JPH0491534A - 消費電流制御装置 - Google Patents

消費電流制御装置

Info

Publication number
JPH0491534A
JPH0491534A JP2208349A JP20834990A JPH0491534A JP H0491534 A JPH0491534 A JP H0491534A JP 2208349 A JP2208349 A JP 2208349A JP 20834990 A JP20834990 A JP 20834990A JP H0491534 A JPH0491534 A JP H0491534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
transmission
bus
lsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2208349A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Suzuki
敦彦 鈴木
Teruhisa Inoue
照久 井上
Kyosuke Hashimoto
恭介 橋本
Osamu Michihira
修 道平
Seiji Hirano
誠治 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2208349A priority Critical patent/JPH0491534A/ja
Priority to DE4125915A priority patent/DE4125915A1/de
Publication of JPH0491534A publication Critical patent/JPH0491534A/ja
Priority to US08/027,569 priority patent/US5298795A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/00009Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のバッテリ等から供給される電流の消費
を抑制する消費電流制御装置に関する。
(従来技術) 最近では、エンジンをはしめ、自動車の走行系等の電子
コントロール化か進み、この制御のために、ネットワー
クに複数のノードを接続した、例えばLANシステム等
によって車両内のデータ通信を行っている。この様なデ
ータ通信システムにおいては、電源をバッテリから得て
いるため、エンジンの停止中でも通信システムを作動さ
せるには、ネットワークが通信を行っていない時のバッ
テリの消費電流をできるだけ少なくすることか望ましい
そこで、従来、この種の装置では、第6図に示すように
、電源安定化装置11は電源から供給される電圧を安定
化し、制御回路(CPU)12と、上記cPU12の制
御に基つきバスインターフェース(バスI/F )回路
14を介して伝送路(バス)10と伝送信号の伝送を行
う伝送制御回路(LSI)13と、バスI/F回路14
とに印加しており、CPU12、LSI13及びバスI
/F回路14は、上記電圧の印加に伴って、起動状態に
なって初期化され、バス10からの伝送信号を受信でき
るようになる。
振幅検出(WU)回路15は、電源から印加される電圧
によって起動し、接続されたバスlOから伝送信号の伝
送をその信号の振幅変化から検出しており、伝送信号を
検出すると、CNT端子から電源安定化装置11をオン
状態に制御し、CPU12、LSI13及びバスI/F
回路14への起動電圧の印加を可能にし、伝送信号の伝
送がなくなると、電源安定化装置11をオフ状態に制御
し、起動電圧の印加を停止することによって、バッテリ
の消費電流の減少を図っていた。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記装置では、WU回路には電源から不安定
な電圧が印加されるので、電圧を安定させる安定化回路
を別に設ける必要があり、電源安定化装置には電源電圧
のオン/オフ機能を持つ制御装置を設ける必要があるの
で、製作コストが高くなるという問題点があった。また
、安定化電源の負荷には、通常容量の大きなコンデンサ
Cを入れるため、電圧の立ち上がり時間が長くなり、ま
たCPUも初期化するため、立ち上がり時間、つまりW
U回路が信号を検出してからCPU、LSI及びバスI
/F回路が正常に動作するまでの時間が長くなるという
問題点もあった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、LSI等
の立ち上がり時間を早くすると共に、製作コストを低減
することができる消費電流制御装置を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、電源から印加される電圧を安定化する電源安
定化手段と、該電源安定化手段から印加される電圧によ
って作動し伝送路と伝送信号の伝送を行う伝送制御手段
を有し、前記伝送路から入力する信号を検知して前記電
源安定化手段から伝送制御手段に印加される電圧を制御
することによって、電源の消費電流を制御する消費電流
制御装置において、前記電源安定化手段から伝送制御手
段への電圧の印加を遮断する遮断手段と、前記電源安定
化手段から印加される電圧によって作動し前記伝送路か
ら伝送する信号を検知する検知手段と、前記検知手段で
の検知に応して前記遮断手段の開閉を制御する開閉制御
手段とからなるものである。
(作用) 検知手段は、電源安定化手段から印加される電圧によっ
て起動しており、伝送路から伝送する信号を検知すると
、開閉制御手段は遮断手段を閉成して伝送制御手段に電
圧が印加される。
従って、伝送信号が伝送されていない場合には、不要な
電圧の印加を遮断し、消費電流を減少させることができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図乃至第5図に基づいて説
明する。
第1図は、本発明に係る消費電流制御装置の概略構成を
示すブロック図である。図において、電源安定化装置2
1は、電源から供給される電圧を安定化、例えば+5V
の電圧にして、WU回路22、CPU23に印加すると
共に、スイッチ回路24を介して、LSI25及びバス
I/F回路26にも印加しており、CPU23、LS 
I 25及びバス[/F回路26は、上記電圧の印加に
伴って起動し、バス20からの伝送信号を受信できるよ
うになる。
WU回路22は、第2図に示すような回路構成になって
おり、トランジスタQ、1.Q、からなる差動増幅回路
がコンデンサC+、抵抗R1及びコンデンサC2、抵抗
R1を介してツイスト回線からなるバス20と接続され
ている。ネットワークは、BUS十端子端子のパルスの
伝送信号、BUS一端子に負のパルスの伝送信号を伝送
しており、上記伝送信号の伝送があると、トランジスタ
Q1はオフ状態となり、トランジスタQ2はオン状態に
なる。この結果、トランジスタQ、 、Q、にベース電
流が流れ、トランジスタQs 、Q、がオンになり、割
込出力端子から負のパルスである割込信号INTがCP
U23に出力される。なお、WU回路22は、コンデン
サC1、C!を介してバス20と接続されているので、
例えばバスの一方がGND電圧に固定したとしても受信
可能である。
また、抵抗R3〜R6で構成される回路は、無信号時に
トランジスタQ、をオンさせておくためのバイアス設定
回路である。
CPU23は、割込信号INTを取り込むと、スイッチ
回路24が閉成になるように制御する。
これにより、LSI25及びバスr/F回路26には、
電源安定化装置21からの電圧が印加し、LSI25及
びバスI/F回路26は起動して一定時間(この間を起
動状態といい、伝送信号の授受はできない。)後に、通
常動作状態になる。なお、上記起動状態の時間は、LS
I25及びバスI/F回路26のリセット保持時間やL
SI25に接続された発振回路27の発振安定時間等に
より決定される。また、CPU23は、受信動作中にW
U回路22から出力される割込信号INTの間隔が所定
時間内かどうか判断し、一定時間の場合には、スイッチ
回路24の閉成を保持し、一定時間経過しても割込信号
INTが入力しない場合には、スイッチ回路24が開成
になるように制御する。
これにより、LSI25及びバスI/F回路26が正常
に作動すると、ネットワークから伝送される伝送信号の
受信動作が可能になる。
次に、第1図の装置における各部の状態の遷移動作を第
3図のタイミングチャートに基づき説明する。なお、実
施例では、スイッチ回路24は、CPU23の制御によ
って閉成状態になっており、LSI25及びバス■/F
回路26には、第3図(a)に示すように、+5Vの電
圧が電源安定化装置21によって印加し通常動作状態(
第3図(d)参照)にあるものとする。また、ネットワ
ークからは、第3図(C)に示すように、伝送信号の伝
送がなく、WU回路22は、第3図(b)に示すように
、割込信号IN〒を送出していない状態にある。
ここで、まずCPU23は、WU回路22からの割込信
号INTが所定時間内に入力したかどうか判断しており
、入力がない場合にはスイッチ回路24が開成になるよ
うに制御する。これにより、LSI25及びバスI/F
回路26には、電源安定化装置21から電圧が印加され
なくなり(第3図(a)参照)、LSI25及びバスI
/F回路26は待機状態になる。
次に、WU回路22がネットワークから伝送される伝送
信号A(第3図(c)参照)を検出すると、wu回路2
2は割込信号rNT (第3図(b)参照)をCPU2
3に出力する。CPU23は、上記割込信号INTの入
力があると、スイッチ回路24を閉成にして電源安定化
装置21から電圧がLSI25及びバスI/F回路26
に印加されるようにする。これにより、LSI25及び
バスI/F回路26は、まず起動状態になり、一定時間
経過後に通常状態になってネットワークとの間で伝送信
号の送受信が可能になり、伝送信号Bを受信することが
できる。
従って、本実施例では、一定時間以上、伝送信号の送受
信がない場合には、消費電力の大きいLSI及びバスI
/F回路の電源をスイッチ回路によって遮断し、電源安
定化装置、WU回路及びCPUにのみ電圧を印加するの
で、バッテリの消費電流を減少させることかできる。ま
た、WU回路には電源安定化装置から安定した電圧が印
加されるので、安定化回路を別に設ける必要がなくなる
と共に、電源安定化装置にも電源電圧のオン/オフ機能
を持つ制御装置を設ける必要がなくなるので、製作コス
トを低減することができる。さらに、電源安定化回路、
CPUは、LSI及びバスI/F回路が待機状態の時も
、常に動作状態にあるので、起動状態の時間は、リセッ
ト保持時間や発振回路の発振安定時間等の短い時間です
み、これにより、LSI及びバスI/F回路が正常に信
号の送受信を行う通常動作状態に至るまでの時間を短縮
することができる。
また、第4図及び第5図は、本発明の他の実施例を示す
ブロック図とタイミングチャートである。
なお、この実施例では、第1図と同様の部分については
、同一符号として説明を省略し、機能の異なる部分につ
いてのみ説明する。
通常、CPU23に割込信号INTによる割り込みがあ
ってから、CPU23が上記割り込みに応じてスイッチ
回路24を閉成に制御するまでの時間が長い場合(例え
ば、CPU23が割り込みを検知してからCPU23の
発振回路を起動する場合等)、LSI25及びバスI/
F回路26の起動が遅れて伝送信号の授受が遅延するこ
とがある。
そこで、この実施例では、WU回路22からの割込信号
INTを、CPU23の他にタイマ回路30にも出力し
て、CPU23がスイッチ回路24を閉成に制御できる
ようになる時間t(第5図(C)参照)以上になるまで
、タイマ回路30によってスイッチ回路24を閉成状態
に保持するものである。
すなわち、ネットワークから伝送信号が伝送されると(
第5図(e)参照)、WU回路22はそれを検出してC
PU23とタイマ回路30に割込信号INTを出力する
(第5図(d)参照)。
タイマ回路30は、割込信号IN〒を取り込むと、スイ
ッチ回路24を開成状態に制御する出力信号(第5図(
b)参照)をオア回路31を介して上記スイッチ回路2
4に出力し、閉成状態を一定時間(第5図(b)参照)
、維持している。
これにより、LSI25及びバスIiF回路26には、
電源安定化装置2Iからの電圧が印加され(第5図(a
)参照)、LSI25及びバスI/F回路26は待機状
態から起動状態になる(第5図(f)参照)。そして、
所定時間経過後に通常動作状態になって、ネットワーク
との間で伝送信号の送受信が可能になる。
従って、本実施例では、WU回路からの割込信号下X下
がaカされてからCPUかスイッチ回路を閉成状態に制
御するまでの間に、タイマ回路によってLSI及びバス
[/F回路に電源か入るようにしているので、LSI及
びバス[/F回路が正常に信号の送受信を行う通常動作
状態に至るまでの時間をさらに短縮することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では、電源から印加される
電圧を安定化する電源安定化手段と、該電源安定化手段
から印加される電圧によって作動し伝送路と伝送信号の
伝送を行う伝送制御手段を4゜ 育し、前記伝送路から入力する信号を検知して前記電源
安定化手段から伝送制御手段に印加される電圧を制御す
ることによって、電源の消費電流を制御する消費電流制
御装置において、前記電源安定化手段から伝送制御手段
への電圧の印加を遮断する遮断手段と、前記電源安定化
゛手段から印加される電圧によって作動し前記伝送路か
ら伝送する信号を検知する検知手段と、前記検知手段で
の検知に応して前記遮断手段の開閉を制御する開閉制御
手段とからなるので、LSI等の立ち上かり時間を早く
して、迅速な伝送信号の送受信ができると共に、製作コ
ストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る消費電流制御装置の概略構成を示
すブロック図、第2図は第1図に示したWU回路の回路
図、第3図は第1図の各部のタイミングチャートを示す
図、第4図は本発明の他の実施例の概略構成を示すブロ
ック図、第5図は第4図の各部のタイミングチャートを
示す図、第6図は従来の消費電流制御装置の概略構成を
示すブロック図である。 20・・・伝送路(バス)、21・・・電源安定化装置
、22・・・振幅検出(WU)回路、23・・・制御回
路(CPU)、24・・・スイッチ回路、25・・・伝
送側wJ回路(LSI)、26・・・バスインターフェ
ース(バスI/F )回路、27・・・発振回路、30
・・・タイマ回路、31・・・オア回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源から印加される電圧を安定化する電源安定化手段と
    、該電源安定化手段から印加される電圧によって作動し
    伝送路と伝送信号の伝送を行う伝送制御手段を有し、前
    記伝送路から入力する信号を検知して前記電源安定化手
    段から伝送制御手段に印加される電圧を制御することに
    よって、電源の消費電流を制御する消費電流制御装置に
    おいて、前記電源安定化手段から伝送制御手段への電圧
    の印加を遮断する遮断手段と、前記電源安定化手段から
    印加される電圧によって作動し前記伝送路から伝送する
    信号を検知する検知手段と、前記検知手段での検知に応
    じて前記遮断手段の開閉を制御する開閉制御手段とを具
    えたことを特徴とする消費電流制御装置。
JP2208349A 1990-08-06 1990-08-06 消費電流制御装置 Pending JPH0491534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208349A JPH0491534A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 消費電流制御装置
DE4125915A DE4125915A1 (de) 1990-08-06 1991-08-05 System zum steuern des stromverbrauchs
US08/027,569 US5298795A (en) 1990-08-06 1993-03-05 Current consumption control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2208349A JPH0491534A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 消費電流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491534A true JPH0491534A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16554810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2208349A Pending JPH0491534A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 消費電流制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5298795A (ja)
JP (1) JPH0491534A (ja)
DE (1) DE4125915A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303242A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd ローカルエリアネットワーク回線システム
JP2011244264A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Denso Corp 通信装置及び通信装置のスリープ状態解除方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018608A1 (fr) * 1992-03-12 1993-09-16 Landis & Gyr Business Support Ag Procede et dispositif permettant la reduction de consommation de puissance dans un telephone publique
US5371687A (en) * 1992-11-20 1994-12-06 Boehringer Mannheim Corporation Glucose test data acquisition and management system
US5581201A (en) * 1994-06-30 1996-12-03 Tandem Computers Incorporated Apparatus for unit control and presence detection
US6378026B1 (en) * 1998-11-09 2002-04-23 Sipex Corporation Connection detection circuit and method
US7107472B2 (en) * 2001-05-09 2006-09-12 Polaris Digital Systems, Inc. Mobile data system having automated shutdown

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419765A (en) * 1979-10-12 1983-12-06 Keith H. Wycoff Signal absence detector
US4631737A (en) * 1984-12-06 1986-12-23 Motorola, Inc. Self biasing direct coupled data limiter
SE457494B (sv) * 1987-05-07 1988-12-27 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer tidsmultiplex oeverfoering av information mellan fordonskomponenter
JPH01190054A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Man Design Kk 受信機
FR2626998B1 (fr) * 1988-02-05 1990-08-03 Bendix Electronics Sa Systeme de mise en etat operationnel et en etat de veille de boitiers electroniques connectes a un canal de communication
US5196728A (en) * 1989-12-19 1993-03-23 Jaeger Method of controlling a network of electronic stations including a sleep mode when no active function is activated

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303242A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd ローカルエリアネットワーク回線システム
JP2011244264A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Denso Corp 通信装置及び通信装置のスリープ状態解除方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4125915A1 (de) 1992-02-13
US5298795A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0620664B1 (en) Local area network system
JPH0535668A (ja) 信号処理装置
JP2007133729A (ja) 電子制御装置とその制御方法
JPH0491534A (ja) 消費電流制御装置
KR960039741A (ko) 전자기기 및 그 동작모드제어방법
JP2762950B2 (ja) 電源切替回路
US5241582A (en) Control for supplying power to car audio and phone systems
JPH11215031A (ja) 電子機器
JP2002341978A (ja) 電子制御装置
JP2870337B2 (ja) 通信装置
US8250392B2 (en) Fast turn-on/off for energy efficient ethernet
US5569965A (en) Control method for reducing quiescent current
US7065660B2 (en) Power management based on current state and duration of a request signal
JP2000148268A (ja) 自動解消式起動パルス発生器
JPH0119479Y2 (ja)
JPH08205400A (ja) 電子機器類の電源供給回路
US4761617A (en) Low power astable multivibrator
US20190179390A1 (en) POE Power Supply System
JP3301481B2 (ja) サーバ装置の監視制御方法および電源制御装置
JP2000358049A (ja) バスシステム用機器およびバスシステム装置
JPH0575342A (ja) 発振回路の制御装置
JP2000184585A (ja) 電源制御システム
JP3161719B2 (ja) 遠隔監視制御システムの増幅器
KR20000051907A (ko) 보안장비의 릴레이 제어장치 및 방법
KR19980017064A (ko) 자동차의 전자 제어 모듈의 백업 전원 안정화 장치