JPH0493195A - バリ取仕上機 - Google Patents

バリ取仕上機

Info

Publication number
JPH0493195A
JPH0493195A JP21346190A JP21346190A JPH0493195A JP H0493195 A JPH0493195 A JP H0493195A JP 21346190 A JP21346190 A JP 21346190A JP 21346190 A JP21346190 A JP 21346190A JP H0493195 A JPH0493195 A JP H0493195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
deburring
workpiece
work
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21346190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Inukai
犬飼 幸男
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP21346190A priority Critical patent/JPH0493195A/ja
Publication of JPH0493195A publication Critical patent/JPH0493195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は筒状全共付ゴムブツシュの金具端面に付着し
たバリ取りに用いて好適なバリ取仕上げ装置に関する。
(従来の技術) 外狗金共及び内拘金具間に円筒形状のコム弾性体を一体
に加硫接着した形態のゴムブツシュが、自動車の防振部
品等として広く用いられている。
このゴムブツシュは、一般には成形金型内に外筒金具と
内筒金具とをセットした状態で未加硫ゴム材料を成形凹
所内に充填し、これを加圧、加熱加硫することにより製
造する。その際ゴム材料が外筒金具及び内筒金具の端面
に付着し、これがバリとなって残る問題がある。
そこでこれら外筒金具、内筒金具の端面に付着したゴム
バリを除去することが必要となり、そのための装置とし
て、従来第6図に示すような装置が用いられていた。こ
の装置は、図示のように搬送チェーン100に対してほ
ぼ半円形状の受面102を有する受治具104を−・定
間隔毎に多数固定し、それら受治具104七にゴムブツ
シュ106(以下単にワークとする)を横向きに・成せ
て、チェーン1ooにより搬送するようになっている。
そしてその搬送路の途中2箇所に内筒金具108及び外
筒金具110のバリ取仕上機112.114が設けられ
、それらによって内筒金具108の両端面及び外筒金具
110の両端面に付11′シたバリを取り餘〈ようにな
っている。
ここで内筒金具108川のバリ取仕」二様112は、金
属ワイヤを東ねた形態の、内筒金具108よりも杼の大
きなパフヘンド116を内筒金具108の端面に押し付
けて回転させることにより、同金具108の端面に付着
したバリを除去するようになっており、また外筒金具1
10川のバリ取仕上機114は、円板の外周部2個所に
固設したパフヘット118を外筒金具110の端面に押
し伺けてそれらを外筒金具110の円周方向に沿って回
転させ、以て外地金具110端面に刺着したバリを除去
するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで特に外地金具110用の八り数社−に1機11
4において、パフヘラl’ l 18のうぢ、金具11
0に当接する部分は特定の部分であり、他の部分は外筒
金具110の端面にはあまり接触しないにのためバリ取
什J−加工を繰り返すうちに、パフヘッド118のうち
の特定部分のみ摩耗が進行し、そして摩耗の少ない部分
が加工中にゴム部分に食い込むようになって、ゴ云部を
削ってしまうといった問題を生じていた。
(課題を解決するための手段) 本発明の装置はこのような課題を解決するために案出さ
れたものであり、その要旨は、(イ)カッター本体の前
面に棒状の力・ンター刃を延設して成り、該カッター刃
を該本体と共に回転させつつワークの端面に当ててバリ
数社七を行うカッターと、(CI)該カッターを回転駆
動する回転駆動手段と、(ハ)前記カッター本体を支持
本体により弾性部材を介して浮動状態に支持し、ワーク
の加圧に際して前記カッター刃を該ワークに弾性接触さ
せる支持手段と、(ニ)該カッター及び/又はワークを
加圧位置と待機位置との間で進退させる進退駆動手段と
を有することにある。
(作用及び発明の効果) このように本発明は、在米常識的にパフヘッドを用いた
仕」二様か用いられていたのを、本体の前面に棒状のカ
ッター刃を、没けて成るカッターを用いた仕−1−機に
よりゴム笠のバリを除去するようにしたものである。
パフ−ラドを直接加工具として用いた従来の仕上機の場
合、パフヘラ1を構成する金属ワイヤを相当程度撓ませ
つつこれをワーク端面に押圧してバリ取加−「を行うこ
とから、特に摩耗の少ない部分がゴムに当り易くなるが
、本発明の装置の場合、棒状のカッター刃を用いている
ため、加圧中にかかるカッター刃がゴム等の本体部分に
当る恐れはなく、従ってバリ数社ヒ中に本体部分を傷め
てしまうといった小都合を生じないつ 尚ワークの端面形状か均一でなく、波打等の変形を起し
ていた場合であっても、本発明の装置はその変形にも拘
らず、良好にワーク端面を仕上前1−することかできる
。カッターか支持り段により浮動状態に支乃されていて
、加II中カンター刃がワーク端面に弾性接触させられ
るようになっているため、かかるカッター刃がワークの
形状変化に良く追従することができるからである。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
第2図においてIOはターンテーブルであって、モータ
12により回転させられるようになっている。このター
ンテーブル10は、所定個所に貫通の位置決め穴を有し
、この位置決め穴に受治具14を挿入させて保持するよ
うになっている。
受治具14は、鍔付きの浅い庇付円筒形状のもので底部
に口径の大きな開「1が設けてあり、ゴムブツシュ16
(以下中にワークにする)を縦向きに保持できるように
なっている。
18はワーク16を把持するためのチャック装置で一対
の爪20を有し、これら爪20によってワーク16の軸
方向中間部外周面を把持するようになっている。このチ
ャック装置18は反転装置(ロータリーアクチュエータ
)22に連結され、チャツク装置18全体が180°回
転させられるようになっている。
これらチャック装置18及び反転装置22は、)I降ブ
レー]・24に固定されており、かかる昇降プレート2
4と共に、位置固定のフレーム26に取すイ・]けられ
たシンリタ28の推力により、ガイドロッド30とこれ
に嵌合する嵌合部32の案内のドに所定ストローク昇降
させられるようになっている。
ワーク16の回転軌跡上所定位置(加工位置)下側には
、ワーク16の内筒金具34の端面をバリ取仕上げする
ためのバリ取仕」−機36が1−向きに配設されている
。このバリ取仕上機36は、ワイヤを束ねて成るバフヘ
ンド38を有し、このパフヘラl538をモータ40に
より回転(自転)させるようになっている。
これらパフヘッド38及びモータ40は、第3図に示し
ているように保持プレート42により保持されており、
この保持プレート42が公転装置44の回転プレート4
6に連結されている。
回転プレート46には、軸受48を介して−・対の軸5
0が回転Of能に設けられいている。これら−・対の軸
50は、それら軸50に対して一定14偏心して配置さ
れた駆動軸52に、クランファーJ\54を介して連結
されている。各駆動軸52にはギヤ56が固設され、そ
れらギヤ56が、モータ58の出力軸60に固設された
ギヤ62に1−み合されている。即ちモータ58の駆動
力が、これらギヤ56,62、更には駆動軸52を介し
て−・対の軸50に伝達され、以て回転プレート46が
−・定軌跡に沿って円運動させられるようになっている
。この公転装置44は、第4図(B)に示しているよう
に、バフヘンド38を内筒金具34の端面に沿って円運
動させるf動きを有するものである。
この公転装置44は、シI降プレート64により保持さ
れており、前記位置固定フレーム26に固定されたシリ
ンタロ6(第2図)の推力により、カイドロ、 トロ 
8及び嵌合部90の案内の下に所定ス)・ローフ昇降さ
せられるようになっている。
ハリ取仕」二様36の上方には、ワーク16の外筒金具
70の端面のハリ数社」−げをするための第一のバリ取
仕上機72が下向きに配設されている。この/へり数社
上板72は、第1図及び第5図に示しているように本体
74と、その下面に植設された棒状の加工刃(カッター
刃)76とから成るカッター78をh l、、このカー
7ター78が、支持プレート80により弾性体82を介
して弾性支十与されている。このカッター78にはピン
六84か設けられていて、このピン六84に、支持プレ
ー180から下向きに延ひ出す駆動ピン86が挿入され
ている。
このバリ取仕上機72は、第21;!1に示しているよ
うにカッター78を回転させるためのモータ88を有し
、これらモータ88及びカッター78が)1降プL/−
ト91と共に、シリ/り92の推力によって14一つカ
イI・ロッド94及び嵌合部96の案内の下に、所定ス
トローク昇降させられるよフになっている。
次に本装置の作用を説明する。
ターンテーブル10にの受治具14の上に縦向きに載せ
られたワーク16は、ターンテーブル10の回転によっ
て加工位置へと至り、ここにおいてターンテーブル10
か一−−−F−4,停止させられる。
すると待機していたチャンク装置18の爪20が閉じて
ワーク16を横方向から把持し、その後シリング28に
よって微少ストローク−1−シ1してワク16を持ち」
−げる。その後一対のバリ数社If36及び72が上向
き及びド向きの前進し、回転するパフヘッド38及びカ
ッター78をそれぞれ内筒金具34の下側端面及び外筒
金具70の上側端面に押圧する。
ここで内筒金具34のド端部に押圧されたパフヘッド3
8は、自ら回転しつつ公転装置44によって内筒金具3
4の端面に沿って周方向に円運動し、同端部全体に亘っ
てバリ取りを行う。
一方外筒金具70の端面に接触した」−側のバリ数社−
に機72のカッター78は、一対の加り刃76によって
外拘金具70端面に付着したバリを除去する。
このように本例の装置においては、インナー金具仕上用
のハリ数社」二様36のハフヘット38として小型のも
のか用いられ、かかるハフヘッド38の自転運動と公転
連動とによって内筒金具34端面全体のハリを除去する
ようになっているため、ハフヘット38か均等に摩耗す
る特徴を有する。
従来の八ツかけによるハリ取仕上機においては、口径の
大きなハフヘットが用いられ、かかる八ツヘラ1〜か自
転のみによってインナー金具端面のハリを除去するよう
になっていることから、パフヘラ1〜の特定部分のみ摩
耗か進行し、摩耗の少ない部分がゴム部分に食い込んて
これを削ってしまうといった不具合かあった。
しかるに本例の装置においてば、ハフヘット38の自転
運動と公転運動とによりハリ取りを行うようにされてい
るため、そのような不具合を生じない。
尚、外筒金具70に対するハリ取仕上機においては、−
・般にがかる外筒金具70の肉厚か薄いために、このよ
うな方式を取ることか困難である。
そこで本例の装置においては、カッター78によるバリ
取方式を採用している。ここで外筒金具70の端面形状
が波を打っていると、良好に仕上が行えない恐れがある
。このため本例の装置においては、カッター78を弾性
支持、即ち浮動状jムで支持するようにしており、これ
によりカッター78の刃76が外筒金具70の端面形状
に良く追従することができ、良好にバリ取り仕1−げを
行うことができる。
さて一対のバリ数社−]二様36.72が内筒金具34
及び外筒金具70の下端面及び」一端面のバリ取りを行
ったところで、それらが微少ストローク後退し、次いで
反転装置22によってワーク16が1800反転させら
れ、続いて再び一対のバリ取仕上機36.72が前進し
て残った端面のバリ数社」−げを行う。
このようなバリ数社−Lげが終了すると、バリ数社1−
機36.72は再び後退し、続いてターンテーブルlO
が回転させられ、新たなワーク16が加工位置へと運ば
れる。一方加工の済んだワーク16は、ターンテーブル
10上から取り除かれ、新たなワーク16かそこに載せ
られる。
以上のように本発明は、金具付ブツシュの外筒金具の端
面のバリ取りに適用して特に効果が犬であるが、場合に
より内筒金具のバリ取りに際しても適用可能であるし、
またはゴム以外のプラスチック材料をモールド成形して
成る製品のバリ取りその他に際して適用することも可能
である等、その−F旨を逸脱しない範囲において、当業
者の知識に基づき様々な変更を加えた形態で構成可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるバリ数社」二様の要部
正面図であり、第2図はそのバリ取仕上機を含むバリ取
仕上装置の正面図、第3図は同じバリ数社」−装置の内
筒金共用バリ取仕上機とその公転装置の一部切欠正面図
、第4図(A)  、 (B)はそれぞれ第3図のバリ
取仕上機及び公転装置の平面図及び作用説明図である。 第5図は第1IAのバリ数社」−機の要部の斜視図、第
6図は従来の、・へり数社上板を用いた装置の説明図で
ある。 10:ターンテーブル 14:受治具 16:ワーク      18:チャツク装置22二反
転装置 28 、66 、92 ニジリング 72:バリ取仕上機  74:カッター本体76:加工
刃(カッター刃) 78:カッター    80:支持プレート82:弾性

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ィ)カッター本体の前面に棒状のカッター刃を延設し
    て成り、該カッター刃を該本体と共に回転させつつワー
    クの端面に当ててバリ取仕上を行うカッターと、 (ロ)該カッターを回転駆動する回転駆動手段と、 (ハ)前記カッター本体を支持本体により弾性部材を介
    して浮動状態に支持し、ワークの加工に際して前記カッ
    ター刃を該ワークに弾性接触させる支持手段と、 (ニ)該カッター及び/又はワークを加工位置と待機位
    置との間で進退させる進退駆動手段と、を有することを
    特徴とするバリ取仕上機。
JP21346190A 1990-08-09 1990-08-09 バリ取仕上機 Pending JPH0493195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346190A JPH0493195A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 バリ取仕上機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346190A JPH0493195A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 バリ取仕上機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493195A true JPH0493195A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16639595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346190A Pending JPH0493195A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 バリ取仕上機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493195A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000998A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kurashiki Kako Co Ltd ゴムバリ除去方法及びゴムバリ除去装置
WO2006098119A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 研削加工装置および研削加工システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000998A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Kurashiki Kako Co Ltd ゴムバリ除去方法及びゴムバリ除去装置
WO2006098119A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 研削加工装置および研削加工システム
US7500905B2 (en) 2005-03-15 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Grinding apparatus and grinding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63174801A (ja) 樹脂系表皮のゴルフボ−ルのバリ取り方法及びバリ取り機
JPH02501723A (ja) 管の切断及びバリ取り方法及び装置
CN110977031B (zh) 一种整体硬质合金锯片制造精加工处理工艺
CN213970449U (zh) 齿轮内孔键槽修磨机构
JPH0493195A (ja) バリ取仕上機
CN108942666A (zh) 一种具有出料平台的齿条钢坯倒角机
JPH0634886Y2 (ja) 交差孔バリ取り装置
US3906683A (en) Sharpening method
JPH04101757A (ja) バリ取仕上装置
US2378871A (en) Metalworking tool
US6101694A (en) Method for removing used elastomeric covers from rollers and a device for performing same
JPH10128647A (ja) バリ取り方法及び該バリ取り方法に使用する研削砥石のバリ取り構造
CN111185820A (zh) 一种用于装饰品加工用外部旋转式打磨装置
JP4132577B2 (ja) 内面加工方法
JPH0740225A (ja) ブラシを用いたワーク自動加工装置
JPH0417983A (ja) 電極チップのドレッシング工具
CN218017453U (zh) 一种铣刀刀具用磨床
CN217316869U (zh) 一种工件加工完成后的毛刺清理刀具
JP2552389Y2 (ja) 円錐形切削工具の研磨装置
JP2613123B2 (ja) 多数個取りパイプ切断装置
JP2820806B2 (ja) カップ状金型の内周面の加工方法
JPS63212410A (ja) 自動バリ取り設備
JP2006218547A (ja) リング状部材の製造方法
JPH1199455A (ja) 車両用ホイールリムの溶接部の仕上げ加工装置
JP2000288817A (ja) 自動バリ取り装置