JPH049420A - 溶鋼の脱窒方法 - Google Patents

溶鋼の脱窒方法

Info

Publication number
JPH049420A
JPH049420A JP2111951A JP11195190A JPH049420A JP H049420 A JPH049420 A JP H049420A JP 2111951 A JP2111951 A JP 2111951A JP 11195190 A JP11195190 A JP 11195190A JP H049420 A JPH049420 A JP H049420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
slag
flux
nitrogen
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111951A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Mukawa
進 務川
Yoshimasa Mizukami
水上 義正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2111951A priority Critical patent/JPH049420A/ja
Publication of JPH049420A publication Critical patent/JPH049420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低窒素鋼の精錬方法に関するものである。
(従来の技術) 近年の鋼材特性への要求の厳格化から、鋼中のりん、硫
黄、窒素、水素等の不純物低減に対する要求は益々厳し
くなりつつある。ここで、りん、硫黄については一般に
はフランクス精錬によりかなりのレベルまで除去可能で
あり、溶銑予備処理技術の発展とともに、比較的容易に
精錬可能となって来た。また、水素については、従来R
H設備、DH設備等真空脱ガス法によりかなりのレベル
まで除去可能となっている。
一方、窒素ガス−溶鋼界面における脱窒反応速度自体が
遅いため、真空脱ガス法のみでは充分低い窒素濃度まで
脱窒することは不可能であった。
そのため、例えば■鉄と鋼、νoj2. 66(198
0)。
5786、鉄と鋼、 VoC68(1982)、  p
、 1955に見られるように、転炉での低窒素吹錬を
実施した後、溶鋼を出来る限り大気と遮断して吸窒を防
止する方法、あるいは、■特開昭58−213819号
公報に見られるように、RHにおいて大量にガスを吹き
込んで脱窒を行う方法、更には、■特開昭601812
17号公報、特開昭60−184620号公報に見られ
るように酸化性粉体を高炭素濃度の溶鋼へ吹き付けて脱
炭反応を促進して同時に起こる脱窒反応を期待する方法
がとられていた。また、■特開昭64−42514号公
報、特開昭64−42515号公報、特開昭64−42
516号公報、特開昭64−42517号公報、特開昭
64−42518号公報、特開昭64−42519号公
報にはスラグによる脱窒方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課B) 上記■の方法は転炉での余分な操作が必要となり、高生
産性を求められる普通鋼の精錬プロセスには適用し難く
、又転炉以陳に脱りん、脱硫工程を必要とする場合には
不可避的に起こる吸窒反応から、窒素濃度を精度良くコ
ントロールすることは困難である。また、■の方法では
、RHにおけるガスコスト増大を招き、また、真空槽内
部への地金付着量増大から生じる生産障害等の問題が生
じ、安定製造するためのプロセスとは言い難い。
■の方法は、炭素濃度の制約が生じ、かつ酸化性粉体の
分解による吸熱反応により温度低下が大となり、新たに
温度補償の必要が生じるという問題を有する。■の方法
は、溶鋼中のアルミニウム濃度を0.5〜1%程度と高
い状態で、かつフラックス使用量が溶鋼1tあたり、5
0kgと膨大な量を必要とし、これによる温度低下とフ
ラックスコストを考慮すれば実用的とは言い難いという
問題がある。即ち、特開昭64−42514号公報によ
れば、コストの面から実用的なフラックスとしてCa0
AZzO3系フランクスによって一般的な薄板系アルミ
ニウムキルト調の成分の溶鋼を脱窒するには溶鋼1tあ
たり50kgという膨大な量のフラックスを要すること
が予想される。これに伴い、フラックス費用は多大なも
のとなり、また、フラックスにより溶鋼の顕熱が奪われ
るため、溶鋼温度が約30°Cも低下し、新たに温度補
償費用が必要となり、コスト上の不利を招く。また、ス
ラグを大量に造るため大きなフリーボードを要し、精錬
容器内溶鋼の量が制限され、生産性を落とすという好ま
しくない問題も生じる。一方、少ないフラックス量、即
ち溶ELL当たり20kg以下で脱窒を行なうためには
溶鋼のアルミニウム濃度0.5%以上を確保する必要が
ある。従って、−時的にアルミニウム濃度を0.5%以
上に高める必要が生じ、この場合には脱窒処理を行なっ
た後、何等かの手段でアルミニウムを0.03〜0.0
5%まで除去する必要が生し、新たな精錬設備が必要と
なり、処理費用が増大する。また、アルミニウムを酸化
して除去する場合には、溶鋼中の非金属介在物の量を著
しく増すために品質上好ましくないという弊害を招く。
(課題を解決するための手段) 本発明はこれらの問題に鑑み、真空脱ガスでは有効に出
来ない脱窒反応を少ないフラックス量にて温度降下の少
ない、かつ溶鋼の成分制約のない効率的な脱窒方法を提
供するもので、その手段として、溶鋼側が負、スラグ側
が正となる方向に直流電圧を印加して窒素の電解精錬を
行い、少ないスラグ量で効率的に脱窒処理を行うもので
ある。
(作 用) スラグによる脱窒反応は、スラグ−溶鋼間に外部からの
電圧印加の無い状態では(1)式で表されると考えられ
る。
N十   0ト → N′3−+30   (1)ま ただし、 N :溶鋼中の窒素原子 0ト:スラグ中の酸素陰イオン N3−ニスラグ中の窒素陰イオン O:溶鋼中の酸素原子 一方、スラグのナイトライドキャパシティーcNを(2
)式で定義すると、CMはスラグ組成と温度のみの関数
となる。さらに、スラグ−溶鋼間の平衡窒素分配比LH
0を(3)式で定義するとLH′llはc8を用いて(
4)弐で表され、LHoはスラグの窒素溶解度を示すパ
ラメータCNと溶鋼中の酸素活量a0により決定される
ただし、(N)ニスラグ中の窒素濃度(%)fH:溶鋼
中の窒素活量係数(%) INl:溶鋼中の窒素濃度(%) ao:溶鋼中の酸素活量(%) INl 1ogL、s”= logcN fogao+  logfs 一方、炭素濃度が4%以下、アルミニウム濃度が0.0
3%以上の一般的なアルミニウム脱酸鋼においては、溶
鋼中の酸素活量a0はほぼ(5)式で示されるアルミニ
ウムによる脱酸平衡により決定されているため、最終的
にスラグ−溶鋼間の窒素平衡分配比しN。はスラグ組成
、温度、アルミニウム濃度によって決定される。
2 A/ +3旦−ntzo3(5) さらに、溶鋼の初期窒素濃度をfN]。とじてスラグ−
溶鋼間の脱窒反応が平衡に達した後の溶鋼の窒素濃度[
Nl、は(6)式で表わされる。
(6)式より、スラグ組成、温度、アルミニウム濃度で
決まるLNllが大なる程、また、スラグ、溶鋼の重量
比−s/Wmが大なる程(6)式の分母が大きく、到達
可能な窒素濃度IN]、が低くなり、より効果的な脱窒
が期待できる。
ただし、 [Nl、  :平衡後の溶鋼窒素濃度(%)
[Nl。:溶鋼の初期窒素濃度(%) −5ニスラグ重量()cg) WIIl:溶鋼重量(kg) 一方、スラグ−溶鋼間に溶鋼側が負、スラグ側が正とな
る方向に直流電圧を印加すると、(1)式の反応は(7
)式に示すように、電子による直接反応が加わり、スラ
グ−溶鋼量界面での電圧がΔEの時、平衡分配比は(8
)式のように表わされ、ΔE=0に比べ、平衡分配比が
exp (3FΔE/R/丁)倍大きくなる。ただし、
LN。はスラグ−溶鋼間に直流電圧を印加しない場合の
(3)弐で定義される平衡分配比である。
E L、  =  LN。exp(−ΔE )T ここに、 LNO、外部電圧を印加しない時のスラグ−溶融金属間
平衡窒素分配比(−) LN:  外部電圧を印加した時のスラグ−溶融金属間
平衡窒素分配比(−) ΔE : 溶融金属側を負としたときのスラグ熔融金属
界面における電位(V) R: ガス定数(J /mo I!、/ K )F :
 ファラデ一定数(C/mo 1 )T : 温度(K
) LN =(N) /[Nl  (直流電圧あり)(9)
スラグ−溶鋼量界面での電圧がΔEの場合、スラグによ
る脱窒処理を行なった際の初期窒素濃度と到達窒素濃度
の関係は、00)式のように表わされ、ΔEが大なる程
(10)式の分母が大となり、低濃度の窒素が得られる
ことになる。
40%CaO−40%Ajl!z(h  20%CaF
2の1600°C、アルミニウム濃度0.03%におけ
る平衡分配比しN。は0.34程度であるが、ΔEを増
大することにより、第1図に示すように、平衡分配比L
Hは著しく増加する。同じアルミニウム濃度、スラグ組
成で溶鋼1tに対し、スラグ量が20kgの場合、初期
窒素濃度を40ppmとした時の平衡窒素濃度[N1.
は第2図に示すように、ΔE=0の場合39ppmであ
り、殆ど脱窒反応は期待出来ないが、ΔEを0.3V以
上確保することにより窒素濃度15ppm以下に脱窒可
能となる。
この原理を応用することにより、主として次の二点の効
果が現れる。
(1)少ないスラグ量で脱窒が可能となり、温度低下が
少なく、温度補償費用が安価となり、フラックス量用も
安価となる。
(2)溶鋼のアルミニウム濃度を高める必要がない。
これを実現する手段として本発明者らは、直接スラグ側
が正、溶鋼側が負となる方向に電圧を印加することによ
り、フラックス量として溶fillt当たり20kg程
度という小量のフランニスで、アルミニウム濃度が0.
03〜0.05%程度の一般的なアルミニウムキルド鋼
の成分の溶鋼でも窒素濃度が10ppm以下という極低
窒素濃度の溶鋼が得られることを見出した。電圧印加の
方法としては、例えばスラグ中に炭素電極を浸漬し、溶
鋼側には直流アーク電気炉で用いられているような炉底
水冷電極を利用してもよい。また、スラグ側の非接触の
電極としては、例えばプラズマトーチを利用してもよい
。本発明による効果を享受するためにはスラグ−メタル
界面で0.3〜0.5■となるような投入電力で十分で
あり、投入電力は装置の形状、用いるフラックスの組成
、電圧印加の方法等によって決定されるべきである。ま
た、用いるフラックスはCaOを主成分とした塩基性フ
ラックスがコスト上好ましい。スラグ化を促進するため
にA50.やCaF2等の造滓剤を混合してもよいが、
これらは耐火物寿命との兼ね合いで決定される。また、
必要に応じてはBaO、NazQを主成分とするフラッ
クスを用いてもよい。
(実施例) 次に本発明による実施例、及び比較例を示す。
表1に示す実施例1は、第3図に示す底部に電極4を設
けた取鍋7を用い、溶鋼1にスラグ2を添加してフード
8を配置した後、スラグに黒鉛電極3を浸漬し、溶鋼1
とスラグ側電極3との間に直流電源5よりケーブル6を
介して溶鋼側が負、スラグ側が正となる方向に電圧を印
加しつつ精錬した例である。?8鋼は転炉にて粗精錬し
たものを用い、精錬フラックスはCaO、A/201を
主成分とするものを用いた。この場合には漉網lt当た
り20kgのフラックスで精錬時間15分の後、窒素濃
度は40ppmから9ppmまで低下した。その間溶鋼
温度は1610°Cから1598°Cまで低下した。
同じく表1に、比較例1として電圧を印加しなかった場
合の精錬結果を示す。用いたフラックスは実施例1と同
一の組成のものを使用した。この場合、溶鋼1を当たり
50kgのフラックスを要したが窒素濃度は38ppm
から36pp+++に低下するに留まった。その間溶鋼
温度は1612’Cから1579°Cまで低下したので
、後工程で温度補償を要した。
表1に示す実施例2は、第3図に示す底部に電極4を設
けた取鍋7を用い、溶鋼1にスラグ2を添加してフード
8を配置した後、スラグに黒鉛電極3を浸漬し、溶鋼1
とスラグ側電極3との間に直流電源5よりケーブル6を
介して溶鋼側が負、スラグ側が正となる方向に電圧を印
加しつつ精錬した例である。溶鋼は転炉にて粗精練後、
クロムを添加して高クロム濃度としたものを用い、精錬
フラックスはCaO% AIzOzを主成分とするもの
を用いた。この場合には溶鋼1を当たり21kgのフラ
ックスで精錬時間24分の後、窒素濃度は82ppmか
ら26ppmまで低下した。その間溶鋼温度は、162
1°Cから1602°Cに低下したに留まった。
同じく表1に、比較例2として電圧を印加しなかった場
合の精錬結果を示す。用いたフラックスは実施例2と同
一の組成のものを使用した。この場合、溶鋼1を当たり
52kgのフラックスを要したが窒素濃度は82ppm
から80ppmに低下するに留まった。その間溶鋼温度
は1652°Cから1582”Cまで低下したので、後
工程で温度補償を要した。
(発明の効果) 本発明によれば、従来の低窒素鋼を得る方法と比較して
、ガス費用増、フラックス費用の著しい増大、溶鋼温度
の著しい低下等の問題を生じることなく、さらに溶鋼成
分の制約が少なく、また大幅な設備の改造を必要とせず
、単に直流電源と電極等若干の付帯設備を付属するのみ
で、低窒素濃度の溶鋼が溶製可能となる。また、フラッ
クス費用量の増加、それに伴う溶鋼温度の著しい低下を
招くことなく低窒素鋼の溶製が可能となる。
また本発明は、連続鋳造工程におけるタンデインシュ、
あるいは真空脱ガス設備その他の精錬容器への通用も可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アルミニウム濃度0.03%の溶融純鉄と4
0%CaO−40%AIg03  20%CaF、系ス
ラグの場合のスラグ−溶鋼間の電圧差ΔEとスラグ−溶
鋼間の平衡窒素分配比の関係を示す図である。 第2図は、初期窒素濃度40ppm、アルミニウム濃度
0.03%の溶融純鉄と40%CaO−40%Atzo
320%CaF、系スラグの場合のスラグ−溶鋼間の電
圧差ΔEと、平衡窒素濃度の関係を示す図である。 第3図は本発明の実施例1.2を行うに好適な精錬装置
例を示す側断面図である。 1・・・溶鋼、2・・・スラグ、3・・・陽極、4・・
・陰極、5・・・直流電源、6・・・ケーブル、7・・
・取鍋、8・・・フド。 第 図 ΔE (tr) 第 図 乙f: (3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶鋼のスラグによる脱窒反応を行わせるに際し、溶鋼側
    が負、スラグ側が正となるような電極配置として直流電
    圧を印加しつつ脱窒反応を行わせることを特徴とする溶
    鋼の脱窒方法。
JP2111951A 1990-04-27 1990-04-27 溶鋼の脱窒方法 Pending JPH049420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111951A JPH049420A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 溶鋼の脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111951A JPH049420A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 溶鋼の脱窒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049420A true JPH049420A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14574242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111951A Pending JPH049420A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 溶鋼の脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049420A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172568A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 Jfeスチール株式会社 溶融金属の脱硫方法
WO2022270346A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 Jfeスチール株式会社 溶鋼の処理方法および鋼の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172568A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 Jfeスチール株式会社 溶融金属の脱硫方法
KR20230128104A (ko) 2021-02-10 2023-09-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용융 금속의 탈황 방법
WO2022270346A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 Jfeスチール株式会社 溶鋼の処理方法および鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3169058A (en) Decarburization, deoxidation, and alloy addition
US4198229A (en) Method of dephosphorization of metal or alloy
JPH049420A (ja) 溶鋼の脱窒方法
JPH09165615A (ja) 溶融金属の脱窒方法
US5085691A (en) Method of producing general-purpose steel
JP2002533566A (ja) 溶鋼をその生産時に脱窒素するための方法
JP7480751B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
US1601541A (en) Manufacture of chromium alloy steel
JP3645620B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH11140530A (ja) 極低窒素ステンレス鋼の製造方法
JPS6010087B2 (ja) 鋼の精練法
JP3800866B2 (ja) 溶銑の脱珪方法
JPH01225715A (ja) 高マンガン鋼の製造方法
JPS6152208B2 (ja)
CN117500946A (zh) 钢水的精炼方法
JP2001107132A (ja) ステンレス鋼の脱窒方法
KR20030055533A (ko) 칼슘 함량이 높은 용강의 개재물 미세분산강의 제조방법
SU945184A1 (ru) Способ выплавки ниобийсодержащей нержавеющей стали
EP4328330A1 (en) Method for refining molten iron
JP3470599B2 (ja) 溶銑脱珪方法
JPH0154409B2 (ja)
JPH05186814A (ja) 極低炭・極低硫鋼の製造方法
JPH0273948A (ja) Fe−高Ni合金鋼の製造方法
JPH08104914A (ja) 高純度ステンレス溶鋼の高効率製造方法
JPH0920908A (ja) 溶銑の予備処理方法