JPH049256A - 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置 - Google Patents

溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置

Info

Publication number
JPH049256A
JPH049256A JP2111649A JP11164990A JPH049256A JP H049256 A JPH049256 A JP H049256A JP 2111649 A JP2111649 A JP 2111649A JP 11164990 A JP11164990 A JP 11164990A JP H049256 A JPH049256 A JP H049256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
torch
plasma
transfer type
plasma torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111649A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Shirai
善久 白井
Koji Kajiwara
孝治 梶原
Takeshi Nakai
中井 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2111649A priority Critical patent/JPH049256A/ja
Publication of JPH049256A publication Critical patent/JPH049256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、溶鋼槽内の溶鋼をプラズマで加熱して溶gA
温度を制御する加熱方法および装置に関するものである
(ロ)従来技術 鋼の連続鋳造において、溶鋼槽(タンテラシュ)内の溶
鋼温度は縦割れや介在物等の鋳片品質やノズル詰り、ブ
レークアウト等の操業トラブルに大きく影響する因子で
ある。このため、この溶@温度は、所定の適正な範囲に
入るように操業を行っている9例えば、鋳造速度が一定
であるとき、取鍋(し−ドル)から溶鋼槽へ供給される
溶鋼量は一定であるので、取鍋から溶鋼槽に供給される
間の溶@温度の低下はほぼ一定である。そこで取鍋内を
アルゴンガスで撹拌するなどして取鍋内の溶@温度が、
溶鋼槽内の適正な温度にこの溶鋼温度の低下量を加えた
温度になるようにしている。しかし、この方法では、第
3図(B)の破線で示すように、鋳込み開始付近の溶鋼
槽内の溶鋼温度は、その耐火物への抜熱等のために、適
性範囲よりも低くなってしまう。
そこで、溶鋼槽内の溶鋼温度か下がるときに、プラズマ
で溶鋼を加熱する方法が行われている。
例えば、特開昭59−107755号公報、特開平1−
178353号公報、鉄と鋼第73年第5号(1987
年)S690、CAMP−I S I JVo 1.2
 (1989)P2S5に開示されているものがある。
また、鋳込み初期以外にも取鍋の交替時や鋳込み末期の
溶鋼温度が下がりすぎるときにも使われている(鉄と鋼
第73年第5号(1987年)S691)。
これらの場合は、第5図(B)または(C)に示すよう
な直流移行型のプラズマトーチ(鉄と簀第73年第5号
(1987年)5690)や、第5図(D)に示すよう
な交流プラズマトーチ(CAMP−ISIJVo 1.
2 (1989)、P2S5)を使用していた。
直流移行型プラズマトーチを使う場合、プラズマトーチ
と溶鋼面とをある一定距離に保たないと、プラズマアー
クが発生せず、加熱できないという問題かあった。この
ため、溶鋼槽内の湯面か大きく変動したり、鋳込み初期
や末期の溶鋼面が大きく変動する場合には、プラズマに
よって加熱ができないか、溶鋼面変動に追従するプラズ
マトーチ昇降装置が必要であった。
交流プラズマトーチを使う場合、直流移行型トーチとは
巽なり、対極は必要なく、また、溶鋼湯面トーチ間距離
を一定に保つ必要はない、しかし、プラズマトーチが2
本または、3本必要であり、トーチに接続される冷却水
配管、電気配線等もトーチの数たけ必要であり、非常に
大きな設備となる。このため設置場所やコスト上問題か
あった。
また、直流非移行型プラズマトーチ(第5図(A))を
使う場合、対極は必要なく、溶鋼湯面とトーチとの間の
距離を一定に保つ必要もない。
トーチ自体に陽極と陰極を有するので、トーチは1本で
もよい。しかし、プラズマカス〈溶鋼酸化を防止するた
め不活性カスを使用する)が、直流移行型トーチ(第5
図(B))に比較して多量に必要であり、操業費用が高
くなっていた。
(ハ)発明か解決しようとする課題 本発明か解決しようとする課題は、鋼の連続鋳造におい
て、溶鋼層内の溶鋼を鋳込み初期や末期の溶鋼湯面か低
いときには、直流移行型に切り換えて、1本の1ラズマ
トーチで有効に溶鋼槽内の溶鋼を加熱する方法および装
置を得ることにある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の溶鋼槽内溶鋼の加熱方法は、鋼の連続鋳造にお
いて、直流電源に接続されるべき陽極および陰極を内蔵
したプラズマトーチをスイッチ機構をかいして直流非移
行型と直流移行型とに切換自在に構成すること、溶鋼槽
内にプラズマトーチの直流移行時の対極を設けること、
鋳造初期および末期には前記プラズマトーチを直流非移
行型に切り換えること、溶鋼槽内の溶鋼レベルか安定し
た鋳造中期には前記プラズマトーチを直流移行型に切り
換えること、溶鋼槽内溶鋼を前記プラズマトーチによっ
てプラズマ方a熱することからなる手段によって、上記
課題を解決している6本発明の溶鋼槽内溶鋼の加熱装置
は、鋼の連続鋳造において、直流電源に接続されるべき
陽極および陰極を内蔵したプラズマトーチを溶鋼槽上部
に設け、前記プラズマトーチにスイッチ機構を設けて直
流非移行型と直流移行型とに切換自在に構成し、前記溶
鋼槽内にプラズマトーチの直流移行時の対極と溶鋼レベ
ル検出器とを設け、該レベル検出器の検出信号にもとづ
いて前記スイッチ機構を作動する手段によって、上記課
題を解決している。
(ホ)作 用 本発明の加熱方法においては、溶鋼のプラズマ加熱とし
て、直流電流でトーチ自体に陽極・陰極を有し、溶鋼槽
内の溶鋼内に対極を配置した移行型・非移行型切替え可
能なプラズマトーチを使用する。
溶鋼槽内に溶鋼か入っていない鋳造開始前や、溶鋼槽内
の溶鋼面が低い(溶#量か少ない)鋳込み初期や末期に
は、非移行型のプラズマトーチとして溶鋼または溶鋼槽
内の耐火物を加熱する。
直流非移行型プラズマトーチ1は、第5図(A)に示す
ように、1本のトーチに陽極11と陰極12とを有して
る。トーチ内に装入した不活性カス13によって、プラ
ズマアーク14をトーチ先端より放出し、また装入した
カスも加熱されてプラズマカス15として先端より吹き
出る。
この直流非移行型プラズマトーチは、トーチと溶鋼面と
の間の距離に関係なく、プラズマアークか発生するため
、トーチと溶鋼面との距離は任意に設定できる。このた
め、溶鋼槽内の溶鋼レベルが変動したり、鋳込み初期の
溶鋼レベルカ1上昇しているときや末期の下降している
ときもトーチ昇降装置を必要とすることなく、溶鋼を加
熱てきる。
また、対極も不要であるため、耐火物も加熱することが
できる。
しかし、非移行型トーチは、プラズマアークをトーチ先
端より放出させるために、多量<  500Jl /n
in以上)のプラズマカスか必要である。
このカスは、溶鋼か酸化されないように不活性カスを使
用する。不活性カスは高価であり、長時間多量に使用す
ると操業費か上がり、製品コストを上げることになる。
そこで、鋳込みが定常になり溶鋼槽内の溶鋼レベルが一
定すなわち、トーチと溶鋼面との距離が一定になれば、
非移行型から移行型へ切り替える。
直流の移行型プラズマトーチは第5図(B)に示すよう
に1本のトーチには陽極または陰極のみがあり、もう一
方の極は対象物(溶鋼)に設けられる。トーチと対象物
との間をある一定の距離に保つことにより、両極の間に
プラズマアークが飛び、対象物を加熱する。トーチと対
象物との間の距離はトーチの大きさ、形状等によって異
なるが、200〜1000+mの間の一定距離である。
移行型のトーチはプラズマカスによってプラズマアーク
を放出させる必要はないため、プラズマカス流量は非移
行型の場合の115〜1/10程度(100〜500 
J /l′lin程度)でよく、安価に操業することか
できる、 以上のように本発明法によりトーチは1本で溶鋼を有効
に加熱できるなめ、設備上交流プラズマトーチのように
大きくならす、溶鋼槽上に設置しやすく、より安価であ
る。
プラズマトーチを移行型と非移行型との間で切り換える
には、スイッチ機構を用いる。このスイッチ機構は、溶
鋼槽内に設けたf8@レベル検出器の検出信号にもとつ
いて作動される。
鋳造初期および末期のように、溶鋼レベルが低く、不安
定なときにはプラズマトーチを直流非移行型に切り換え
、また、溶鋼槽内の溶鋼レベルか安定した鋳造中期には
前記プラズマトーチを直流移行型に切り換える。
(へ)実施例 第1図から第4図までを参照して、本発明の溶鋼槽内溶
鋼の加熱方法および装置の実施例について説明する6 本発明の加熱方法は、第1図から第3図まで最もよく示
すように、鋼の連続鋳造において、直流電源4に接続さ
れるべき陽極11および陰極12を内蔵したプラズマト
ーチをスイッチ機構5をかいして直流非移行型(第1図
、第5図(A))と直流移行型(第2図、第5図(B)
)とに切換自在に構成する。溶鋼4112内にプラズマ
トーチ1の直流移行時の対tfil laを設ける。
鋳造初期および末期には、プラズマトーチ1を直流非移
行型に切り換える(第1図)。溶鋼槽2内の溶鋼レベル
が安定した鋳造中期にはプラズマトーチを直流移行型に
切り換える(第2図)。
このようにして、溶鋼槽2内の溶鋼21を加熱する。
本発明の加熱装置は、第4図に最もよく示すように、直
流電源4に接続されるべき陽極11および陰極12を内
蔵したプラズマトーチ1を溶鋼槽2上部に設ける(第1
図参照)。溶鋼槽2内にプラズマトーチ1の直流移行時
の対&11aを設ける。プラズマトーチ1にスイッチ機
構5を設けて直流非移行型と直流移行型とに選択的に切
り換えられるようにする。この切換は切換制御器51に
よって行う。
溶鋼槽内の溶鋼レベルを求めるために溶鋼レベル検出器
52を設ける。検出器52からの検出信号は切換制鄭器
51に送られる6 次に、本発明の方法の具体的実線例について説明する。
第1図および第2図に示すように、取鍋3の容量は、1
00tOn、溶鋼槽2の容量は12tOnである。溶鋼
21は低炭素アルミキルド鋼である。
・注入量は、鋳込み速度によって異なるか、定常時は3
.5ton/minであった。
使用したプラズマトーチ1の直流電源4の容量はIMW
であった。プラズマガスには、アルゴンガスを使用した
、また、溶f14湯度を均一にするために、ノズル16
からアルゴンカス161を噴出させた。
取@3から溶鋼槽2へ注入を開始するときの取鍋3内の
溶鋼温度は、溶鋼槽2内をプラズマ加熱することかでき
るため、加熱しない場合と比較して10℃低くした。
第1図に示すように、鋳込み開始時には、プラズマトー
チ1を非移行型に切り換えて操業を行った。このとき、
溶鋼レベルとは無関係に加熱てきるため、取鍋3から溶
鋼槽2内に溶g421を注入したときよりプラズマ加熱
を実施し、溶鋼21および槽内耐火物を加熱し、溶#4
21がほぼ所定の温度になったところで鋳込みを開始し
た。
また、プラズマカスは、2000J /ninの流量を
流しな、溶鋼槽2内の溶鋼湯面か安定して、トーチ1と
の距離が一定(500nm程度)になったところで、第
2図に示すように、トーチ1を非移行型から移行型に切
り替えて、トーチと溶鋼面との間にプラズマアーク14
を飛ばして溶鋼21を加熱した。このときのプラズマカ
ス流量は35ON /ninである。
鋳造末期になって、溶鋼槽内の溶鋼量が減少し、トーチ
1と溶鋼面との間の距離か600宜以上に離れたとき、
再ひ°トーチを移行型から非移行型に切り替えて、溶鋼
加熱を継続した(第1図)。
プラズマ加熱容量を第3図(A)に、また、溶鋼槽内の
溶鋼温度変化の結果を第3図(B)の実線に示す。溶鋼
温度か低くなる鋳込み初期と末期とにプラズマ加熱する
ことにより、溶鋼温度を目標温度の±5℃のほぼ一定に
制御することかできた。比較として第3図(B)の点線
にプラズマ加熱をしていない場合も示す。鋳込み初期は
、溶鋼槽の耐火物への抜熱のために、溶鋼槽内の溶鋼温
度は下がる。このため、従来では、溶鋼槽内の溶#l温
度は、非常に変動かあった。
(ト)効果 本発明によれば、注入初期や末期の溶鋼レベル変動が大
きい場合には、非移行型トーチとして、レベルが安定し
ている鋳造中期の場合には移行型トーチとして切り替え
て使用することにより、1本のプラズマトーチで鋳造初
期から末期まで加熱でき、プラズマガス使用量も低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の加熱方法を適用した溶鋼
槽の継断面図、第3図は溶鋼温度推移を示すグラフ、第
4図は本発明の加熱装置の概略説明図、第5図は各種プ
ラズマトーチの継断面図。 1:プラズマトーチ 3:取鍋 5:スイッチ機構 2:溶鋼槽 4:直流t′I!。 52:溶鋼レベル検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼の連続鋳造において、直流電源に接続されるべき
    陽極および陰極を内蔵したプラズマトーチをスイッチ機
    構をかいして直流非移行型と直流移行型とに切換自在に
    構成すること、溶鋼槽内にプラズマトーチの直流移行時
    の対極を設けること、鋳造初期および末期には前記プラ
    ズマトーチを直流非移行型に切り換えること、溶鋼槽内
    の溶鋼レベルが安定した鋳造中期には前記プラズマトー
    チを直流移行型に切り換えること、溶鋼槽内溶鋼を前記
    プラズマトーチによってプラズマ加熱することからなる
    溶鋼槽内溶鋼の加熱方法。 2、鋼の連続鋳造において、直流電源に接続されるべき
    陽極および陰極を内蔵したプラズマトーチを溶鋼槽上部
    に設け、前記プラズマトーチにスイッチ機構を設けて直
    流非移行型と直流移行型とに切換自在に構成し、前記溶
    鋼槽内にプラズマトーチの直流移行時の対極と溶鋼レベ
    ル検出器とを設けてなる溶鋼槽内溶鋼の加熱装置。
JP2111649A 1990-04-26 1990-04-26 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置 Pending JPH049256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111649A JPH049256A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111649A JPH049256A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049256A true JPH049256A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14566677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111649A Pending JPH049256A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300898C (en) Melting furnace and method for melting metal
EP0369642A2 (en) Method of melting materials
US11174524B1 (en) Production apparatus and method for electric arc furnace steelmaking with fully continuous ultra-short process
US4918282A (en) Method and apparatus for heating molten steel utilizing a plasma arc torch
US4734551A (en) Method and apparatus for heating molten steel utilizing a plasma arc torch
JPH049256A (ja) 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置
JP2969731B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の加熱方法
JP3746921B2 (ja) 電気溶融炉の運転方法
CN1217959A (zh) 钢包在线等离子体加热实现钢水低过热度恒温连铸的方法
JPS6195755A (ja) タンデイシユ内溶融金属の加熱方法
JP2000303115A (ja) 電気炉用酸素吹込みランスの操作装置
JPS59202142A (ja) タンデイツシユ浸漬ノズルの加熱方法
RU62847U1 (ru) Устройство для подачи, перемешивания и подогрева жидкой стали при непрерывной разливке
US5139236A (en) Melt facility for continuous upcaster
AU656575B2 (en) Heating method and apparatus
JPH03221246A (ja) 溶鋼槽内の溶鋼の加熱方法
US4125145A (en) Electroslag remelting furnace start-up apparatus
JP2903602B2 (ja) 溶鋼槽の予熱方法
JP2001074377A (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JPH03238151A (ja) 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法
JP3385156B2 (ja) 連続鋳造用タンデイッシュ内溶鋼のプラズマ加熱方法
JP2841569B2 (ja) 直流アーク・プラズマ炉
JP3568351B2 (ja) プラズマ式溶融炉の再起動方法
JPH01178353A (ja) タンディッシュプラズマ加熱装置
JPH04310534A (ja) 鉱物繊維製造方法及び装置