JPH0494453A - 燃料噴射式エンジン - Google Patents

燃料噴射式エンジン

Info

Publication number
JPH0494453A
JPH0494453A JP21117190A JP21117190A JPH0494453A JP H0494453 A JPH0494453 A JP H0494453A JP 21117190 A JP21117190 A JP 21117190A JP 21117190 A JP21117190 A JP 21117190A JP H0494453 A JPH0494453 A JP H0494453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
pump
regulator
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21117190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995196B2 (ja
Inventor
Norihisa Mochizuki
望月 範久
Toshio Kinoshita
木下 利男
Takeshi Tanaka
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2211171A priority Critical patent/JP2995196B2/ja
Priority to DE19914125231 priority patent/DE4125231A1/de
Publication of JPH0494453A publication Critical patent/JPH0494453A/ja
Priority to US07/973,191 priority patent/US5255643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2995196B2 publication Critical patent/JP2995196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/06Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for pumps

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、燃料噴射式エンジンに関するものである。
[従来の技術] 例えば車両用エンジンにおいては、燃料制御の精度を向
上させ、或いは排気ガスの清浄化、低燃費等の観点から
燃料供給手段として、従来の気化器に代えて燃料噴射装
置を採用するものがある。
このような燃料噴射式エンジンには、例えば気筒に燃焼
室燃料噴射装置を備え、燃焼室内に空気と燃料とを噴射
するものがある。
[発明が解決しようとする課題] ところで、このような燃料噴射式エンジンに備えられた
燃焼室燃料噴射装置には、燃料ポンプと空気ポンプとか
ら独立の配管経路から燃料と空気が供給され、それぞれ
の配管経路に燃料圧力を調整するレギュレータと、空気
圧力を調整するレギュレータが備えられている。
このように、燃料を供給する配管経路と、空気を供給す
る配管経路が独立に設けられ、それぞれ独立に空気圧力
と燃料圧力を調節するため、配管や圧力調整構造が複雑
であった。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、燃料や空気
の配管や圧力調整構造が簡単な燃料噴射式エンジンを提
供することを目的としている。
[発明を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明の燃料噴射式エンジ
ンは、燃料と空気とを燃焼室内に噴射する燃焼室燃料噴
射装置を備え、この燃焼室燃料噴射装置に燃料と空気を
供給する配管経路に、前記燃料圧力と空気圧力をその差
圧で制御するレギュレータを備えると共に、燃料ポンプ
と空気ポンプとを近接して配置したことを特徴としてい
る。
[作用] この発明では、燃焼室燃料噴射装置に燃料と空気を供給
する配管経路にレギュレータを備え、このレギュレータ
で燃料圧力と空気圧力がその差圧で制御される。
また、燃料ポンプと空気ポンプとが近接して配置されて
おり、これで燃料ポンプと空気ポンプとからレギュレー
タへの配管を、略同じ長さにすることができ、レギュレ
ータでの圧力調整が容易である。
[実施例コ 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は燃料噴射式自動二輪車の側面図、第2図は燃料
噴射式エンジンの側面図、第3図は第2図のIII −
II+断面図、第4図は第2図にIV−rV断面図であ
る。
自動二輪車の車体1を構成するヘッドバイブ2にはフロ
ントフォーク3が旋回可能に支持され、このフロントフ
ォーク3には前輪4が支持されている。ヘッドバイブ2
の後側にはメインフレーム5及びダウンチューブ6が接
続され、このメインフレーム5の後方には左右一対のシ
ートビラチューブ7が接続され、またダウンチューブ6
にも同様に左右一対の支持フレーム8が接続され、この
支持フレーム8及びシートビラチューブ7の後端部は接
続されている。メインフレーム5の後端から後方へ左右
一対のシートレール9が延びており、このシートレール
9はバックステー10でシートビラチューブ7に支持さ
れている。シートビラチューブ7に設けたブラケット1
1にはリヤアーム12が軸支され、このリヤアーム12
の後端部に後輪13が支持されている。メインフレーム
5には燃料タンク14が跨ぐようにして載置され、この
燃料タンク14の後方をシート15が覆っており、この
シート15はシートレール9に載置されている。
車体1のメインフレーム5、ダウンチューブ6、シート
ビラチューブ7及び支持フレーム8で囲まれる部分には
燃料噴射式エンジン16が搭載され、この燃料噴射式エ
ンジン16は単気筒の2サイクルエンジンが用いられて
いる。
燃料噴射式エンジン16のクランクケース17には気筒
18が車体前側へ傾斜して設けられ、この気筒18の前
側に排気管19が接続され、この排気管19は燃料噴射
式エンジン16の右側を通って後方へ延びている。気筒
18に設けられたピストン20はクランクケース17に
軸支されたクランク軸21にコンロッド22を介して連
結されている。
気筒18には燃焼室23内に空気と燃料とを噴射する燃
焼室燃料噴射装置24及び点火プラグ25が備えられて
いる。この燃焼室燃料噴射装置24の弁軸L1はシリン
ダ軸L2と略平行に設定され、さらに燃焼室燃料噴射装
置24には、その弁軸L1に対して所定の角度θをもっ
て燃焼室燃料噴射インジェクタ26が取付けられ、この
燃焼室燃料噴射インジェクタ26は燃焼室燃料噴射装置
24の側方から後側の範囲内に位置している。
また、クランクケース17には吸気管27が接続され、
この吸気管27にはリードバルブ28が設けられ、さら
にこのリートバルブ28の上流側には吸気管27に燃料
を噴射する吸気管燃料噴射インジェクタ29が設けられ
、この吸気管燃料噴射インジェクタ29は気筒18に近
接して、その後方に位置している。
吸気管27にはエアクリーナ30がら空気が図示しない
スロットル弁の作動で供給される。エアクリーナ30は
燃料噴射式エンジン1の後方位置で、車体1のシートビ
ラチューブ7、シートレール9及びバックステー10に
囲まれる部分に配置されている。
吸気管27近傍のクランクケース17の上部位置には空
気ポンプ31及び燃料ポンプ32がそれぞれ近接して設
けられ、それぞれクランク軸21の動力が動力伝達機構
33を介して伝達され、空気ポンプ31及び燃料ポンプ
32はこの機械的動力伝達機構33により効果的に駆動
される。
即ち、クランク軸21には大径ギヤ34と小径ギヤ35
が設けられており、この小径ギヤ35はオイルポンプ駆
動ギヤ36及び減大ギヤ37と噛合している。オイルポ
ンプTm動ギヤ36はオイルポンプ駆動軸38に設けら
れ、このオイルポンプ駆動軸38を回転させることで、
オイルポンプ39を駆動する。減大ギヤ37はメインシ
ャフト40に回動可能に設けられており、クランク軸2
1の出力は減大ギヤ37から多板クラッチ41を介して
メインシャフト40に伝達される。このメインシャフト
40からの動力は変速機42を介してカウンタシャフト
43に伝達され、ドライブスプロケット44からチェー
ン45を介して後輪13を駆動するようになっている。
また、減大ギヤ37には中間軸46に回動可能に設けら
れたギヤ軸47の大径ギヤ部47aが噛合しており、こ
のギヤ軸47の小径ギヤ部47bは空気ポンプ31のポ
ンプ駆動ギヤ310に噛合している。このポンプ駆動ギ
ヤ310はポンプクランク軸311に設けられ、ポンプ
クランク軸311はコンロッド312を介してポンプピ
ストン313に連結され、ポンプクランク軸311の回
転でポンプピストン313がポンプシリンダ314内を
往復動するようになっている。ポンプシリンダ314は
クランクケースカバー48にボルト49で締付固定され
、潤滑油がクランクケースカバー48に形成されたオイ
ル通路48aでポンプクランク軸311の軸受に導かれ
て潤滑すると共に、潤滑油がオイル通路48bからポン
プシリンダ314に形成されたオイル通路314aから
ポンプシリンダ314内に導かれて各部を潤滑する。
クランク軸21に設けた大径ギヤ34はバランサ駆動ギ
ヤ50と噛合しており、クランク軸21に連動してバラ
ンサ51を回転させる。バランサ駆動ギヤ50にはドッ
ククラッチ52が噛合しており、このドッククラッチ5
2は駆動ギヤ53にクラッチ接続することで、燃料ポン
プ32の上部ポンプ駆動軸320を回転するようになっ
ている。また、メインシャフト40に回動可能に設けら
れた減大ギヤ37は中間ギヤ54と噛合しており、この
中間ギヤ54が設けられた回転軸55上には駆動ギヤ5
6が設けられ、この駆動ギヤ56は下部ポンプ駆動軸3
21を回転する。この下部ポンプ駆動軸321と上部ポ
ンプ駆動軸320との間にはワンウェイクラッチ322
が設けられている。
エンジンの始動時には、ドッククラッチ52が駆動ギヤ
53に接続されており、クランク軸21の回転力が大径
ギヤ34、バランサ駆動ギヤ50を介してドッククラッ
チ52へ伝達され、このドッククラッチ52から駆動ギ
ヤ53を介して、燃料ポンプ32の上部ポンプ駆動軸3
20が回転して燃料ポンプ32が駆動される。
このとき、クランク軸21の動力が減大ギヤ37へ伝達
され、さらに減大ギヤ37から中間ギヤ54、回転軸5
5から駆動ギヤ゛56へ伝達され、この駆動ギヤ56の
回転で下部ポンプ駆動軸、321が回転するが、上部ポ
ンプ駆動軸320の回転速度が下部ポンプ駆動軸321
の回転速度より犬ぎく、この両者の相対回転はワンウェ
イクラッチ322で許容されている。
一方、エンジンの運転時には図示しないレバーを引くと
、ロッド57が第4図の矢印方向に引かれ、これでドッ
ククラッチ52が支持軸58上を移動して駆動ギヤ53
との咬み合いが解除され、駆動ギヤ53への動力伝達は
行なわれない。
このと幹、クランク軸21の動力は前記したように減大
ギヤ37へ伝達され、さらに減大ギヤ37から中間ギヤ
54、回転軸55から駆動ギヤ56へ伝達され、この駆
動ギヤ56の回転で下部ポンプ駆動軸321が回転する
。この回転力はワンウェイクラッチ322を介して上部
ポンプ駆動軸320に伝達され1両者は一体に回転して
、燃料ポンプ32が駆動される。
このように、エンジン動力で駆動される燃料ポンプ32
は、始動時と、アイドル運転時後の通常運転時で、燃料
ポンプ32の駆動ギアの減速比を変えることで、始動時
から最大出力時まで適正な燃料の量と、燃料の圧力を確
保している。
即ち、電磁式燃料ポンプでは所定の燃料圧力を得るため
には大容量のモータが必要である。また、機械的な燃料
ポンプでも、始動時に燃料経路に素早く必要な燃料圧力
を満たすには、クランク軸の回転に対し小さなギア比に
しなければならないが、高回転時には逆に燃料の流量が
多すぎ、発熱抵抗増大する。
このため、燃料ポンプ32の駆動ギアの減速比変更する
機構を設けることにより、始動時には燃料ポンプ32を
高回転で回し、素早く加圧した燃料を吐出することで始
動し易くシ、通常運転時には減速比を大きくし、エンジ
ンの高回転球まで適正な流量を確保するとともに、燃料
ポンプ32及びギア機構の耐久性を確保している。
また、この実施例では減速比をON10 F Fの2段
階切り換えとしているが、エンジン回転数に応じた制御
を加えることも考えられる。また、この実施例では、手
動による切り換えであるが、燃料圧力を検知させて、ア
クチュエータによって自動切り換えとしても良い。
空気ポンプ31は配管50を介して燃焼室燃料噴射装置
24に空気を送る。この燃焼室燃料噴射装置24から配
管61を介して空気がレギュレータ62へ送られて、さ
らに配管63で大気に連通している。なお、この配管6
3は排気管19へ接続して、空気に含まれる燃料を燃焼
させてもよく、また燃料タンク14内の空気を大気へ開
放する図示しない配管へ設けられたキャニスタへ接続し
て、空気に含まれる燃料を吸着させるようにしてもよい
燃料ポンプ32の入力端には燃料フィルタ70が備えら
れ、この燃料フィルタ70は配管71を介して燃料タン
ク14に接続されている。燃料タンク14は燃料噴射式
エンジン1の上方に位置している。燃料ポンプ32の出
力側は配管72を介して燃焼室燃料噴射インジェクタ2
6へ接続され、この燃焼室燃料噴射インジェクタ26に
は配管74を介してレギュレータ62に接続され、さら
に配管75を介して吸気管燃料噴射インジェクタ29に
接続されている。レギュレータ62は燃料圧力と空気圧
力とを、その差圧で所定の圧力に制御する。
吸気管燃料噴射インジェクタ29には配管73を介して
レギュレータフロが接続され、このレギュレータフロは
配管フ7を介して燃料タンク14に接続されている。
燃焼室燃料噴射装置24と吸気管燃料噴射インジェクタ
29は図示しないコントローラで各センサから得られる
情報に基づき、運転状態に応して制御される。
このように、燃料経路及び空気経路の配管が行なわれる
が、燃料ポンプ32と空気ポンプ31とを近接して配置
されており、これで燃料ポンプ32と空気ポンプ31と
からレギュレータ62への配管を略同じ長さにすること
ができ、レギュレータ62での圧力調整が容易である。
また、燃料ポンプ32と空気ポンプ31間でのエア抜け
が容易になる。
さらに、燃焼室燃料噴射装置24に燃料と空気を供給す
る配管経路に、燃料圧力と空気圧力をその差圧で制御す
るレギュレータ62を備えると共に、燃料ポンプ32と
空気ポンプ31とを近接して配置することで、単一のレ
ギュレータで制御でき部品点数が削減され、かつ配管も
簡単になり、燃料噴射式エンジン16を軽量かつコンパ
クトにすることができ車載が容易である。
また、燃料ポンプ32と空気ポンプ31は燃料噴射式エ
ンジン16の車幅内に配置されており、障害物との干渉
を防止することができる。
さらに、燃料ポンプ32と空気ポンプ31はエンジンの
動力で駆動されるため、出力に応して燃料吐出量及び空
気吐出量が追従でき、しかも電力で駆動されるもに比較
して小型にすることができ、また燃料ポンプ32と空気
ポンプ31の潤滑はエンジンの潤滑と同じ経路で行なう
ことができる。
i4s図は燃料噴射式エンジンの他の実施例の側面図で
ある。
この実施例では、燃料ポンプ32の出力側は配管78を
介して吸気管燃料噴射インジェクタ29に接続され、こ
の吸気管燃料噴射インジェクタ29には配管79を介し
て燃焼室燃料噴射インジェクタ26へ接続されている。
この燃焼室燃料噴射インジェクタ26には配管8oを介
してレギュレータ62が接続され、さらにレギュレータ
62には配管81を介して燃料タンク14が接続されて
いる。
この実施例では、燃料ポンプ32とレギュレータ62と
の間に、吸気管燃料噴射インジェクタ29と燃焼室燃料
噴射インジェクタ26とを配置し、しかも燃料ポンプ3
2と空気ポンプ31とからレギュレータ62への配管を
略同し長さにしており、これでレギュレータ62で兼用
させて部品点数を削減し、しかも配管を簡素化している
[発明の効果] 前記のように、この発明は、燃焼室燃料噴射装置に燃料
と空気を供給する配管経路にレギュレータを備え、この
レギュレータで燃料圧力と空気圧力がその差圧で制御す
るから、燃料や空気の配管構造が簡単になる。
また、燃料ポンプと空気ポンプとを近接して配置されて
おり、これで燃料ポンプと空気ポンプとからレギュレー
タへの配管を略同じ長さにすることができ、レギュレー
タでの圧力調整が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は燃料噴射式自動二輪車の側面図、第2図は燃料
噴射式エンジンの側面図、第3図は第2図のIII −
III断面図、第4図は第2図にIV−rV断面図、第
5図は燃料噴射式エンジンの他の実施例の側面図である
。 図中符号14は燃料タンク、16は燃料噴射式エンジン
、18は気筒、23は燃焼室、24は燃焼室燃料噴射装
置、26は燃焼室燃料噴射インジェクタ、27は吸気管
、29は吸気管燃料噴射インジェクタ、31は空気ポン
プ、32はP料ポンプ、62はレギュレータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料と空気とを燃焼室内に噴射する燃焼室燃料噴射装置
    を備え、この燃焼室燃料噴射装置に燃料と空気を供給す
    る配管経路に、前記燃料圧力と空気圧力をその差圧で制
    御するレギュレータを備えると共に、燃料ポンプと空気
    ポンプとを近接して配置したことを特徴とする燃料噴射
    式エンジン。
JP2211171A 1990-08-08 1990-08-08 燃料噴射式エンジン Expired - Fee Related JP2995196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211171A JP2995196B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 燃料噴射式エンジン
DE19914125231 DE4125231A1 (de) 1990-08-08 1991-07-30 Kraftstoffeinspritzeinrichtung fuer eine brennkraftmaschine
US07/973,191 US5255643A (en) 1990-08-08 1992-11-06 Injection pump drive for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211171A JP2995196B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 燃料噴射式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494453A true JPH0494453A (ja) 1992-03-26
JP2995196B2 JP2995196B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16601588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211171A Expired - Fee Related JP2995196B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 燃料噴射式エンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2995196B2 (ja)
DE (1) DE4125231A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101509492A (zh) * 2009-03-16 2009-08-19 力帆实业(集团)股份有限公司 利用摩托车发动机进行抽水的装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704993B2 (ja) * 1999-02-22 2005-10-12 スズキ株式会社 自動二輪車の燃料ポンプ装置
JP2000265890A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Ind Technol Res Inst 機械式ガソリンポンプを具有する自動二輪車エンジンの電子燃料噴射システム
DE19913804A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-Förderpumpe
DE10161414A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-10 Ina Schaeffler Kg Kettentrieb für einen Verbrennungsmotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101509492A (zh) * 2009-03-16 2009-08-19 力帆实业(集团)股份有限公司 利用摩托车发动机进行抽水的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995196B2 (ja) 1999-12-27
DE4125231A1 (de) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291786B2 (ja) 自動二輪車
US5915363A (en) Fuel supply system for an engine powering an outboard motor
US9739342B2 (en) Engine balance shift
US6119801A (en) Power assisted bicycle
CN1603585B (zh) 内燃机的漏气控制装置
US5255643A (en) Injection pump drive for engine
JP2002054439A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
US20020017277A1 (en) Four-cycle engine for marine drive
CA2987548C (en) Internal combustion engine having two fuel injectors per cylinder and control method therefor
US6371246B1 (en) Oil pump for outboard motor
US6726512B2 (en) Engine control unit for marine propulsion
JP4187119B2 (ja) 船外機
US20160177807A1 (en) Engine cooling system for motorcycle
JPH0494453A (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2001123865A (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
US9988978B2 (en) Four-cycle multi-cylinder engine
JP6551132B2 (ja) エンジンの排気制御装置
EP0461588A2 (en) Intake apparatus for two cycle engine
KR100416053B1 (ko) 오버헤드 밸브식 내연 기관의 동작 밸브 장치
JP2549982B2 (ja) 自動二輪車
JP5593928B2 (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP6601135B2 (ja) 4サイクルエンジンのクランクケース構造
JPH0494454A (ja) 燃料噴射式自動二輪車
JP3141408B2 (ja) 自動二輪車用二サイクルエンジンのオイルポンプ駆動装置
JP4114758B2 (ja) 多気筒4サイクルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees