JPH039357A - 湿し水不要の感光性平版印刷版 - Google Patents

湿し水不要の感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH039357A
JPH039357A JP14463089A JP14463089A JPH039357A JP H039357 A JPH039357 A JP H039357A JP 14463089 A JP14463089 A JP 14463089A JP 14463089 A JP14463089 A JP 14463089A JP H039357 A JPH039357 A JP H039357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicone rubber
diazo
photosensitive layer
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14463089A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Sei Goto
聖 後藤
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP14463089A priority Critical patent/JPH039357A/ja
Publication of JPH039357A publication Critical patent/JPH039357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、湿し水不要の感光性平版印刷版に関し、詳し
くは網点再現性、特に小点へのインキ着肉が良好で、感
度が安定しており、したがってシリコーンゴム層上の被
N層が必要なく、更に水系現像液で現像できる湿し水不
要の感光性平版印刷版に関する。
[発明の背景] 従来、湿し水不要の感光性平版印刷版(以下、必要に応
じ1版材料」という)としては、支持体上に順に感光層
及びインキ反撥層を塗設したものが知られている。この
版材料を露光・現像することにより浮し水不要の平版印
刷版(以下、必要に応じ「印刷版」という)を得ること
ができる。
このよな版材料は、例えば特公昭55−22781号に
記載されている如く、現像液を用いて感光層の未露光部
(画像部)を溶解し、それに伴なって上層のシリコーン
ゴム層が除去されるものと特公昭51−26923号に
記載されている如く、露光部(非画像部)を光接着によ
って感光層と強固に接着させ、未露光部(画像部)のシ
リコーンゴム層のみを膨潤させる有機溶剤によフて除去
させるものとがある。
このうち、前者の感光層を溶出させるものは、未露光部
(画像部)の感光層を溶解させ、その上のシリコーンゴ
ム層を強制的に除去して画像を形成するものであるから
、露光部(非画像部)の感光層とその土のシリコーンゴ
ム層との接着力か十分でなり、t]ば、現像時に一部は
かA″1.、安定した画像が形成されない、したがって
、通常この技術におし)では、シランカップリング斉り
を感光層やシリコーンゴム層に添加して感光層どシリコ
ーンゴム層との接着力を強化することが行われている。
しかしながら、シランカップリング剤を添加することに
よっである程度接着力は改善するものの、網点再現性の
良好な印刷版を得るには十分ではないばかりか現像ラチ
チュードも今一つという問題がある。
更にシリコーンゴム層のみを除去する方法は、感光層と
シリコ−・−ンゴムを除去する方法と比較すると、画像
部の凹部の深さが感光層の厚さだtツ浅くなるため、小
点へのインキ1肉では有利であることが1ノられている
、 しかしこの方法では、未露光部と露光部の接着性の差を
利用12ているので、露3’i、部での接着性の変化の
大きくなる感光層を泗ぶ必要がある。
このような感光層とし〔は、特公昭56−23150号
公報にエチl、/ン性不飽和千ツマーもしくはオリiマ
・−および光重6開始剤を含有する−)−′1.川6用
1接着層が開示されている。しかしこの順4:、 、f
7<。
は、光重合性拐料であるので、空気中の酸素やイ晶、)
度の影響を受りやずいという問題を有し・ている。
この点を改aする目的で」−記のシリ:′コーン層の土
に酸素透過防止性の被N層を設(づることが特r:11
昭50−59101+;f及び特公昭61−6 l 4
−S、’。
の各公報に開示されている。し・かし、この被覆層は、
現像する前1こqlJ良1ヒξ−る必要があり、しかt
、+ 1.、=の作業が非席に面倒であるという問題を
有し−Cいる。
ま1;上記感光層のようにシリコーンゴノ、層の?トを
膨潤さ−1す゛て現像する感光層では、現I′1!、!
1、−へ1シ、炭化水素系溶媒を主体と1゛る現像液で
す、像−1−2,、二とし7かで鮒ないという問題を有
する。
干こで、:を交明者等は、前記、の間f■点を改l亀2
すへく鋭意研究を続(+た結果、特定の感光層をJ’1
口さることにより、露光部にお13イ、感光層どミ・り
二・−゛・ゴムとの接着が強固で、1、・かも酸素や温
ffff、 +7)影響を受けないので、被覆層の必要
がなく、感度が安定し、更に水系現像液で現像し゛〔シ
リコーンゴム層のみを除去し得ることを見出し、本発明
を完成するに至った。
[発明の目的コ したがって、本発明の目的は、網点再現性、特に小点へ
のインキ着肉が良好で、感度が安定しており、したがっ
てシリコーンゴム層上の被覆層が必要なく、更に木を主
体とする安全性や@牲の点で有利な水系現像液で現像で
さる湿し水不要の感光性平版印刷版を提供することに−
ある2、[発明の構成] 本発明の前記目的は、支持体−トに、順に感光層、イン
キ反撥層を有する材料を露光後、現像して実質的に未露
光部分のインキ反JGfflのみを除去する1、 L水
不要の感光性平版印刷版に゛おいて、該感光層が脂肪族
(アルコール性)水酸基をイj′1−Z。
高分子化合物とジアゾ樹脂を含有することを特徴とする
湿し水不要の感光性平版印刷版によって達成された。
以下、本発明を更に具体的に説、明づる。
本発明は、水不要の感光性W版印刷版の感光層に脂肪族
水酸基を有する高分子化合4チ・]とシラパゾ樹脂を含
有することにJ:す、露光部の感光層とS2・リコーン
ゴム層との接着力を強化する点にあり、′、Lず脂肪族
水酸基を有する高分子化合物どしてlJ、脂肪族水酸基
を有する千ツマ−5例えば2−・ヒトロキシコーチル(
メタ)アクリlノート、4−ヒト「1ギシブヂル(メタ
)アクリレート、2.3−ヒト゛ロキシブロビル(メタ
)アクリレート、2−ヒトロキシエヂル(メタ)アクリ
ルアミド、[・す、コ・、fレンゲリコールモノ(メタ
)アクリレ−ト、う′トう、エヂレングリコール干、ノ
(メタ)アクリ1.・−]・1.3−プロパンジオール
モノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモ
ノ(ツタ))′クリ1/−i〜、ジ(2−ヒドロキシ、
、I−チル)?+・」−一・ト等と他のでツマ−との共
重合体、またこオLらの脂肪族水酸基を有1−る壬ノン
−・と方省族水酸基(フェノール性水酸基)を有する千
ノンー1例文はrリー(4−ヒドロキシフェニル)(メ
タ)アクリルアミト、N−(4−ヒドロキシフエニル)
マレイミ1−1O−m   p−ヒ]、ロキシスヂレン
、o−5m−5p−ヒl”ロ:Vジフェニル(メタ)ア
クリレートとの共重合体、p−ヒドロキン安息香酸とグ
リシジルメタアクリレ−bとの開環反応生成物、ザリヂ
ル酸と2−ビトロへ一シエヂルメタアクリレートーとの
反応生成物、またはこオ]らと他の干、ツマ−どの共重
合体が挙げら才する。好まし・くは脂肪酸水酸基を有す
るモ、ツマ−と芳香族水酸基を有する千ツマ−との共重
合イ本が用いられる。
他の千ツマ・−・どしては、前記の脂肪酸水酸基を有す
る千ツマ−及び芳香族水酸基を有す?、千ツマと共重合
することができるものであわば特に制限されないが、好
1、しくはスチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、
塩化ビニル、ブタジェン等が挙げられる。なお、前記の
(メタ)アクリレ−[・は、アクリl/−)またはメタ
クリレ−1・を、また(メタ)アクリルアミドは、アク
リルアミドまかはメタクリルアミドをそれぞれ表す、會
、味に用いている。
本発明で用いられる脂肪族水酸基を有する高分子化合物
の感光層に対する割合は、70重重景−・−10重玉量
、好ま1ノ<は50重量%−・・15重皿%の範囲であ
る。
また脂肪族水酸基を有する品分1化合物か芳香族水酸基
を′ML、ていitい場合には、本発明の感光層には、
更に芳香族水酸基を有する品分イ化合物を添力1〕する
ことかに丁ましい。
本発明に用いられろ感光層中に含イj゛される脂肪族水
酸基を有する高分子化合物あるいは芳香族水酸基を有す
る高分子化合物は、感光層甲に水酸基が次に示す範囲で
含有されるよJ)に、感光層り一添加することが好まし
い。脂肪族水酸基の8・有量は、0,4重量9り・−・
4.0重量%、好ましくは048重量%=2.O重量%
でよ)す、↓た芳香族水酸基のp有丘は、0.1重量%
−・7.0重量%、好ましく Ito 、 5 ffi
 R%□ 3 、 O!Ii it % T ;l> 
ル。
な、tS、」下記範囲(2,1、水酸基(011基)の
分子量17 、01j”:換算した場合の感光層中の0
11基の含有量である、 ジアゾ樹脂について具体的に説明−4−る。
本発明に用いらねるジアゾ樹脂は、種々のものを含むか
、好ま1・くは、p−ジアゾジフェニルアミンとホルム
アルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂であって
、水不溶性で有機溶媒可溶性のもので、好ましくは特公
昭47−1167号及び同57−43890号公報等に
記載されているような水不溶性かつ通常の有機溶媒可溶
性のものが使用される。特に好ましくは下記の一般式[
I]で示されるジアゾおIffaである、−能代[1コ [式中、R+ R2およびR3は、水素原子、ア ルキル基又はアルコキシ基を示し・、R4は水素原子、
アルキル基又はフェニル基を示す。
XはPF、又は BF4ヲ示し、Y バー N H−−
5−又は−〇−を示す。] 本発明に用いられるジアゾIj脂におけるジアゾ干ツマ
−とし2丁は、例文ば、4−ジアゾ−ジフェニルアミン
、l−ジアゾ−1−N、N−ジメチルアミノベンゼン、
l−ジアゾ−・J−N、N−ジメチルアミノベンゼン、
l−ジアゾ−4−N−エヂルーN−ヒドロギシyヂルア
ミノベ゛ノゼン、l−ジアゾ−4−N−メチル−N−ヒ
ドロキシエチルアミノベンゼン、1・−ジアゾ−2,5
−ジエF・キシ−4−ペンゾイルアミノベンゼノ、l−
ジアゾ−4−N−ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ
−4−N、N−ジメチルアミノベンゼン、1−ジアゾ・
−4−でルホリノベンゼン、l−ジアゾ−2,5−ジメ
トキシ−4−p= トリルメ、ルカブト、・ベンゼン、
1−シアゾーン−エトキシ−4−N、N−ジメチルアミ
ノベンゼン、p−ジアゾージメチルアニルン、1−ジア
ゾ−2,5−ジブトギシ・4・−千ルホリ、ノベンゼン
、1−ジアソ゛−2,5−ジェトキシ−4−モルホリl
ベンゼン、l−ジアゾ−2,5ジメトキシ−4・−モル
ホリノベンゼン、l−ジアゾ−2,5−ジェトキシ−4
−p−トリルメルカプトベンゼン、l−ジアゾ−4= 
N−エチル−N−ヒドロキシエチルアミノベンゼン、1
−ジアゾ−3−エトキシ−4−N−メヂルーN−ベンジ
ルアミノベンゼン、l−ジアゾ−3−クロロ−4−N、
N−ジエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−3−メチル
−4−ピロリジノベンゼン、1−ジアゾ−2−クロロ−
4−N、N−ジメチルアミノ−5−メトキシベンゼン、
1−ジアゾ−3−メトキシ−4−ピロリジノベンゼン5
3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3−エト
キシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3−(n−プロポ
キシ)−4=ジアゾジフエニルアミン、3−(イソプロ
ポキシ)−4−ジアゾジフェニルアミン等が挙げられる
前記ジアゾモノマーとの縮合剤として用いられるアルデ
ヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒド、またはベンズアルデヒド等が挙げ
られる。
更に陰イオンと1ノでは、塩素イオンやテトラクロロ亜
鉛酸等を用いることにより水溶性のジアゾ樹脂を得るこ
とができ、また四フッ化ホウ素、六フッ化fi酸、1−
リイソブロビルナフタレンスルホン酸、4.4°−ビフ
ェニルジスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、2−メトキシ−
4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸
等を用いることにより、有機溶剤可溶性のジアゾs1脂
を得ることができる。特に好ましくは、六フッ化燐酸か
らなるζジアゾ樹脂が用いられる。これらジアゾ樹脂は
感光性組成物の固形分中に30〜90重量%、好まLy
 <は50〜85重五%含本玉れる。
本発明に用いられる感光層には、これら以外にも、必要
に応じてポリビニルブヂラール樹脂、ポリウレタン樹脂
、ポリアミド樹脂、エポキシt6j脂、ノボラック樹脂
、天然樹脂等を添加してもJ、い。
また本発明に用いられる感光層には、上記の素材の他、
必要に応じて染料、顔料等の色素、感服化剤、可塑剤、
界面活性剤、有機酸、酸無水物、露光により酸を発生し
得る化合物等を添加することがで幹る。
該感光性組成物に添加される感脂化剤、1面活性剤、増
感側、安定化剤、熱重合禁止剤、可塑剤、染料や顔料等
の色素などの添加剤類は、その種類によって添加量は異
るが、概して感光性塗布液に含まれる感光性組成物に対
して、0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜1
0重量%が適当である。
本発明に用いられるインキ反撥層としては、主としてシ
リコーンゴム層が用いられるが、含弗素樹脂層を用いる
こともで籾る。好ましいシリコーンゴムとしては、次の
ような一般式[I]で示される繰り返し単位を有する分
子量数千〜数十万〇主鎖中または主鎖の末端に水酸基を
有する線状有機ポリシクロキサンを主成分とするものが
好ましい。
一般式[I] (St−091 ここでnは2以上の整数、Rは炭素数i =10のアル
キル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシル基、ビニ
ル基、アリール基、シラノール基(叶基) であり、R
の60%以上がメチル基であるものが好ましい。なお上
記シラノール基COHりは主鎖中または主鎖の末端のど
ちらにあってもよいが、末端にあることが好ましい。
本発明に用いられるシランカップリング剤(またはシリ
コーン架橋剤)としては、 Rn5iX、n (式中、nは1〜3の整数であり、Rはアルキル、アリ
ール、アルケニルまたはこれらの組合された一価の基を
表し、またこれらの基はハロゲン、アミン、ヒドロキシ
、アルコキシ、アリーロキシ、チオール等の官能基を有
していてもよい。
2 Xは一0H1−OR2、−0Ac、−0−N−Cぐ  
、  −cr、−Br、−■3 等の置換基を表す。ここでR2、R3は上記のRと同じ
ものを表し、R2、R3はそれぞれ同じであっても異っ
ていてもよい、またAcけアセチル基を表ず。)で示さ
れるシラン化合物である。
本発明において有用なシリコーンゴムは、このようなシ
リコ−・ン・ベースポリマーど、次に挙げるようなシリ
コーン架橋剤との綜合反応によって得られるものである
(1) R−5i(OR’)s (2)  R−5t−(OへCps (3) R−5i+ 0N−CR’ 2) 3ここでR
は、−能代[IIで示さiするポリマーの置換基である
Rと同義であり、R′はメチル基、エチル基等のアルギ
ル基であり、ACはアセチル基である。
本発明に用いられるシランカップリング剤の具体例とし
ては、 HN[(C112)ssi(OMe)3]2 、ビニル
トリエトキシシラン、CI (CI+2) ssi (
OMe) s、CI(3Si (OAc) 3、H5(
CH2) ssi (、OMe) s、ビニルトリス(
メヂルエチルケトオキシム)シラン等が挙げられる。
前記のシリコーンゴムは市販品としても入手でさ、例え
ば東芝シリコーン社製YE−3085等がある。また千
の他の有用なシリコーンゴムは、前述の如きベース・ポ
リマーど、次のような一般式[+1]で示される耽り返
し単位を有するシリコーンオイルとの反応、あるいはR
の3%程度がビニル基であるシリコーンのベース・ポリ
マーとの付加反応、あるいは該シリコーンオイル同士の
反応によっても得ることがで籾る。
一般式[II ]      HR (式中、Rは一般式[1コで示されるポリマーの置換基
であるRと同義であり、mは2以上の整数、nはOまた
は1以上の整数である。)このような架橋反応によって
シリコーンゴムな得るためには、架橋反応を触媒を用い
て行う。この触媒としては、錫、亜鉛、コバルト、鉛、
カルシウム、マンガン、等の金属の有機カルボン酸塩、
例えばラウリル酸ジブチルスズ、スズ(II)オクトエ
ート、ナフテン酸コバルト等、あるいは塩化金酸等が用
いられる。
またシリコーンゴムの強度を向上させ、印刷作業中に生
じる摩擦力に耐えるシリコーンゴムな得るためには、充
填剤(フィラー)を混合することもで鮒る。予めフィラ
ーの混合されたシリコーンゴムは、シリコーンゴムスト
ック、あるいはシリコーンゴムディスバージョンとして
市販されており、本発明のようにコーティングによりシ
リコーンゴム膜を得ることが好まlノい場合には、RT
VあるいはLTVシリコーンゴムのディスバージョンが
好んで用いられる。このような例としては、トーレシリ
コーン社製syx Off 23.5RX−257,5
H237等のベーパーコーティング用シリコーンゴムデ
ィスバージョンがある。
本発明においては、綜合架橋タイプのシリコーンゴムを
用いることが好ましい。
シリコーンゴム層には、更に接着性を向上さゼるために
アミノ基を有するシランカップリング剤を含有している
ことが好ましい。
好ましいシランカップリング剤どしては、例えば次のよ
うなものがある。
(a)H2NCH2CH2NH(CH2)!$1 (O
CH3) 3(b) HJCE2C1hNH(CH2)
 ssi (OCH3) 2 (CI3)(C) H2
N (C)12) ssi (OEt) s本発明に用
いられるシリコーンゴム層中には、更に光増感剤を少量
含有さゼることがてきる。
本発明に用いられるシリコーンゴム層は、シリコーンゴ
ムを適当な溶媒に溶解した後、感光層」二に塗布、乾燥
する。
本発明の版材料に用いられる支持体どしては、通常の平
版印刷機にセットでさるたわみ性と印刷時に加わる荷重
に耐えるものであることが好ましく、例えばアルミニウ
ム、亜鉛、錦、鋼等の金属板、及びクロム、亜鉛、銅、
ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメツキまたは蒸着さ
れた金属板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、
樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙等
が挙げられる。
これらのうち々了ましし1ものはアルミニウム板である
上記接着性向上の!、=めの支持体自体に対する処理は
特に限定されるものではなく、各種粗面化処理等が含ま
れる。
また支持体に感光層を被覆する前に、后、光層ど支持体
との十分な接着性を得るために、支持体にブライマー層
を設けてもよく、該ブライマー層には例えポリエステル
樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂
、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラ
・−ル樹脂、エポキシ樹脂、アクリレート系共重合体、
酢酸ビ、−ル系共正合体、フェノキシ樹脂、ポリウレタ
ンオΔ1脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリロニト
リルブタジェン、ポリ酢酸ビニル等が挙げらねる。
また上記ブライマー層を構成するアンカー剤としては、
例えはシランカップリング剤、有機チタネート等も有効
である。
本発明の版第4を構成する各層の厚さは、以下の通りで
ある。即ち支持体は50=400μm、好ましくは10
0−300μm%感光層は0.05〜10μm2好まし
くは0.5〜5/4111、シリコーンゴム層は0.5
−・10μm、々了ましくは1−・4μmである。
本発明において、シリコーンゴム層の土面には必要に応
1ノで保護層を有していてもよい。
本発明の湿し水不要の版材は、例えは次のようにして製
造される。
支持体上に、リバースロールコータ、エアーナ、イソコ
ータ、メーヤバーコータ等の通常のD−タあるいはホエ
ラーのような回転塗布装置を用い、感光層を構成すべき
組成物溶液を塗布乾燥する。
なお必要に応じて支持体と感光層の間に該感光層と同様
の方法でブライマー層を設けてた後、上記感光層上にシ
リコーンゴム溶液を同様な方法で塗布し、通常100〜
120℃の温度で数分間熱!A理して、十分に硬化せし
めてシリコーンゴム層を形成する。必要に応じて該シリ
コーンゴム層上にラミネーターを用いて保護フィルムを
設けることができる。
次に本発明の湿し水不要の版利料を用いて湿1ッ水不要
の印刷版を製造する方法を説明する。
原稿であるポジフィルムをポジ型版オA表面に真空密着
させ、露光する。この露光用の光源は、紫外線を豊富に
発生する水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、
メタルハライドランプ、蛍光灯等が用いられる。
次いでポジフィルムを剥がし、現像液を用いて現像する
。現像液としては湿し水不要の版材の現像液として、水
系現像液が用いられる。
水系現像液とは、水を主成分とする現像液であり、例え
ば特開昭61−275759等公報に記載さね、ている
もので、水を30重量%以上、好ましくは50重量%〜
98重量%と、有機溶剤、界面活性剤を含む現像液を挙
げることがで各、水を主成分とする現像液に含有する有
機溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素類(ヘキサン、
ヘプタン、  アイソパーE、H,G″ (エッソ化学
社製、脂肪族炭化水素類の商品名)或はガソリン、灯油
等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、或
はハロゲン化炭化水素類(1−リフL・ン等)に下記の
極性溶媒を添加したものが好適である。
アルコール類(メタノール、エタノール、1−ブトキシ
−2−プロパツール、3−メチル−3−メトキシブタノ
ール、ベンジルアルコール等)、エーテル類(メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェ
ニルセロソルブ、メチルカルピトール、エチルカルピト
ール、ブチルカルピトール、ジオキサン、ジエチレング
リコルジメチルエーテル、ジエチレングリコールジェチ
ルエ・−チル、ジエチレングリコルジメチルエーテル、
エヂレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリ
コール、ジブロビ1/ングリコールブチルエーデル、ト
リプロピレングリコールメチルエーテル、ポリプロピl
ノングリコールメチルエーテル等)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
イソブチルケトン、4−メチル−1,3−ジオキソラン
−2−オン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ヘキシル、酪酸メチル、酪酸フロビル、こはく
酸ジエチル、蓚酸ジブデル、マIツイン酸ジエチル、安
息香酸ベンジル、メチルセロゝノルブアセテート、七ロ
ソノ1ブアセテ−1へ、カルピト−ルアセテ−=ト等)
等が挙げらねる。
本発明の現像ン夜に添加される界面活性剤どしでは、ア
ニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤及び両性イオン界面活性剤が用いられ、具体的に
は以下のものが挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、 (1)高級アルコール硫酸エステル類、(例えばラウリ
ルアルコールサルフェー )−のナトリウム塩、オクチ
ルアルコールサルフェートのアンモニウム塩、ラウリル
アルコールづルフェートのアンモニウム塩、第二すトリ
ウムアルキルザルフェート等) (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セヂルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等) (3)アルキルアリールスルポン酸塩類(例えは、ドデ
シルベンゼンスルポン酸すトリウム塩、イソプロピルナ
フタし・ンスルホン酸ナトリウム塩、ジナフタレンスル
ホン酸ナトリウム塩、メタニトロへンゼンスルホン酸ナ
ト・リウム塩等)(4)アルギルアミドスルホン酸塩類 C[19 (5)二塩基脂肪族エステルのスルホン酸塩類(例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクヂルエステル、ナトリ
ウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルギルナフタレンスルホン酸塩のポルムアルデ
ヒド綜合物(例えば、ジブデルナフタレンスルホン酸ナ
トリウムのポルムアルデヒド綜合物等)が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチ
レンオキシブロビレンブロックボリマー等が挙げられる
カチオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第四
級アンモニウム塩、ポリオキシエヂレンアルキルアミン
等が挙げられる。
両性イオン界面活性剤としては、アルキルベタイン等が
挙げられるが、これらの中でもアニオン界面活性剤が適
している。
これらの界面活性剤は、単独でもまたは2種以上を組合
せて使用することができる。
本発明に用いらねる界面活性剤の使用玉は、0801重
量%〜・60重重量、好ましくは0.1重量%〜10重
量%が適当である。
またクリスタルバイ第1ノツト、アストラゾンレット・
等の染刺を現像液に加えて現像と同時に画像部の染色を
行うこともできる。
現像は、例えば上記のような現像液を自む現像用パッド
でこすったり現像液を版面に注いだ後に現像ブラシでこ
する等の方法で行うことがで鮒る。
」−記現像により、未露光部の感光層及びシリコーンゴ
ムが除去された印刷版、あるいはシリコーンゴム層が除
去され、感光層が露出し、露光部はシリコーンゴム層が
残っている印刷版が得られる。
実施例1 [アルミニウム板aの製造] 厚さ0゜21III11のアルミニウム板を3%水酸化
すトリウム水溶液に浸漬して脱脂し、水洗した後、塩酸
濃度1%及びホウ酸濃度1%の水溶液中において、温度
25℃で3A/dl1g2の条件で5分間電解エツチン
グを行い、水洗後、40%硫酸水溶液中において温度3
0℃で1.5A/dm2の条件で2分間陽極酸化を行い
、水洗し、1%メタケイ酸ナトリウム水溶液に温度85
℃で37秒間浸漬し、更に温度90℃の水(pH8,5
)に25秒間浸漬し、水洗、乾燥してアルミニウム板a
を得た。
アルミニウム板8に下記の組成の感光性組成物を塗布し
、100℃で2分間乾燥して厚さ1pmの感光層を形成
した。
[感光性組成物コ (1)ジアゾ樹脂−160部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレ−1・、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸メチル、スチレンのモル比5
5/20/20/’5の共重合わ1脂−120部 (3)N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸エヂルのモル比35/30/3015の共重合樹脂−
220部 (4)ビクトリアピュアブルーBO)((採土ケ谷化学
(株)製染料)  1部(5)メチルセロソルブ   
   900部なお、ジアゾ樹脂−1は以下のようにし
て合成した。
p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5g(50ミ
リモル)を水冷下で40.9gの濃硫酸に溶解した。こ
の反応液に1.35g (45ミリモル)のバラホルム
アルデヒドをゆっくり反応温度が10℃を超えないよう
に添加した。
この反応混合物を水冷下、500m1のエタノールに滴
下し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄後、こ
の沈殿物をffoomlの純水に溶解し、この液に6.
8gの塩化亜鉛を溶解した玲濃厚水溶液を加えた。生じ
た沈殿を濾過した後、エタノールで洗浄し、これを15
0m1純水に熔解した。この液に8gのへキサフルオロ
リン酸アンモニウムを溶解した玲濃厚水溶液を加えた。
生じた沈殿を濾取し、水洗した後、乾燥してジアゾ樹脂
−1を得た。
ついで、上記の感光層上に下記のシリコーンゴム組成物
を乾燥重量で1.8g/m2になるように塗布し、90
℃で10分間乾燥し、j’J= L水不要の平版印刷版
材料を得た。
[シリコ・−ンゴム層組成物] 両末端に水酸基を有するジメチルボリシロギサン(分子
量52,000)        100部トリアセト
キシメチルシラン     10部ジブチル錫うウlノ
ート        0.8部アイソパーG(エッソ化
学製)     900部上記版材料の上面にポジフィ
ルムを真空密着させた後、光源としてメタルハライドラ
ンプを用いて露光した。次に下記の現像液−1あるいは
現像液−2を用いて1分間浸漬後、版材料の表面を現像
液を染み込ませたパッドで擦ることにより現像した。こ
れにより未露光部分のシリコーンゴム層が除去され、網
点再現性の良好な印刷版が得られた。また特公昭54−
2B923号公報に記載された印刷版が影響を受けたよ
うな酸素や温度の影響を受けるごともなく、感度も安定
していた。
[現像液−1コ トリブロビlノングリコールモノメヂルエーテル60部 アイソパーH(エッソ化学社製、イソパラフィン系溶剤
)                40部[現像液−
2コ 水                        
    95部ツルフィツト(クラレイソブレン化学社
製)3部こはく酸ジエチル            2
部バイオニンA−44B (物本油脂社製、アニオン活
性剤)                 1部アイソ
パーHO15部 実施例2〜6 実施例1の感光性組成物において、ジアゾ樹脂−1、共
重合樹脂−1、共重合樹脂−2を表−1のように変更し
た以外は、実施例1と同様にして実施例2〜6及び比較
例1−2で示される湿し水不要の仲版印刷版材料を得た
以下余白 表−1から明らかなように、実施例2・−6は、網点の
良好な印刷版が得られたのに対して、比較例ではいづれ
もシリコーンゴム層が剥11fl!する結果となった。
また実施例2及び実施例3では、水系現像液で良好な結
果が得られた。
実施例7 実施例1の感光性組成物を次のように変更し、た以外は
、実施例1と同様にして湿し水不要の平版印刷版材料を
得た。
[感光性組成物] (1)ジアゾ樹脂−170部 (2)N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチルメタクリし−1・、アクリロ
ニトリル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチルのモ
ル比30/15/20/3015の共重合樹脂−330
部 (3)ビクトリアピュアブルーBOH (保土ケ谷化学(株)製染料)  1部(4)メチルセ
ロソルブ      900部実施例1ど同様に現像し
たところ、未露光部分のシリコーンゴム層が除去さね、
現像液−1及び現像液−2で網点が良好に再現された印
刷版が得られた。
[発明の効果] 本発明は、感光層に脂肪族水酸基を有する高分子化合物
を加えることにより、水系現像液で現像でき、しかも露
光部の感光層とシリコーンゴム層との接着性を強固にし
、それにより網点再現性、特に小点へのインキ着肉が良
好で、シリコーンゴム層上への被覆層の必要がなく感度
を安定にすることができる良好な湿し水不要の平版印刷
版が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、順に感光層、インキ反撥層を有する材料を
    露光後、現像して実質的に未露光部分のインキ反撥層の
    みを除去する湿し水不要の感光性平版印刷版において、
    該感光層が脂肪族(アルコール性)水酸基を有する高分
    子化合物とジアゾ樹脂を含有することを特徴とする湿し
    水不要の感光性平版印刷版。
JP14463089A 1989-06-06 1989-06-06 湿し水不要の感光性平版印刷版 Pending JPH039357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14463089A JPH039357A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 湿し水不要の感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14463089A JPH039357A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 湿し水不要の感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039357A true JPH039357A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15366515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14463089A Pending JPH039357A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 湿し水不要の感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021213B2 (en) * 2003-07-15 2006-04-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing method
DE102008026219B4 (de) 2008-05-30 2021-12-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Luftfeder zum Einbau in ein Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021213B2 (en) * 2003-07-15 2006-04-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Printing method
DE102008026219B4 (de) 2008-05-30 2021-12-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Luftfeder zum Einbau in ein Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039357A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH04147261A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3150776B2 (ja) 感光性組成物
JPH03228054A (ja) 水なし感光性平版印刷版用現像液
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JPH0497359A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3843673B2 (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH02273748A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH03213862A (ja) 水なし平版印刷版用原版の現像液
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH036561A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料用現像液
JPH036562A (ja) 湿し水不要の平版印刷版材料
JPH039356A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH04268561A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03287272A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPH0545867A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JPH03246546A (ja) 両面タイプの感光性平版印刷版材料
JPS63174039A (ja) 感光性組成物
JPH0497358A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04268559A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH08314127A (ja) 感光性平版印刷版
JPH03273249A (ja) 湿し水不要の感光性平版印刷版
JPH0153450B2 (ja)
JPH04257857A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の着色方法
JPH05323588A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版