JPH02245073A - カチオン電着塗料用樹脂 - Google Patents

カチオン電着塗料用樹脂

Info

Publication number
JPH02245073A
JPH02245073A JP6394089A JP6394089A JPH02245073A JP H02245073 A JPH02245073 A JP H02245073A JP 6394089 A JP6394089 A JP 6394089A JP 6394089 A JP6394089 A JP 6394089A JP H02245073 A JPH02245073 A JP H02245073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
compound
cationic electrodeposition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6394089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679740B2 (ja
Inventor
Reijiro Nishida
礼二郎 西田
Akira Tominaga
章 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1063940A priority Critical patent/JP2679740B2/ja
Priority to DE1990627877 priority patent/DE69027877T2/de
Priority to ES90104930T priority patent/ES2090050T3/es
Priority to EP19900104930 priority patent/EP0387878B1/en
Priority to CA 2012422 priority patent/CA2012422C/en
Publication of JPH02245073A publication Critical patent/JPH02245073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679740B2 publication Critical patent/JP2679740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4407Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained by polymerisation reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4434Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は陰極電着塗装に適した自己硬化をカチオン電着
塗料用樹脂および該樹脂を含有するカチオン電着塗料用
樹脂組成物に関する。
従来、カチオン電着塗料用樹脂組成物として、アミン付
加エポキシ樹脂のようなポリアミン樹脂(基体樹脂)と
アルコール類でブロックした芳香族ポリイソシアイード
化合物(硬化剤)とを主成分とするものが最も多く使用
され、塗膜の防食性に関して優れた評価を得ている。し
かしながらこの塗料用樹脂組成物は本質的な問題点とし
て、塗膜の硬化開始温度が高い(I70℃以上);また
、この硬化開始温度を低くするためにこの触媒として有
機錫化合物を併用すると、該錫化合物が焼付炉の排気燃
焼触媒を被毒させることがある:さらに、塗膜を硬化さ
せるために高温加熱すると、ブロックポリイソシアネー
ト化合物が熱分解してヤニ、ススを生成し、しかも上塗
塗膜に黄変、ブリド、硬化阻害等を引き起こすと共に塗
膜の耐候性が著しく低下し、白化しやすいなどの重大な
欠点を有しており、その改良が強く求められている。
一方、硬化剤を用いずに、エポキシ基の開環反応による
自己架橋硬化性電着塗料用樹脂も知られており、例えば
、特公昭49−31736号公報、特公昭49−238
07号公報、特開昭48−69896号公報、特開昭4
7−13432号公報などで提案されているが、これら
はいずれも浴安定性と塗膜硬化性とが両立できるもので
はない。
このうち、最も一般的なグリシジルエーテルタイプのポ
リエポキシ化合物は、硬化性に優れるが、浴安定性に欠
ける。また、エポキシ化ポリブタジェンのアミン付加物
も自己架橋硬化性に若干優れているが、やはり浴安定性
に欠けている。さらに、脂環式エポキシ化合物としては
l官能性または2官能性のものしかこれまで上布されて
おらず、カチオン性基を付与するためにアミン化合物を
付加するとエポキシ基が1個以下になるうえ、低分子量
体であるため、十分な硬化塗膜を与えるには至らなかっ
た。
このため本発明者らは、ブロックポリイソシアネート化
合物を使用しないでイソシアネート硬化クイズの優れた
長所を有し、且つ上記欠点を解消したカチオン電着塗料
用樹脂組成物を提供すべく鋭意研究を行なった結果、先
に構造式 式中、Rは水素原子またはメチル基であるで示されるエ
ポキシ基含有官能基を有する樹脂を硬化剤として用い、
これと第1級水酸基及びカチオン性基を有する基体樹脂
とを混合したカチオン電着塗料用樹脂組成物を提案した
(特願昭63−213660号及び特願昭63−323
591号)。
該樹脂組成物の塗膜は、錫触媒を必要とせずに160℃
以下の低温で硬化させることができる;さらに、ブロッ
クイソシアネ−1・化合物又はその誘導体を使用するこ
とがないのでヤニ、ススの発生がなく、しかも上塗塗膜
に弊害を及ぼさない;熱分解による体積収縮がなく良好
な付着性を示す:架橋結合中に芳香族ウレタン結合又は
芳香族尿素結合を持ち込むことがなく、耐候性を損なう
ことが少ないなどの種々の優れた利点を有するものであ
る。
また、該樹脂組成物を主成分とするカチオン電着塗料は
安定性にすぐれており、その理由は特に基体樹脂中のカ
チオン性基と硬化剤中の遊離エポキシ基とが分離される
ことにより、親油性の硬化剤がエマルジョン粒子中で基
体樹脂中に内包され、親水性のカチオン性基が水相界面
に存在するため、エポキシ基の開環反応に対してカチオ
ン性基が直接関与しないことによって説明できると本発
明者らは考えていた。
ところが、該組成物についてさらに研究を行なった結果
、本発明者らは、おどろくべきことに、前記構造式で示
されるエポキシ基含有官能基は、他のエポキシ基、例え
ばグリシジル基等と全く異なり、第1級水酸基などと高
い硬化反応性を有するばかりでなく、カチオン性基が同
一分子中に併存しても安定性に優れており、いわゆる自
己硬化型として有用であることを見出した。
すなわち、本発明者らは、第1級水酸基、カチオン性基
および特定のエポキシ基を同一分子中に併存させた樹脂
が、カチオン電着塗料用自己硬化型樹脂としてを用であ
り、ブロックポリイソシアネート化合物などの硬化剤を
使用することなしに、自己硬化し、塗膜の防食性を低下
させることなく、浴安定性および塗膜の硬化性が優れて
おり、さらに有機錫化合物やブロックポリイソシアネー
ト化合物の使用に基づく種々の欠陥を解消でき、しかも
体積収縮による歪みの発生がないため付着性に優れ、塗
膜の耐候性を著しく改良し、低温硬化性にも優れている
カチオン電着塗料用樹脂として有用であることを見出し
、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、一分子中に、(i)第1級
水酸基、(ii)カチオン性基ならびにO1D下記構造
式(I)および(IT)から選ばれる少なくとも1種の
エポキシ基含有官能基が併存することを特徴とするカチ
オン電着塗料用樹脂。
一 が提供される。
本発明のカチオン電着塗料用樹脂を用いて形成される塗
膜は250°C以下の温度で硬化し、そして特に、鉛、
ジルコニウム、コバルト、アルミニウム、マンガン、銅
、亜鉛、鉄、クロム、ニッケル等の金属を含む化合物の
単独又は複数を触媒として併用すると、80°0−16
0℃の低温加熱によってもエポキシ基が開環して、水酸
基あるいは他のエポキシ基と反応して架橋硬化するとい
う特徴を有する。
従って、本発明のカチオン電着塗料用樹脂組成物は、錫
触媒を用いることなしに160°C以下の低温で硬化さ
せることができる;さらに、ブロックイソシアネート化
合物又はその誘導体を使用する必要がないので該化合物
などに基づく種々の欠陥を解消できる:熱分解による体
積収縮がなく良好な付着性を示す:架橋結合中に芳香族
ウレタン結合又は芳香族尿素結合を持ち込むことがなく
、耐候性を損なうことが少ない:安定性および硬化性が
すぐれている;などの種々の利点を有する。
本発明のカチオン電着塗料用樹脂は、一分子中に(i)
第1水酸基[主として、後記G11)の特定のエポキシ
基と架橋硬化反応する]、(ii)カチオン性基[主と
して水分散化作用を有する]およびGiD特定のエポキ
シ基が併存する樹脂(以下「本樹脂」と略称することが
ある)であり、該本樹脂は、例えば上記構造式(I)お
よび/または(II)を有するエポキシ樹脂(以下、[
エポキシ樹脂(A)と略称することがある)を出発物質
として製造するこができる。
構造式(I)で示される官能基を有するエポキシ樹脂[
以下、(エポキシ樹脂(A−1))と略称することがあ
る]は、例えば、特開昭6C1−170620号公報、
特開昭62−135467号公報、特開昭50−166
675号公報、特開昭60−161973号公報などに
記載されているそれ自体既知のものを使用することがで
きる。また、上記エポキシ樹脂(A−I)は、その末端
に重合開始成分の残基、つまり、活性水素を有する有機
物残基が結合していてもさしつかえなく、その前駆体で
ある活性水素を有する有機物としては、例えば、アルコ
ール類、フェノール類、カルボン酸類、アミン類、チオ
ール類等があげられる。このうち、アルコール類として
は、1価アルコールならびに2価以上の多価アルコール
のいずれであってもよく、具体的にはメタノール、エタ
ノール、プロパツール、ブタノール、ペンタノール。ヘ
キサノール、オクタツール等の脂肪族1価アルコール:
ベンジルアルコールのような芳香族1 価アルコール;
エチレングリコール、ジエチレングリコル、トリエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、フロピレンゲ
リコール、ジエチレングリコル、1.3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ベンタンジオール、1.
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、オキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、ンクロ
ヘキサンジメタノール、グリセリン、ジグリセリン、ポ
リグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロー
ルエタン、ペンタエリストリル。ジペンタエリスリトー
ルなどの多価アルコール等が例示される。フェノール類
としては、例えば、フェノール、クレゾール、カテコー
ル、ピロガロール、ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、ビスフェノールA1 ビスフェノー
ルF、4.4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビスフ
ェノールS1フエノール樹脂、タレゾールノボラック樹
脂等が挙げられる。
マタ、カルボン酸類としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸
、酪酸、動植物油の脂肪酸;フマル酸、マレイン酸、ア
ジピン酸、ドデカン2酸、l−リメリツト酸、ピロメリ
ット酸、ポリアクリル酸、フタール酸、イソフタル酸、
テレフタル酸などの多価カルボン酸等が例示でき、また
、乳酸、クエン】2 酸、オキシカグロン酸等の水酸基とカルボン酸を共に有
する化合物も使用することができる。さらにその他、活
性水素を有する化合物として、ポリビニルアルコール、
ポリ酢酸ビニル部分加水分解物、デンプン、セルロース
、セルロースアセテト、セルロースアセテートブチレー
ト、ヒドロキシエチルセルロース、アリルポリオール樹
脂、スチレン−アリルアルコール共重合樹脂、スチレン
マレイン酸共重合樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル
ポリオール樹脂、ポリカブロラクトンポリオール樹脂等
も使用することができる。また、活性水素を有する化合
物としては、活性水素と共Iこその骨格中に不飽和二重
結合を育していてもよく、さらに該不飽和二重結合がエ
ポキシ化された構造のものであってもさしつかえない。
まず、主として構造式(I)を有するエポキシ樹脂(A
−1)は、上記公開公報で詳述されているように、通常
、上記活性水素を有する有機物を開始剤にして、4−ビ
ニルフクロヘキセン−1オキザイドの単独開環重合もし
くは他のエポキシ基含有化合物との開環共重合によって
得られるポリエーテル樹脂(言いかえれば、側鎖にビニ
ル基を有するシクロヘキセンオキサイドの単独開環重合
体もしくはこれと他のエポキシ基含有化合物との開環共
重合体である)の側鎖に含まれるビニル基(CH,=C
H−)の一部もしくは全部を過厳類(例えば過ギ酸、過
酢酸、過安息香酸、トリフルオロ過酢酸など)やハイド
ロパーオキサイド類(例えば過酸化水素、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、クメンパーオキサイドなど)を
用いてエポキシ化することによって得られる。
開環共重合体を形成する上記能のエポキシ基含有化合物
としては、エポキシ基を有するものであればいかなるも
のでもよいが、製造上1分子中に1個のエポキシ基を有
する化合物が好ましい。かかる化合物としては、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド、スチレンオキサイド等の不飽和基含有化合物の酸
化物:アリルグリシジルエーテル、2エチルへキシルグ
リシジルエーテル、フェニルグリンジルエーテル等の水
酸基を有する化合物のグリシジルエーテル化物;脂肪酸
のような有機カルボン酸のグリシジルエステル化物;等
があげられる。
さらに、他のエボギシ基含有化合物として、下記−数式
■〜@で示される脂環式オキシラン基含有ビニル単量体
が包含される。
】5 上記において、R1によって表わされる炭素数1〜6の
2価の脂肪族飽和炭化水素基としては、直鎖状又は分枝
鎖状のアルキレン基、例えばメチレン、エチレン、プロ
ピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチ
レン、ヘキサメチレン基等を挙げることができる。また
、R4によって表わされる炭素数1〜10の2価の炭化
水素基としては、例えばメチレン、エチレン、プロピレ
ン、テ]・ラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、ポリメチレン、フエニ上記一般式
中、R2は水素原子又はメチル基を表わし、R1は炭素
数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を表わし、R1
は炭素数I〜10の2価の炭化水素基を表わす。
ことができる。これらの具体例としては、3.4エボキ
シシクロヘキンルメチルアクリレー]・、3.4−エボ
キシシクロヘキシルメチルメタクリレートビニルンクロ
へギセンオキザイドなどがあげられる。これらの市販品
として、例えば、ダイセル化学工業製METHB、AE
THB (いずれも商品名)があげられ、これらはいず
れも前記請求項■で示した官能基を有している。
U 式中、R3及びR3は前記と同じ意味を有する、で示さ
れる化合物も他のエポキシ基含有化合物として使用でき
、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレートがあげられる。また、ビニルシクロヘキセン
の部分エポキシ化により一部副生ずる下記式で表わされ
るような脂環式不飽和基を 有するエポキシ基含有化合物なども挙げることがテキ、
これを上記4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイド
などと併用すると、同一分子中に構造式(I)と(II
)とを併存させることができる。
特に好ましくは上記■で示される化合物である。
上記開環共重合において、4−ビニルシクロヘキセン−
1−オキサイドと他のエポキシ基含有化合物との構成比
率は目的に応じて任意に選択できるが、具体的には、得
られる開環共重合体1分子中に構造式(I)および/又
は(U)を3個以上含有する範囲内が好ましく、また該
共重合体の数平均分子量は500〜50,000、特に
700〜5.000の範囲内が望ましい。
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイドは例えば、
ブタジェンの2量化反応によって得られるビニルシクロ
ヘキセンを、過酢酸によって部分エポキシ化することに
よって得ることができる。
4−ビニルシクロヘキセン−1−オキサイドの単独開環
重合もしくは他のエポキシ基含有化合物との開環共重合
には、一般に触媒を使用することが好ましく、使用しう
る触媒としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン
、プロピルアミン、ピペラジン等のアミン類;ピリジン
類、イミダゾール類等の有機塩基類;ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸等の有機酸類;硫厳、塩酸等の無機酸;ナトリ
ラムメチラート等のアルカリ金属アルコラード類:KO
H,NaOH等のアルカリ類;BF、ZnC1,、Al
C1,、S n C11等のルイス酸又はそのコンプレ
ックス類;トリエチルアルミニウム、ジエチル亜鉛等の
有機金属化合物を掲げることができる。
これらの触媒は反応物に対して0.001〜10重量%
、好ましくは0.1〜5重量%の範囲内で使用すること
ができる。開環重合反応温度は一般に−70〜200°
C1好ましくは一30℃〜100°Cの範囲内である。
反応は溶媒を用いて行なうことができ、溶媒としては活
性水素を有していない通常の有機溶媒を使用することが
好ましい。
このようにして合成されるシクロホキセン環に結合する
ビニル基を側鎖に有する開環(共)重合体の該ビニル基
(CH2−CH−)の一部もしくは全部をエポキシ化す
れば、エポキシ樹脂(A■)を製造することができる。
ビニル基のエポキシ化は前記したように過酸類、ハイド
ロパーオキサイド類等のエポキシ化剤を用いて行なうこ
とができる。エポキシ化反応lま必要に応じて触媒を用
いて行なうことができる。エポキシ化反応の際の溶媒使
用の有無や反応温度は、用いる装置や原料物性に応じて
適宜調整することができる。エポキシ化反応の条件によ
って、原料開環重合体中の側鎖ビニル基のエポキシ化と
同時に原料中の下記式(V)で示される置換基及び/又
は生成してくる下記式(VI)で示される置換基が上記
エポキシ化剤等と副反応を起こした結果、変性された置
換基が生じ、エポキシ樹脂Aの骨格中に含まれることが
ある。
この変性された置換基としては、例えばエポキシ化剤と
して過酢酸を用いる場合には、下記構造の置換基があげ
られ、これは生成したエポキシ基と副生じた酢酸との反
応によるものと思われる。
これらの変性された置換基が含まれる比率はエポキシ化
剤の種類、エポキシ化剤とビニル基のモル比、反応条件
によって定まる。
このような主として構造式(I)を含むエポキシ樹脂(
A−1)としては市販品も使用可能であり、例えばEH
PE3150 (ダイセル化学工業(株)製商品名)が
あげられ、これは4−ビニルシクロヘキセン−1−オキ
サイドを用いてなり、上記構造式(Vr)を含んでおり
、好適なエポキシ樹脂である。
次に、構造式(II)を主として含有するエポキシ樹脂
(以下、「エポキシ樹脂(A−11)Jと略称すること
がある)は、例えば、前記能のエポキシ基含有化合物と
して一数式■〜■で例示したもののうち、■、■、■、
■、■、[相]および■で示される脂環式オキシラン基
含有ビニル単量体(4ヒニルシク口ヘキセン−1−オキ
サイドも包含させることができる)から選ばれる少なく
とも1種を用いて、または、さらに他の重合生年飽和モ
ノマーも併用して、これらのすべてに含まれる重合性不
飽和結合による(共)重合反応によって得られる。
上記能の重合性不飽和上ツマ−としては、得られる(共
)重合体に望まれる性能に応じて広範に選択することが
でき、その代表例を示せば次のとおりである。
(a)  アクリル酸又はメタクリル酸のエステル:例
えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸イングロビル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メヂル酸エチノ呟
 メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イングロビル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等のアクリル酸又
はメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステル;
アクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチ
ル、アクリル酸メトキシェチノ呟メタクリル酸メトキシ
エチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エト
キシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2
〜18のアルコキシアルキルエステル;アリルアクリレ
ート、アリルメタクリレート等のアクリル酸又はメタク
リル酸の炭素数2〜8のアルケニルエステル;ヒドロキ
ンユヂルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロギシブロビルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の
炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;アリルオ
キシエチルアクリレート、アリルオキシメタクリレート
等のアクリル酸又はメタクリル酸の炭素数3〜18のア
ルケニルオキシアルキルエステル。
(b)  ビニル芳香族化合物:例えば、スチレン、σ
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレ
ン。
(C)  ポリオレフィン系化合物:例えば、ブタジェ
ン、イソプレン、クロロプレン。
(d)  その他:アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、メチルイソプロペニルケトン、酢酸ビニルベオバ
モノマー(シェル化学製品)、ビニルグロビオネート、
ビニルビバレート、ポリカプロラクトン鎖をもつビニル
化合物(例えば、FM−3Xモノマー:ダイセル化学工
業製商品名)。
構造式(I[)を主として有するエポキシ樹脂(A−1
1)において構造式(I[)を有する脂環式オキシラン
基含有ビニル単量体の使用量は、該エポキシ樹脂(A−
11)の1分子中に脂環式オキシラン基が少なくとも3
個含有されるようにすればよいが、後述するカチオン性
基を付与するための官能基としておよび硬化性を付与す
る官能基としてそれぞれ利用するために、特に該エポキ
シ樹脂(A、−It)固形分中5〜100重量%、より
好ましくは20〜100重量%の範囲内となるようにす
るのが好ましい。
構造式(I[)を主として有するエポキシ樹脂(A−I
I)は、通常のアクリル樹脂やビニル樹脂等の重合性不
飽和結合に基く重合反応と同様の方法、条件を用いて製
造することができる。このような重合反応の一例として
、各単量体成分をを機溶剤に溶解もしくは分散せしめ、
ラジカル重合開始剤の存在下で60〜18000程度の
温度で撹拌しながら加熱する方法を示すことができる。
反応時間は通常1−10時間程度とすることができる。
また、有機溶剤としては、アルコール系溶媒、エーテル
系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒等を使用でき
る。炭化水素系溶媒を用いる場合には、溶解性の点から
他の溶媒を併用することが好ましい。さらに、ラジカル
開始剤として通常用いられているものをいずれも用いる
ことができ、その具体例として、過酸化ベンゾイル、t
−ブチルバーオキシ−2−エチルホキザノエート等の過
酸化物;アゾイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバ
レロニトリル等のアゾ化合物等を示すことができる。
上記エポキシ樹脂(A−II)は、数平均分子量3.0
00〜200.000程度のものが好ましく、特に4.
000〜io、ooo程度のものがより好ましい。
このようにして得られるエポキシ樹脂(八)中のエポキ
シ基の一部にカチオン化剤(B)を反応させてカチオン
性基を形成せしめる。
カチオン化剤(B)としては、脂肪族、脂環族または芳
香−脂肪族系の第1級もしくは第2級アミンおよび第3
級アミン塩などのアミノ化合物、第2級スルフィド塩、
第3級ホスフィン塩などが挙げられる。これらはエポキ
シ基と反応してカチオン性基(例えば、 N H2、−
Nl(−、ンN1ゝλ らに第3級アミノアルコールとジイソシアネートの反応
によって得られる第3級アミノモノイソシアネートをエ
ポキシ樹脂(A)中の水酸基と反応させてカチオン性基
とすることもできる。
前記カチオン化剤におけるアミノ化合物の例としては、
例えば次のものを例示することができる。
(I)  メチルアミン、エチルアミン、n−又は1s
O−プロピルアミン、モノエタノールアミン、n−又は
1so−プロパツールアミンなどの第1級アミン。
(2)  ジエチルアミン、ジェタノールアミン、ジn
−又は1so−プロパツールアミン、N−メチルエタノ
ールアミン、N−エチルエタノールアミンなとの第2級
アミン。
(3)  エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエ
チルアミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルア
ミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミンなど
のポリアミン。
これらの中で水酸基を有するアルカノールアミン類が好
ましい。第1級アミノ基を予めケトンと反応させてブロ
ックした後、残りの活性水素でエポキシ基と反応させて
もよい。
さらに、上記アミン化合物以外にアンモニア、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、ヒドロキシエチルヒドラジン
、N−ヒドロキシエチルイミダシリン化合物、σ、β−
不飽和不飽和ニルボニル化合物または2級アミンとの付
加物、ヒドロキシエチルヒドラジンとケトンとの縮合物
などの化合物も同様にカチオン化剤として使用できる。
これらのカチオン化剤を用いて形成される塩基性基は酸
、特に好ましくはギ酸、酢酸、乳酸、グリコール酸など
の水溶性有機カルボン酸でプロトン化してカチオン性基
とすることができる。
さらに、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N
、N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジェタノ
ールアミン、N、N’−ジエチルエタノールアミン、N
−エチルジェタノールアミンなどの第3級アミンなどを
も使用でき、これらは酸で予めプロトン化し、エポキシ
基と反応させて第4級塩(カチオン性基)にすることが
できる。
また、アミノ化合物以外に、ジエチルスルフィド、ジフ
ェニルスルフィド、テトラメチレンスルフィド、チオジ
ェタノールなどのスルフィド類とホウ酸、炭酸、有機モ
ノカルボン酸などとの塩をエポキシ基と反応させて第3
級スルホニウム塩(カチオン性基)としてもよい。
更に、l−リエヂルホスフィン、フエニルジメチルポス
フィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリフェニルポ
スフィンなどのホスフィン類と上記の如き酸との塩をエ
ボキン基と反応させて、第4級ホスホニウム塩(カチオ
ン性基)としてもよい。
また、エポキシ樹脂(Δ)には、カチオン性基を導入す
る前にもしくは導入してから又は同時に、1分子中にフ
ェノール性水酸基を少なくとも1個有する化合物(以下
、「化合物(C)」と略称することがある)を必要に応
じて反応させて、電着塗料用樹脂としての性能をさらに
向上させることができる。
化合物(C)は、エポキシ樹脂(A)に含まれるエポキ
シ基と反応するフェノール性水酸基を1分子中に少なく
とも1個有する化合物であり、具体的には、例えば、ヒ
ス(4−ビ]・ロキシフェニル)−2゜2−プロパン、
4.4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ヒス(4−ヒ
ドロキンフェニル:)−1,1エタン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)1.1−イソブタン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−Lertブチル−フェニル)−2,2−プロ
パン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、1.5
−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)メタン、テトラ(4−ヒドロキシフェニル
)−1,1,2,2−エタン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、4.4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルポン、フェノールノボラック、クレゾールノボラ
ック等が挙げられる。さらにフェノール、ノニルフェノ
ール、σ−又はβ−ナフトール、p−ターシャリ−オク
チルフェノール、〇−又はp−フェニルフェノール等の
モノフェノール類も有用である。
上記化合物(C)のうち、特に、ビスフェノールA型[
ヒス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2プロパン1又
はビスフェノール下型[ビス(4ヒドロキンフェニル−
2,2−メタンj等のビスフェノール樹脂(以下、[化
合物(C′)と略称することがある)を用いると防食性
などをさらに向上させるにめに好ましい。
該(C′)としては、例えば、数平均分子量が少なくと
も200、好適には約800〜約3,000であり、し
かも1分子あたり平均して2個以下、好ましくは0.8
〜1.2個のフェノール性水酸基を含有する下記一般式
で代表的に示されるものが適している。
しI′+3 上記式において、qは平均して0〜7の整数であり、そ
してRは活性水素含有化合物の残基であり、その前駆体
である活性水素含有化合物として、例えば、第2級アミ
ンのようなアミン類、ノニルフェノールのようなフェノ
ール類、脂肪酸のような有機酸類、チオール類、アルキ
ルアルコール、セロソルブ、ブチルセロソルブ、カーヒ
トールのようなアルコール類、無機酸等の化合物があげ
られ、このうち、最も好ましいのは第1級水酸基を有す
る第2級アミンであるシアルカッニルアミンやノニルフ
ェノールのようなモノフェノールである。 この化合物
(C′)の一般式において、その両末端にR−及び−O
Hが結合しているが、すべてがR−又は−OHであるも
のが混合してもさしつかえない。
上記化合物(C′)は、例えば、分子量が少なくとも2
00、好適には380〜2,000のビスフェノールA
ジグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂1モルと、分子
量が少なくとも200、好適には200〜2.000の
ビスフェノールA型のポリフェノール1モルと、活性水
素を有する化合物、例えば第2級ジアルカノールアミン
1モルとを、必要であれば触媒及び溶剤の存在下で30
〜300°C1好適には70〜180°Cの温度で反応
させることにより得られる。この場合各成分のモル比は
限定されず、必要に応して任意変動することができる。
化合物(C)に関し、上記化合物(C′)も含めて、こ
れらに、ダイマージオール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、トリメチロー
ルプロパンのようなポリオール:ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ルのようなポリエーテルポリオール;ポリカプロラクト
ンのようなポリエステルポリオール:更にはそれらをジ
グリジルエテル化したもの:ポリカルボン酸:ボリイソ
シアネート、モノイソシアネート;エチレンオキサイド
、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレ
ンオキサイド等の不飽和化合物の酸化物;アリルグリシ
ジルエーテノ呟 2エチルホキシルグリシジルエーテル
、メチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエー
テル等の水酸基を有する化合物のグリシジルエーテル;
脂肪酸のような有機酸のグリシジルエステル:脂環式オ
キシラン含有化合物−等を反応させて導入して変性した
ものや、更にδ−4カプロラクトン、アクリルモノマー
などをグラフト重合させたものも化合物(C)に包含さ
れる。これらはいずれも可塑成分として作用し、これら
を用いてなる本樹脂によって形成された電着塗膜は平滑
性、耐衝撃性などがずぐれているのでより好ましい。
本樹脂は、エポキシ樹脂(八)とカチオン化剤(B)と
を反応させるか、又はさらに必要に応じて化合物(C)
を反応させることによって得られる。これらの反応は通
常の方法によって行なうことができ、反応順序も特に制
限されるものではなく、上記二成分又は三成分を同時に
反応させることも可能である。例えば、三成分系では、
50〜300°C1好ましくは70〜200℃において
、まずエポキシ樹脂(Δ)と化合物(C)とを反応させ
、希望する反応終点に達した時点でカチオン化剤(B)
を反応させ、エポキシ基が必要量未反応で残されている
ことを確認した後、冷却あるいは溶剤で希釈あるいは水
と必要であれば中和剤とを加えて水分散することにより
安定化させる。
該エポキシ樹脂(Δ)とカチオン化剤(B)を化合物(
C)との配合比は任意に決めることができる。
=35 本樹脂において、(Iのカチオン性基およびGiDエポ
キシ基含有官能基の導入は前記のようにして行なうこと
ができ、また、(i)第1級水酸基の導入は、例えば、
カチオン化剤(B)として水酸基を有するアルカノール
アミンを使用することによってカチオン性基導入と同時
に行なわれ、また化合物(C)としてトリメチロールプ
ロパンで変性したエポキシ樹脂やε−4カプロラクトン
をグラフト重合したエポキシ樹脂を使用することによっ
ても行なわれる。
本樹脂におけるカチオン性基の含有量(アミン価など)
は、本樹脂を水に安定に分散し得る程度の少ない量が望
ましく、KOH(m2/、?固形分)換算数で一般に3
〜1OO1特に5〜80の範囲が好ましい。しかし、カ
チオン性基が3以下の場合であっても界面活性剤などを
使用して水性分散化して使用することも可能であるが、
この場合には、水分散化物のp Hが4〜9、好ましく
は6〜7の範囲内になるようにカチオン性基を調整する
のが望ましい。
また、第1級水酸基の含有量は、遊離のエポキシ基との
反応性の点から、水酸基価で一般に10〜1.、ooo
、特に50〜700の範囲内であることが好ましい。遊
離のエポキシ基の量は硬化性の点からエポキシ当量が2
00以上、好ましくは250〜i、oooの範囲内とな
るようにするのが望ましい。また、化合、物(C)とし
てビスフェノールA型エポギシ樹脂を用いると高防食性
の塗膜が得られるという利点を有しており、その含有量
は本樹脂中の95重量%以下、好ましくは20重量%か
ら90重量%の範囲内で含有するよう配合してもよい。
かくして得られる本樹脂はカチオン電着塗料用樹脂とし
て使用することができる。
本発明のカチオン電着塗料用粗製物を調整するには、例
えば、本樹脂を水中に安定に分散させ熱意で必要に応じ
て、カーボンブラック、チタン白、鉛白、酸化鉛、ベン
ガラのような着色顔料;フレ、タルクのような体質顔料
;クロム三ストロンチウム、クロム酸鉛、塩基性クロム
酸鉛、鉛丹、ケイ酸鉛、塩基性ケイ酸鉛、リン酸鉛、塩
基性すン酸鉛、トリポリリン酸鉛、ケイクロム酸鉛、黄
鉛、シアナミド船、鉛酸カルシウム、亜酸化鉛、硫酸鉛
、塩基性硫酸鉛等の防食顔料;或いはさらに他の添加剤
を混練することによって行なわれる。
配合し得る他の添加剤としては、例えば分散剤又は塗面
のハジキ防止剤としての少量の非イオン系界面活性剤;
硬化促進剤等が挙げられる。
特に、本発明の粗製物による電着塗膜を160°C以下
の低温で十分に硬化するようにするには、鉛化合物、ジ
ルコニウム化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合
物、マンガン化合物、銅化合物、亜鉛化合物、鉄化合物
、クロム化合物、ニッケル化合物などから選ばれる1種
もしくは2種以上の触媒を添加することが有効である。
これら金属化合物の具体例としては、例えば、ジルコニ
ウムアセドルアセトナート、コバルトアセチルアセトナ
ート、アルミニウムアセチルアセトナ−1・、マンガン
アセチルアセトナートなどのキレート化合物:β−ヒド
ロキシアミノ構造を有する化合物と酸化鉛(II)のキ
レート化反応生成物;2−エチルホキザン酸鉛、セカノ
イツク鉛、ナフチツクス鉛、オクチツクス鉛、安息香酸
鉛、酢酸鉛、乳酸船、ギ酸鉛、グリコール酸鉛、オクチ
ツクスジルコニウムなどのカルボキシレートなどが挙げ
られる。
上記金属化合物は、カチオン電着塗料用樹脂の固形分に
対し、金属含有率が一般に10重量%以下、好ましくは
5重量%以下となるような量で使用することができる。
このようにして調製されるカチオン電着塗料用樹脂組成
物を適当な基体上に電着させて得られる塗膜は、例えば
80〜250°C1好ましくは12000〜l 600
Cの温度で加熱硬化させることができる。
次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。実施
例中「部」はいずれも「重量部」であり、「%」は「重
量%」である。
実施例1 木乳膿史立11: エポキシ基として構造式(I)で示される官能基を有す
るエポキシ樹脂(A)[EHPE3150:ダイセル化
学工業(株)製商品名:エボキシ当量175〜195]
  1000部とメチルプロパツル288部とを130
°Cで加熱溶解してから900Cに冷却する。さらに、
ジェタノールアミン150部を加えて3時間90°Cに
保ったのち、室温に冷却して、エポキシ当量290、ア
ミン価70、第1級水酸基当量402、固形分80%の
本樹脂■液を作成した。
エマルジョン1の製造: 本樹脂■液100部に乳酸2部と脱イオン水298部を
十分に撹拌して加え、p H6:5、エマルジョン粒子
径0.07μ、固形分含有率20%のエマルジョン■を
作成した。
乳性盆監鬼m羞; 樹脂■液100部にチタン白80部、タルク80部、塩
基性ケイ酸鉛40部、乳酸6.5部、および脱イオン水
100部を加え、練り合わせた後、ガラスピーズ100
0部を加えて、ペイントシェーカーで分散し、固形分6
9%の顔料分散液■を得た。
カチオン電着塗料■の製造: 上記エマル93201000部と上記顔料分散液090
部とを混合し、脱イオン水221部で希釈して、固形分
20%、pH6,2のカチオン電着塗料浴を作成した。
この電着浴を用いて、リン酸亜鉛処理板に30°Cの浴
温及び250Vで3分間室着し、得られる塗膜を160
℃で30分間焼き付けて、厚さ15μ及び鉛筆硬度Hの
塗膜を得た。この塗膜の性能は以下のとおりである。
(I)耐衝撃性(3(インチ、5002.50 cm)
 :合格 (2)耐ツルトスプレー性(I000時間)二合格実施
例2 本樹脂■の製造: METHB (3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
メタクリレート)32部とヒドロキシエチルアクリレー
ト8部との混合物にアゾビスジメチルバレロニトリル2
.4部を溶解する。これを、100°Cに加熱したブチ
ルセロソルブ24部に2時間かけて滴下し、さらに1時
間100℃に保つ。
90℃に冷却してジェタノールアミン5.3部を加え、
3時間90℃に保ち、室温に冷却して、エポキシ当量4
00、アミン価62、第1級水酸基当量267、固形分
63.5%の本樹脂■液を得jこ 。
エマルジョン の製造: 本樹脂■液lOO部にグリコール酸1,3部と脱イオン
水216部を十分に撹拌して加え、pH6,3、エマル
ジョン粒子径0.11μ、固形分20%のエマルジョン
■を得た。
級杜元監員QL13’ 本樹脂■液100部に、チタン白40部、タルク740
部、カーボン2部、リサージ10部、塩基性硫酸鉛5部
、グリコール酸5部および脱イオン水60部を加えて練
り合わせた後、ガラスビズ1.000部を加えて、ペイ
ントシェーカーで分散し、固形分61%の顔料分散液■
を得た。
カチオン電着塗料2の製造: 上記エマル93201000部と上記顔料分散液055
部とを混合し、脱イオン水113部で希釈して、固形分
20%、pH6,1の電着塗料浴を作成する。
この電着浴を用いて、リン酸亜鉛処理板に30℃の浴温
及び250Vで3分間室着し、得られる塗膜を160°
Cで30分間焼き付けて、厚さ13μ及び鉛筆硬度11
の塗膜を得る。この塗膜の性能は以下のとおりである。
(I)耐衝撃性(%インチ、5001.50 cm) 
:合格 (2)耐ツルトスプレー性(I000時間)二合格実施
例3 本樹脂■の製造: エポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル475部、ビスフェノールA285部、ジェタノ
ールアミン53部およびカルピト−ル80部を加熱溶解
後、冷却し、130°Cで3時間保持する。EHPE−
3150500部とジェタノールアミン55部を加え、
170°Cで4時間保った後、メチルプロパツール60
7gを加え、冷却して、固形分65%、エポキシ当量8
04、アミン価42、第1級水酸基当量671の本樹脂
■液を得た。
エマルジョン■の製造: 上記本樹脂■液100部にギ酸0,8部と38%オクチ
ックス鉛3.3部を加え、十分に撹拌しながら脱イオン
水236部を加えて、固形分20%、pH5,9、エマ
ルジョン粒子径0.12μのエマルジョン■ヲ得り。
肌致光艶員堡五11: 上記本樹脂■液100部に、チタン白60部、クレー8
0部、塩基性ケイ酸鉛10部、ギ酸1゜6部および脱イ
オン水100部を加え練り合わせた後、ガラスピーズ1
000部を加えて、ペイントシェーカーで分散し、固形
分61%の顔料分散液■を得た。
カチオン電着塗料■の製造: 上記エマルジョン■1000部と上記顔料分散液065
部とを混合し、脱イオン水133部で希釈して、pH5
,7、固形分20%の電着塗料浴を得る。
この電着浴を用いて、リン酸亜鉛処理板に30°Cの浴
温及び250Vで3分間室着し、得られる塗膜を140
°Cで30分間焼き付けて、厚さ15μ、及び鉛筆硬度
3Hの塗膜を得る。この塗膜の性能は以下のとおりであ
る。
(I)耐衝撃性(3部インチ、+kjF、50 cm)
 :合格 (2)耐ツルトスプレー性(I500時間):合格実施
例4 本樹脂■の製造: エポキシ当量190のビスフェノールAジグリシジルエ
ーテル190部、エポキシ当量340のポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル340部、ビスフェノ
ールA228部、ジェタノールアミン105部およびエ
チレングリコールモノブチルエーテル90部を溶解後冷
却し、150℃で3時間保った後、EHPE−3150
800部とジェタノールアミン30部を加え、1600
Cで49?間保った。次いで、メチルプロバノール10
39部を加え、冷却して、固形分60%、エボギシ当量
550、アミン価43、第1級水酸基当量658の本樹
脂■液を得た。
エマルジョン4の製造: 上記本樹脂■液100部にギ酸0.75部、38%セカ
ノイツク鉛0.8部を加え、十分に撹拌し、なから脱イ
オン水202部を加えて、固形分20%、pH5,9、
エマルジョン粒子径0.08のエマルジョン■ヲ得り。
カチオン電着塗料■の製造: 上記エマル95701000部と顔料分散液055部を
混合し、脱イオン水113部で希釈して、固形分20%
、pH5,8のカチオン電着塗料浴を作成する。
この電着浴を用いてリン酸亜鉛処理板に30°Cの浴温
および250Vで3分間電着し、得られる塗膜を140
°Cで30分間焼き付けて、厚さ18μ、及び鉛筆硬度
3Hの塗膜を得る。この塗膜の性能は以下のとおりであ
る。
(I)耐衝撃性(3Aインチ、lk、?、50cm):
合格 (2)耐ツルトスプレー性(I500時間):合格また
、上記実施例1〜4のカチオン電着塗料を30°Cで3
0口間撹拌貯蔵後、上記と同様に電着塗装して硬化させ
た塗膜の性能も上記結果と同じであった。
なお、上記実施例、比較例における「耐ツルトスプレー
性」、「耐衝撃性」は下記の方法で測定したものである
(I)耐ツルトスプレー性 JIS  22871に従って試験し、カット(線状切
きず)部からのクリープ巾片側2.Omm以内及びカッ
ト部以外の塗膜の7タレが8F(ASTM)以下のとき
合格とする。
(2)耐衝撃性(デュポン式) 試験板を温度20±1°C1湿度75±2%の恒温恒湿
に24時時間−たのち、デュポン衝撃試験器に規定の大
きさの受台と撃心を取り付け、試験板のと面を上向きに
して、その間に挟み次に規定のおもりと規定の高さから
撃心の上に落し、塗膜の衝撃によるワレ、ハガレがない
ときを合格とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一分子中に、(i)第1級水酸基、(ii)カチオ
    ン性基ならびに(iii)下記構造式( I )および(
    II)から選ばれる少なくとも1種のエポキシ基含有官能
    基が併存することを特徴とするカチオン電着塗料用樹脂
    。 構造式( I ):▲数式、化学式、表等があります▼ 構造式(II):▲数式、化学式、表等があります▼ 2、構造式( I )で示されるエポキシ基含有官能基が
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される形で存在することを特徴とする請求項1記載
    のカチオン電着塗料用樹脂。 3、構造式(II)で示されるエポキシ基含有官能基が、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは水素原子又はメチル基である、 で示される形で存在することを特徴とする請求項1記載
    のカチオン電着塗料用樹脂。 4、前記構造式( I )および/または(II)で示され
    るエポキシ基含有官能基を1分子中に少なくとも3個有
    するエポキシ樹脂(A)、カチオン化剤(B)、および
    フェノール性水酸基を1分子中に少なくとも1個有する
    化合物(C)を反応させてなる1分子中に前記(i)〜
    (iii)の基が併存する請求項1、2または3項記載
    のカチオン電着塗料用樹脂。 5、請求項1〜4のいずれかに記載のカチオン電着塗料
    用樹脂に、硬化用触媒として、鉛化合物、ジルコニウム
    化合物、コバルト化合物、アルミニウム化合物、マンガ
    ン化合物、銅化合物、亜鉛化合物、鉄化合物、クロム化
    合物およびニッケル化合物から選ばれる少なくとも1種
    の化合物を、該樹脂の固形分に対する金属含有量が10
    重量%以下となる割合で含有させたことを特徴とするカ
    チオン電着塗料用樹脂組成物。
JP1063940A 1989-03-17 1989-03-17 カチオン電着塗料用樹脂 Expired - Fee Related JP2679740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063940A JP2679740B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 カチオン電着塗料用樹脂
DE1990627877 DE69027877T2 (de) 1989-03-17 1990-03-15 Harzzusammensetzung für kationisch elektroabscheidbare Lacke.
ES90104930T ES2090050T3 (es) 1989-03-17 1990-03-15 Composicion de resina para pintura cationicamente electrodepositable.
EP19900104930 EP0387878B1 (en) 1989-03-17 1990-03-15 Resin composition for cationically electrodepositable paint.
CA 2012422 CA2012422C (en) 1989-03-17 1990-03-16 Cationically electrodepositable resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063940A JP2679740B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 カチオン電着塗料用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245073A true JPH02245073A (ja) 1990-09-28
JP2679740B2 JP2679740B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13243849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063940A Expired - Fee Related JP2679740B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 カチオン電着塗料用樹脂

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0387878B1 (ja)
JP (1) JP2679740B2 (ja)
CA (1) CA2012422C (ja)
DE (1) DE69027877T2 (ja)
ES (1) ES2090050T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265975A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料
JP2006257268A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料及び塗装方法と塗装物品
JP2011513525A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機金属化合物を含む陰極電着塗料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2107337A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-01 Toshio Fujibayashi Resin composition for aqueous coating

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356970B1 (en) * 1988-08-30 1993-04-14 Kansai Paint Co., Ltd. Resin composition for cationically electrodepositable paint

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265975A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Kansai Paint Co Ltd カチオン電着塗料
JP2006257268A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料及び塗装方法と塗装物品
JP2011513525A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機金属化合物を含む陰極電着塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0387878B1 (en) 1996-07-24
EP0387878A3 (en) 1992-05-27
DE69027877D1 (de) 1996-08-29
CA2012422A1 (en) 1990-09-17
EP0387878A2 (en) 1990-09-19
CA2012422C (en) 2000-12-05
JP2679740B2 (ja) 1997-11-19
DE69027877T2 (de) 1996-11-28
ES2090050T3 (es) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788053B2 (ja) カチオン電着塗料
US5187198A (en) Resin composition for cationically electrodepositable paint containing as crosslinking agents the reaction products of hydroxy functional alicyclic epoxy compounds and polyisocyanates
EP0444710B1 (en) Coating resin composition
JPH0494773A (ja) 塗膜形成法
KR950000707B1 (ko) 양이온 전착도료용 수지 조성물
JP3276633B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH02245073A (ja) カチオン電着塗料用樹脂
JPH05295318A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JPH03134070A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
US5096984A (en) Cationic and hydroxyl group-containing resin with alicyclic epoxy resin
US5464913A (en) Cycloaliphatic epoxy and primary hydroxyl groups-containing cationic resin
JP2749654B2 (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JPH05222157A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2879921B2 (ja) カチオン電着用樹脂組成物
US5189119A (en) Article coated with cationic and hydroxyl group-containing resin and epoxy resin
JPH0711178A (ja) カチオン電着塗料とその塗装法
JP2786231B2 (ja) カチオン電着塗料
JPH0617293A (ja) 塗膜形成方法
JPH03254868A (ja) 塗膜形成法
JPH0481474A (ja) カチオン電着塗料の製造方法
JPH0633001A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH03185079A (ja) カチオン電着塗料
JPH04332771A (ja) カチオン電着塗料
JPH04298575A (ja) カチオン電着塗料の製造方法
JPH05320988A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees