JPH0493841A - キレート剤を含む水なし平版印刷版用現像液 - Google Patents

キレート剤を含む水なし平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JPH0493841A
JPH0493841A JP20683390A JP20683390A JPH0493841A JP H0493841 A JPH0493841 A JP H0493841A JP 20683390 A JP20683390 A JP 20683390A JP 20683390 A JP20683390 A JP 20683390A JP H0493841 A JPH0493841 A JP H0493841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
developer
resin
diazo
chelating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20683390A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nogami
野上 彰
Masabumi Uehara
正文 上原
Katsura Hirai
桂 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20683390A priority Critical patent/JPH0493841A/ja
Publication of JPH0493841A publication Critical patent/JPH0493841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、水なし平版印刷版用現像液に関するものてあ
り、更に詳しくは現像スピードが向上し、しかも長期間
のランニング処理においても沈澱の発生がない水なし平
版印刷版用現像液に関する。
[発明の背景] 従来、水なし平版印刷版(湿し水不要の感光性平版印刷
版ともいう)としては、支持体上に順に感光層及びイン
キ反撥層を塗設したものが知られている。この水なし平
版印刷版を露光・現像することにより湿し水を使用しな
いで印刷することかできる平版印刷版を得ることかでき
る。
このような水なし平版印刷版は、例えば特公昭55−2
2781号に記載されている如く、感光層を水系現像液
を用いて未露光部(画像部)を溶解し、それに伴なりで
上層のシリコーンコム層が除去されるものと特公昭54
−26923号に記載されている如く、露光部(非画像
部)を光接着によって感光層と強固に接着させ、未露光
部(画像部)のシリコーンゴム層のみを膨潤させる有機
溶剤によって除去させるものとがある。
このような水なし平版印刷版は、通常、現像液として有
機溶剤を用いて現像されていたか、近年安全衛生上又は
公害対策上等の見地から、水を主成分とする、所謂水系
現像液が多く用いられるようになってきた。
この水系現像液としては、例えは特開平1−25784
7号公報には、有機溶剤、塩基性化合物、界面活性剤及
び水からなる水系現像液が開示されており、このうち塩
基性化合物として珪酸塩かボされている。
この水系現像液は、ヘトロの発生を伴わないで安定した
性能を有することが示されている。
しかしながら、この水系現像液は、シリコーンゴム層の
膨潤性が低いので、現像スピードが比較的遅く今一つ十
分とはいえない。更に該現像液を用いて多数枚の版を長
期間ランニング処理すると現像液中に沈澱を生じるとい
う問題を有する。
そこで、本発明者等は、前記の問題点を解決すべく鋭意
研究を続けた結果、意外にも水系現像液にキレート剤含
有させることにより現像スピードを向上させると共に長
期間のランニングにおいても沈澱の発生がなく優れた現
像液か得られることを見出し、ここに本発明を完成する
に至った。
[発明の目的] したかって、本発明の目的は、現像スピードが向上し、
しかも長期間のランニング処理においても沈澱の発生が
ない水なし平版印刷版用現像液を士是イ共することにあ
る。
[発明の構成] 本発明の前記目的は、基板上に感光層及びシリコーンゴ
ム層をこの順に積層した水なし平版印刷版用現像液にお
いて、該現像液が水、珪酸塩及びキレート剤及び/又は
亜硫酸塩を含むことを特徴とする水なし平版印刷版用現
像液によって達成される。
以下に、本発明の構成について、更に具体的に説明する
本発明ては、水なし平版印刷版の現像液中にキレート剤
及び/又は亜硫酸塩を含有させたので、現像スピードが
向上し、しかも長期間のランニング処理においても沈澱
の発生かないという優れた効果を奏する。
本発明に用いられるキレート化剤としては、金属イオン
と配位結合してキレート化合物を形成する化合物、例え
ばポリスルポン酸類、ポリリン酸塩、オキシ酸、アミノ
ポリカルボン酸類が好ましい。
このアミノポリカルボン酸類は、 一般式     〉N (CI+ 2升C00R(式中
、nは1又は2を表し、Rは水素原子又はアルカリ金属
を表す。)て表される基を分子中に有する化合物であり
、(CH2+C0OR基をXて表せば、次のように分類
することかできる。
(1) RNX2型化合物 (2) NX3型化合物 (3) R−NX−CHz−CHi−NX−R型化合物
(4) R−NX−Ctb−(:1(2−NHz型化合
物(5) X2N−R’−NX2型及び×を4以上含む
化合物(式中、Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基等の置換基を有して
いてもよい有機基を表し、R′は鎖状又は環状アルキレ
ン基、フェニレン基等の有機基又はその置換体を表す。
) アミノポリカルボン酸の代表的な化合物の例としては、
イミノジ酢酸、イミノジプロピオン酸、N−(3,3−
ジメチルブチル)イミノジ酢酸、メルカプトエチルイミ
ノジ酢酸、メトキシエチルイミノジ酢酸、メチルヂオエ
チルイミノシ酢酸、N−(カルバモイル)イミノジ酢酸
、アミノエチルイミノジ酢酸、2−エトキシカルボニル
アミノエチルイミノジ酢酸、スルホエチルイミノジ酢酸
、ニトリロトリ酢酸、カルホキジエチルイミノジ酢酸、
N、N’ −エチレンジアミンジ酢酸、N(2−ヒドロ
キシシクロヘキシル)エチレンシアミントリ酢酸、N′
−ヒドロキシエチル−エチレンジアミン−N、、N、N
’−トリ酢酸、エチレンシアミンテトラ酢酸、エチレン
ジアミン−NH4−ジ酢酸−N、N’−ジプロピオン酸
、12−プロピレンシアミンテトラ酢酸、トリメチレン
シアミンテトラ酢酸、ヘキサエチレンジアミンテトラ酢
酸、1,2−シクロペンタンシアミンテトラ酢酸、tr
ans−シクロヘキサン−1,2−ジアミンテトラ酢酸
、2.2′−ジアミノエチルエーテル−N、N、N’ 
、N’−テトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸
、グリコールジアミンテトラ酢酸、チオグリコールジア
ミンテトラ酢酸、2.2′−ジアミノエチルチオエーテ
ル−N  N  N’   N’−テトラ酢酸、N’、
N〜ジメチルトリメチレンテトラミン−N、N、NN′
″−テトラ酢酸、トリメチレンテトラミンヘキサ酢酸、
及びこれらのナトリウム又はカリウム塩等を挙げること
かてぎる。
有機ホスホン酸類あるいはホスホントリカルホン酸類と
しては、2−ホスホノブタントリカルホン酸−1,2,
4、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、2−ホスホノ
ブタントリカルボン酸−23,4、そのカリウム塩、そ
のナトリウム塩、1−ホスホノエタントリカルボン酸−
12,2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩、1ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム塩
、そのナトリウム塩、アミノトリ(メチレンホスホン酸
)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩等を挙げること
かできる。上記のキレート剤のカリウム塩またはナトリ
ウム塩の代りに有機アミン塩も有効である。
ポリリン酸塩としては、Na2P207、Na5P30
3、Na5P309、Na204P (NaO3P) 
PO3Na2、カルボン(ポリメタリン酸ナトリウム)
等が挙げられる。
オキシ酸としては、クエン酸、酒石酸、グルコン酸等の
脂肪族オキシ酸、サリチル酸、ヒドロキシナフトエ酸等
の芳香族オキシ酸か挙げられる。
これらのうち、特に好ましいものは、ポリリン酸塩と脂
肪族オキシ酸である。
本発明に用いられる現像液は、前記キレート化剤の少な
くとも1種を0.01重量%〜10重量%の範囲で含有
するか、好ましくは0.05重量%〜5重量%の範囲で
ある。
本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニ
ウム等が有用であり、その使用量は、好ましくは0.1
重量%〜20重量%であり、特に好ましくは0.5重量
%〜10重量%である。
本発明においては、キレート剤と亜硫酸塩とを併用した
ときに、更に好ましい効果を奏することができる。
本発明の現像液は、珪酸塩を含むものであり、好ましい
珪酸塩としては、メタ珪酸カリウム、珪酸カリウム、メ
タ珪酸ナトリウム、珪酸ナトリウム等が挙げられる。
現像液中の珪酸塩の5in24度は05重量%〜6重量
%の範囲かよく、更に好ましくは5i(h?R度が40
重量%〜5.0重量%の範囲である。
本発明の現像液には、有機溶剤を含有していることが好
ましく、例えばメタノール、エタノール、n−プロパツ
ール、インプロパツール、3メトキシブタノール、3−
メチル−3−メトキシブタノール、tert−ブチルブ
タノール、エチレングリコール、プロピレングリコール
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
プロビルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレング
リコール千ツメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコ
ール、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリ
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレン
グリコール、テトラエチレングリコールモノメチルエー
テル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、ヘンシルアル
コール、γ−ブチロラクトン、β−アニリノエタノール
等がある。より好ましくは、プロピレングリコールであ
る。
本発明に用いられる有機溶剤の使用量は、05重量%〜
20重重量、好ましくは2重量%〜10重量%か適当で
ある。
以下余白 本発明の現像液に適した感光層には、ジアゾ化合物、光
重合性化合物、光架橋性化合物等が用いられる。好まし
くはジアゾ樹脂が用いられる。
本発明に用いられる感光層としては、ジアゾ樹脂の種々
のものを含むか、好ましくは、p−ジアゾジフェニルア
ミンとホルムアルデヒドどの綜合物で代表されるジアゾ
樹脂であって、水不溶性で有機溶媒可溶性のものて、好
ましくは特公昭47−1167号及び同57−4389
0号公報等に記載されているような水不溶性かつ通常の
有機溶媒可溶性のものが使用される。特に好ましくは下
記の一般式[1]で示されるジアゾ樹脂である。
般式[Iコ [式中、RI 、 R2およびR3は、水素原子、アル
キル基又はアルコキシ基を示し、R4は水素原子、アル
キル基又はフェニル基を示す。
XはPF6又は BF4を示し、Yは−NH−−3−又
は−0−を示す。] 本発明に用いられるジアゾ樹脂におりるジアゾモノマー
としては、例えは、4−シアシージフェニルアミン、l
−ジアゾ−4−N、N−ジメチルアミノヘンセン、l−
ジアゾ−4−N、N−ジエチルアミノヘンセン、1−ジ
アゾ−4−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノベ
ンゼン、L−シアシー4− N−メチル−N−ヒドロキ
シエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジェト
キシ−4−ヘンシイルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4
−N−ペンジルアミノヘンゼン、l−シアシー4− N
、N−ジメチルアミノヘンセン、1−ジアゾ−4−モル
ホリノベンゼン、1−シアシー2,5−ジメトキシ−4
p−トリルメルカプトベンゼン、1−ジアゾ−2−エト
キシ−4−N、N−ジメチルアミノヘンセン、p−ジア
ゾージメチルアニルン、l−シアシー2.5−ジブトキ
シ−4−モルホリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジ
ェトキシ−4−モルホリノベンゼン、1−ジアゾ−2,
5ジメトキシ−4−モルホリノベンゼン、1−ジアゾ2
.5−ジェトキシ−4−p−トリルメルカプトベンゼン
、1−シアシー4− N−エチル−N−ヒドロキシエチ
ルアミノベンゼン、l−シアシー3−エトキシ−4−N
−メチルートヘンシルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3
−クロロ−4−N、N−ジエチルアミノヘンセン、1−
ジアゾ−3−メチル−4−ピロリジノベンゼン、1−ジ
アゾ2−クロロ−4−N、N−ジメチルアミノ−5−メ
トキシベンゼン、l−ジアゾ−3−メトキシ−4−ピロ
リジノベンゼン、3−メトキシ−4−ジアゾジフェニル
アミン、3−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、
3(n−プロポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミン、
3−(イソプロポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミン
等が挙げられる。
前記ジアゾモノマーとの縮合剤として用いられるアルデ
ヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒド、またはベンズアルデヒド等が挙げ
られる。
更に陰イオンとしては、塩素イオンやテトラクロロ亜鉛
酸等を用いることにより水溶性のジアゾ樹脂を得ること
かでき、また四フッ化ホウ素、六フッ化燐酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸、4.4−ビフェニルジ
スルホン酸、2.5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロペンセンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒド
ロキシ−5−ペンゾイルーヘンゼンスルホン酸等を用い
ることにより、有機溶剤可溶性のジアゾ化合物を得るこ
とかてきる。特に好ましくは、六フッ化燐酸からなるジ
アゾ樹脂が用いられる。
ジアゾ樹脂は皮膜形成性樹脂、特に水酸基を有する高分
子化合物と混合して使用するのが好ましい。特に好まし
くは、高分子化合物としては、側鎖に脂肪族水酸基を有
するモノマー、例えば2−ヒトロキシエチルアクリレー
ト又は2−ヒドロキシエチルメタクリレートと他の共重
合し得る千ツマ−との共重合体が挙げられる。
これら以外にも、必要に応じてポリビニルブチラール樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂
、ノホラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよい。
この他ジアゾニウム塩と併用される結合剤としては種々
の高分子化合物か使用され得るか、好ましくは特開昭5
4−98613号公報に記載されているような芳香族性
水酸基を有する単量体、例えばN−(4−ヒドロキシフ
ェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド、o−、m−、またはp−ヒドロ
キシスチレン、o−、m−、またはp−ヒドロキシフェ
ニルメタクリレート等と他の単量体との共重合体、米国
特許第4,123,276号明細書に記載されているよ
うなヒドロキシエチルアクリレート単位またはヒドロキ
シエチルメタクリレート単位を主なる繰り返し単位とし
て含むポリマー等が挙げられる。
これらポリマー以外にも、必要に応じてポリビニルブチ
ラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポ
キシ樹脂、ノボラック樹脂、シェラツク、ロジン等の天
然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,751
,257号明細書に記載されているポリアミド樹脂、米
国特許第3660.097号明細書に記載されている線
状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタレー
ト化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから
縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロス、セルロースア
セテートフタレート等のセルロース類が含有される。
アルカリ可溶性樹脂としては、ノボラック樹脂、フェノ
ール性水酸基を有するビニル系重合体、特開昭55−5
7841号公報に記載されている多価フェノールとアル
デヒド又はケトンとの縮合樹脂等か挙げられる。ノボラ
ック樹脂としては、例えばフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、特開昭5
557841号公報に記載されているようなフェノール
・クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合樹脂、特開昭
55−127553号公報に記載されているようなp−
置換フェノールとフェノールもしくは、クレゾールとホ
ルムアルデヒドとの共重縮合樹脂等が挙げられる。
本発明に用いられるジアゾ樹脂は、バインダー樹脂と混
合して用いられるが、このバインダー樹脂を100とし
た場合に、ジアゾ樹脂20重量部〜200重量部の範囲
がよく、好ましくは50重量部〜150重量部の範囲で
ある。
これらの感光性組成物には、その他の染料、顔料等の色
素、感脂化剤、可望剤、界面活性剤などを添加すること
ができる。これらの添加剤の添加量としては、感光層の
固形分中に0.1重量%〜20重量%、好ましくは0.
5重量%〜10重量%の範囲で用いられる。
また重合体主鎖または側鎖に感光基として−CH−CH
−C−を含むポリエステル類、ポリアミド類、ポリカー
ボネート類のような感光性重合体を主成分とするものも
挙げられる。例えば、特開昭55−40415号に記載
されているようなフェニレンジエチルアクリレートと水
素添加したビスフェノールAおよびトリエチレングリコ
ールとの縮合で得られる感光性ポリエステル、米国特許
第2,956.878号明細書中に記載されているよう
なシンナミリデンマロン酸等の(2−フロベリデン)マ
ロン酸化合物及び二官能性グリコール類から話導される
感光性ポリエステル類等が挙げられる。
さらにまた、付加重合性不飽和化合物からなる光重合性
組成物も挙げられる。
ここで不飽和千ツマ−とじては、アルコール順(例えは
、エタノール、プロパツール、ヘキサノール、オクタツ
ール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール等)のアクリル酸またはメタクリ
ル酸エステル、 アミン類(例えは、メチルアミン、エチルアミン、ブチ
ルアミン、ベンジルアミン、エチレンシアミン、ジエチ
レントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレン
ジアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エタノー
ルアミン、ジェタノールアミン、アニリン等)とアクリ
ル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルとの反応
生成物。
カルホン酸(例えは、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、
アクリル酸、メタクリル酸、コハク酸、マレイン酸、フ
タル酸、酒石酸、クエン酸等)とアクリル酸グリシジル
またはメタクリル酸グリシジルとの反応生成物。
アミド誘導体(例えは、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、メチレンヒスア
クリルアミド等)、 エポキシ化合物とアクリル酸またはメタクリル酸との反
応物等を使用することかできる。
光重合開始剤としては、次のようなものを使用すること
かできる。
ヘンジインメチルエーテル、ヘンジインイソフロビルエ
ーテル、α、α−ジメトキシーα−フェニルアセトフェ
ノン等のヘンジイン言秀導体、ヘンシフエノン、2.4
−ジクロルヘンシフエノン、0−ヘンジイル安息香酸メ
ヂル、4.4−ビス(ジメチルアミン)ヘンシフエノン
、4,4゛−ビス(ジエチルアミノ)ヘンシフエノン等
のヘンシフエノン話導体、2−クロルチオキサントン、
2−イソフロビルチオキサントン等のチオキサントン話
導体、2−クロルアントラキノン、2−メチルアントラ
キノン等のアントラキノン話導体、N−メチルアクリド
ン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン銹導体、α、
α−シエトキシアセトフェノン、ヘンシル、フルオレノ
ン、キサントン、ウラニル化合物、ハロゲン化合物等。
またこの光重合性組成物は、好ましくは結合剤が添加さ
れる。結合剤としては、ジアゾ樹脂と共に用いたものが
使用でき、さらに好ましくは特公昭49−17874号
等にi2載されている側頭にエチレン性不飽和結合を有
する光架橋性の共重合体が使用される。
感光層には、上記以外に露光後或は現像後に像を可視化
させるための色素、例えは、ビクトリアピュアブルーB
OH(保土谷化学社製)、オイルブルー”603 (オ
リエント化学工業社製)等のトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素等、露光により酸を発生する物質
(光酸発生剤)として、感光性ジアゾ化合物、0−ナフ
トキノンシアシト化合物、トリハロメチル基を有する芳
香族化合物、例えはトリハロメチル基を有するオキサジ
アゾール化合物あるいはトリハロメチル基を有するs−
ト’)アシン化合物等(具体的には特開昭62−112
162号公報を参照)を含有している。
また感光層には塗布性を改良するためのアルキルエーテ
ル類(例えは、エチルセルロース、メチルセルロース等
)、弗素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤(例えは
、プルロニックL64(旭電化社製)等)、塗膜の柔軟
性を付与するための可塑剤(例えば、ポリエチレングリ
コール、リン酸トリクレジル、アクリル酸又はメタクリ
ル酸ポリマー等)、安定剤(例えはリン酸等)を含有す
ることかできる。
本発明に用いられるシリコーンゴムとしては、次のよう
な一般式[I]で示される繰り返し単位を有する分子量
数千〜数十万の主鎖中または主鎖の末端に水酸基を有す
る線状有機ポリシロキサンを主成分とするものか好まし
い。
一般式[Iコ (Si−0+−n ここてnは2以上の整数、Rは炭素数1〜10のアルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシル基、ビニル
基、アリール基、シラノール基(OH基)、てあり、R
の60%以上かメチル基であるものか好ましい。なお上
記シラノール基(OH基)は主鎖中または主鎖の末端の
どちらにあってもよいか、末端にあることか好ましい。
本発明に用いられるシランカップリング剤(またはシリ
コーン架橋剤)としては、 Rn S iX 4− n (式中、nは1〜3の整数てあり、Rはアルキル、アリ
ール、アルケニルまたはこれらの組合された一価の基を
表し、またこれらの基はハロゲン、アミン、ヒドロキシ
、アルコキシ、アリーロキシ、チオール等の官能基を有
していてもよい。
Xは一0H1−CH2、−0Ac、−o−N−cり、−
cp、−Br、−In2 等の置換基を表す。ここてR2、R3は上記のRと同し
ものを表し、R2、R3はそれぞれ同してあっても異っ
ていてもよい。またAcはアセチル基を表す。)で示さ
れるシラン化合物である。
つまり本発明において有用なシリコーンゴムは、このよ
うなシリコーン・ベースポリマーと、上記に挙げるよう
なシリコーン架橋剤との縮合反応によりて得られるもの
である。
本発明に用いられるシランカップリング剤の具体例とし
ては、 HN [(CH2) 3si (OMe) 3] 2 
、ビニルトリエトキシシラン、C1’ (CH2) 3
S i (OMe) 3、Ct13Si (OAC) 
3、R5(CH2) 3si (OMe) 3、ビニル
トリス(メチルエチルケトオキシム)シラン等が挙げら
れる。
前記のシリコーンコムは市販品としても人手でき、例え
は東芝シリコーン社製YE−3085等がある。またそ
の他の有用なシリコーンゴムは、前述の如きベース・ボ
ッマーと、次のような一般式[+1]で示される繰り返
し単位を有するシリコンオイルとの反応、あるいはRの
3%程度がビニル基であるシリコーンのベース・ポリマ
ーとの付加反応、あるいは該シリコーンオイル同士の反
応によっても得ることかてぎる。
一般式[II ]      HR (式中、Rは一般式[1]で示されるポリマーの置換基
であるRと同義であり、■は2以上の整数、nはOまた
は1以上の整数である。)このような架橋反応によって
シリコーンゴムを得るためには、架橋反応を触媒を用い
て行う。この触媒としては、錫、亜鉛、コバルト、鉛、
カルシウム、マンカン、等の金属の有機カルボン酸塩、
例えはラウリル酸ジブチルスズ、スズ(11)オクトエ
ート、ナフテン酸コバルト等、あるいは塩化金酸等が用
いられる。
またシリコーンゴムの強度を向上させ、印刷作業中に生
しる摩擦力に耐えるシリコーンコムを得るためには、充
填剤(フィラー)を混合することもてきる。予めフィラ
ーの混合されたシリコーンゴムは、シリコーンゴムスト
ック、あるいはシリコーンゴムディスバージョンとして
市販されており、本発明のようにコーティングによりシ
リコーンゴム膜を得ることが好ましい場合には、RTV
あるいはLTVシリコーンゴムのディスバージョンが好
んで用いられる。このような例としては、トーレシリコ
ーン社製syt Off 23.5RX−257,5t
(237等のベーパーコーティング用シリコーンゴムデ
ィスバージョンかある。
本発明においては、縮合架橋タイプのシリコーンゴムを
用いることが好ましい。
シリコーンゴム層には、更に接着性を向上させるために
アミノ基を有するシランカップリング剤を含有している
ことが好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、例えは次のよ
うなものがある。
(a) 82NC112C)128II (C112)
 3S j (OC113) 3(b) HJCE2C
1hNll (C1h) 35 i (OC113) 
2 (C1+3)(C)lhN (CH2) 3si 
(OEt) 3本発明に用いられるシリコーンゴム層中
には、更に光増感剤を少量含有させることかできる。
本発明に用いられるシリコーンコム層は、シリコーンゴ
ムを適当な溶媒に溶解した後、感光層上に塗布、乾燥す
る。
本発明に用いられる基板、即ち支持体としては、通常の
平版印刷機にセットできるたわみ性と印刷時に加わる荷
重に耐えるものであることが好ましく、例えばアルミニ
ウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びクロム、亜鉛、銅
、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメツキまたは蒸着
された金属板、紙、プラスチックフィルム及びカラス板
、樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔か張られた紙
等が挙げられる。
これらのうち好ましいものはアルミニウム板である。
上記接着性向上のための支持体自体に対する処埋は特に
限定されるものではなく、各種粗面化処理等か含まれる
支持体にはプライマー層を有していてもよく、該プライ
マー層には例えばポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂
、アクリレート系共重合体、酢酸ビニル系共重合体、フ
ェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーホネート樹
脂、ポリアクリロニトリルブタジェン、ポリ酢酸ビニル
等が挙げられる。これらのプライマー層には、前記露光
により酸を発生する化合物及び酸により変色あるいは褪
色する染料を添加することかできる。
また上記プライマー層を構成するアンカー剤としては、
例えは前記シランカップリング剤、シリコーンブライマ
ー等を用いることかてぎ、また有機チタネート等も有効
である。
本発明の版材を構成する各層の淳さは、以下の通っであ
る。即ち支持体は50〜400μm、好ましくは100
〜300μm、感光層は0.05〜10μm 、好まし
くは0.5〜5μm、シリコーンゴム層は01〜10μ
m、好ましくは0.5〜2μmである。
本発明において、シリコーンゴム層の上面には必要に応
じて保護層を有していてもよい。
以下余白 実施例−1 ジアゾ樹脂−1の合成 p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5g (50
ミリモル)を水冷下で40.9gの濃硫酸に溶解した。
この反応液に1.35g (45ミリモル)のパラホル
ムアルデヒドを反応温度が10℃を超えないようにゆっ
くり添加した。
この反応混合物を水冷下、500n+j)のエタノール
に滴下し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄後
、この沈殿物を100mfの純水に溶解し、この液に6
.8 gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。
生した沈殿を濾過した後、エタノールで洗浄し、これを
150++lの純水に溶解した。この液に8gのへキサ
フルオロリン酸アンモニウムを溶解した玲濃厚水m液を
加えた。生した沈殿を濾取し水洗した後、乾燥してジア
ゾ樹脂−1を得た。
アルミニウム板aの製造 厚さ0.24mmのアルミニウム板を3%水酸化ナトリ
ウム水溶液に浸漬し水洗した後、32%硫酸水溶液にお
いて温度30℃で5  A/dm2の条件で10秒間、
陽極酸化を行い、水洗し、2%メタケイ酸ナトリウム水
溶液に温度85℃で37秒間浸漬し、更に温度90℃の
水(pH8,5)に25秒間浸漬し、水洗、乾燥して、
アルミニウム板aを得た。
アルミニウム板aに下記の組成のブライマー層組成物を
塗布し、85℃で3分間乾燥した後、3KW超高圧水銀
灯を用いて10100O/cm2の全面露光を行った。
更に100℃で4分間乾燥して厚さ0.8μmのプライ
マー層を形成した。以下の部とあるのは重量部を示す。
ブライマー層組成物 (1)ジアゾ樹脂−18部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリ
ル酸メチルのモル比34/64の共重合樹脂−182部 (3)HPCL−P (信越化学工業社製、ヒドロキシ
プロピルセルロース)   20部(4)メチルセロソ
ルブ      900部次に上記ブライマー層上に下
記の組成の感光性組成物を塗布し、100℃で2分間乾
燥して厚さ0.3 μmの感光層を形成した。
(18光性組成物) (1)ジアゾ樹脂−150部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、メタクリル酸
のモル比40157/3の供重合樹脂−150部 (3)ビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷化学(
株)製、染料)          1部(4)メチル
セロソルブ      900部次いて上記感光層上に
下記シリコーンゴム組成物を乾燥重量で1.8g/m2
になるように塗布し、90℃で10分間乾燥した。
(シリコーンゴム層組成物) (1)両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン
(分子量82,000)     100部(2)トリ
アセトキシメチルシラン  10部(3)ジブチル錫ラ
ウレート     0.8部(4)アイソパーE(エッ
ソ化学製)  900部次に、上記シリコーンゴム層上
に厚さ5μの片面マット化ポリプロピレンフィルムをラ
ミネートし、水なし平版を得た。
上記の版材料の上面にポジフィルムを真空密着させた後
、光源としてメタルハライドランプを用いて露光した。
次に第1図に示す現像液5及び染色液6を有する自動現
像処理装置を用いて現像及び染色を行った。現像部のブ
ラシロール1.2の外径はそれぞれ80mm、100m
m、またブラシ毛の径はそれぞれ太さ0.2mm 、 
0.15mm、毛足の長さはいづれも15+umとした
。またブラシ毛にはナイロン6・12を使用した。ブラ
シロール1.2の回転周速は、いづれも120 m/m
inとなるように回転数を調整して処理した。このとき
現像時間は60秒、染色時間は20秒とした。
現像液5は、下記の組成の現像液を水て6倍に稀釈した
ものを使用した。
[現像液コ (現像液は10で仕込み)Aケイ酸カリウ
ム        10重量部水酸化カリウム(50重
量%)25重量部グルコン酸(50重量%水溶液)0.
5重量部染色液には、以下の組成物を用いた。
[染色液組成コ クリスタルバイオレット     1重量部ペンシルア
ルコール      4.5重量部ノニオン界面活性剤
(ポリオキシエチレンラウリルエーテル HL B :
 17.0)  2重量部水            
 100重量部また染色部には、第1図に示すように染
色液の温度調節装置(または温調装置)を設け、液温を
30℃±1℃になるようにした。
以上の自動現像処理装置を用いて1日に菊全60版処理
を10日間行った。途中、50版ごとに新しい現像液を
1にずつ補充した。
得られた結果は、現像スピードが速く、しかも長期間の
ランニングにおいても沈澱の発生はわずかであった。
実施例−2〜実施例−5 実施例1の現像液の組成を第1表に記載した如く代えた
以外は、実施例1と同様に試験を行った。
第1表から明らかなように、本発明の現像液は現像スピ
ードが速く、しかも沈澱の発生かないか又は少ないこと
がわかる。
特にキレート剤と亜硫酸塩とを併用したときに効果が大
きいことかわかる。
以下余白 [発明の効果] 本発明は、現像液にキレート剤及び/又は亜硫酸塩を含
むので、現像スピードか大きく、また長期間のランニン
グにおいても沈澱の発生が少ないという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の現像液を使用する自動現像機を示す
断面図である。 主な符号の番号 1.2・・ブラシロール  3・・ローラ4・・現像液
シャワー 5・・現像槽中の現像液 6・・染色液  7・・ポンフ 8・・染色液シャワー 9・・温度センサー 10・・ヒーター 11・・ン品調ユニ・ント 出願人       コ ニ カ 株式会社代理人弁理
士     中  島  幹  雄外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に感光層及びシリコーンゴム層をこの順に積層
    した水なし平版印刷版用現像液において、該現像液が水
    、珪酸塩及びキレート剤及び/又は亜硫酸塩を含むこと
    を特徴とする水なし平版印刷版用現像液。
JP20683390A 1990-08-06 1990-08-06 キレート剤を含む水なし平版印刷版用現像液 Pending JPH0493841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20683390A JPH0493841A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 キレート剤を含む水なし平版印刷版用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20683390A JPH0493841A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 キレート剤を含む水なし平版印刷版用現像液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493841A true JPH0493841A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16529828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20683390A Pending JPH0493841A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 キレート剤を含む水なし平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159569B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成方法
US5122438A (en) Method for developing a waterless light-sensitive lithographic plate
JP2814279B2 (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液
US5225309A (en) Light-sensitive litho printing plate with cured diazo primer layer, diazo resin/salt light-sensitive layer containing a coupler and silicone rubber overlayer
JPH0493841A (ja) キレート剤を含む水なし平版印刷版用現像液
JP2893288B2 (ja) 水なし平版印刷版用染色液
JPH04122933A (ja) 水なし平版印刷版用染色液
JPH0498261A (ja) 水なし平版印刷版用染色液
JP3145181B2 (ja) 平版印刷版およびその製造方法
JPH03228055A (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液
JPH04318853A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPH04127153A (ja) 水なし平版印刷版用染色液
JPH04122932A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の処理方法
JPH04221956A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03125151A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版用現像液
JP3007183B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JPH04268561A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04204453A (ja) 感光性組成物
JPH039357A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH0380250A (ja) 弗素系界面活性剤を含む感光性塗布液
JPH04244896A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04257857A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の着色方法
JPH0497359A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04121747A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版の処理方法
JPH03255446A (ja) 感光性塗布液