JPH0492818A - ジルコニア微小球形体 - Google Patents

ジルコニア微小球形体

Info

Publication number
JPH0492818A
JPH0492818A JP20966990A JP20966990A JPH0492818A JP H0492818 A JPH0492818 A JP H0492818A JP 20966990 A JP20966990 A JP 20966990A JP 20966990 A JP20966990 A JP 20966990A JP H0492818 A JPH0492818 A JP H0492818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
standard deviation
average
zirconia
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20966990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707528B2 (ja
Inventor
Masayoshi Nakamura
正義 中村
Hiroyoshi Kawase
川瀬 広嘉
Shiyougo Kodama
児玉 詔吾
Shuya Daimon
大門 修也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2209669A priority Critical patent/JP2707528B2/ja
Publication of JPH0492818A publication Critical patent/JPH0492818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707528B2 publication Critical patent/JP2707528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、微小球体に関する。
は、装置内に存在する微小球体 とくに本発明 (ビーズともい 分布 0.007me 0.01m 0,01m 0.015m 0.02+a++ 0.025m+ う)がはげしく運動することにより装置内に投入された
原料を微粉末化あるいは分散・混合する、いわゆる高速
媒体撹拌ミルにおいて使用するのに適した前記媒体、す
なわち微小球体に関する。
〔従来技術〕
最近、電子部品、半導体、情報通信機器等の業界から、
いわゆるサブミクロンオーダーの超微粉末を求める声が
高まっている。
例えば全自動式カメラにはコンデンサが使われている。
このコンデンサの誘導体にはセラミックス粉体が一般に
用いられ種類も多いが一例を挙げればチタン酸バリウム
を主体として、例えば全部で8種類の金属酸化物が一定
の割合で配合されて粉末状になった原料を薄い板状に成
型し焼成してできた焼結板状のシートと電極を組み合わ
してコンデンサにし、その状態で、もしくはそれを重ね
合わせたいわゆる積層コンデンサとして用いられる。こ
の原料である粉末粒子の平均粒径はサブミクロンであり
、且つ8種類の原料粉末が均一に混合されていることが
望ましい。
このようなサブミクロンの微粉末を製造するための一つ
の方法として高速媒体撹拌ミルの使用があり、今日広く
採用されているが、現状の高速媒体撹拌ミルでは、得ら
れる微粉末粒子の平均粒径、粒径分布、及び撹拌中に発
生する摩耗粉等の混入による産物の純度低下の抑制はす
でに限界にきている。
そこで、現状の高速媒体撹拌ミルの性能向上が強く求め
られている。
〔目  的〕
本発明の目的は、前記高速媒体撹拌ミルに使用される媒
体として特に適した極めて高い硬度と高い密度をもつジ
ルコニアの微小球体を提供する点にある。
本発明のもう1つの目的は、できるだけ球径が小さく、
真球に近い球体であり、その球径分布もシャープなジル
コニア微小球体を提供する点にある。
〔構  成〕
本発明は、っぎの(i)〜(ii)の条件を満足するジ
ルコニア微小球体に関する。
(i)  平均球径 0.05〜0.5■(i)真球度
1.02〜1.15 (iii)  球径分布 平均球径 0.05mの標準偏差0.007m平均球径
 0.1 wmの標準偏差0.01馬平均球径 0.2
腸の標準偏差0.01m平均球径 0.3−の標準偏差
0.015m平均球径 0.4■の標準偏差0.02■
平均球径 0.5 mの標準偏差0.025閣とくに、
前記条件として好ましいのは、(i)  平均球径: 
O,OS〜0.4閣、とくに0.05〜0.35閣、さ
らに好ましくは 0.05〜0.25m (ii)  真球度: 1.02〜1.08、とくに1
.02〜1.06、さらに好ましくは 1.02〜1.05 (iii) 球径分布:平均球径0.05mの標準偏差0.007、
とくに0.005 平均球径0.1 mの標準偏差 0.01、とくにo、oos 平均球径0.2 waの標準偏差 0.01、とくに0.007 平均球径0.3■の標準偏差 0.015、とくに0.01 平均球径0.4園の標準偏差 0.02、とくに0.015 平均球径0.5閣の標準偏差 0.025、とくに0.02 である。
なお、真球度は ML/BD で表わす。
M L (MAXIMUM LENGTI(、最大長)
は、球体を平面上に投影し、得られた円形像の周上の2
点間の距離のうち最大のものの長さ、 B D (BREADTH1巾)は、MLと垂直な線の
なかで周上の2点間の距離のうち最大のものの長さであ
る。また、MLとBDの平均値、即ち(ML+BD)/
2を球径とした。
本発明のジルコニア微小球体を製造する方法としては、
つぎの2つの方法を例示することができる。
(1)架橋液体を使用する方法 第1図、第2図に示す製造装置において、撹拌槽1内の
撹拌翼6を回転させながら原料供給口3より造粒用原料
であるジルコニア粉末を供給する一方、架橋液体供給口
5より所定量の架橋液体を造粒開始と同時に一括して、
あるいは少量づつ分割して供給する。このように架橋液
体の添加時に撹拌翼6が回転していることは重要である
。これにより、架橋液体の造粒槽すなわち撹拌槽1内で
の分散をよくすることができる。
また、前記装置には撹拌槽の一部に透明管体7でバイパ
スをつくり、透明管体中を造粒中の組成物が通過するよ
うな構造とし、透明管体7を通して造粒体の成長過程を
観察しつつ架橋液体を供給できる。
造粒を開始する前(すなわち、撹拌翼6が停止している
とき)に、−度にたくさんの量の架橋液体を供給すると
、架橋液体と接触状態にあるジルコニア粉末が凝集状態
となり、撹拌開始によりこの凝集物は破壊されるが、そ
の破壊物の大きさは不均一であり、その結果は、製品の
粒径分布の拡大につながる。
したがって、成長過程をできるだけ一様にすることがシ
ャープな粒径分布をうるためには重要なことである。従
来方法では、架橋液体供給口5が撹拌槽1に付設されて
いなかったため、原料供給口から原料粉末と一緒に供給
されており、結果として架橋液体と原料粉末の接触は撹
拌翼6が停止しているときにおこっていたため、前記凝
集体の生成は避けて通ることができなかった。
なお、架橋液体としては、原料粉末に親和性で、原料粉
末の懸濁媒体には非混和の液体、例えば水などが使用で
きる。
(2)水と他の液体とを併用する方法 架橋液体と原料粉末の接触要領は前項(1)記載のとお
りである。
水と併用する他の液体は、架橋液体の原料粉末への付着
力を低減せしめるような界面活性的な性質をもち懸濁媒
中によく分散する液体、とくにアルコールが好ましい。
実施態様としては、水溶液として用いる方法と、水とア
ルコールを別々に添加する方法がある。
アルコール水溶液として用いる場合、アルコールの濃度
は5%〜50%(容量パーセント)で、好ましくは5%
〜25%である。
アルコールと水を別々に用いる場合は造粒を開始する前
にジルコニアと懸濁媒の混合液にアルコールを混合し、
そこへ水を供給する方法をとる。アルコールは水のジル
コニア微粉末の表面への付着力を低下させ、ゆるやかに
凝集を進行させるのに寄与している。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて本発明を説明するが、これに限定さ
れるものではない。
(イ)使用原料粉末: 市販のジルコニア粉末(部分安定化剤入り)で主たる性
状はつぎのとおりであった。
比表面積・・・1.4rd/g (測定法はBET法で
、測定機は 阿ICROMERITIC5社製220型)真 比 重
・・・5,699 (WI!定法は液相置換法で、測定
機はセイシ ン企業社製AUTOTRUE DENCERMAT−5000) 平均粒子直径(50%重量)・・・0.47μ園(測定
法は沈降法で、測定機 は阿ICROMERI−TIC3社製 5EDIGRAPH5000D) 分析成分・・・ZrO294,81(単位は重量%)Y
20□ 4.61 CaOO,03 Na20 0.02 焙焼ロス0.24 (ロ)造粒機:内容積3000dの円筒型撹拌槽1と撹
拌翼6から成っており、撹拌槽は横型である。撹拌翼は
モータ2で駆動されて回転し回転速度を変えることがで
きるようになっている。撹拌槽1の上部中央に架橋液体
供給口5が設けられており、その供給口5から注射針を
通じてマイクロシリンジで架橋液体の正確な量を撹拌翼
6を停止させることなく供給できるようになっている。
また撹拌槽1には透明管体7を付設し造粒物の大きさや
その成長過程を観察できるようにした。
(ハ)造粒物寸法の測定機: (株)ニレコ製のLUZEX 500による画像分析法
によった。球体の試料数は10ット当り100個とし無
作為に抽出し、それぞれの球体についてMLとBDを測
定しその平均値、即ち(ML+BD)/2を球体の径と
した、また、真球度はML/BDで表わした0球径分布
は抽呂された100個の球体の各々の径のバラツキを把
握する目的で度数表を作成しこれをグラフ化すると同時
に標準偏差を求めて表わした6以上のほかに球径の最大
値及び最小値を併記した。
〈実施例として水のみを架橋液体として用いる場合〉実
施例ト ジルコニア微粉末の量 ・使用した懸濁媒 ・使用した懸濁媒の量 ・架橋液体(水)の量 ・撹拌翼回転速度 ・造  粒  時  間 ・架橋液体の供給法 撹拌翼を回転させなから造粒開始と同時に8顧をマイク
ロシリンジを用いて注射針で供給し1次いで60分を経
過した時点で1.1mflを同様にして注入し7分後に
造粒を終結した。
0g パラフィン系炭化水素 800d 9.11 1800rpm 67分 を終結した。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  385μ層 真球度 1.04 密   度   6.00g/Ci 球径分布  第1表及び第3図参照 (以下余白) 第1表 球形体最大径  ・・・・・・・・・・・・・・・球形
体最小径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
球形体径標準偏差 ・・・・・・・・・・・・・・20
.6 単位;μm 実施例2 ・ジルコニア微粉末の量 80g ・使用した懸濁媒 パラフィン系炭化水素・使用した懸
濁媒の量 2800III2・架橋液体(水)の量 8
.3mM ・撹拌翼回転速度 1800rp鳳 ・造  粒  時  間  30.33分・架橋液体の
供給法 撹拌翼を回転させなから造粒開始と 同時に架橋液体全量を架橋液体供給口 からマイクロシリンジにより注射針を 通じて注入した。造粒開始から30.33分経過した時
点で撹拌翼の回転を停止し た。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  340μ■ 真球度 1.03 密   度   6.01g/ff1 球径分布  第2表及び第4図参照 第2表 球形体最大径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・球形体最小径 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・球形体径標準偏差 ・・・・
・・・・・・・・・・・・15.0 単位;μm 実施例3 ・ジルコニア微粉末の量 ・使用した懸濁媒 ・使用した懸濁媒の量 ・架橋液体(水)の量 ・撹拌翼回転速度 ・造  粒  時  間 ・架橋液体の供給法 撹拌翼を回転させなから造粒開始と 同時に9.1鶴の架橋液体を架橋液体供給口からマイク
ロシリンジを用いて注射 針を通じて注入し、44分経過した時点で造粒を終結し
た。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  205μ閣 真球度 1.05 密   度   6.02g/cd 球径分布  第3表及び第5図参照 0g パラフィン系炭化水素 2800顧 9、IWIfl 1800rpm 44分 第3表 球形体最大径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・球形体最小径 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・球形体径標準偏差 ・・・・
・・・・・・・・・・・・・11.1 単位;μm 実施例4 ・ジルコニア微粉末の量 ・使用した懸濁媒 ・使用した懸濁媒の量 ・架橋液体(水)の量 ・撹拌翼回転速度 ・造  粒  時  間 ・架橋液体の供給法 撹拌翼を回転させ造粒を開始すると同 時に撹拌翼回転のまメ架橋液体2鶴を架橋液体供給口か
らマイクロシリンジを用い注射針を通じて注入した。1
0分後にさらに2顧を同様方法で注入した。次いで20
分後に2鶴を同じようにして注入した。
さらに20分後間様に1−を注入し、それから15分後
に0.51を、さらに15分後に0.3鶴を、そしてそ
れから15分後に再度0.31を注入し、10分後に造
粒を終結した。架橋液体の総量は8.]mQで造粒時間
は115分であった。
0g パラフィン系炭化水素 800tQ 8.11 1800rpm 115分 ・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  86μI 真球度 1.03 密   度   6.03g/aJ 球径分布  第4表及び第6図参照 (以下余白) 第4表 球形体最大径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・球形体最小径 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・球形体径標準偏差 ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・単位;μm 実施例5 ・ジルコニア微粉末の量 ・使用した懸濁媒 ・使用した懸濁媒の量 ・架橋液体(水)の量 ・撹拌翼回転速度 ・造  粒  時  間 ・架橋液体の供給法 撹拌翼を回転させ造粒を開始すると同 時に撹拌翼回転のまS架橋液体21を架橋液体供給口か
らマイクロシリンジを用い注射針を通じて注入した。2
0分後にさらに2顧を同様方法で注入した。次いで20
分後に21を同じようにして注入した。
さらに20分後に同様に1wJlを注入し、それから1
0分後に0.5dを、さらに10分後に0.2WLQを
、そしてそれから10分後に再度0.21を注入し、4
分後に造粒を終結した。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した0g パラフィン系炭化水素 800d 7、htQ 1800rpm 94分 焼結体の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  66μm 真球度 1.03 密   度   6.04g/ff1 球径分布  第5表及び第7図参照 (以下余白) 第5表 〈実施例として低級アルコールと水を架橋液体として併
用する場合〉 実施例6 ・ジルコニア微粉末の量 80g ・使用した懸濁媒 パラフィン系炭化水素・使用した懸
濁媒の量 2800mJ2・架橋液体とその量 水8.
5t12 球形体最大径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・球形体最小径 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・球形体径標準偏差 ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・8.5 単位;μm ・撹拌翼回転速度 220Orpm ・造  粒  時  間  82分 ・架橋液体の供給法 アルコールと水を別々に供給する。懸 濁媒とジルコニアの懸濁液にエタノール15顧を原料供
給口から入れた後、造粒を開始する。撹拌翼を回転して
造粒を開始すると同時に架橋液体の水をマイクロシリン
ジを用いて注射針を通じて架橋液体供給口から2m12
を注入した。それから15分後に同様にして2鳳Qを、
さらに15分後に2献を同様の方法で注入した。以下同
じ要領で15分後に1履ρ、さらに10分後に0.5顧
、10分後に0.5顧、さらに10分後に0.5ml1
を注入し、それから7分後に造粒を終結した。合計では
8.5鶴であった。
得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体の
測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  249μm 真球度 1.04 密  度  6.02g/cd 球径分布  第6表及び第8図参照 (以下余白) 第6表 原形体最大径 ・・・・・・・・・・・・・・球形体最
小径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・球形体径標
準偏差 ・・・・・・・・・・・11.4 単位;μm 実施例7 ・ジルコニア微粉末の量 80g ・使用した懸濁媒 パラフィン系炭化水素・使用した懸
濁媒の量 2800n 第7表 炙」し1 ・架橋液体の量8.6m11 ・撹拌翼回転速度 1800rp■ ・造  粒  時  間  84.2分・架橋液体の供
給法 アルコール水溶液として供給する。造 粒開始と同時に撹拌翼を回転させながら架橋液体全量を
マイクロシリンジを用いて注射針を通じて架橋液体供給
口から一括供給し所定の時間造粒を行なった。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  218μ園 真球度 1.03 密   度   6.03g/aI? 球形分布  第7表及び第9図参照 球形体最大径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 234球形体最小径 ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・球形体径標準偏差 ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・5.4 単位;μm 実施例8 ・ジルコニア微粉末の量 80g ・使用した懸濁媒 パラフィン系炭化水素・使用した懸
濁媒の量 2800a12・架橋液体とその量 水9− ・撹拌翼回転速度 2200rp鳳 ・造  粒  時  間  75分 ・架橋液体の供給法 アルコールと水を別々に供給する。懸 濁媒とジルコニアの懸濁液にエタノール15鶴を原料供
給口から入れた後、2200rpmで6分間予備混合し
た。次いで撹拌翼を回転させたまS架橋液体としての水
2−を架橋液体供給口からマイクロシリンジを用い注射
針を通じて注入した。15分経過した時点で水2−を、
さらに15分後に水2IIgを、引きつづき15分後に
水1鶴を。
さらに10分後に水1*Qを、つぎに10分後に水1 
dを何れもマイクロシリンジを用いて注射針を通じて注
入し、最後の水1顧を供給後4分経過した時点で造粒を
終結した。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  179μm 真球度 1.04 密   度   6.04g/a1 球形分布  第8表及び第10図参照 (以下余白) 第8表 実施例9 ・ジルコニア微粉末の量 80g ・使用した懸濁媒 パラフィン系炭化水素・使用した懸
濁媒の量 28001112・架橋液体とその量 水6
鶴 原形体最大径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 198球形体最小径 ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・球形体径標準偏差 ・・・・
・・・・・・・・・・・・・6.8 単位;μm ・撹拌翼回転速度 220Orpm ・造  粒  時  間  193分 ・架橋液体の供給法 アルコールと水を別々に供給する。懸濁媒とジルコニア
のMA液にメタノール15mQを入れ、2200rp−
で15分間予予備台した。
次いで架橋液体としての水1顧をマイクロシリンジを用
いて注射針を通じて架橋液体供給口から注入し、以後3
0分毎に水1 mQを5回同じ方法で注入し、最後の水
1鯨の注入後28分経過した時点で造粒を終結した。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  104μm 真球度 密   度 球径分布 1.04 6.06g/aJ 第9表及び第11図参照 (以下余白) 第9表 廉−敷一人 原形体最大径 ・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
球形体最小径 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・球形体径標準偏差 10.2 単位;μm 実施例10 ・ジルコニア微粉末の量 80g ・使用した懸濁媒 パラフィン系炭化水素・使用した懸
濁媒の量 2800mm ・架橋液体とその量 水9d ・撹拌翼回転速度 220Orpm ・造  粒  時  間  120分 ・架橋液体の供給法 アルコールと水を別々に供給する。懸濁媒とジルコニア
との懸濁液にエタノール15dを入れる。撹拌翼を回転
させ造粒を開始すると同時に架橋液体としての水2−を
マイクロシリンジを用いて注射針を通じて注入した。造
粒開始後30分経過した時点で2鶴の水を、それからさ
らに30分後に2鶴の水を、次いで15分経過した時点
で1iの水を、また15分経過した時点で1 tnQの
水を、さらに15分経過した時点で1−を同じ方法で注
入し、それから15分経過して造粒を終結した。
・得られた造粒体を1450℃で2時間焼成した焼結体
の測定結果はつぎのとおりであった。
平均粒径  46.8μ■ 真球度 1.04 密   度   6.07g/ci 球形分布  第1O表及び第12図参照(以下余白) 第10表 球形体最大径 ・・・・・・ ・・・・・・・・・ 5
5.25球形体最小径 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 34.15球形体径標準偏差 ・・・・・
・・・・・・・・・  4.84単位;μm 〔効  果〕 本発明は、従来提供されてきたどのジルコニア微小球体
よりも、その平均球径が小さく、その形状が真球に近く
、かつ球径分布がシャープであるという3条件を兼ねそ
なえたジルコニア微小球体をはじめて提供するものであ
る。
ジルコニアは硬度、密度ともに高くまた耐摩耗性にも富
んでおり撹拌ミルの媒体としては秀れた特徴をもってい
るが、本発明のような物性の微小球体は今まで製造する
ことができなかった。今回、このようなジルコニア微小
球体を得ることができるようになった。
本発明のジルコニア微小球形体を高速媒体撹拌ミルの媒
体として使用するときは、従来の媒体を用いたものに較
べて一層の微粉化及び分散・混合が可能であり、得られ
た微粉体の純度も媒体の摩耗による不純物の発生が極め
て少ないので、ミル処理前の原料粉体に比較してミル処
理後の産物粉体の純度の低下を極めて低いレベルで制御
できるというすぐれた結果を得ることができた。
また、本発明のジルコニア微小球形体は粒度分布が極め
てシャープであるから、これを前記媒体として使用する
と、そのミルの製品である粉体の粒径がシャープになり
、粉体の品質が均質なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明微小球体の製造に使用する造粒機の側
面図、第2図は第1図X−X線断面図、第3図〜第12
図は実施例1〜10の度数図を示す。 1:撹拌槽     2:高速電動機 3:原料供給口   4:排出口バルブ5:架橋液体供
給口 6:撹拌翼 7:透明管体 (μm) (μm) 第5図 区 間 (μm) 第7図 区 間 (μm) 第6図 区 間 (μm) 第8図 第9図 区 間 (μm) 第1 図 8日 1o○ +20 区 間 (μm) 第10図 区 間 (μm) 34753aa5 !11904Q95 43fl  
4a05 47.10 49.1551X+5125 
55.35 区 間 rμm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、つぎの(i)〜(iii)の条件を満足するジルコ
    ニア微小球形体(以下ジルコニア微小球形体と呼ぶ)。 (i)平均球形体径(以下平均球径と呼ぶ)0.05〜
    0.5mm (ii)真球度1.02〜1.15 (iii)球形体径(以下球径と呼ぶ)分布平均球径0
    .05mmの標準偏差0.007mm平均球径0.1m
    mの標準偏差0.01mm平均球径0.2mmの標準偏
    差0.01mm平均球径0.3mmの標準偏差0.01
    5mm平均球径0.4mmの標準偏差0.02mm平均
    球径0.5mmの標準偏差0.025mm
JP2209669A 1990-08-08 1990-08-08 ジルコニア微小球形体 Expired - Lifetime JP2707528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209669A JP2707528B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ジルコニア微小球形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209669A JP2707528B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ジルコニア微小球形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492818A true JPH0492818A (ja) 1992-03-25
JP2707528B2 JP2707528B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16576645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209669A Expired - Lifetime JP2707528B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ジルコニア微小球形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707528B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646415A2 (en) * 1993-09-20 1995-04-05 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Method for producing ultra fine particles
WO2008013296A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Poudre d'oxyde de zirconium, son procédé de fabrication et matériau pour pulvérisation thermique
JP2008536675A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 アミ アグロリンツ メラミネ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固体粒子、それを生成する方法および装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945729B2 (ja) * 2007-02-02 2012-06-06 ニイミ産業株式会社 ジルコニアビーズの製造方法
JP2007246395A (ja) * 2007-05-02 2007-09-27 Niimi Sangyo Kk ジルコニアビーズ及びその製造方法
JP5365487B2 (ja) 2008-12-11 2013-12-11 東ソー株式会社 表面が平滑なセラミックビーズおよびその製造方法
EP2520555A4 (en) 2009-12-28 2013-01-02 Panasonic Corp METHOD FOR PRODUCING ZIRCONE-ALUMINATED COMPOSITE CERAMIC MATERIAL, ZIRCONE-ALUMINATE COMPOSITE PELLETING POWDER, AND ZIRCONIC PEARLS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243794A (en) * 1975-10-01 1977-04-06 Goodyear Tire & Rubber Method of manufacturing carbon black from solvent extraction coal
JPH0256231A (ja) * 1988-02-17 1990-02-26 Showa Shell Sekiyu Kk 高真球度高密度ジルコニア微小粒子の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243794A (en) * 1975-10-01 1977-04-06 Goodyear Tire & Rubber Method of manufacturing carbon black from solvent extraction coal
JPH0256231A (ja) * 1988-02-17 1990-02-26 Showa Shell Sekiyu Kk 高真球度高密度ジルコニア微小粒子の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646415A2 (en) * 1993-09-20 1995-04-05 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Method for producing ultra fine particles
EP0646415A3 (en) * 1993-09-20 1995-08-16 Showa Shell Sekiyu Process for the production of ultrafine particles.
JP2008536675A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 アミ アグロリンツ メラミネ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固体粒子、それを生成する方法および装置
JP2014111538A (ja) * 2005-04-18 2014-06-19 Treibacher Industrie Ag セリウム安定化酸化ジルコニウム粒子
WO2008013296A1 (fr) * 2006-07-25 2008-01-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Poudre d'oxyde de zirconium, son procédé de fabrication et matériau pour pulvérisation thermique
JP2008024569A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707528B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3839029A (en) Electrostatographic development with ferrite developer materials
US3914181A (en) Electrostatographic developer mixtures comprising ferrite carrier beads
US6797203B2 (en) Method of forming ceramic beads
JP3468527B2 (ja) 球形のセラミックス成形体の製造方法
CN115368122B (zh) 一种改性硅藻土多孔陶瓷浆料及陶瓷粉体
CN110845233A (zh) 一种超细氧化锆磨球的制备方法
JPH0492818A (ja) ジルコニア微小球形体
US5556038A (en) Method for producing ultra fine particles
CN100354231C (zh) 陶瓷粉体解聚集方法,解聚集碾磨机及制备浆料的方法
CN108503360B (zh) Lsm块体材料的制备方法
JP3400836B2 (ja) 顔料分散方法
JPH05178620A (ja) ジルコニア微小球形体
JPH03218924A (ja) 酸化物粉末及びその製造方法
JPH09278534A (ja) セラミック顆粒の製造方法
JPH07257925A (ja) ジルコニア微小粒子
KR20170142315A (ko) 나노 입자 분산을 위한 미세 지르코니아 세라믹 비드
JPS60248224A (ja) 粉体の湿式造粒装置
JPH0725592B2 (ja) 液中造粒法による微小球形体の製造法
JP3107992B2 (ja) Gd2O3添加UO2ペレットの製造方法
JPH0333046A (ja) 微粉体と製造方法及びその焼結体の製造方法
JPH05246721A (ja) 転動造粒用ジルコニア粉末凝集体
KR100649581B1 (ko) 세라믹 분말의 해쇄방법, 이에 사용되는 해쇄밀 및 해쇄된세라믹 분말을 이용한 고분산 슬러리 제조방법
JPH0256231A (ja) 高真球度高密度ジルコニア微小粒子の製造法
JP4251430B2 (ja) スラリー、スラリー管理方法、スラリーの製造法および顆粒
JPH05178618A (ja) セラミックス微小球形体とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term