JPH049356A - ジアルキルカーボネートの製造法 - Google Patents

ジアルキルカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH049356A
JPH049356A JP2110563A JP11056390A JPH049356A JP H049356 A JPH049356 A JP H049356A JP 2110563 A JP2110563 A JP 2110563A JP 11056390 A JP11056390 A JP 11056390A JP H049356 A JPH049356 A JP H049356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
carbonate
catalyst
alcohol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2110563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791232B2 (ja
Inventor
Masahiro Tojo
正弘 東條
Shinsuke Fukuoka
伸典 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2110563A priority Critical patent/JPH0791232B2/ja
Publication of JPH049356A publication Critical patent/JPH049356A/ja
Publication of JPH0791232B2 publication Critical patent/JPH0791232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジアルキルカーボネートの製造法に関する。
さらに詳しくは、環状カーボネートとアルコールを反応
させることによるジアルキルカーボネートの製造法に関
する。
(従来の技術) 触媒の存在下に環状カーボネートとアルコールを反応さ
せることによるジアルキルカーボネートの製造法に関し
ては、種々の提案がなされている。
例えば、触媒として3級脂肪族アミンを用いる方法(特
公昭59−28542)、アルカリ金属またはアルカリ
金属化合物を使用する方法(米国特許第3642858
号)、タリウム化合物を使用する方法(特公昭6O−2
7658)、錫アルコキシド類を使用する方法(特公昭
56−40708)、ルイス酸と含窒素有機塩基からな
る複合触媒を使用する方法(特公昭6O−22698)
、4級ホスホニウム塩を使用する方法(特開昭5610
144)、第4級アンモニウム基を交換基として有する
固体強塩基性アニオン交換体を用いる方法(特開昭63
−238043)等が公知である。
(発明が解決しようとする課B) 環状カーボネートとアルコールの反応によるジアルキル
カーボネートの製造法において使用される触媒としては
、均一触媒が主に使用されており、生成物であるジアル
キルカーボネートを製品として得るためには、通常、分
離操作として蒸留が必要である。したがって、均一系触
媒を使用する場合には、触媒が残留したままで反応混合
物を加熱・蒸留することになる。その結果、副生成物で
あるグリコールの脱水縮合等が起こり、選択率が低下す
る。
これを防ぐために、使用する触媒量を減少させる方法(
特公昭6l−45616)があるが、反応速度が低下し
てしまう。さらに、触媒として固体触媒を用いることに
より、分離操作時の副反応を実質的になくすこともでき
る。そのような可能性のある触媒としては、シリカ−チ
タニア固体酸触媒(特公昭6l−5467)や、第3級
脂肪族アミン基を含有する弱塩基性交換樹脂(特公昭5
9−28542)が知られているが、触媒活性が充分で
なく、反応速度が低い。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、環状カーボネートとアルコールを反応さ
せることによるジアルキルカーボネートの製造における
触媒を鋭意検討した結果、選択率が高(、高活性な触媒
を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、鉛触媒の存在下に、環状カーボネ
ートとアルコールを反応させることを特徴とするジアル
キルカーボネートの製造方法を提供するものである。
本発明においては、下式に示すように、環状カーボネー
ト(A)に2分子のアルコール(B)を反応させること
により、ジアルキルカーボネート(C)とグリコール(
D)を得る周知の反応をそのまま適用すればよい。
上記式中、R’は2価の基−(CH2)。
(mは2〜6の整数)、炭素数1〜8のアルキル基やア
リール基で置換されていてもよく、また、R2は炭素数
1〜12の飽和あるいは不飽和炭化水素基等である。
本発明で使用される環状カーボネートとしては、例えば
、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の
アルキレンカーボネートや、13−ジオキサシクロヘキ
サ−2−オン、I、3−ジオキサシクロへブタ−2−オ
ンなどが好ましく用いられ、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネートが入手の容易さなどの点から特に
好ましく使用される。
また、アルコールとしては、例えば、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、1−メチルエタノール、アリル
アルコール、ブタノール、2−ブタノール、2−メチル
−2−プロパツール、3ブテン−1−オール、シクロヘ
キサノール等の炭素数1〜12のアルコールなどが好ま
しく使用される。
本発明で用いられる鉛触媒とは、鉛および鉛を含む化合
物であれば、どのようなものでもよいが特に好ましいの
は、塩基性または中性の鉛化合物である。このような鉛
化合物としては、例えば、pbo 、 pbo□、pb
、o4などの酸化鉛類; PbS、 PbzS3、pb
s、などの硫化鉛類; Pb(OH)z 、Pb30□
(0)1)z、Pb2[PbO□(OH)zl、Pbz
O(OH)zなどの水酸化鉛類;Na2PbOz 、K
zPbO2、NaHPbOz 、KHPbOzなどの亜
ナマリ酸塩類; NazPbO,+ 、NazH2Pb
Oa 、KzPbO:+、K2[Pb(OH)61 、
KaPbOa、Ca2Pb04 、CaPb0aなどの
鉛酸塩類; pbcoi 、2PbCO,・Pb(Of
()zなどの鉛の炭酸塩およびその塩基性塩類、Pb(
OCI(ff)2 、(CI(:10)Pb (OPh
) 、Pb (OPh) zなどのアルコキシ鉛類;ア
リールオキシ鉛類; Pb(OCOCHi)z 、Pb
(OCOCH3)t、Pb(OCOCH3) !  ・
pbo・3H20などの有機酸の鉛塩およびその炭酸塩
や塩基性塩類i BumPb 、 Ph4Pb、Bu3
PbCl 、 Ph:+PbBr 、 Ph3Pb  
(またはPh6Pb2)、Bu3PbOt(、、Phz
PbOなとの有機鉛化合物類(Buはブチル基、phは
フェニル基を示す)  ; Pb−Na、 PbCa、
 Pb−Ba、 Pb−5n、 Pb−5bなどの鉛の
合金類;ホウエン鉱、センアンエン鉱などの鉛鉱物類、
およびこれらの化合物の水和物などが好ましく用いられ
る。もちろん、これらの鉛の化合物が反応系中に存在す
る有機化合物、例えば、環状カーボネート、アルコール
、ジアルキルカ−ボネートリコールと反応したものであ
ってもよいし、反応に先立って原料や生成物で加熱処理
されたものであってもよい。
これらの中で特に好ましい触媒は、粉末状鉛、各種酸化
鉛類、水酸化鉛類、炭酸鉛および塩基性炭酸鉛類、アル
コキシ鉛類、アリールオキシ鉛類、亜ナマリ酸塩類およ
び鉛酸塩類、酢酸鉛および塩基性酢酸鉛などである。
このような鉛または鉛化合物から成る触媒は、1種類で
もよいし、2種類以上を混合して用いることもできる。
これらの触媒は、反応条件において反応液に溶解し得る
ものであっても、溶解し得ないものであってもよい。ま
た、これらの触媒は、反応に不活性な化合物や担体と混
合したり、あるいはこれらに担持させて使用することも
できる。
また、鉛触媒の使用量については特に制限はないが、通
常、環状カーボネートに対して0.00001〜100
倍モル好ましくは0.001〜2倍モルの範囲で用いら
れる。
反応の様式としては、流動床式、固定床式、あるいは攪
拌式等、一般に用いられる方法を使用することができる
。また、流通式、回分式、いずれの方法であってもよい
本発明を実施するに当たり、反応温度は、通常30〜3
00°C、好ましくは50〜260°Cである。ただし
、使用する触媒が固有の耐用温度をもつ場合には、それ
以下の温度範囲で行うことが好ましい。
反応時間は原料である環状カーボネートおよびアルコー
ルの種類および組成比や、反応温度によっても変わり得
るが、例えば、流通反応を行う場合の全供給液に対する
液時空間速度(LHSV)で表現して、通常0.05〜
40hr−1、好ましくは0.  1〜20hr−’、
さらに好ましくは0.2〜10hr−’が使用される。
また、回分式反応の場合には、通常0.05〜60時間
、好ましくは0。
1〜40時間、さらに好ましくは0.2〜20時間が使
用される。
原料である環状カーボネートとアルコールの量比は、広
い範囲で用いることができる。しかしながら、環状カー
ボネートに対するアルコールのモル比が大きすぎる場合
には、回収するアルコール量が過大となり現実的でない
。また、モル比が小さすぎる場合には、環状カーボネー
トの転化率が低くなるため回収量が増大して、やはり現
実的ではない。したがって、原料である環状カーボネー
トに対するアルコールのモル比は、通常0.05〜10
0が用いられ、好ましくは0.1〜40、さらには好ま
しくは0.2〜20が使用される。
(実施例) 以下に実施例を示し、本発明を具体的に述べる。
実施例1 容量300dのオートクレーブへエチレンカーボネート
1.0モルとメタ7ノール2.0モルおよびPb0  
0.005モルを加え、系内をNzW換後、攪拌・加熱
を開始し、反応温度を100°Cとした。1時間後、オ
ートクレーブを冷却した後、反応液を常圧および減圧下
に蒸留することにより、留出液と蒸留残渣を得た。留出
液にはエチレンカーボ*ート0.61モル、ジメチルカ
ーボネート0、38モル、エチレングリコール0.38
モルが含まれていた。また、蒸留残渣中にはエチレンカ
ーボネート0.011モルのみが存在していた。
この結果は、エチレンカーボネート転化率が38%、ジ
メチルカーボネートの選択率が99%以上、エチレング
リコールの選択率が99%以上であることを示す。
比較例I Pb00代わりにジーnーブチルジメトキシ錫0。
005モルを用いた他は、実施例1と同様の方法で反応
を行った。この反応液を常圧および減圧下に蒸留するこ
とにより、留出液と蒸留残渣を得た。
留出液にはエチレンカーボ不ー1ー0.64モル、ジメ
チルカーボネート0.34モル、エチレングリコール0
.33モルが含まれていた。また、蒸留残渣中には、エ
チレンカーボネー1−0.010モルと高沸点副生成物
が含まれていた。この結果は、エチレンカーボネート転
化率が35%、ジメチルカーボネートの選択率が97%
、エチレングリコールの選択率が94%であることを示
す。
実施例2〜9 Pb00代わりに種々の鉛化合物または鉛を用いる以外
は、実施例1と同様な方法によって反応を行った。2−
時間後の反応結果を第1表に示す。なお、これらの実施
例において、触媒は0.005モルまたは鉛として0.
005グラム原子を用いた。
びエチレングリコールの選択率は、それぞれ99%、9
9%であった。
実施例11 エチレンカーボネートの代わりにプロピレンカーボネー
トを使用した他は、実施例1と同一の方法で反応を行っ
た。プロピレンカーボネートの転化率は42%、ジメチ
ルカーボネートおよびプロピレングリコールの選択率は
、それぞれ99%、99%であった。
(発明の効果) 本発明の方法により、環状カーボネートとアルコールを
原料として、ジアルキルカーボネートを高収率、高選択
率で得ることができる。
第  1  表 実施例10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉛触媒の存在下に、環状カーボネートとアルコー
    ルを反応させることを特徴とするジアルキルカーボネー
    トの製造法。
  2. (2)鉛触媒が鉛および、中性または塩基性の鉛化合物
    である請求項1記載のジアルキルカーボネートの製造法
JP2110563A 1990-04-27 1990-04-27 ジアルキルカーボネートの製造法 Expired - Lifetime JPH0791232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110563A JPH0791232B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ジアルキルカーボネートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110563A JPH0791232B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ジアルキルカーボネートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049356A true JPH049356A (ja) 1992-01-14
JPH0791232B2 JPH0791232B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=14539006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110563A Expired - Lifetime JPH0791232B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 ジアルキルカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791232B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430170A (en) * 1992-11-25 1995-07-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing dialkyl carbonates
CN1095396C (zh) * 2000-06-21 2002-12-04 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种负载无机钾化合物的催化剂
CN106883126A (zh) * 2017-03-09 2017-06-23 铜陵金泰化工股份有限公司 一种碳酸二甲酯的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430170A (en) * 1992-11-25 1995-07-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing dialkyl carbonates
CN1095396C (zh) * 2000-06-21 2002-12-04 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种负载无机钾化合物的催化剂
CN106883126A (zh) * 2017-03-09 2017-06-23 铜陵金泰化工股份有限公司 一种碳酸二甲酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791232B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407279B1 (en) Integrated process for preparing dialkyl carbonates and diols
JP3374863B2 (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
US7084292B2 (en) Integrated process for preparing dialkyl carbonates with a circulating catalyst
US20230073343A1 (en) Integrated methods and systems for producing amide and nitrile compounds
JPH0859559A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JP3568225B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造方法
US5380908A (en) Continuous production of aromatic carbonates
EP0581131B1 (en) A process for producing alkylene carbonates
CS183991A3 (en) Process for preparing 4-acetoxystyrene
JPH0458495B2 (ja)
US6580008B2 (en) Catalytic process for producing an alkylene glycol with reactor-output recycle
JP2003081893A (ja) ジアルキルカーボネートとグリコールの連続的同時製造方法
JPH049356A (ja) ジアルキルカーボネートの製造法
US8969600B2 (en) Method for producing glycidol
EP0104875B1 (en) Process for the production of formates
KR20080094944A (ko) 알킬렌 카보네이트의 제조방법 및 제조된 알킬렌 카보네이트의 알케인 디올 및 디알킬 카보네이트의 제조에서의 용도
JPH0737422B2 (ja) ジアルキルカ−ボネ−トの製造方法
US7683221B2 (en) Process for the production of alkylene glycols using homogeneous catalysts
KR101742989B1 (ko) 알킬렌 카보네이트의 제조방법 및 그를 위한 촉매 조성물
JPS6029370B2 (ja) アルキレンオキシド付加物の製造方法
JP4759710B2 (ja) ジアルキルカーボネートとアルカンジオールを共に製造する方法
JP3363517B2 (ja) ジアルキルカーボネートとグリコールの同時製造方法
KR20100033537A (ko) 알킬렌 글리콜의 제조 방법
JPH0873411A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JPH0559910B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 15