JPH0492860A - 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法 - Google Patents

繊維強化セラミックス複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0492860A
JPH0492860A JP2207691A JP20769190A JPH0492860A JP H0492860 A JPH0492860 A JP H0492860A JP 2207691 A JP2207691 A JP 2207691A JP 20769190 A JP20769190 A JP 20769190A JP H0492860 A JPH0492860 A JP H0492860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat
carbide
composite material
ceramic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3076914B2 (ja
Inventor
Yoshiho Hayata
早田 喜穂
Takeshi Kono
岳史 河野
Yukinori Kude
幸徳 久手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP02207691A priority Critical patent/JP3076914B2/ja
Publication of JPH0492860A publication Critical patent/JPH0492860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076914B2 publication Critical patent/JP3076914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維強化セラミックス複合材料の製造法の関
する。
(従来の技術) 繊維強化セラミックス複合材料は、炭素繊維あるいはセ
ラミック繊維などの耐熱繊維を用いてマトリックスとな
るセラミックスを強化した材料である。繊維強化セラミ
ックス複合材料は、破壊靭性値が高いのが特徴であり、
脆性的な破壊挙動を示すモノリシックなセラミックスの
欠点を補う材料であるため、比強度、耐熱性の要求され
るエンジン部品などへの利用が期待されている。
現在行なわれている繊維強化セラミックス複合材料の製
造法は、繊維織物の中へ化学気相蒸着によりセラミック
スを沈積させるCV I  (cbea+icaVxp
or In!1ltrxjion)法あるいは繊維のト
ウに有機金属ポリマー含浸しこれを熱処理する前駆体含
浸法などが中心である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらCVI法の場合にはきわめて長い処理時間
を要するため、製造コストがかかっており、また前駆体
含浸法の場合には耐酸化性が不十分であるという問題が
あった。
本発者らは、前記問題点を解決し、簡便かつ高性能な繊
維強化セラミックス複合材料の製造プロセスを研究した
結果、本発明の完成に至った。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は有機金属化合物を構成成分に含有する
炭化物セラミックス前駆体を、耐熱繊維束に含浸して熱
処理することによりフリーカーボンを含む一次成形体と
し、次いで耐熱性炭化物を形成し得る元素の化合物を該
フリーカーボンと反応させ、該一次成形体の表面あるい
は表面及びその内層部の一部を炭化物とすることを特徴
とする繊維強化セラミックス複合材料の製造法、および
該繊維強化セラミックス複合材料の表面にセラミックス
あるいはセラミックスと炭素の両者より成る被膜を気相
分解法により形成させることを特徴とする繊維強化セラ
ミックス複合材料の製造法に関する。
以下、本発明による繊維強化セラミックス複合材料の製
造法について詳述する。
本発明において使用される炭化物セラミックス前駆体は
有機金属化合物を含有することを本質とする。
本発明でいう有機金属化合物とは、炭化物セラミックス
の前駆体となるものを示し、具体的には例えばポリカル
ボシランおよびその誘導体、ポリシラスチレン、ポリシ
ラザン、金属アルコキシド、アルキルメタル等が挙げら
れ、軟化点が通常50〜400℃、好ましくは0〜35
0℃のものが望ましい。該有機金属化合物は、モノマー
、オリゴマー、ポリマー状の各状態を適宜選択して用い
ることができるが、通常は数平均分子量が200から2
0.000、好ましくは、1.000から10.000
、軟化点が通常60〜400℃のポリマー状のものを用
いると、作業酸が良好であり好ましい。
本発明でいう耐熱繊維とは炭素繊維およびセラミックス
繊維を示す。
炭素繊維としては例えばピッチ系、ポリアクリロニトリ
ル系(PAN系)あるいはレーヨン系等の種々の炭素繊
維を用いることができるが、特にピッチ系炭素繊維を使
用することが好ましく、さらに光学異方性ピッチから製
造したピッチ系炭素繊維が最も好ましい。
該ピッチ系炭素繊維を製造する方法としては、例えば軟
化点100〜400℃好ましくは150〜350℃を有
する石炭系あるいは石油形のピッチのうち、光学的に等
方性なピッチあるいは異方性のピッチ、特に好ましくは
光学異方性相の含有量が60〜100vo1%である光
学異方性ピッチを用い、まず上記ピッチを公知の方法で
溶融紡糸してピッチ繊維とした後、酸化性ガス雰囲気下
、通常50〜400℃、好ましくは100〜350℃で
不融化処理を行い、次いで不活性ガス雰囲気下、通常8
00〜3.000℃で炭化処理を行い炭素繊維とする方
法をあげることができる。該酸化性ガスとしては例えば
空気、酸素、酸化窒素、酸化いおう、ハロゲンあるいは
これらの混合物が挙げられる。
またセラミックス繊維としては例えばSiC。
TiCなどの炭化物セラミックス、Al2O,などの酸
化物セラミックス、Si3N4などの窒化物セラミック
スあるいはこれらの混合物等から成る繊維を用いること
ができる。また炭素繊維の表面に前記セラミックスを被
覆したものあるいは炭素繊維表面を前記セラミックスに
より改質したものも用いることができる。
本発明においては上記耐熱性繊維は、長繊維または短繊
維を通常500〜25.000本の繊維束とした形で用
いられる。該繊維束は一方向積層物、2次元織物、3次
元織物、マット状成形物、フェルト状成形物、あるいは
これらの成形物や織物を積層した耐熱性繊維束の形態で
用いられる。
本発明において耐熱繊維束と炭化物セラミックス前駆体
を用いて繊維強化セラミックス複合材料を製造する方法
を以下に述べる。
まず耐熱繊維束に炭化物セラミックス前駆体を含浸させ
る。
該含浸は、炭化物セラミックス前駆体を減圧下で加熱・
溶融することにより行われる。含浸の条件は、使用する
炭化物セラミックス前駆体の性質に応じて適宜選択でき
るが、好ましくは減圧下で含浸した後にN2等の不活性
ガス雰囲気下で加圧することが望ましい。
また、含浸時の粘度を下げる目的で、例えば芳香族炭化
水素、ピリジン、キノリン等の溶剤、あるいはTHF、
ジオキサン等のエーテル類で希釈することもできる。
次いで常圧下または加圧下で熱処理することにより炭化
物セラミックス前駆体がセラミックス化され、フリーカ
ーボンを含む一次成形体が得られる。
該熱処理はAr5He、Xe、Rn5N2等の不活性ガ
ス中、好ましくはArガス中で、通常400〜2.00
0℃、好ましくは500〜1.400℃の温度で行われ
る。
該熱処理の方法としては、例えば常圧の不活性ガス中で
加熱する方法、 不活性ガスにより通常50〜10.000)cg/al
に等方加圧し、通常400〜2,000℃に加熱する方
法、およびホットプレスなどにより通常10〜500 
kg/−の−軸加圧をしながら、通常400〜2.00
0℃に加熱する方法、さらにはHIP (熱間静水圧加
圧)装置を用いて熱処理する方法等が挙げられる。
HIP装置における加圧熱処理の条件は、不活性ガスに
より通常50〜10.000kg/crl、好ましくは
200〜2.000 kg/alに加圧し、通常100
〜3000℃、好ましくは400〜2,000℃におい
て実施することができる。圧媒ガスとしては上記不活性
ガスが使用できるが、通常はArが使用される。
該熱処理は必要に応じて2回以上行うことや、異なる種
類の熱処理を組み合わせて2回以上行うこともできる。
さらには緻密な一次成形体を得る目的で含浸と熱処理の
サイクルを必要に応じて2回以上行うこともできる。
一次成形体中の耐熱繊維の含有率は、目的に応じて適宜
選択できるが、通常5〜75%、好ましくは10〜70
%である。
かくして得られた一次成形体に含まれるセラミックスの
性質を使用目的等に応じて制御する目的で、さらに減圧
下、または上記不活性ガス中の常圧下あるいは加圧下で
の熱処理をおこなうことができる。
具体的には通常10−3■Hg以上760m++)11
未満、好ましくは0.1〜500mmHHの減圧下、ま
たは上記不活性ガス中、好ましくはArガス中で、常圧
もしくは通常50〜10,000kg/cIlに加圧し
、通常400〜3.000℃、好ましくは1,000〜
2.300℃に加熱すればよい。加圧方法としては例え
ば前述の一軸加圧、等方加圧もしくはHIP等を用いる
ことができる。
本発明においては、上記のようにして得たフリーカーボ
ンを含む一次成形体の表面に耐熱性炭化物を形成し得る
元素の化合物を反応させて、該一次成形体の表面あるい
は表面およびその内層部の一部を炭化物とする。
該反応は、一次成形体を製造する際に炭化物セラミック
ス前駆体をセラミックス化したものに含有されるフリー
カーボンまたは耐熱繊維に用いられるセラミックス繊維
あるいは炭素繊維に含有される炭素と、耐熱性炭化物を
形成し得る元素の化合物が接触し、耐熱性炭化物を生成
するものである。
該耐熱性炭化物としては例えばSiC,ZrC。
Ti C5HfC5B4C,NbC,WC等があげられ
、特にS i CSZ r CST i C,Hf C
が好ましい。そしてこれらの耐熱性炭化物を形成させる
ための化合物としては、5iSZr、Ti、Hf、B5
Nb5W等の元素の金属蒸気、ハロゲン化物、水素化物
、有機金属化合物等が挙げられ、例えば、SiCを形成
させるには5iC14CH3S i C13、(CH3
)25IC12、SiH4などが、ZrCにはZrCl
4、TiCにはTiCl4、HfCにはHfCl4など
が使用できる。
該反応は水素の共存下で行なうのが好適である。
共存させる水素の量は、反応時の温度、ガス供給量、繊
維量、炉の構造などに対応して任意に決定できるが、例
えば炭化物を形成し得る元素の化合物の量の5倍容量以
下、好ましくは0,1〜5倍容量であることが望ましい
また該反応は常圧または減圧で行うのが好ましく、通常
は0.1〜760口Hg、好ましくは10〜760 m
mHg、さらに好ましくは50〜760−Hgが適して
いる。
さらにまた、反応雰囲気中には希釈のために、Ar、H
e、Xe、Rn、N2 、CO2あるいはその他の不活
性ガスを混合することもでき、好ましくArを用いるの
が望ましい。
該反応の温度は通常800〜1,700℃、好ましくは
1,000〜1.500℃が望ましい。800℃未滴の
ときは充分な厚さの炭化物被膜が得られず、1,700
℃を越えると均一かつ緻密な炭化物被膜が得られない。
該反応において一次成形体を加熱する方法は特に限定さ
れず、例えば直接通電して加熱する方法、誘導電流によ
り加熱する方法、あるいは外部から加熱する方法などが
挙げられる。
該反応の時間は任意に決定できるが、通常1分から1,
000時間、好ましくは10分〜100時間程度である
一次成形体の表面あるいは表面およびその内層部の一部
を炭化物とする場合、該炭化物の厚みは目的によって任
意に決定されるが、通常は0.1〜500μm1好まし
くは0.5〜200 μmである。
該炭化物の膜厚が一定量を越える際には、炭化物生成に
伴なう一次成形体の強度低下が想定され好ましくないが
、耐熱繊維にピッチ系の高弾性炭素繊維などを用いるこ
とにより充分な強度を確保することもできる。
また、該炭化物の安定化を図るためにさらに熱処理工程
を行うことができる。
該熱処理工程は、前記不活性ガス中あるいは減圧下で、
通常1.000〜3.000℃、好ましくは1200〜
3.000℃さらには炭化物形成反応温度と同程度の温
度、あるいは炭化物形成反応温度より高い温度で実施さ
れるのが望ましい。熱処理時間1分〜10時間でよく、
加熱方法は特に限定されない。
該熱処理工程の雰囲気は不活性ガス中あるいは減圧下で
行う。不活性ガスとして例えばAr。
He、N2等が使用でき、また減圧としては、10−3
mmHg以上760mHg未満、好ましくは0.1〜5
00m++Hgが適しテイル。
本発明においてはさらに、炭化物の表面に気相分解によ
りセラミックスあるいはセラミックスと炭素の両者の皮
膜を沈積することもできる。
この被膜沈積は通常CV D (Chemical V
aporDeposNion)  と呼ばれ、例えば熱
CVD、プラズマCVD、光CVDなどの公知の手段を
用いることができる。
該セラミックスとしては、炭化物、窒化物、ホウ酸ある
いは酸化物等から選ばれる少なくとも1種のセラミック
スがあり、具体的には例えばS iC,ZrC,TiC
,HfC,B4 C。
NbC,VCSTi B2、BN、S i、N4などが
挙げられ、特に5iCSZrC,TiC。
HfCが好ましい。またこれらのセラミックスと炭素と
を同時に合成することもできる。
炭素を得るための熱分解ガスとしては炭化水素、好まし
くは炭素数1〜6の炭化水素、具体的には例えばメタン
、天然ガス、プロパン、ベンゼンなどが用いられる。
また上記セラミックスを得るための熱分解ガスとしては
、Si、Zr、Ti5Hf、B、Nb。
W等の元素のハロゲン化物、水素化物、有機金属化合物
等あるいはこれらと前記炭化水素ガスや水素、不活性ガ
スとの混合物が挙げられ、例えば、SiCを形成させる
には5iC14、CH。
S i Cl 3、(CH3)25iC12、SiH4
などが、ZrCにはZrCl4、TiCにはT i C
l 4 、Hf CにはHfCl4などが使用できる。
上記被膜の厚さは目的によって任意に決定されるが、通
常は1〜2,000μm1好ましくは5〜1.000 
μmが望ましい。
(発明の効果) 本発明により、被膜のクラックや剥離が無く、耐酸化性
に優れた繊維強化セラミックス複合材料を製造すること
ができる。
(実施例) 以下に実施例をあげ、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれら限定されるものではない。
実施例1 直径10μm(ミクロン)のピッチ系炭素繊維の2,0
00本束の3次元織物に、ポリカルボシラン(分子量M
N=2.990 、MW=4,990 、軟化点232
℃)を含浸し、アルゴン中、I、 000 kg/c!
lの等方加圧したにおいて、800℃で1時間熱処理し
た。さらに上記のポリカルボシランを含浸し熱処理を行
うサイクルを、3回繰り返して一次成形体を得た。
次いで該−次成形体を1.400℃に加熱し、5iC1
4とH2の混合ガス(H2/5iC1a0.25)を導
入しながら常圧で60分間保持した。
得られた繊維強化セラミックス複合材料をEPMAで観
察したところ材料中の遊離炭素および炭素繊維の表面に
SiCの被膜の形成が認められた。
また走査電子顕微鏡で観察したところ、繊維強化セラミ
ックス複合材料の表面にクラック、剥離などは認められ
なかった。
また、得られた繊維強化セラミックス複合材料の耐酸化
成を調べるために、空気中、1.350℃で200時間
保持したところ、重量変化は非常に小さかった。
実施例2 実施例1で得られた繊維強化セラミックス複合材料の表
面に、さらに圧力57or+で、5iC14、H2およ
びCH4の混合ガス、温度1,400℃の条件で熱CV
Dにより5時間SiCを沈積した。
得られたものを走査電子顕微鏡で観察したところ、表面
にクラック、剥離は認められなかった。
また、得られた繊維強化セラミックス複合材料の耐酸化
性を調べるために、空気中、1.350℃で200時間
保持したところ、重量変化は非常に小さかった。
実施例3 直径10μm(ミクロン)のピッチ系炭素繊維の2,0
00本束の2次元織物(平織)に、ポリシラスチレン(
分子量MN=3.080 、MW=4.240、軟化点
238℃、フェニル基含有量43Jvt%)を含浸し、
アルゴン中、常圧下において、800℃で30分間熱処
理した。さらに上記のポリシラスチレンを含浸し熱処理
を行うサイクルを、3回繰り返して一次成形体を得た。
次いで該−次成形体を1.400℃に加熱し、S I 
Cl 4とH2の混合ガス(H2/5iC14=0.2
5)を導入しながら常圧で60分間保持した。
得られた繊維強化セラミックス複合材料をEPMAで観
察したところ材料中の遊離炭素および炭素繊維の表面に
SiCの被膜の形成が認められた。
また走査電子顕微鏡で観察したところ、繊維強化セラミ
ックス複合材料の表面にクラック、剥離などは認められ
なかった。
また、得られた繊維強化セラミックス複合材料の耐酸化
性を調べるために、空気中、1.350℃で200時間
保持したところ、重量変化は非常に小さかった。
実施例4 実施例3で得られた繊維強化セラミックス複合材料の表
面に、さらに圧力5Tor+で、CH35ict3とH
2の混合ガス、温度1.350℃の条件で熱CVDによ
り5時間SiCを沈積した。
得られたものを走査電子顕微鏡で観察したところ、表面
にクラック、剥離は認められなかった。
また、得られた繊維強化セラミックス複合材料の耐酸化
性を調べるために、空気中、]、 350℃で200時
間保持したところ、重量変化は非常に小なかった。
実施例5 直径11μm(ミクロン)のセラミックス繊維(S i
 −C−T i−0系、宇部興産■製、チラノ繊維)の
1.600本束の3次元織物に、ポリシラスチレン(分
子量MN=3.080 、MW=4.240 、軟他点
238℃、フェニル基含有量433v1%)を含浸し、
アルゴン中、常圧下において、800℃で1時間熱処理
した。さらに上記のポリシラスチレンを含浸し熱処理を
行うサイクルを、3回繰り返して一次成形体を得た。
次いで該−次成形体を1400℃に加熱し、S i C
14とH2の混合ガス(H2/ S iCl a= 0
.25)を導入しながら常圧で60分間保持した。
得られた繊維強化セラミックス複合材料をEPMAで観
察したところ材料中の遊離炭素および表面にSiCの被
膜の形成が記められた。また走査電子顕微鏡で観察した
ところ、繊維強化セラミックス複合材料の表面にクラッ
ク、剥離などは認められなかった。
また、得られた繊維強化セラミックス複合材料の耐酸化
性を調べるために、空気中、1.350℃で200時間
保持したところ、重量変化は非常に小さかった。
実施例6 平均直径15μmのセラミックス繊維(SiC系、日本
カーボン■製、ニカロン)の800本束の平織物に、ポ
リシラスチレン(分子量MN=3、080 、MW=4
.240 、軟化点238℃、フェニル基含有量43.
3vt%)を含浸し、アルゴン中、常圧下において、8
00℃で1時間熱処理した。さらに上記のポリシラスチ
レンを含浸し熱処理を行うサイクルを、3回繰り返して
一次成形体を得た。
次いで該−次成形体を1,400℃に加熱し、5iC1
4とH2の混合ガス(H2/5iC14=0.1)を導
入しながら常圧で60分間保持した。
得られた繊維強化セラミックス複合材料をEPMAで観
察したところ材料中の遊離炭素の表面にSiCの被膜の
形成が認められた。また走査電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、繊維強化セラミックス複合材料の表面にクラック、
剥離などは認められなかった。
また、得られた繊維強化セラミックス複合材料の耐酸化
性を調べるために、空気中、1350℃で200時間保
持したところ、重量変化は非常に小さかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機金属化合物を構成成分として含む炭化物セラ
    ミックス前駆体を、耐熱繊維束に含浸して熱処理してフ
    リーカーボンを含む一次成形体とし、次いで耐熱性炭化
    物を形成し得る元素の化合物を該フリーカーボンと反応
    させ、該一次成形体の表面あるいは表面及びその内層部
    の一部を炭化物とすることを特徴とする繊維強化セラミ
    ックス複合材料の製造方法。
  2. (2)請求項第1項記載の繊維強化セラミックス複合材
    料を不活性雰囲気下で熱処理することを特徴とする繊維
    強化セラミックス複合材料の製造法。
  3. (3)請求項第1項記載の繊維強化セラミックス複合材
    料の表面にセラミックスあるいはセラミックスと炭素の
    両者より成る被膜を気相分解法により形成させることを
    特徴とする繊維強化セラミックス複合材料の製造法。
JP02207691A 1990-08-07 1990-08-07 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3076914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02207691A JP3076914B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02207691A JP3076914B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492860A true JPH0492860A (ja) 1992-03-25
JP3076914B2 JP3076914B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=16543982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02207691A Expired - Lifetime JP3076914B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076914B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002756A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 繊維強化セラミックス部材の製造方法
JP2006528595A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プレカーサーセラミックの製造方法
JP2011042540A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 National Institute For Materials Science 炭素繊維含有セラミックススラリーと多孔質体、及び炭素繊維強化セラミックス複合材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003002756A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 繊維強化セラミックス部材の製造方法
JP2006528595A (ja) * 2003-07-25 2006-12-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング プレカーサーセラミックの製造方法
JP2011042540A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 National Institute For Materials Science 炭素繊維含有セラミックススラリーと多孔質体、及び炭素繊維強化セラミックス複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3076914B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flores et al. Ceramic fibers based on SiC and SiCN systems: current research, development, and commercial status
JP2722198B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素/炭素複合材料の製造法
CA2275130C (en) Composite material with ceramic matrix and sic fiber reinforcement, method for making same
US4837230A (en) Structural ceramic materials having refractory interface layers
EP2543650A1 (en) Method for manufacturing high-density fiber reinforced ceramic composite materials
US5067999A (en) Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
岡村清人 et al. SiC-based ceramic fibers prepared via organic-to-inorganic conversion process-a review
US6410088B1 (en) CVI (chemical vapor infiltration) densification of porous structures
CN109400168B (zh) 一种包含交替形成的SiBCN涂层和SiC涂层的SiC纤维及其制备方法和应用
US5093156A (en) Process for preparing carbon material
JPH0492860A (ja) 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法
JP2733788B2 (ja) 炭化物セラミックス被覆炭素繊維の製造法
JP2003113537A (ja) 窒化ホウ素層を繊維表面に有する炭化珪素繊維及びその製造方法
US11852416B2 (en) Carbon fiber, carbon composite and furnace purification by hydrogen reduction followed by thermal heat treatment
WO2018168400A1 (ja) 炭化ケイ素系複合体の製造方法
US5523035A (en) Process for producing carbonaceous material
JPH0292886A (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
JP2521795B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
EP0428977B1 (en) Process for producing carbonaceous material
JP3663118B2 (ja) セラミック繊維強化セラミックス複合材料の製造方法
Naslain Processing of non-oxide ceramic matrix composites: an overview
JPH06345571A (ja) 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPS60209017A (ja) セラミツク被覆されたグラフアイトフアイバおよびその製造方法
JP2541852B2 (ja) 繊維強化セラミックス複合材料の製造法
JP2792749B2 (ja) 耐酸化性炭素材料及びその製造方法