JPH0493996A - 電子楽器の楽音制御装置 - Google Patents

電子楽器の楽音制御装置

Info

Publication number
JPH0493996A
JPH0493996A JP2207693A JP20769390A JPH0493996A JP H0493996 A JPH0493996 A JP H0493996A JP 2207693 A JP2207693 A JP 2207693A JP 20769390 A JP20769390 A JP 20769390A JP H0493996 A JPH0493996 A JP H0493996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
response
musical
test
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2687698B2 (ja
Inventor
Toru Kitayama
徹 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2207693A priority Critical patent/JP2687698B2/ja
Publication of JPH0493996A publication Critical patent/JPH0493996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2687698B2 publication Critical patent/JP2687698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子楽器の楽音制御装置、特に演奏者が口腔の
形あるいは舌の位置や形状などを変化させることによっ
て楽音を制御し得るようにした電子楽器の楽音制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来から使用されている演奏者の口を利用した電子楽器
の楽音制御方法としては、演奏者自身の発声音にしたが
って楽音を発生するボコーダによる方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記のようなボコーダによる方法では、演奏者
が発声しないと楽音が発生されないので、演奏者に負担
がかかるという欠点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
演奏者に負担がかからず、口の形を変化させることによ
って楽音を制御することの出来る電子楽器の楽音制御装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
口内に試験音を送り込む試験音発生手段と、この試験音
の口内からの応答音を受信する受信手段と、この受信手
段が受信した信号に基づき楽音発生手段において発生さ
れる楽音信号を制御する楽音制御手段とを設けたことを
特徴とする。
〔作 用〕
第1図の原理図に示すように、試験音発生手段からの可
聴周波数または非可聴な超音波のノイズあるいはインパ
ルス状の音波などからなる試験音が演奏者の口内に送り
込まれると、この試験音は演奏者の口腔や舌の形などに
応じた共鳴や遅れなどによって変化した応答音として受
信手段で受信される。なお、試験音発生手段としては、
図示のように、例えば試験信号発生器などにより発生さ
れた試験信号をスピーカなどの電気音響変換器により音
に変換するように構成することができ、また受信手段と
しては、例えばマイクロホンにより構成することができ
る。
この受信手段の出力である応答音信号は楽音制御手段に
送られ、楽音発生手段において発生される楽音信号の音
色、ピンチ、音量などを制御する。
この結果、増幅器およびスピーカなどを含むサウンドシ
ステムからは、演奏者の口や舌の動きに応じて音色など
が変化する楽音が発音される。
〔実施例〕
第2図は、本発明の第1実施例である、試験音として白
色ノイズ又はピンクノイズを用いてアナログ処理を行う
鍵盤電子楽器の構成を示すブロック図である。
雑音信号発生器1、増幅器2およびスピーカ3は本発明
の試験音発生手段に相当するものであって、この雑音信
号発生器1は試験音として用いる白色ノイズあるいはピ
ンクノイズとしての雑音信号を発生するものであり、こ
の雑音発生器1によって発生された雑音信号は増幅器2
によって増幅された後、スピーカ3から演奏者の口内に
向けて試験音として出力される。
なお、演奏者が操作する操作部P内のエクスプレッショ
ンペダル4は電子楽器の音量を制御するペダルであって
、このペダルによる音量増加に対応して上記増幅器2の
利得を増加させることによって試験音の振幅も増大させ
る。これによってマイクロホン5からの応答出力を大き
く、したがって、増幅器6からの応答出力のエンベロー
プの大きさも増大させることによってノイズ成分による
楽音制御効果を大きくするものであり、この図に点線で
示したように、マイクロホン5の出力を増幅する増幅器
6の利得を制御するようにしても増幅器2を制御するの
と同等の効果が得られる。
マイクロホン5は口内に放出された上記試験音が演奏者
の口腔の形状などの影響を受けて変化した音を受音して
応答信号に変換し、この応答信号は増幅器6を経て互い
に並列接続されているバンドパスフィルタ7□7 z、
−−−−−−−7nに供給されてこの応答信号を予め定
めた周波数帯域ごとに分割し、その出力をこれらのフィ
ルタL、7z、・−−−−−7nにそれぞれ対応して設
けられたエンベロープ抽出器81.8□、−−−−m−
・8nに供給して周波数帯域ごとの包路線波形を出力さ
せる。
一方、演奏者が操作部Pの鍵盤10を操作すると、操作
された鍵のキーコード、操作強度などによって指定され
たアナログ楽音信号がアナログ音源11から出力され、
可変利得増幅器12を経て上記バンドパスフィルタ71
,7□、 −−−−−−−−7nにそれぞれ対応する通
過帯域を有するバンドパスフィルタ13..13□、−
−−−−−−13nに供給されて予め定めた周波数帯域
ごとに分割され、また、このアナログ音源11の出力は
可変利得増幅器18にも入力される。なお、これら可変
利得増幅器12.18の機能については後述する。
上記したバンドパスフィルタ13..13□、−・・1
3nの出力はそれぞれ対応する可変利得増幅器14、.
14□、−−一〜−−〜14nに入力されるが、これら
可変利得増幅器の利得を前記したエンベロープ抽出器8
1.8□、 −−−−−−−8nの出力、すなわち、応
答音中の対応する周波数帯域のエネルギーに応じて制御
し、これによって応答音中のエネルギーが高い周波数帯
域においては楽音が大きく、また、応答音中のエネルギ
ーが低い周波数帯域においては楽音が小さくなるように
その出力を制御することができる6 そして、これら可変利得増幅器141.14□14nの
出力は抵抗15..15□、−−−−−15nおよび1
5゜によって構成された混合器によって混合されるが、
この抵抗15゜には前記可変利得増幅器18を経た音源
11からのアナログ楽音信号が直接印加されている。
この可変利得増幅器18および上記バンドバスフィルタ
13の前段に接続されている可変利得増幅器12の利得
制御電位として、混合比制御装置20からの操作部Pに
設けられている操作子19で設定された混合比に対応す
る利得制御信号が印加されており、前記のように応答音
によって制御された可変利得増幅器14..14□、−
・−−−−−14nの出力とこのような制御を受けてい
ないこの可変利得増幅器18を経たアナログ音源11か
らの出力とをこの抵抗15 o、 151.15 z、
−−−−−−−151からなる混合器によって混合する
ことによって、本発明による演奏者の口腔形状の変化で
の楽音の制御量を調節し得るようにしている。
この混合器の出力は増幅器16によって増幅された後、
スピーカを含むサウンドシステム17に入力されてこの
サウンドシステム17からm音として出力される。
したがって、このような構成の実施例によれば、演奏者
が鍵盤演奏しながら口腔や舌の形を変えることにより、
それに応してスペクトルすなわち音色が複雑に変化する
楽音が発生される。
第3図は、デジタル電子楽器に本発明を適用した第2実
施例の構成を示すブロック図であって、楽音の制御をイ
ンパルス音に対する応答により行なうように構成されて
いる。
測定開始指示信号発生器30は一定時間間隔またはキー
オン/キーオフごとあるいは演奏者のスイッチ操作など
による指示に応じて測定開始指示信号をインパルス発生
器31およびメモリ書込回路38に送出する。これによ
って、インパルス発生器31はインパルス信号を発生し
、この信号は増幅器32で増幅されてスピーカ33から
第4図(a)に示すようなインパルスの試験音として演
奏者の口内に送り込まれる。
この試験音に対する第4図(b)に点線で示したような
応答音はマイクロホン34によりインパルス応答信号に
変換され、増幅器35で増幅されてからA/D変換器3
6によってデジタル信号に変換され、デジタルフィルタ
37によりインパルス波形が整形された後にインパルス
応答メモリ41に書込まれる。なお、このメモリ41は
2個のメモリを用いて一方のメモリからの続出中は他方
のメモリへ書込みを行うように構成するか、または、マ
ルチボートRAMのように続出と書込みとを同時に実行
できるようなメモリ素子を使用する。
このメモリ41への書込みは、書込クロック発生回路3
9によって発生されたクロックを計数する書込カウンタ
40の計数値を書込アドレスとして、メモリ書込回路3
8の制御のもとに行われるものであり、第4図(b)に
点で示した値、すなわちインパルス応答信号の応答期間
の初めtoから応答が減衰して実質的に応答がなくなる
teまでの期間についての波形のレベルを一定の時間間
隔Δtでn個のサンプルとして抽出し、これをインパル
ス応答信号ごとに複数回インパルス応答メモリ41に書
込む。
一方、鍵盤48の操作に基づいてデジタル音源49から
は第4図(C1に点線で示したような楽音波形を示す一
連のデータからなるデジタル楽音データが送出され、こ
のデータ列はシフトレジスタ50に1データずつ順次格
納される。なお、この第4図(C1における時間軸は同
図(al、 (b)とは逆方向に進行しているものとし
て示されている。
上記シフトレジスタ50、セレクタ51、畳み込み制御
回路45、畳み込みカウンタ46、補間フィルタ43、
乗算器44および累算器47はデジタル音源49からの
楽音データにインパルス応答特性を畳み込む処理を行う
ものであり、この畳み込み処理は次のように行われる。
第4図(blに示したインパルス応答の波形をIR(Δ
t)、デジタル音源からの波形データをW(t)とする
と、求めるべき畳み込み演算結果は、である。ここでt
はインパルス応答が始まってからの時刻であり、t=Q
はインパルス応答の開始時刻、t=ENDTはその終了
時刻、Δtはサンプリングされた演算対象としている時
刻である。
出力される楽音の急激な変化が生じるのを避けるために
、この時刻Δtにおけるインパルス応答の値IR(Δt
)をインパルス応答メモリ41からの連続した2つのイ
ンパルスレスポンスのサンプルから求めるために補間フ
ィルタ43が用いられており、第5図にこの補間フィル
タ43の具体的な例を示した。
シフトレジスタ434は第4図のインパルス応答の初め
の時刻1=0からt =ENDTまでの期間RTに相当
する時間の遅延を与えるものであり、前回のインパルス
応答のnサンプルのデータが格納されている。
ここで、新しいインパルス応答データの最初のサンプル
データr1が人力すると、これと同期して上記シフトレ
ジスタからは前回のサンプルの最初のデータr、′が続
出されてそのまま加算器433に供給されると同時に反
転器435で反転されてから加算器43.にも供給され
、また、乗算器43□には定数kが入力されているので
、この乗算器43□と上記加算器437.433とによ
る演算結果である k (r、−r、’ ) +r。
によって上記サンプルの最初のデータ 、/が次のサン
プルの最初のデータとして更新され、同時にこの新しい
データは乗算器44に送出される。
ここで上記定数には新しいデータの重みを定める値であ
って、この値が大きい程新しいデータに近づく速度が早
くなる。
なお、点線で示したセレクタ436はインパルス応答メ
モリ41として同時に書込み・読出しができないメモリ
素子を用いている場合に設けられるもので、このメモリ
41への書込み中にこのセレクタ43bに印加される書
込中信号によってその1側入力端子の値“0”が出力さ
れて上記したような更新を行わないようにするためのも
のであり、書込期間以外にはO個入力端子に入力されて
いる係数“k”によって上記したと同様にデータの更新
が行われる。
上記のデータ更新処理をシフトレジスタ434に格納さ
れているnサンプルについて順次行うと、この補間フィ
ルタ43の出力として第4図(b)に点で示したrl+
 r2+”−’−”n という補間されたインパルス応
答データが順次出力されて乗算器44に送られる。
一方、上記の補間フィルタの出力rI r rZ+r、
、と同期してセレクタ51はシフトレジスタ50が格納
しているデータd 、、 d 、、 −−−−−−−d
、lを順次続出し、このデータを上記乗算器44の他方
の入力端子に供給して上記補間フィルタ43からのデー
タと乗算することによって、 (W(t−Δt)・IR(Δ1)) を順次算出し、これを累算器47によって1つのインパ
ルス応答期間のnサンプルについて累算することによっ
て畳み込み演算を終了する。
この累算結果はインパルス応答の終了時であるENDT
にこの累算器47からD/A変換器52に送られてアナ
ログ信号に変換され、サウンドシステム53から楽音と
して出力される。
したがって、このような構成の実施例によれば、演奏者
が鍵盤演奏しながら口腔や舌の形を変えることによりス
ペクトルすなわち音色が複雑に変化する楽音が発生され
るばかりでなく、特にこの実施例ではインパルス応答デ
ータの補間処理を行っているので、口や舌の急激な動き
に対しても音色が滑らかに変化する自然な楽音が得られ
る。
第6図はプロセッサを用いて処理を行うようにした本発
明の第3実施例を示すブロック図であって、その動作例
を示す第7図(alのフローチャートを参照しながら説
明する。
ステップ[1]ではタイマの割込みによって試験信号発
生器61は試験信号を発生し、増幅器62によって増幅
されてスピーカ63から試験音として口内に送り込まれ
るが、この試験音としては白色ノイズ、ピンクノイズあ
るいはインパルス音のいずれを用いてもよい。
ステップ[2]で、マイクロホン64からのこの試験音
に対する応答信号は、増幅器65で増幅された後、AD
変換器66でディジタル化されて応答波形データとなり
、マイクロプロセッサ68を経て、直ちに波形メモリ7
2に転送・格納される。
次のステップ[3]でマイクロプロセッサ68はこの波
形メモリ72から応答波形データを続出して高速フーリ
エ変換(以下、FFT、という)を行うことによって応
答波形を第8図に示すような応答波形の周波数特性に変
換し、ステップ[4]ではこの周波数特性のパターンを
分析するが、その詳細は第7図(blによって後に説明
する。
ステップ[5]では上記の分析によって得られた周波数
特性のパターンに応じた楽音パラメータを楽音パラメー
タメモリ71から読出し、鍵盤67の鍵操作に対応した
キーデータと上記パラメータメモリ71からの楽音パラ
メータを音源69に送出する。音源69は、供給される
キーデータに基づき押圧された鍵に対応する音高を有し
、かつ供給される楽音パラメータに対応する音色を有す
る楽音信号を形成し、サウンドシステム7oに送出して
楽音として発音させる。
第7図(b)は上述のステップ[4コにおける周波数特
性のパターン分析の例を示すフローチャートであって、
第8図に示した周波数特性を例にとって説明する。
ステップ[4−1]では初期値として“1”をセットし
てからステップ[4−2]で周波数特性の最大のピーク
P1を検出してその位置flとレベル1.をメモリに格
納し、次のステップ[43]ではこのピークP、の幅、
レベルが例えば3db低下したときの幅w1を同様に求
めてメモリに格納し、これによってピークP1について
の位if、 、レベル12、幅w1からなるベクトルが
得られる。
次のステップ[4−4]では上記のようにして既にベク
トルが得られたピークP、を除く処理を行い、次に大き
いピークを検索すると第8図ではピークP2が見出され
る。
ステップ[4−5]ではこのピークP2のレベルを第8
図の例では10dbとしたスレッシュホールドレベルT
Hと比較し、ピークP2のレベルがこのスレッシュホー
ルドレベルより高いので次のステップ[4−6]に移っ
てこのピークP2が何番目のピークであるかを調べる。
ここで周波数特性のパターンを表すためのピークの数N
が3に設定されているとすると、このピークP2は2番
目のピークでi=2であって2≧3ではないためステッ
プ[4−8]でiをi+1−2としてから上記ステップ
[4−2]、[4−31でこのピークP2の位置f2、
レベル1□および幅w2からなるベクトルを得てメモリ
に格納する。
次のステップ[4−5]で上記のようにピークを捜して
もスレッシュホールドレベルを超える高さのピークがな
いため、こんどはステップ[4−7]に移り、残りのピ
ークすなわち周波数特性のパターンを表すためのピーク
の数として設定されているN=3までのピーク、この例
ではi=3のピークについての位置f3、レベル13お
よび幅W3のデータについてすべて“0”をセットして
終了する。
第9図は、インパルス応答の畳み込みを有限インパルス
レスポンスフィルタ(以下、FIRフィルタ、という)
により行うようにした本発明の第4実施例である楽音発
生装置の構成を示すブロック図であるが、マイクロプロ
セッサ80への入力側の構成要素61〜67および楽音
パラメータメモリ7エと波形メモリ72は第6図図示の
実施例におけると同一であるので、第6図と同一の符号
を付してその動作の説明は省略する。
この実施例では第6図図示の実施例が音源を直接制御し
ているのに対し、音源81から出力された楽音信号を上
記マイクロプロセッサ8oがらのフィルタ係数制御デー
タk 、 、 k 2+ −−−−−−k、にょってフ
ィルタ特性が制御される上記FIRフィルタ82により
フィルタリングすることによって、試験音に対する応答
によって制御された楽音信号をサウンドシステム83か
ら出力させる。
なお、デジタル音源には上記のようなFIRフィルタを
内蔵しているものが多いので、この内蔵フィルタのフィ
ルタ係数を上記同様にマイクロプロセッサ80から制御
することによって別個のFIRフィルタを設ける必要が
ないことは明らかであろう。
この第9図にはさらに周波数特性制御手段としてグラフ
ィックイコライザと同様な構成を有する周波数特性制御
カーブ設定装置84を設ける変形が示されており、この
設定値?&84を用いた動作例を第10図のフローチャ
ートに示す。
ステップ[11]ないし[13コは第7図(alのステ
ップ[1]ないし[3]と同一の処理ステップであって
、試験音発生、応答波形の格納およびこの応答波形の周
波数特性への変換を行う。
次のステップ[14コでは上記ステップ[13]で得ら
れた応答波形の周波数特性に前記周波数特性制御カーブ
設定装置84で設定された周波数パターンを乗算し、得
られた結果をステップ[15]で逆フーリエ変換して新
しいインパルスレスポンスを求め、続くステップ[16
]でこのレスポンスによってFIRフィルタの係数を算
出してフィルタ係数制御データk 、、 k 、、−−
−−−−−k 、、として上記FIRフィルタ82に供
給する。
第11図はインパルスレスポンスを上記したFIRフィ
ルタの係数に利用する実施例の原理を概念的に示したも
ので、同図(a)に示すインパルス試験音Psに対して
同図(b)のようにインパルスp+。
1) 2+ ’−−−−−−−の応答があった場合、そ
のレベルが対応t ル順番について定めたスレッシュホ
ールドレベルT H、、T H2,−−−−−を超える
インパルスのレベルをFIRフィルタの係数として使用
する。
この(′b)図の例では、応答インパルスI)+ は第
1番目のインパルスに対するスレッシュホールドレベル
TH,を超えているのでその値はFIRフィルタの第1
番目の係数に、として用いられ、続く応答インパルスp
2は第2番目の応答インパルスに対するスレッシュホー
ルドレベルT Htを超えていないので、この応答イン
パルスP2は使用されず、スレッシュホールドレベルT
 Hzを超えている次の応答インパルスp3の値がFI
Rフィルタの第2番目の係数に2として用いられる。
次の応答インパルスp4のレベルは前記第2番目の応答
インパルスp2と同一の値として示されているが、第3
番目の応答インパルスに対するスレッシュホールドレベ
ルTH,が第2番目の応答インパルスに対するスレッシ
ュホールドレベルTH2を超える値なので、この値はF
IRフィルタの第3番目の係数に3として用いられ、こ
のようにして得られたFIRフィルタの係数を同図(C
)に示しである。
第12図は本発明による試験音に対する応答音を受音す
るに好適なマイクロホン装置の例を示すもので、2個の
マイクロホンM r 、 M zが対向して支持部Sに
配置されており、外部からの振動などによってこの2つ
のマイクロホンの振動板が同方向に移動した場合には同
相の電圧が加算増幅器Aに供給されるので出力を生ぜず
、口腔からの応答音はこの2つのマイクロホンの振動板
を互いに逆方向に移動させるので応答音に対しては両マ
イクロホンからの出力が加算されて大きい出力が得られ
る。
なお、上記実施例では、応答音に基づき楽音の音色を制
御するようにしたが、これに限らず、楽音のピッチ、音
量あるいは楽音に付与する各種効果の状態、例えばビブ
ラートのスピードや深さ、などを制御するようにしても
よい。
また、上記実施例では、試験音を人の口内に送り込むよ
うにしたが、これに代えて、人が形状を変えることがで
きる例えばたて笛のような管などに試験音を送り込むと
ともに、その応答音を検出して楽音を制御することもで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の電子楽器の楽音制御装置
は、ノイズあるいはインパルスなどの試験音を演奏者の
口内に送り込み、その応答音に対応して楽音を制御する
ようにしたため、演奏者は発声することなく、口腔や舌
の形を変化させて応答音を調節するだけで、音質を悪化
させずに楽音を制御できるという格別の効果が達成され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、 第2図は本発明の第1実施例の構成を示すブロック図、 第3図は本発明の第2実施例の構成を示すブロック図、 第4図は畳み込み演算処理の説明図、 第5図は補間フィルタの例を示すブロック図、第6図は
本発明の第3実施例の構成を示すブロック図、 第7図は動作例を示すフローチャート、第8図は応答波
形を変換した応答の周波数特性を示す図、 第9図は本発明の第4実施例の構成を示すブロック図、 第10図は動作例のフローチャート、 第11図はインパルスレスポンスをFIRフィルタの係
数に利用する実施例の原理を概念的に説明する図、 第12図は本発明による応答音を受音するに好適なマイ
クロホン装置の例を示す図である。 特許出願人   ヤマハ株式会社 イ)へ″ルス1ス本0ンスをFIRの係数に利用する例
第 図 マイクロ本シの例 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 口内に試験音を送り込む試験音発生手段と、この試験音
    の口内からの応答音を受信する受信手段と、 この受信手段が受信した信号に基づき楽音発生手段にお
    いて発生される楽音信号を制御する楽音制御手段とを具
    備することを特徴とする電子楽器の楽音制御装置。
JP2207693A 1990-08-07 1990-08-07 電子楽器の楽音制御装置 Expired - Fee Related JP2687698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207693A JP2687698B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 電子楽器の楽音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207693A JP2687698B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 電子楽器の楽音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493996A true JPH0493996A (ja) 1992-03-26
JP2687698B2 JP2687698B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16544012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207693A Expired - Fee Related JP2687698B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 電子楽器の楽音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2687698B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523037B2 (en) 2004-11-25 2009-04-21 Casio Computer Co., Ltd. Data synthesis apparatus and program
JP2017058461A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音発生指示方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285594A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 高木 征一 電子楽器の入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285594A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 高木 征一 電子楽器の入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523037B2 (en) 2004-11-25 2009-04-21 Casio Computer Co., Ltd. Data synthesis apparatus and program
JP2017058461A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 カシオ計算機株式会社 電子管楽器、楽音発生指示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2687698B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2403674C2 (ru) Система и способ искусственной реверберации (варианты)
US20050216211A1 (en) Impulse response collecting method, sound effect adding apparatus, and recording medium
KR100270433B1 (ko) 가라오케 장치
JP4915773B2 (ja) 伝達特性測定方法および装置
US20070191976A1 (en) Method and system for modification of audio signals
JP4076887B2 (ja) ボコーダ装置
JP2006251375A (ja) 音声処理装置およびプログラム
JPH11298990A (ja) オーディオ装置
JP3430985B2 (ja) 合成音生成装置
JP4702392B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP3671876B2 (ja) 楽音発生装置
US5519167A (en) Musical tone synthesizing apparatus
JPH0493996A (ja) 電子楽器の楽音制御装置
JP2779983B2 (ja) 電子楽器
JP2725444B2 (ja) 音響効果装置
JP2001117578A (ja) ハーモニー音付加装置及び方法
JP3287970B2 (ja) 残響音付加方法および装置
JP2504324B2 (ja) 楽音合成装置
JP4432951B2 (ja) 楽音発生装置および電子楽器
JP3538908B2 (ja) 電子楽器
RU2284584C1 (ru) Способ передачи слушателю акустического сигнала и устройство для его осуществления
JPH1031496A (ja) 楽音発生装置
JP3727110B2 (ja) 楽音合成装置
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP3041895B2 (ja) 電子楽器のノイズ音源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees