の塗膜減量が10重量%以下、好
ま、シ<は7重量%以下のカチオン電着塗料であれば制
限を受けないが、特にこれらの条件を有する以下に例示
するカチオン電着塗料(A−1)および(A−2)が好
ましい。
塗料(A−1):水酸基およびカチオン性基を含有する
樹脂(I)と:脂環式骨格および/または有橋脂環式骨
格にエポキシ基が結合してなるエポキシ基含有官能基を
1分子あたり平均2個以上有するエポキシ樹脂(IT)
とを主成分として含有するカチオン電着塗料。
該塗料(A−1)を用いて形成される電@塗膜は約25
0°C以下の温度で硬化する。そして特に、鉛、ジルコ
ニウム、コバルト、アルミニウム、マンガン、銅、亜鉛
、鉄、クロム、ニッケル等の金属を含む化合物の単独又
は複数を触媒として配合すると、約70°C〜約160
℃という低温加熱でも硬化させることができる。これら
の硬化はエポキシ樹脂(II)に含まれるエポキシ基が
開環して、樹脂(I)中の水酸基(好ましくは第1級の
もの)と反応して、さらに、該樹脂(1■)中のエポキ
シ基同士が反応して、それぞれエーテル結合を形成して
架橋硬化するものと推察され、硬化反応時に副生物の発
生が殆どなく、塗膜減量が極めて少ない。
従って、塗料(A−1)は、錫触媒を用いなくても16
0°C以下の低温で硬化させることができる;さらに、
ブロックイソシアネート化合物又はその誘導体を使用す
る必要がない;熱分解による加熱減量(体積収縮)が少
なく良好な付着性を示す:架橋結合中に芳香族ウレタン
結合又は芳香族尿素結合を持ち込むことがない、電着塗
膜の防食性ならびに硬化性がすぐれている:電着浴の安
定性が良好である。などの種々の優れた利点を有す塗料
(A−1)に使用される水酸基及びカチオン性基を有す
る樹脂(■)(以下このものを「基体樹脂(I)」とい
うこともある)には、(II)成分のエポキシ基と反応
しつる水酸基を含有し且つ安定な水性分散物を形成する
のに十分な数のカチオン性基を有する任意の樹脂が包含
される。しかして、該基体樹脂(I)としては例えば次
のものが挙げられる。
い)ポリエポキシ樹脂とカチオン化剤とを反応せしめて
得られる反応生成物。
(11)ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮合物(米
国特許第2,450.940号明細書参照)を酸でプロ
トン化したもの (ii)ポリイソシアネート及びポリオールとモノ又は
ポリアミンとの重付加物を酸でプロトン化したもの; (1v)水酸基ならびにアミン基含有アクリル系又はビ
ニル系モノマーの共重合体を酸でプロトン化したもの(
特公昭45−12395号公報、特公昭45−1239
6号公報参照): (V)ポリカルボン酸樹脂とアルキレンイミンとの付加
物を酸でプロトン化したもの(米国特許第3.403.
088号明細書参照):等。
これらのカチオン性樹脂の具体例及び製造方法について
は、例えば特公昭45−12395号公報、特公昭45
−12396号公報、特公昭49−23087号公報、
米国特許第2.450.940号明細書、米国特許第3
.403.088号明細書、米国特許第3.891.5
29号明細書、米国特許第3.963.663号明細書
等に記載されているので、ここではこれらの引用を以っ
て詳細な記述に代える。
基体樹脂(I)として特に望ましいのは、前記(1)に
包含される、ポリフェノール化合物とエピクロルヒドリ
ンとから得られる防食性に優れているポリエポキシド化
合物のエポキシ基にカチオン化剤を反応せしめて得られ
る反応性生成物である。
前記ポリエポキシド化合物は、エポキシ基る化合物で、
一般に少な(とも200、好ましくは400〜4.00
0、さらに好ましくは800〜2.000の範囲内の数
平均分子量を有するものが遺している。そのようなポリ
エポキシド化合物としてはそれ自体公知のものを使用す
ることができ、例えば、ポリフェノール化合物をアルカ
リの存在下にエピクロルヒドリンと反応させることによ
り製造することができるポリフェノール化合物のポリグ
リシジルエーテルが包含される。ここで使用しつるポリ
フェノール化合物としては、例えば、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−2,2プロパン、4.4′ジヒドロキ
シベンゾフエノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1,1−エタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−
1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシtert−
ブチルーフェニル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒ
ドロキシナフチル)メタン、1.5−ジヒドロキシフェ
ニル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、
テトラ(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,2,2−
エタン、4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノー
ルノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。
上記したポリエポキシド化合物の中で、基体樹脂(I 
、)の製造に特に適当なものは、数平均分子量が少なく
とも約380、より好適には約800〜約2.000、
及びエポキシ当量が190〜2.000、好適には40
0〜1.000の範囲内のポリフェノール化合物のポリ
グリシジルエーテルであり、殊に下記式 で示されるものである。該ポリエポキシド化合物は、ポ
リオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリ
オール、ポリアミドアミン、ポリカルボン酸、ポリイソ
シアネートなどと部分的に反応させてもよく、さらに、
δ−4カプロラクトン、アクリルモノマーなどをグラフ
ト重合させてもよい。
一方、上記ポリエポキシド化合物にカチオン性基を導入
するためのカチオン化剤としては、脂肪族または脂環族
または芳香−脂肪族の第1級もしくは第2級アミン、第
3級アミン塩、第2級スルフィド塩、第3級ホスフィン
塩などが挙げられる。これらはエポキシ基と反応してカ
チオン性基を形成する。さらに第3級アミノアルコール
とジイソシアネートの反応によって得られる第3級アミ
ノモノイソシアネートをエポキシ樹脂の水酸基と反応さ
せてカチオン性基とすることもできる。
前記カチオン化剤におけるアミン化合物の例としては、
例えば次のものを例示することができ(1)メチルアミ
ン、エチルアミン、n−又は1so−プロピルアミン、
モノエタノールアミン、n−又は1so−プロパツール
アミンなどの第1級アミン: (2)ジエチルアミン、ジェタノールアミン、ジn−又
は1so−プロパツールアミン、N−メチルエタノール
アミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級アミ
ン: (3)エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒド
ロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチル
アミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノ
エチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミンなどのポ
リアミン。
これらの中で水酸基を有するアルカノールアミン類が好
ましい。また、第1級アミノ基を予めケトンと反応させ
てブロックした後、残りの活性水素でエポキシ基と反応
させてもよい6 さらに、上記アミン化合物以外にアンモニア、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、ヒドロキシエチルヒドラジン
、N−ヒドロキシエチルイミダシリン化合物などの塩基
性化合物も同様に使用することができる。これらの化合
物を用いて形成される塩基性基は酸、特に好ましくはギ
酸、酢酸、グリコール酸、乳酸などの水溶性有機カルボ
ン酸でプロトン化してカチオン性基とすることができる
さらに、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N
、N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジェタノ
ールアミン、N、N−ジエチルエタノールアミン、N−
エチルジェタノールアミンなどの第3級アミンなども使
用でき、これらは酸で予めプロトン化し、エポキシ基と
反応させて第4級塩にすることができる。
また、アミン化合物以外に、ジエチルスルフィド、ジフ
ェニルスルフィド、テトラメチレンスルフィド、チオジ
ェタノールなどのスルフィド類とホウ酸、炭酸、有機モ
ノカルボン酸などとの塩をエポキシ基と反応させて第3
級スルホニウム塩としてもよい。
更に、トリエチルホスフィン、フェニルジメチルホスフ
ィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリフェニルホス
フィンなどのホスフィン類と上記の如き酸との塩をエポ
キシ基と反応させて、第4級ホスホニウム塩としてもよ
い。
基体樹脂(I)の水酸基としては、例えば、上記カチオ
ン化剤中のアルカノールアミン、エポキシド化合物中に
導入されることがあるカプロラクトンの開環物およびポ
リオールなどから導入できる第1級水酸基:エポキシ樹
脂中の2級水酸基:などがあげられる。このうち、アル
カノールアミンにより導入される第1級水酸基はエポキ
シ樹脂(II)との架橋硬化反応性がすぐれているので
好ましい。このようなアルカノールアミンは前記カチオ
ン化剤で例示したものが好ましい。
基体樹脂(I)における水酸基の含有量は、エポキシ樹
脂(II)に含まれるエポキシ基との架橋硬化反応性の
点からみて、水酸基当量で20〜5.000、特に10
0〜1,000の範囲内が好ましく、特に第1級水酸基
当量は200〜1.000の範囲内にあることが望まし
い。また、カチオン性基の含有量は、該基体樹脂(1)
を安定に分散しうる必要な最低限以上が好ましく、K 
OH(mg/ g固形分)(アミン価)換算で一般に3
〜200、特に10〜80の範囲内にあることが好まし
い。しかし、カチオン性基の含有量が3以下の場合であ
っても、界面活性剤などを使用して水性分散化して使用
することも可能であるが、この場合には、水性分散組成
物のpHが通常4〜9、より好ましくは6〜7になるよ
うにカチオン性基を調整するのが望ましい。
基体樹脂(I)は、水酸基及びカチオン性基を有してお
り、遊離のエポキシ基は原則として含まないことが望ま
しい。
次に上記基体樹脂(I)と混合して使用される硬化剤と
してのエポキシ樹脂(II)について説明する。
該エポキシ樹脂(II)(以下このものを「硬化用樹脂
(II)Jということもある)は、基体樹脂(I)と主
として前記のごとくエーテル化反応などによって架橋硬
化塗膜を形成するための硬化剤テアって、特定の[エポ
キシ基含有官能基Jを1分子あたり平均2個以上、好ま
しくは3個以上有するものである。
すなわち、硬化用樹脂(■[)における該エポキシ基含
有官能基は、脂環式骨格および/または有橋脂環式骨格
とエポキシ基とからなり、脂環式骨格は、4〜10員、
好ましくは5〜6員の飽和炭素環式環または該環が2個
以上縮合した縮合環を含有し、また、有橋脂環式骨格は
、上記4式または多環式環を構成する炭素原子2個の間
に直鎖状もしくは分岐鎖状の01〜6(好ましくはC3
〜4)アルキレン基[例えば−CH2−5−CH2−C
H2−1−CH(cH,)−1−CH2fc H、) 
CH2−1−C(cH,+2−1−CH(c2H,l 
 CO2−など]の橋(エンドメチレン、エンドエチレ
ンなと)が結合した環を含有するものである。
ている[例えば、下記式(イ)、(ロ)参照]か、或い
は該エポキシ基の2個の炭素原子と上紀脂璋式骨格また
は有橋脂環式骨格中の環を構成する隣接する2個の炭素
原子とが共通している[例えば下記式(ハ)、(ニ)参
照]ことが重要である。
そのようなエポキシ基含有官能基の具体例としては、下
記式(イ)〜(ニ)で示されるものが挙げられる6 ポキシ基中の炭素原子の1つが上記脂環式骨格または有
橋脂環式骨格中の環炭素原子に直接結合し式中、R7、
R2、R3、R5、R6、R7、R1゜及びR1+はそ
れぞれH,CH3またはC2H5を表わし、そしてR4
、R8及びR9はそれぞれHまたはCH3を表わす。
エポキシ樹脂(II)は、上記式(イ)〜(ニ)から選
ばれるエポキシ基含有官能基を1分子あたり平均少なく
とも2個、好ましくは2個以上、より好ましくは4個以
上有することができ、例えば式(イ)または(ロ)で示
されるエポキシ基含有官能基を少なくとも1種有するこ
とができ、或いは式(ハ)または(ニ)で示されるエポ
キシ基含有官能基を少なくとも1種有することができる
さらにまた、エポキシ樹脂(I【)は、式(イ)または
(ロ)で示されるエポキシ基含有官能基の少なくとも1
種と、式(ハ)または(ニ)で示されるエポキシ基含有
官能基の少なくとも1種とを同じ分子内または異なる分
子内に有することもできる。
上記のうち、式(イ)及び(ハ)で示されるエポキシ基
含有基が好ましく、殊に下記式(ホ)で示されるエポキ
シ基含有官能基、及び下記式また、エポキシ樹脂(II
)のエポキシ当量及び分子量は厳密に制限されるもので
はなく、その製造方法や最終の樹脂組成物の用途等に応
じて変えることができるが、−毅的に言えば、エポキシ
当量は通常、100〜2.000、好ましくは150〜
500、さらに好ましくは150〜250の範囲内にあ
ることができ、また、数平均分子量は通常400〜10
0.000、好ましくは700〜50.000、さらに
好ましくは700〜30.000の範囲内にあるのが適
当である。
このようなエポキシ基含有官能基を1分子中に2個以上
有するエポキシ樹脂[硬化用樹脂(II)]は、例えば
、]特公昭56−8016号公報、特開昭57−473
65号公報、特開昭60−166675号公報、特開昭
63−221121号公報、特開昭63−234028
号公報などの文献に記載されており、それ自体既知のも
のを使用することができる。
或いはまた、上記エポキシ基含有官能基を有するエポキ
シ樹脂(II)はそれ自体既知の方法によって得られ、
その主な製造法を以下に列挙するが、これらに限定され
るものではない。
第1の製造方法゛1分子中に炭素−炭素二重結合を2個
以上有する脂環化合 物の該二重結合の一部を部分 エポキシ化し、そのエポキシ 基な開環重合した後、重合体 に残る該二重結合をエポキシ 化する方法。
第2の製造方法二同−分子中にエポキシ基を2個以上有
する脂環化合物を該 エポキシ基に基づいて、該エ ポキシ基のすべてが消去しな い程度に開環重合する方法。
第3の製造方法:同一分子中にエポキシ基含有官能基と
重合性不飽和結合と を有する化合物を重合する方 法。
以下、これらの製造方法についてさらに具体的に説明す
る。
夏よ辺lゑ1迭 1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する脂環化
合物C以下、「脂環化合物(1)」と略称する)に含ま
れる該二重結合の一部をエポキシ化しく部分エポキシ化
物)、次いで該エポキシ基の開1f7.重合によって該
部分エポキシ化物の開環重合体を得たのち、該重合体中
に残存する上記二重結合の一部もしくは全部をエポキシ
化することによって硬化用樹脂(II)を得る。
脂預化合物(1)は、脂環式骨格または有橋脂環式骨格
について前述した脂環式環または有橋脂環式環構造を基
体骨格とし、さらに二重結合を、環を構成する隣接炭素
原子2つの間で存在するか、又は該環構造を構成する炭
素原子に他の炭素原子に基づく二重結合が直接結合する
状態で少なくとも2個以上含有する化合物である。
脂環化合物(I)は、例えば共役ジエン化合物を既知の
方法に基いて加熱することによっても得られる。共役ジ
エン化合物は、1分子中に共役関係にある二重結合を1
対以上、好ましくは1〜5対有する炭素数が4〜30の
脂肪族また脂環式の化合物が適しており、具体的には、
ブタジェン、イソプレン、ビリレン、1.3−へキサジ
エン、24−へキサジエン、2.4−へブタジェン、2
−メチル−6−メチレン−2,7−オフクジエン、2,
6−シメチルー1.5.7−オクタトリエン、シクロペ
ンタジェン、シクロへキサジエン、4−エチル−2−メ
チルシクロペンタジェン、3−イソプロピル−1−メチ
ルシクロペンクジエン、5−イソプロピルシクロペンク
ジエン、1234−テトラフェニルシクロペンタジェン
、1.2.4−トリフェニルシクロペンタジェン、14
−ジフェニルシクロペンクジエン、13−オクククロル
ベンクジエン、ヘキサクロルシクロペンクジエン、5.
5−ジェトキシ1.2.3.4−テトラクロルシクロペ
ンタジェン、123.4.5−ペンククロルシクロペン
タジエン、1,2.3.4−テトラクロルシクロペンク
ジエン、1.3−シクロペンクジエン、1.3−シクロ
オフクジエン、1.3.5−シクロオクタトリエン、1
.3.6−シクロオククトリエ:、シクロオフクチトラ
エン、クロルシクロオククテトラエン、ブロムシクロオ
クタテトラエン、5−シクロへキシリデンシクロペンク
ジエンなどがあげられ、これらはそれぞれ単独でもしく
は2種以上組合わせて用いることができる。
共役ジエン化合物を必要によりチーグラー触媒を用いて
加熱下で反応を行なわしめると脂環化合物(I)が得ら
れる。この加熱反応はそれ自体既知の方法で行なうこと
ができ、例えば、特開昭49−102643号公報に開
示された方法で行うことができる。このようにして得ら
4る脂環化物(I)の代表例を示せば次のとおりである
上記共役ジエン化合物のうち、シクロペンクジエン、シ
クロへキサジエン、4−エチル−2−メチルシクロペン
クジエンなどの脂環式構造を有する化合物や、シルベス
トレン、2.8 (9) −pメンタジェン、ピロネン
、1.3−ジメチル1−エチル−3,5−シクロへキサ
ジエン、テルピネン、フェランドレン、ジペンテン、イ
ソリモネン、リモネンなどはすでに脂環式化合物(I)
の構造を有しているので、上記熱反応に供することなく
そのまま使用することができる。
まず、脂環化合物(I)に含まれる炭素−炭素二重結合
の一部を過酸化物などによってエポキシ基に変性する(
部分エポキシ化)。部分エポキシ化物は、前記脂環化合
物(I)に含まれる複数の二重結合のうち一部をエポキ
シ基に変性したものであり、その具体例を示せば次のと
おりである。
天然に得られるエポキシカレンなども部分エポキシ化物
として使用することができる。
部分エポキシ化物は1分子中にエポキシ基と炭素−炭素
二重結合とをそれぞれ少なくとも1個ずつ有しており、
該二重結合は環を構成する隣接の炭素原子2個の間に存
在するかもしくは該環の炭素原子に他の炭素原子に基づ
く二重結合が結合していることが必要である。
次に、この部分エポキシ化物中のエポキシ基に基いて開
環重合して脂環式化合物(I)の重合体を得る。この開
環重合には開始剤を用いることが好ましく、最終製品で
る硬化用樹脂(n )の末端に該開始剤成分による残基
Xが結合していてもよい。ここで、Xは活性水素を有す
る有接化合物残基であり、その前駆体である活性水素を
有する有機化合物としては、例えば、アルコール類、フ
ェノール類、カルボン酸類、アミン類、チオール類等が
あげられる。このうち、アルコール類としては、1価ア
ルコール及び2価以上の多価アルコールのいずれであっ
てもよく、具体的には例えば、メタノール、エタノール
、プロパツール、ブクノール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、オククノール等の脂肪族1価アルコール;ベンジ
ルアルコールのような芳香族1価アルコール:エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1゜3−フ゛タンジオー
ル、1.4−ブタンジオール、ベンタンジオール、1.
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、オキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、シクロ
ヘキサンジメタツール、グリセリン、ジグリセリン、ポ
リグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ールなどの多価アルコール等が例示される。
フェノール奏頁としては、例えば、フェノール、クレゾ
ール、カテコール、プロガロール、ハイドロキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、4.4’−ジヒドロキシベンゾフエ
ノン、ビスフエノルS、フェノール樹脂、タレゾールノ
ボラック樹脂等が挙げられる。
カルボン酸類としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、動植物油の脂肪酸:フマル酸、マレイン酸、アジピ
ン酸、ドデカン2酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
、ポリアクリル酸、フクル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸等を例示することができ、また、乳酸、クエン酸、
オキシカプロン酸等の水酸基とカルボン酸を共に有する
化合物も使用することができる。
さらに、その他の活性水素を有する化合物として、テト
ラメチルシリケート、テトラエチルシリケート、メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等
のアルコキシシランと水の混合物又はこれらのシラノー
ル化合物、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル部分
加水分解物、デンプン、セルロース、セルロースアセテ
ート、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシエ
チルセルロース、アクリルポリオール樹脂、スチレン−
アリルアルコール共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共
重合樹脂、アルキッド樹脂、ポリュステルポリオール樹
脂、ポリカプロラクトンポリオール樹脂等も使用するこ
とができる。また、活性水素と共に不飽和二重結合を有
していてもよく、さらに該不飽和二重結合がエポキシ化
されたものであっても差し支えない。また、アルコキシ
金属化合物のように触媒と開始剤が同一であってもよい
通常、上記活性水素を有する有機化合物を開始剤にし、
上記部分エポキシ化物、例えば4−ビニルシクロヘキセ
ン−1−オキシト、4−ビニルシクロ[2,2,1] 
3−メチル−4(または5)−1−プロペニル−1−シ
クロヘキセンオキシド、2.4−または1.4−ジメチ
ル−4エチニル−1−シクロヘキセンオキシド、4−ビ
ニルシクロ[2,2,1]へブテン−1−オキシト(ビ
ニルノルボルネンオキシド)、2−メチル−4イソプロ
パニル−シクロヘキセンオキシドなどを単独または複数
用いて開環重合する。このとき更に上記部分エポキシ化
物に属さない他のエポキシ化合物を併存させて、開環共
重合することも可能である。共重合させ得る他のエポキ
シ化物としては、エポキシ基を有するものであればいが
なるものでもよいが、好適な例には、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチ
レンオキサイド等の不飽和化合物の酸化物:アリルグリ
シジルエーテル、2−エチルへキシルグリシジルエーテ
ル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル等のグリシジルエー
テル化合物アクリル酸、メタクリル酸のような不飽和有
機カルボン酸のグリシジルエステル化合物、3.4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなど
の脂環式オキシラン基含有ビニル単量体等があげられる
上記開環重合体は、部分エポキシ化物を単独もしくは必
要に応じてその他のエポキシ化合物を併用させて、これ
らに含まれるエポキシ基を開環重合(エーテル結合)さ
せることによって得られる。開環重合体におけるその他
のエポキシ化合物の構成比率は目的に応じて任意に選ぶ
ことができるが、具体的には、得られる開環共重合体1
分子あたり前記構造式(イ)〜(ニ)のいずれか1種又
は複数種を平均2個以上、好ましくは3個以上、より好
ましくは4個以上有する範囲内で選ぶことが望ましい。
このようにして得られる該(共)重合体の数平均分子量
は一般に400〜100.000、特に700〜50,
000、さらに700〜30.000の範囲内にあるこ
とが好ましい。
開環重合反応には、一般に触媒の存在下に行なうことが
好ましく、使用しつる触媒としては、例えば、メチルア
ミン、エチルアミン、プロピルアミン、ピペラジン等の
アミン類;ピリジン類、イミダゾール類等の有機塩基類
;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の有接酸類;硫酸、塩酸
等の無機酸:ナトリウムメチラート等のアルカリ金属ア
ルコラード類;KOH,NaOH等のア゛ルカリ類:B
F3、ZnCJ2z、Al2Cj23.5nCf24等
のルイス酸又はそのコンプレックス類、トリエチルアル
ミニウム、アルミニウムアセチルアセトナート、チタニ
ウムアセチルアセトナート、ジエチル亜鉛等の有機金属
化合物を挙げることができる。
これらの触媒は反応物に対して−RΩに0.001〜1
0重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲内で使用
することができる。開環重合反応温度は一月Ωに約−7
0〜約200°C1好ましくは約−30°C〜約100
℃の範囲内である。
反応は溶媒を用いて行なうことができ、溶媒としては活
性水素を有していない通常の有機溶媒を使用することが
好ましい。
開環重合体には脂環化合物(1)に基づく二重結合が存
在しており、そのすべてもしくは一部をエポキシ化する
ことによってエポキシ樹脂(TI)が得られる。二重結
合のエポキシ化は例えば過酸類、ハイドロパーオキサイ
ド類等のエポキシ化剤を用いて行なうことができる。エ
ポキシ化反応の際の溶媒使用の有無や反応温度は、用い
る装置や原料物性に応じて適宜調整することができる。
エポキシ化反応の条件によって、原料開環重合体中の二
重結合のエポキシ化と同時にl反応がおこり、変性され
た置換基が、エポキシ樹脂(II)の骨格中に含まれる
ことがある。この変性された置換基としては、例えばエ
ポキシ化剤として遇酢酸を用いる場合には、下記構造の
置換基があげられ、これは生成したエポキシ基と副生じ
た酢酸との反応によるものと思われる。
このようにして得られるエポキシ樹脂(II)のエポキ
シ当量は一般に100〜2,000、特に150〜50
0、さらに150〜25′0の範囲内であることが好ま
しい。
このようなエポキシ樹脂(II)としては市販品も使用
可能であり、例えばEHPE−3150、E)IPE−
3100、EH’PE−’1150 Tダイセル化学工
業■製商品名]等があげられ、これは4−ビニルシクロ
ヘキセン−1−オキサイドを用いたシクロヘキサン骨格
をもつ下記構造式のエポキシ樹脂である。
これらの変性された置換基が含まれる比率はエポキシ化
剤の種類、エポキシ化剤と不飽和基のモル比、反応条件
によって定まる。
式中、nは2以上であり、好ましくは3以上、より好ま
しくは4以上である。
塞2旦製ゑ1苅 例えば、前記脂環化合物(I)に含まれる二重結合のう
ち少なくとも2個をエポキシ化し、次いてエポキシ基が
残存するように開環重合することによって得られる。
上記1分子あたり平均2個以上のエポキシ基を有するエ
ポキシ化物としては、単環式もしくは縮合環式の下記化
合物が代表的に示される。
基体的には、上記エポキシ化物の1種以上を前記第1の
製造方法で述べたのと同様にして、必要に応じ開始剤、
触媒を使用し、開環重合反応を行ないエポキシ基が残存
している所定の反応点で反応を止めることによりエポキ
シ樹脂、(II)を得る。反応を停止させるには、溶剤
による希釈、冷却等任意の手段が使用することができる
。この製造方法においても前記他のエポキシ化合物を第
1の製造方法と同様に共重合させてもよい。
こうして得られる硬化用樹脂(TI)は、前記式(イ)
または(ロ)で示されるエポキシ基含有官能基の少なく
とも1種と前記式(ハ)または(ニ)で示されるエポキ
シ基含有官能基の少なくとも1種とを同一分子中または
異なる分子中に有するエポキシ樹脂であることもできる
このようにして得られる開環重合体[硬化用樹脂(II
)]の数平均分子量は一般に400〜10.000、特
に700〜50.000の範囲内にあることが好ましく
、また、エポキシ当量は一般に100〜2.000、特
に150−500、さらに150〜250の範囲内にあ
ることが好都合である。
乳l二に這方迭二 同−分子沖にエポキシ基含有官能基と重合性不飽和結合
とをそれぞれ少なくとも1個ずつ有する化合物(以下、
「重合性エポキシモノマー」と略称することがある)と
しては、例えば以下の一般式■〜@に示すものがあげら
れる。
3つ る。またR32によって表わされる炭素数1〜1゜の2
価の炭化水素基としては、例えばメチレン、エチレン、
プロピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタ
メチレン、ヘキサメチレン、ポ■ 上記一般式中、R1+は水素原子又はメチル基を表わし
、R1□は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基
を表わし、R12は炭素数1〜10の2価の炭化水素基
を表わす。
上記重合性エポキシモノマーにおいて、R12によって
表わされる炭素数1〜6の2価の脂肪族炭化水素基とし
ては、直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基、例えばメチ
レン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、エチル
エチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン基等を挙げ
ることができ上記一般式■〜0で示される重合性エポキ
シモノマーの具体例としては、3.4−エポキシシクロ
ヘキシルメチルアクリレートおよび34−エポキシシク
ロヘキシルメチルメタクリレートなどがあげられる。こ
れらの市販品として、例えば、ダイセル化学工業製のM
ETHB、AETHB(いずれも商品名)等があげられ
、これらはいずれも前記式(イ)または(ロ)で示され
るエポキシ基含有官能基を有しているものである。さら
に、4−ビニルシクロヘキセンオキサイドも重合性エポ
キシモノマーとして使用できる。
重合性エポキシモノマーから選ばれる1種もしくは2種
以上を重合することによってエポキシ樹脂(II)を製
造することができるが、その際他の重合性不飽和モノマ
ーを共重合させることもできる。
上記化の重合性不飽和モノマーとしては、得られる(共
)重合体に望まれる性能に応じて広範に選択することが
でき、その代−表側を示せば吹のとおりである。
(a)アクリル酸又はメタクリル酸のエステル:例えば
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル酸又は
メタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステル:ア
クリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチル
、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエ
チル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキ
シブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜
18のアルコキシアルキルエステル:アリルアクリレー
ト、アリルアクリレート等のアクリル酸又はメタクリル
酸の炭素数2〜8のアルケニルエステル−七ドロキシエ
チルアクリレート、ヒト℃キシエチルメタクリレート、
ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素
数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;アリルオキシ
エチルアクリレート、アリルオキシメタクリレート等の
アクリル酸又はメタクリル酸の炭素数3〜18のアルケ
ニルオキシアルキルエステル。
(b)ビニル芳香族化合物:例えば、スチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、pクロルスチレン。
(c)ポリオレフィン系化合物:例えば、ブタジシエン
、イソプレン、クロロプレン。
(d)その他:アクリロニトリル、メタクリ口ニトリル
、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニルピバレート
−(シェル化学製品)、ビニルプロピオネート、ビニル
ピバレート、ポリカプロラクトン鎖をもつビニル化合物
(例えば、FM−3Xモノマー:ダイセル化学工業製商
品名)。
重合性エポキシモノマーと他の重合性不飽和モノマーと
の構成比率は、目的に応じて任意に選択することができ
、これらの共重合反応によって得られるエポキシ樹脂(
I【)の1分子中あたりエポキシ基含有官能基が平均少
なくとも2個、好ましくは平均3個以上、より好ましく
は平均4個以上含有するような範囲で選択することがで
きるが、十分な硬化性を付与する官能基として利用する
ためには、持に該エポキシ樹脂(II)固形分中重合性
エポキシモノマー含有率が5〜100重量%、より好ま
しくは20〜100重量%の範囲内となるようにするの
が好ましい。
上記第3の製造方法によって得られるエポキシ樹脂(I
l)は、通常のアクリル樹脂やビニルlA1脂等の重合
性不飽和結合に基く重合反応と同様の方法、条件を用い
て製造することができる。このような重合反応の一例と
して、各単量体成分を有機溶剤に溶解もしくは分散せし
め、ラジカル重合開始剤の存在下で60〜180°C程
度の温度で撹拌しながら加熱する方法を示すことができ
る。反応時間は通常1〜10時間程度とすることができ
る。また、有機溶剤としては、アルコール系溶媒、エー
テル系溶媒、エステル系溶媒1、炭化水素系溶媒等を使
用できる。炭化水素系溶媒を用いる場合には、溶解性の
点から他の溶媒を併用することが好ましい。さらに、ラ
ジカル開始剤として通常用いられているものをいずれも
用いることができ、その具体例として、過酸化ベンゾイ
ル、を−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
等の過酸化物;アゾイソブチルニトリル、アゾビスメチ
ルバレロニトリル等のアゾ化合物等を示すことができる
上記第3の製造例のエポキシ樹脂(1[)は、数平均分
子量が一般に約3,000〜約100.000の範囲内
にあるものが好ましく、特に4.000〜10.000
の範囲内にあるものがより好ましい。
上記した硬化用樹脂(II)の中で、自動車ポデー用に
使用されるカチオン電着塗料のような高度の性能が要求
される用途に用いるのに適しているのは、1分子あたり
にエポキシ基含有官能基を平均して3個以上、より好ま
しくは平均し−て4個以上、最も好ましくは平均して5
個以上有するものであり、また、エポキシ当量が好まし
くは100〜2,000、より好ましくは150〜50
0、特に150〜250の範囲内にあり、そして数平均
分子量が好ましくは400〜100.000、より好ま
しくは700〜50.000、特に好ましくは700〜
30.000の範囲内にあるものである。
硬化用樹脂(II)の使用量は、用いる基体樹脂(I)
の種類に応じて、また得られる塗膜が熱硬化するのに必
要な最少量乃至カチオン電着塗料の安定性をそこなわな
い最大量の範囲内で適宜変えることができるが、一般に
は硬化用樹脂(II)の基体樹脂(1)に対する固形分
の重量比が0.2〜1.0、特に0.25〜0.85、
さらに望ましくは0.25〜0.65の範囲内となるよ
うに選択するのが好ましい。
硬化用樹脂(H)の一部が基体樹脂(I)にあらかじめ
付加したものが含まれていてもさしつかえない。
かくして基体樹脂(I)と硬化用樹脂(II)からなる
組成物はカチオン電着塗料(A−1)として使用するこ
とができる。
塗料(A−1)を調製するには、例えば、基体樹脂CI
)と硬化用樹脂(II)を混合した後、水中に安定に分
散せしめ、次いで必要に応じて、カーボンブラック、チ
タン白、鉛白、酸化鉛、ベンガラのような着色顔料:ク
レー、クルクのような体質顔料ニクロム酸ストロンチウ
ム、クロム酸鉛、塩基性クロム酸鉛、鉛丹、ケイ酸鉛、
塩基性ケイ酸鉛、リン酸鉛、塩基性リン酸鉛、トリポリ
リン酸鉛、ケイクロム酸鉛、黄鉛、シアナミド鉛、鉛酸
カルシウム、亜鉛化鉛、硫酸鉛、塩基性硫酸鉛等の防食
顔料;或いはさらに他の添加剤を混練することによって
行なわれる。配合し得る他の添加剤としては、例えば、
分散剤又は塗面のハジキ防止剤としての少量の非イオン
系界面活性剤;硬化促進剤等が挙げられる。
特に、塗料(A−1)による電着塗膜を160℃以下の
低温で十分に硬化するようにするには、鉛化合物、ジル
コニウム化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物
、マンガン化合物、銅化合物、亜鉛化合物、鉄化合物、
クロム化合物、ニッケル化合物などから選ばれる1種も
しくは2種以上の金属化合物を触媒として添加すること
が有効である。これらの金属化合物の具体例としては、
例えば、ジルコニウムアセチルアセトナート、コバルト
アセチルアセトナート、アルミニウムアセチルアセトナ
ート、マンガンアセチルアセトナートなどのキレート化
合物;β−ヒドロキシアミノ構造を有する化合物と酸化
鉛(II)のキレート化反応生成物、2−エチルヘキサ
ン酸鉛、セカノイック鉛、ナフチックス鉛、オクチック
ス鉛、安息香酸鉛、酢酸鉛、乳酸鉛、ギ酸鉛、グリコー
ル酸鉛、オクチックスジルコニウムなどのカルボキシレ
ートなどが挙げられる。
上記金属化合物は、基体樹脂(I)と硬化用樹脂(II
)との合計固形分重量に対し、金属含有率が−IIIΩ
に10重量%以下、好ましくは5重量%以下の量で使用
することができる。
塗料(A−2):水酸基およびカチオン性基を有する樹
脂(I)とブロックポリイソシアネート化合物(II)
とを主成分として含有するカチオン電着塗料。
fil脂(I)としては、すでに説明した基体樹脂、C
I)から選ばれるものが好ましい。
ブロックポリイソシアネート化合物(III)は、各々
理論量のポリイソシアネート化合物とインシアネートブ
ロック剤との付加及生成物であって、樹脂(I)の架橋
剤である。このポリイソシアネート化合物としては、例
えは、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、フェニレンジイソシアネート、ビス(インシ
アネ−トメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートな
どの芳香族、脂環族、脂肪族のポリイソシアネート化合
物およびこれらのイソシアネート化合物の過剰量にエチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリメチロー
ルプロパン、ヘキサントリオール、ヒマシ油などの低分
子活性水素含有化合物を反応させて得られる末端インシ
アネート含有プレポリマーが挙げられる。また、イソシ
アネートブロック剤はポリイソシアネート化合物のイソ
シアネート基に付加してブロックするものであり、そし
て付加によって生成するブロックポリイソシアネート化
合物は常温において安定で、且つ解離温度以上に加熱し
た際、ブロック剤を解離して遊離のインシアネート基を
再生しうるものであることが重要である。
特に本発明ではカチオン電着塗膜の加熱減量が10重量
%以下でなければならないので、このブロック剤として
は分子量が130以下の低分子化合物な用いることが好
ましい、具体的には、フェノール、クレゾール、キシレ
ノール、クロロフェノールおよびエチルフェノールなど
のフェノール系ブロック剤、ε−カプロラクタム、δ−
バレロラクタム、γ−ブチロラクタムおよびβ−プロビ
オラククムなどのラクタム系ブロック剤ニア七ト酢酸エ
チルおよびアセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロ
ック剤:メタノール、エタノール、プロパツール、ブク
ノール、アミルアルコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレン
グリコール千ツメチルエーテル、フロピレンゲリコール
千ツメチルエーテル、ベンジルアルコール、グリコール
酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール
、乳酸メチルおよび乳酸エチルなどのアルコール系ブロ
ック剤:ホルムアミドキシム、アセトアルドキシム、ア
セトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノ
オキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系フ
゛ロック剤;プチルメルカンクン、ヘキシルメルカプタ
ン、t−ブチルメルカプクン、チオフェノール、メチル
チオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプ
タン系ブロック剤:酢酸アミド、ベンズアミドなどの酸
アミド系ブロック剤:コハク酸イミドおよびマレイン酸
イミドなとのイミド系ブロック剤:キシリジン、アニリ
ン、ブチルアミン、ジブチルアミンなどのアミン系ブロ
ック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどの
イミダゾール系ブロック剤;エチレンイミンおよびプロ
ピレンイミンなどのイミン系ブロック剤;などをあげる
ことができる。このうち、塗料の安定性や塗膜の硬化性
などのバランスから、メチルエチルエトオキシムなどの
オキシム系ブロック剤が特に好適である。
塗料(A−2)において上記基体樹脂(I)とフロック
ポリイソシアネート化合物(III)との比率は特に制
限を受けないが、該両成分の合計固形分量に基いて、基
体樹脂(I)は40〜95重量%、特に60〜90重量
%、プロ・7クボリイソシアネート化合物(II)は6
0〜5重量%、特に40〜10重量%がそれぞれ好まし
い。
上記塗料(A−2)には、(A−1)に例示した体質顔
料オよび防食顔料を配合することができ、さらに硬化を
促進するために錫触媒などを配合することもできる。
このようにして調製されるカチオン電着塗料を基体上に
電着させて得られる塗膜の膜厚は厳密に制限されるもの
ではないが、一般には、硬化塗膜に基いて3〜200μ
の範囲内が適しており、また塗膜は、例えば70〜25
0°C1好ましくは120℃〜160°C間の9−度で
加熱硬化させることができる。塗装は、通常のカチオン
電着塗装条件を用いて行なうことができる。例えば、浴
濃度(固形分濃度5〜40重量%、好ましくは10〜2
5重量%及び浴pH5〜8、好ましくは5.5〜7の範
囲内のカチオン電着浴を調製する。次いでこの電着浴を
用い、例えば5 cmX ]、 5 cmX 1 cm
の大きさのカーボン板を陽極とし且つ例えば5cmX1
5cmX0.7mmの大きさのリン酸亜鉛処理板を陰極
とする場合、下記の条件下に電着な行なうことができる
浴温度 :20〜35°C1好ましくは25〜30℃、 直流電流 電流密度: 0 、 OOE+−2A/cm2.好まし
くは0 、01−I A1cm2 電  圧=10〜500V、好ましくは100〜300
■ 通電時間:0.5〜5分間、好ましくは2〜3分間 本発明の方法は、上記塗料(A)をカチオン電着塗装後
、電着浴から被塗物を引き上げ水洗したのち、電着塗膜
面の水滴を除去し、さらに好ましくは電@塗膜中に含ま
れる水分の殆どもしくは全部を熱風などの乾燥手段で除
去したのち、水性塗料を塗装してから、加熱して該両塗
膜を同時に硬化せしめるところに特徴とする。
本発明において用いる水性塗料(以下、「塗14 B 
Jと略称することがある)について説明す塗料(B)は ■ 酸価が10〜100で且つ水酸基価が20〜300
のポリエステル樹脂および ■ 水性アミン樹脂       を主成分とし、さら
に必要に応じて、 ■ アルキルエーテル化ベンゾイン を加えてなる水性塗料である。
塗料(B)において、上記■および■成分からなる系で
も本発明の目的は十分に達成できるが、■、■  およ
び@成分のすべてを含むと、ワキやタレの発生かす(な
く、しかも平滑性や鮮映性などもすぐれているのでより
好ましい。
塗料(B)の主成分を構成する■〜■成分について具体
的に説明する。
■成分:酸価が10〜100で且つ水酸基価が20〜3
00のポリエステル樹脂である。
当該ポリエステル樹脂としては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン
ジオール、ペンクンジオール、22−ジメチルプロパン
ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトールなどの多価アルコールおよび必要に応
じて併用するm個アルコールまたは分子中に1個のグリ
シジル基を有するモノエポキシ化合物(たとえば、[カ
ージュラEl  (商品名、シェル化学■製))をアル
コール成分とし、無水フタル酸、イソフタル酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水
マレイン酸、無、水コハク酸、アジピン酸、セパチン酸
、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの多塩
基酸、および必要に応じて併用する安息香酸やt−ブチ
ル安息香酸なとの一塩基酸を酸成分として、上記アルコ
ール成分と上記酸成分とを縮合してなるオイルフリーポ
リエステル樹脂、または上記アルコール成分および上記
酸成分に加えてヒマシ油、脱水ヒマシ油、桐油、サフラ
ワー油、大豆油、アマニ油、トール油、ヤシ油など、お
よびそれらの脂肪酸のうちの1種または2種以上の混合
物である油成分を、上記酸成分およびアルコール成分に
加えて、三者を反応させて得られる油変性ポリエステル
樹脂などがあげられる。また、アクリル樹脂やビニル樹
脂をグラフト化したポリエステル樹脂も■ 成分として
使用できる。
また、■成分としては、ウレタン変性ポリエステル樹脂
を用いると、貯蔵安定性、耐ワキ性、鮮映性および耐チ
ッピング性などがさらに向上するので好ましい。
該樹脂は、上言己で例示したアルコール成分と酸成分と
を反応させてなるポリエステル樹脂(オイルフリーが好
ましい)に、ポリイソシアネート化合物(ジイソシアネ
ートが好ましい)を水酸基過剰にして反応させて得られ
る。ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレ
ンジイソシアネート、4.4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物、キ
シリレンジイソシアネート、メタまたはパラテトラメチ
ルキシリレンジイソシアネートのような芳香脂肪族ポリ
イソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、及びこれらのビユレ
ット化物やインシアヌレート化物、トリメチルへキサメ
チレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシア
ネート、水素添加4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートなどの脂肪族ポリイソシアネートや脂環族ポリ
イソシアネート等が挙げられる。このうち、塗料(B)
の貯蔵安定性向上のためにはトリレンジイソシアネート
、キシリレンジイソシアネートおよびイソホロンジイソ
シアネートが好ましい。ポリイソシアネート化合物の使
用量は、ポリエステル樹脂に対して1〜40重量%。特
に4〜30重量%が好ましい。
かかる■成分は、酸価が10〜100、好ましくは15
〜50、水酸基価が20〜300、好ましくは50〜2
30である。酸価が10より小さくなると水性化が不十
分となり、水酸基価が20より小さくなると塗膜の硬化
性が不十分であり、また酸価が100、水酸基価が30
0を越えると塗膜の耐水性、耐薬品性が低下するのでい
ずれも好ましくない。
さらに■成分に関し、重量平均分子量は1.000〜2
0.000、特に3.000〜15.000が適してい
る。
これらの■成分に塩基性物質を添加してカルボキシル基
の50%以上を中和して水性とする。ここで用いられる
塩基性物質としては、例えばアンモニア、メチルアミン
、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン
など力5あり、このうち、ジェタノールアミン、ジメチ
ルエタノールアミン、トリエタノールアミンなと゛力5
好適である。
■成分:水性アミノ樹脂である。
これは、■成分の架橋剤であって、たとえばジー、トリ
ー、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチロールメラミン
およびそれらのメチルエーテル化物、尿素−ホルムアル
デヒド縮合物、尿素−メラミン共縮合物などをあげるこ
とができる。
■成分は、水に溶解するか又は水中に層分離や沈降する
ことなく安定に分散する程度に親水性である。
■成分としては上記のうちメラミンが好ましい。該メラ
ミンの官能基と塗料(B)の性能との関連は次の通りで
ある。
(i)メチロール化メラミンの完全エーテル化物を用い
ると、ワキ抵抗性は高くなるが、架橋反応温度が高く、
140〜150℃程度で該塗膜を硬化させるのに、酸触
媒を使用しないと架橋反応が不足となる傾向がある。
(11)メチロール基(−CH20H)とアルキルエー
テル基(−CH20R)とが混在するメラミンでは、初
期硬化が速く、酸触媒は不要であるが、塗着塗膜から水
や溶剤が十分に揮散しないうちに塗膜表面で硬化が始ま
りワキ発生の原因となることがある。
(il)イミノ基(>NH)とアルキルエーテル基(−
CH,OR)とが混在するメラミンでは、酸触媒なしで
140〜150°C程度で(A)成分と良く架橋反応す
る。また、この架橋反応は比較的遅くかつ自己硬化性も
メチロール基はど速くないので、有機溶剤および水など
が揮散し塗膜が溶融流動してから架橋硬化がはじまるの
で平滑性良好でワキのないかつ硬化性のよい塗月莫が得
られる。
本発明において、■成分としては、かかる意味で、(j
i)イミノ基含有水溶性アミン樹脂が最も適している。
■成分;アルキルエーテル化ベンゾインである。
これは、ベンゾインのアルキル(炭素数1〜4が好まし
い)エーテル化物で、具体的には、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プ
ロピルエーテル、ベンゾイン1so−プロピルエーテル
、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾイン1so−
ブチルエーテルなどが挙げられる。
これらは単独もしくは2種以上組合せて使用することが
できる。
■成分の添加方法としては、(1)顔料分散時に添加す
る、(2)■成分の水溶液に常温もしくは加温下で添加
して撹拌混合する、(3)■成分の合成時に添加する等
の方法があり、いずれの添加力法を用いてもワキ改良効
果に影響はないが、一般には塗料中の顔料含有量及び■
成分の融点等を考慮して決定される。このうち、(2)
の方法が好ましい。
■成分を配合することによってワキ発生が抑止されワキ
発生膜厚を大きくするのに有効である。
塗料(B)は上記■  および■成分を必須としており
、これらの構成比率は目的に応じて任意に選択できるが
、■  および■成分の合計重量に基いて、■成分が9
0〜50重量%、特に80〜70重量%、■成分は10
〜50重量%、特(こ20’〜3o重量%   がそれ
ぞれ遺している。
また、■成分は、■  および■成分の合計量に対して
、0.1〜10重量%、特に1〜5重量%が好ましい。
塗料(B)は、上記■、■    成分を必須成分とす
るが、さらにハジキ防止剤、消泡剤、レベリング剤、た
れ防止剤および硬化促進剤(酸触媒)などの各種の変性
剤、助剤を必要に応じて添加することかできる。また、
アルコール系、エーテルアルコール系、エステル系、ケ
トン系などの水と自由に混和し得る有機溶剤を配合する
こともでき、その配合量は、樹脂固形分(重量)に対し
20重量%以下の範囲が適している。
また、塗膜の膜厚保持性、塗装作業性及び塗膜の物理強
度向上等のため、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カル
シウム、クレー等の無機顔料や、これに加えて着彩のた
めの各種顔料を上記各成分の合計樹脂固形分100重量
部に対して、1〜200重量部配合することが好ましい
塗料(B)は水で塗装適正粘度に調整し、スプレー塗装
、静電塗装によって塗装される。塗装膜厚は平坦部で硬
化塗膜にもとづいて30〜50pmが適している。
本発明の方法は、塗料(A)をカチオン電着塗装し、加
熱硬化させることなく、該未硬化塗面に塗料(B)を塗
装したのち、加熱して該両塗膜を同時に硬化させる。両
塗膜を硬化させるための加熱温度は、特に制限を受けな
いが、具体的には、70〜250℃、特に120〜16
0″Cの範囲が好ましい。
本発明において、塗料(B)の塗膜は上塗り塗膜として
の機能も有しているので、上記塗料(A)および(B)
を塗装してなる2コート仕上げとして利用できるが、最
も好ましいのは、さらに上塗り塗料(ソリッドカラー又
はメタリック仕上げなど)を塗装し、塗料(B)を中塗
り塗料として利用することである。
次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。実施
例中「部」は「重量部」であり、「%」は「重量%」で
ある。
■製造例 I−1基体樹脂(I)の製造 ■基体樹脂(■−■) エポキシ当量950のビスフェノールAタイプエポキシ
樹脂[商品名[エピコート1004、シェル化学■製]
 1900部をブチルセロソルブ993部に溶解し、ジ
ェタノールアミン210部を反応させて固形分68%、
第1級水酸基当量528、アミン価53をもつ基体樹脂
(ニー■)を得た。
■基体樹脂(■−■) モノエタノールアミン39部を反応容器中で60°Cに
保ち、N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
100部を滴下し、60°Cで5時間反応させ、N、N
−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドのモノエタノ
ールアミン付加物を得た。
別にエポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル950部、エポキシ当量340のプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル340部、ビスフェノ
ールA456部及びジェタノールアミン21部を仕込み
、120°Cまで昇温し、エポキシ価が1.02ミリモ
ル/gになるまで反応させた後、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル479部で希釈、冷却したのち、温度
を100℃に保ちながら、ジェタノールアミン158部
及び上記N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ドのモノエタノールアミン付加物43部を加え、粘度上
昇が止まるまで反応させ、aへ 樹脂固形分80%、第1級水酸基当量518、アミン価
54の基体樹脂(■−■)を得た。
■基体樹脂(■−■) エポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル950部、エポキシ当量330のエポキシ樹脂X
B−4122(チバガイギー社製商品名)330部、ビ
スフェノールA456部及びジェタノールアミン21部
を仕込み、120″Cまで昇温し、エポキシ価が、1.
02ミリモル/gになるまで反応させた後、エチレング
リコールモノブチルエーテル489部で希釈、冷却した
のちジェタノールアミン126部、上記N、N−ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミドのモノエタノールアミ
ン付加物535部及びN−メチ7.アミノエタノール1
8.5部を加え、反応させ、樹脂固形分80%、第1級
水酸基当量592、アミン価55の基体樹脂CI−■)
を得た。
r−2硬化用樹脂(旧の製造 ■硬化用樹脂(JT−■) EHPE3150 [−r−ポキシ当景175−195
、タ゛イセル化学工業■製]32.6部とプロピレング
リコールモノメチルエーテル8.2部を100℃で加熱
溶解し、固形分80%、エポキシ当1190の硬化用樹
脂(B−1)4.0.8部を得た。該樹脂の数平均分子
量は約1.500であった。
■硬化用土h1脂(TI−■) ビニルノルボルネンオキシド136部、4−ビニルシク
ロヘキセン−1−オキシト124部及びトリメチロール
プロパン18部にBF3−エーテラートの10%酢酸エ
チル溶液200部を50°Cて4時間かけて滴下して開
環重合を行なった。酢酸エチルを加えて水洗し、酢酸エ
チル層を濃縮してから新に酢酸エチル130部を加えて
溶解し、過酢酸160部を酢酸エチル溶液として50’
Cで4時間かけて滴下し、更に50°Cて2時間熟成し
エポキシ化反応を行なった。酢酸、酢酸エチル、過酢酸
を除去後、酢酸エチル500部に40°Cて溶解し、つ
づいて2509部の蒸留水で4回洗浄後酢酸エチルを除
去し、80°Cで78部のプロピレングリコールモノメ
チルエーテルに溶解し、固形分8o%、エポキシ当量2
02の硬化用at脂NI−■)を得る。該樹脂の数平均
分子量は約1.300であった。
■硬化用樹脂DI−■) リモネンの部分エポキシ化物(2−メチル−4イソプロ
ペニル−1−シクロヘキセンオキシド)304部とトリ
メチロールプロパン18部に、BF、−エーテラートの
10%酢酸エチル溶液200部を50℃で4時間かけて
滴下した。以下の操作を硬化用樹脂(II−■)と同様
に行ない、80°Cで80部のエチレングリコールモツ
プチルエーテルに溶解し、固形分80%、エポキシ当量
205の硬化用樹脂(II−■)を得た。該樹脂の数平
均分子量は約1.000であった。
■硬化用樹脂(II−■) 2.4−または1.4−ジメチル−4工チニルlシクロ
ヘキセンオキシド304部を用い、硬化用樹脂(if−
■)と同様に行ない、固形分80%、エポキシ当量19
9の硬化用樹脂(IT−■)を得た。該樹脂の数平均分
子量は約950であった。
■硬化用樹脂(II−■) セル化学■社製商品名]460部、アルミニウムアセチ
ルアセトナート0.3部及びテトラエトキシシラン5部
に蒸留水0.1部を加え、80°Cで1時間保った後、
120’Cで3時間反応後エチレングリコールモツプチ
ルエーテル116部を加えて、固形分80%エポキシ当
1280部の硬化用樹脂(II−■)を得た。該樹脂の
数平均分子量は約1.100であった。
■硬化用樹脂(II−■) シクロペンタジェンの二量体132部を酢酸エチル70
部に溶解し、過酢酸160部を酢酸エチル溶液として3
5°Cで7時間かけて滴下し、更に40°Cで6時間熟
成した。酢酸、酢酸エチル、過酢酸を除去後、酢酸エチ
ル500部に40″Cて溶解し、つづいて250部の蒸
留水で5回洗浄後酢酸エチルを除去し、80’Cで43
部のメチルイソブチルケトンに溶解し、固形分80%、
エポキシ当量90の化合物(c)を得た。
4−ビニルシクロヘキセン94部を酢酸エチル75部に
溶解し、過酢酸160部を酢酸エチル溶液として50℃
で4時間かけて滴下し、更に50°Cで2時間熟成した
。酢酸、酢酸エチル、過酢酸を除去後、酢酸エチル50
0部に40°Cで溶解し、つづいて250部の蒸留水で
5回洗浄後酢酸エチルを除去し、80°Cで32部のメ
チルイソブチルケトンに溶解し1、固形分80%、エポ
キシ当量65の化合物(D)を得た。化合物(c)22
5部と化合物(D)163部にアルミニウムアセチルア
セトナート02部及びトリメチロルプロパン10部を加
え、100°Cで1時間保った後、150°Cで3時間
反応後エチレングリコルモノブチルエーテル60部を加
えて冷却する。
固形分70%、エポキシ当量210の硬化用樹脂(II
−■)を得た。該樹脂の数平均分子量は約1.100で
あった。
■硬化用樹脂(II−■) METHB (3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
メタクリレート)33.4部にアゾビスジメチルバレロ
ニトリル2部を溶解したものを、100″Cに加熱した
メチルイソブチルケトン10部とブチルセロソルブ10
部との混合溶剤に2時間かけて滴下し、1時間熟成後、
125°Cに昇温して更に1時間熟成し、固形分60%
、エポキシ当量196の硬化用樹脂(II−■)溶液5
4部を得た。該樹脂の数平均分子量は約10.000で
あった。
■硬化用樹脂(II−■) METHBモノマー32.0部とヒドロキシエチルアク
リレート8.0部を混合したものにアゾビスジメチルバ
レロニトリル2.4部を溶解したものを100°Cに加
熱したブチルセロソルブ24部に2時間かけて滴下し、
1時間熟成した後、125°Cに昇温して更に1時間熟
成し、固形分60%、エポキシ当量245の硬化用樹脂
(II■)648部を得た。該樹脂の数平均分子量は約
12.000であった。
■硬化用樹脂(II−■) 34−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート37
部とヒドロキシエチルアクリレート3部を混合したもの
にアゾビスジメチルバレロニトリル24部を溶解し、以
下硬化用樹脂B−9と同様に処理を行ない、固形分60
%、エポキシ当量200の硬化用樹脂(II−■)を得
た。該樹脂の数平均分子量は約15.000であった。
I−3即料ペーストの製造 り料ペースト(P−1) 基体樹脂12.5部に10%ギ酸44部を加え、撹拌し
ながら脱イオン水15部を加える。更にチタン白10部
、クレー10部、カーボン1部、塩基性ケイ酸鉛2部を
加え、ボールミルで24時間分散後説イオン水11部を
加え、固形分50%のペーストを得た。基体樹脂は、第
1表に記載の各実施例と同一のものを用いた。
1−4  カチオン電着塗料(A−1)の製造上記の基
体樹脂、硬化用樹脂および顔料ペーストを第1表に示し
た配合量に混合して塗料(A])を得た。
第1表において、基体樹脂および硬化用樹脂の配合量は
いずれも樹脂固形分で示してあり、脱イオン水を配合し
て固形分含有率を20%に調製したのち、さらに、前記
顔料ペースト(P−1)を92部および脱イオン水を配
合して固形分含有率20%の電着浴を作成した。
I−5カチオン電着塗料(A−2)の製姻■ 基体樹脂
(ニー■) ■ジメチルベンジルアミン酢酸塩   2.6部■p−
ノニルフェノール      79  部■ジェタノー
ルアミン       105  部■ブチルセロソル
ブ        180  部■セロソルブ    
       525  部成分■〜■を一緒にし15
0℃で2時間反応せた後、成分■〜■を配合し、80〜
90℃で3時間反応させ、固形分7,5%の基体樹脂(
■−■)を得る。
■ 顔料ペースト チタン白            145 部カーボン
            0.54部体質顔料(クレー
)7.0  部 ケイ酸鉛            2.3  部ジブチ
ルナンオキサイド      2.0  部脱イオン水
          27.49部からなる固形分50
%の顔料ペーストを得た。
■ カチオン電着塗料(A−2)の製造前記基体樹脂を
用いて固形分32%の2種の水性エマルジョンを作成し
た。組成及び配合量を下記に示す。
A−2−■    A−2−■ ■基体樹脂(II−A)    112部   112
部ンジイソシアネート    16.0    12.
4コール4000       1.0     1.
0■酢酸鉛         1.0    1.0■
10%酢酸       9.3    9.3■脱イ
オン水      179.45   179.45次
いで、この水性エマルジョン318.75部に前記顔料
ペースト5956部及び脱イオン水280.59部を混
合し固形分20%のカチオン電着浴を作成した。
I−6水性塗料(B)の製造 ■ ■成分の製造 ■−1: エチレングリコール19.6部、トリメチロールプロパ
ン185部および無水フタル酸467部を160〜23
0℃で7時間反応させてなるポリエステル樹脂にトリレ
ンジイソシアネート15.7部を120°Cで反応させ
たのち、さらに無水トリメリット酸52部を加えて18
0″Cで1時間反応させて、重量平均分子量が6、oo
o、酸価が40および水酸基価が112のウレタン変性
ポリエステル樹脂■−1を得た。
■−2= エチレングリコール19,3部、トリメチロールプロパ
ン18.2部および無水フクル酸46.2部を160〜
230°Cで7時間反応させてなるポリエステル樹脂に
キシレンジイソシアネート16.8部を120°Cで反
応させたのち、さらに無水トリメリット酸5.1部を加
えて180°Cで1時間反応させて、重量平均分子量が
6.200、酸価が40および水酸基価が110のウレ
タン変性ポリエステル樹脂■−2を得た。
■−3 エチレングリコール277部、グリセリン10.3部お
よび無水フクル酸50.0部を160〜230℃で7時
間反応させてなるポリエステル樹脂にトリレンジイソシ
アネート9.7部を120°Cで反応させたのち、さら
に無水フタル酸8.3部を加えて160°Cで3時間反
応させて、重量平均分子量が4.500、酸価が50お
よび水酸基価が200のウレクン変性ポリエステル樹脂
■−3を得た。
■ 水性塗料(E) 上記■成分などを第2表に示した配合量に従って混合分
散して水性塗料(E)とした。
第2表において、■〜@成分の配合量は固形分に基づい
ており、B−■の現用の有機溶剤型中塗り塗料は「アミ
ラックシーラー」 (関西ペイント■製ポリエステル樹
脂系、商品名)である。
(1)■成分名称 ■−1〜3は前記製造例で得たもの。
(2)[有]成分名称 (■−1): [サイメルフ03J  (三井サイアナ
ミド(閑製品、イミノ基含有メラミン樹脂)(”3) 
O成分名称 (O−1):  ベンゾインエチルエーテル(・>4)
有機溶剤、ジエチレングリコール千ノエチルエーテル。
これらの配合量は、■成分、■成分      の合計
固形分100重量部あたりである。
部材としては■、■    成分の合計固形分100重
量部あたり、酸化チタン白80部、硫酸バリウム20部
およびカーボンブラック03部を配合した。
これら顔料は、■成分の一部及び脱イオン水、消泡剤と
一緒に容器に仕込み、ガラスピーズを分散メジアとして
1時間かけて、ツブゲージで測定した粒子(ツブ)が5
μ以下になるように分散した。
II  実施例 浴温30°Cに調整したカチオン電着塗料(A1)およ
び(A−2)にリン酸亜鉛処理鋼板を浸漬し、200〜
300■で3分間型着してから塗板を引き上げ、水洗し
てから、100°Cて10分間水切り乾燥した後、水性
塗料(B)を該未硬化電着塗面に噴霧塗装し、室温で5
分放置してから加熱して該両塗膜を硬化させた。
これらの塗装工程および形成した塗膜の性能試験結果を
第3表に示した。
第3表において、 1.カチオン電着塗料(A、−3)は、前記へ−2−〇
におけるジブロックイソホロンジイソシアネートのメチ
ルエチルケトオキシム(ブロック剤)をジフェニルメク
ンジイソシアネートを2エヂルヘキシルグリコールでジ
ブロックしたものに代えた以外はすべてA−2−■と同
様にして製造した。
2 カチオン電着塗膜を水洗後、100℃で10分間乾
燥すると水分の殆どは揮散し除去できるが、架橋反応(
硬化)は行−なわれていない。
/bcrcて30分加熱(焼イ」)すると架橋硬化する
3、上塗り塗料の「アミラック黒」は関西ペイント(用
製商品名で、メラミン/ポリエステル系有機溶剤型熱硬
化性塗料である。
4 性能試験方法 下記のうち、(3)から(5)は、前記のごとくカチオ
ン電着塗料および水性塗料を塗装し、加熱硬化させてな
る塗板について試験した結果である。また、(6)から
(9)は、該水性塗料の硬化塗面にさらにアミラック黒
を塗装し、140℃で30分焼付してなる塗板について
試験した結果ある。
(1)加熱減量 鋼板の重量なW。とじ、この鋼板に30°Cにおいて2
00〜300■で3分間カチオン電着後、電着浴から引
き上げて塗面を水洗し、105℃で3時間加熱して塗膜
中の水分゛のすべでもしくは殆どを除去してから塗膜重
量(Y)を測定し、次いで、170°Cで20分加熱し
て該塗膜を三次元架橋硬化した後の塗膜重量(Z)を測
定した。これらの測定値を次式にあてはめて塗膜減量(
X)をもとめた。
(2)タレ限界膜厚 長辺にそって直径10mmの穴を、4cm間隔で空けた
リン酸亜鉛処理鋼板(10X45cm)を用い第3 表に示した工程でそれぞれカチオン塗装しく硬化塗膜で
20μ)、水切乾燥後、水性塗料fA 装置f!より、
セツティング時及び焼付は時共に、塗板は垂直に保持す
る(穴が横に並ぶ様に)。このときの穴の周辺のタレ欠
陥のない最大膜厚(両塗膜の合計)をもってタレ限界膜
厚(単位:pm)とする。
(3)平滑性 水性塗料塗面の平滑性を目視評価した。ちぢみ、オレン
ジビールおよびへこみなどの発生が全く認められないも
のを○、少し発生したものを△、多く発生したものを×
とした。
(4)塗膜硬度 20℃の恒温室で、American C:hain 
& CableCompany製のTUKON m1c
rohardness testerにて水性塗料塗面
の硬度を測定した。数値が大きくなるに従って硬質にな
る。
(5)硬化性 20°Cで、水性塗料塗膜の表面をキジロールを含むガ
ーゼで強く10回こすった後ツヤびけを観察し、硬化性
を評価した。○:異常なし、△:ツヤひけ発生。
(6)面1チッピング・1生 飛石試験機(スガ試験機■、JA−400型)を使用、
同試験機の試料ホルダーに塗装試験板を垂直にとりつけ
50gの7号砕石を、同試験機の圧力計で4 kg/ 
cm2の空気圧で噴射し、砕石を試験板に対し垂直に衝
突させる。その時のハガレ傷の程度を良好(○)〜劣る
(×)の5段階で判定した。
(7)付着性 コハン目(IX1mmlOO個)セロハン粘着テープテ
ストによった。Oは、はがれなしを示す。
(8)耐湿性 温度50℃、相対湿度98〜100%RHのブリスター
ボックスに、5日間放置後とり出し、フタレの有無を調
べた。
○はフクレなし、 △はツク レ発生を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カチオン電着塗装末硬化塗膜面に水性塗料を塗装し、加
    熱して該両塗膜を同時に硬化させて複層塗膜を形成する
    にあたり、該カチオン電着塗料の電着塗膜の加熱硬化時
    における塗膜減量が10重量%以下であり、そして、上
    記水性塗料が、(a)酸価10〜100および水酸基価
    20〜300のポリエステル樹脂および/またはウレタ
    ン変性ポリエステル樹脂および (b)水性アミノ樹脂 を主成分とし、さらに必要に応じて (c)アルキルエーテル化ベンゾイン を配合してなる塗料であることを特徴とする塗膜形成法
JP2212301A 1990-08-09 1990-08-09 塗膜形成法 Expired - Lifetime JP2989643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212301A JP2989643B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 塗膜形成法
GB9117021A GB2249496B (en) 1990-08-09 1991-08-07 Method of forming a paint film
US07/742,420 US5229210A (en) 1990-08-09 1991-08-08 Method for forming a paint film
DE4143664A DE4143664B4 (de) 1990-08-09 1991-08-09 Verfahren zur Bildung eines Films aus einem Anstrichstoff
DE19914126476 DE4126476C9 (de) 1990-08-09 1991-08-09 Verfahren zur Bildung eines Films aus einem Anstrichstoff
US07/970,021 US5328579A (en) 1990-08-09 1993-01-25 Method for forming a paint film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2212301A JP2989643B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 塗膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494773A true JPH0494773A (ja) 1992-03-26
JP2989643B2 JP2989643B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16620310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2212301A Expired - Lifetime JP2989643B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 塗膜形成法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5229210A (ja)
JP (1) JP2989643B2 (ja)
GB (1) GB2249496B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224614A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法および複層塗膜

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4235778A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
US5635251A (en) * 1994-05-20 1997-06-03 Kansai Paint Company, Limited Wet-on-wet coating method
JP3223413B2 (ja) * 1995-03-08 2001-10-29 日新製鋼株式会社 接着性に優れた塗装鋼板
DE19512017C1 (de) * 1995-03-31 1996-07-18 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
CA2183187C (en) * 1995-08-25 2001-01-02 Akira Kasari Aqueous colored base coating composition and method for forming topcoat
US5939371A (en) * 1997-10-14 1999-08-17 Martin, Ii; Richard P. Stripping composition for urethane conformal coatings
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US20020056641A1 (en) * 1999-12-15 2002-05-16 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion resistance to a substrate and a method of making same
US20040238362A1 (en) * 1999-12-15 2004-12-02 December Timothy S. Cured multilayer coating providing improved edge corrosion to a substrate and a method of making same
US6342144B1 (en) * 1999-12-15 2002-01-29 Basf Aktiengesellschaft Cured multilayer coating and processing for its production
DE10008946C1 (de) 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
EP1320561B1 (en) 2000-09-22 2010-03-17 PPG Industries Ohio, Inc. Curable polyurethanes, coatings prepared therefrom, and method of making the same
DE60127692T2 (de) 2000-09-22 2007-12-06 PPG Industries Ohio, Inc., Cleveland Härtbare polyurethane, hergestellte beschichtungen und verfahren zur herstellung
WO2002024777A2 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. A process for forming a two-coat composite coating, the composite coating and chip resistant coating composition
DE10052438C2 (de) * 2000-10-23 2002-11-28 Basf Coatings Ag Verfahren zur Erzeugung einer Mehrschichtlackierung und deren Verwendung
US7666951B2 (en) * 2005-02-24 2010-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions that include a polyester polyol, related coated substrates, multi-layer coating and methods
JP5030501B2 (ja) * 2006-07-31 2012-09-19 関西ペイント株式会社 澱粉系塗料組成物
JP5398153B2 (ja) * 2007-02-16 2014-01-29 関西ペイント株式会社 着色塗料組成物
US20080289968A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Basf Corporation Method of coating a substrate including a simultaneous cure
US20120305528A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Moore Greenberg Removable coating and resin system and method of using the same
CN112574653A (zh) * 2020-12-11 2021-03-30 武汉双虎涂料有限公司 高固体份醇酸树脂涂料及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046729A (en) * 1975-06-02 1977-09-06 Ppg Industries, Inc. Water-reduced urethane coating compositions
CA1111598A (en) * 1976-01-14 1981-10-27 Joseph R. Marchetti Amine acide salt-containing polymers for cationic electrodeposition
JPS54145743A (en) * 1978-05-04 1979-11-14 Shinto Paint Co Ltd Double coating
FR2489350A1 (fr) * 1980-09-02 1982-03-05 Corona Peintures Procede et composition pour le revetement multi-couches en mouille/mouille de surfaces electro-conductrices
US4419467A (en) * 1981-09-14 1983-12-06 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of cationic resins, aqueous, dispersions, thereof, and electrodeposition using the aqueous dispersions
JPS5876469A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法および塗料組成物
US4450200A (en) * 1982-08-17 1984-05-22 Nippon Paint Co., Ltd. Coating composition and coated article
JPS5962372A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Nippon Paint Co Ltd 複合塗膜形成方法
DE3447257A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur mehrschichtigen kathodischen nass-in-nasslackierung von metallisch leitfaehigen substraten
JPS61197072A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
US4614683A (en) * 1985-04-30 1986-09-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chip resistant primer composition
JPH0626708B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-13 関西ペイント株式会社 複合塗膜形成法
US4619746A (en) * 1985-10-02 1986-10-28 Ppg Industries, Inc. Process for topcoating an electrocoated substrate with a high solids fluid coating
JPS6296573A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Nippon Paint Co Ltd 上塗塗料の塗装方法
JPS63111976A (ja) * 1986-10-27 1988-05-17 Nippon Paint Co Ltd 塗装方法
JPH0791491B2 (ja) * 1987-07-06 1995-10-04 日本ペイント株式会社 マイカ調熱硬化型塗料組成物
DE3728762A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-09 Basf Lacke & Farben Bindemittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung
US4976833A (en) * 1989-10-04 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrodeposition coatings containing blocked tetramethylxylene diisocyanate crosslinker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224614A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法および複層塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
GB2249496A (en) 1992-05-13
GB2249496B (en) 1994-10-12
US5229210A (en) 1993-07-20
JP2989643B2 (ja) 1999-12-13
US5328579A (en) 1994-07-12
GB9117021D0 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0494773A (ja) 塗膜形成法
JPH03239770A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JP5627570B2 (ja) ビニルピロリドンコポリマーを含有するカソード電着塗料
JPH0665791A (ja) 塗膜形成方法
JPH03134070A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH03215575A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JP5631333B2 (ja) スルホ基又はスルファミル基を有するカソード電着樹脂
JP2975061B2 (ja) 塗膜形成法
JP2975078B2 (ja) 塗膜形成法
JPH0641788A (ja) 塗膜形成方法
JPH0610189A (ja) 塗膜形成方法
JPH05320988A (ja) 塗膜形成方法
JPH0617293A (ja) 塗膜形成方法
JPH0665790A (ja) 塗膜形成方法
JPH03294499A (ja) 塗膜形成方法
JPH0641787A (ja) 塗膜形成方法
JPH05331691A (ja) 塗膜形成方法
JPH0617294A (ja) 塗膜形成方法
JP2824095B2 (ja) 塗膜形成法
JPH0610190A (ja) 塗膜形成方法
JP2749654B2 (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JP2879921B2 (ja) カチオン電着用樹脂組成物
JPH0711178A (ja) カチオン電着塗料とその塗装法
JPH02245073A (ja) カチオン電着塗料用樹脂
JP3701400B2 (ja) 塗膜形成方法及び自動車車体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term