JPH0491341A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH0491341A
JPH0491341A JP20703490A JP20703490A JPH0491341A JP H0491341 A JPH0491341 A JP H0491341A JP 20703490 A JP20703490 A JP 20703490A JP 20703490 A JP20703490 A JP 20703490A JP H0491341 A JPH0491341 A JP H0491341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
catalytic converter
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20703490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807554B2 (ja
Inventor
Toshio Yamamoto
俊夫 山本
Ichiro Uemura
植村 伊知朗
Katsuhiro Shoda
勝博 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP20703490A priority Critical patent/JP2807554B2/ja
Publication of JPH0491341A publication Critical patent/JPH0491341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807554B2 publication Critical patent/JP2807554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、触媒コンバータの上流側と下流側に各別の0
2センサを備えた自動車等に適用される内燃機関の空燃
比制御方法に関する。
[従来の技術] 排気ガス浄化手段の一つとして広く利用されている三元
触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い
領域(三元触媒のウィンドウ)内に維持されていないと
、排気ガス中に含まれているC01HCSNO,の全て
を効率よく浄化することができない。そのため、インジ
ェクタを備えたエンジンでは、触媒コンバータの上流側
に配置した02センサの出力電圧が空燃比リッチ状態を
示した場合には、前記インジェクタからの燃料供給量を
減少させて、混合気の空燃比を理論空燃比側に変化させ
るようにし、前記出力電圧が空燃比リーン状態を示した
場合には、燃料供給量を増加させて、混合気の空燃比を
理論空燃比側に変化させるようにしている。
ところが、単一の02センサを利用して空燃比のフィー
ドバック制御を行うと、02センサの出力特性のばらつ
きや経時変化、インジェクタの燃料噴射量のばらつき等
により所期の空燃比制御が行われず、空燃比の制御中心
が三元触媒のウィンドウ内からずれてしまうことがある
。また、触媒活性化温度が確保し易いエキゾーストマニ
ホールドに触媒コンバータを連結し、その上流における
エキゾーストマニホールドの集合部に02センサが配置
されている場合には、特定の気筒から排出された排気ガ
スにより02センサの出力電圧が左右されたり、高熱等
によって劣化が早められてしまうこともある。
このような不具合を回避するために、本発明の先行技術
として、例えば、特開昭62−29738号公報に示さ
れるように、触媒コンバータの上流側に配置した第1の
02センサの出力電圧に基づいて空燃比のフィードバッ
ク制御を行いつつ、触媒コンバータの下流側に配置した
第2の02センサの出力電圧に基づいて空燃比の制御中
心を三元触媒のウィンドウ内に補正するようにしたもの
がある。すなわち、触媒コンバータの下流側では、それ
ぞれの気筒から排出された排気ガスが攪拌された状態に
あるため、第1の02センサの出力電圧に基づいて調節
された混合気が全体としてリッチ傾向の場合には、第2
の02センサの出力電圧がリッチ状態を示す時間が長く
なり、混合気が全体としてリーン傾向の場合には、第2
の02センサの出力電圧がリーン状態を示す時間が長く
なる。
そこで、一定のゲート時間毎に第2の02センサにより
排気ガス中の酸素濃度を検出し、その出力電圧が空燃比
リッチを示している場合には、燃料供給量を減少させて
空燃比の制御中心をリーン側に変化させるようにし、前
記出力電圧が空燃比リーンを示している場合には、燃料
供給量を増加させて空燃比の制御中心をリッチ側に変化
させるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前述のように空燃比の制御中心を変化させて
からその反応が現れるまでの時間は、触媒コンバータの
劣化状態により異なってくる。すなわち、触媒コンバー
タが比較的新しい場合は、空燃比制御による反応が第2
の02センサの出力として現れるまでの時間が長くなる
。したがって、その間は、第6図に概略的に示すように
、一定のゲート時間毎に空燃比の制御中心がリッチ側又
はリーン側に刻々と変化していくことになり、空燃比の
制御中心の振れ幅が大きくなる。一方、触媒コンバータ
の劣化が進行すると、その酸化・還元作用等の変化によ
り、空燃比制御による反応が現れるまでの時間が短くな
る。そのため、制御による反応速度とゲート時間が適合
していれば、第7図に概略的に示すように、制御中心の
振れ幅を小さくすることができるが、ゲート時間が長す
ぎる場合には、制御遅れが生じてしまうことになる。
よって、触媒コンバータの劣化状態に拘らず、−定のゲ
ート時間毎に空燃比を制御していたのでは、長期に亙っ
て排気ガスを浄化効率の高い領域で効率よく浄化するの
に限界があり、エミッションを効果的に改善するのが難
しくなる。
本発明は、このような不具合をことごとく解消すること
を目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、次のような構成
を採用している。
すなわち、本発明にかかる内燃機関の空燃比制御方法は
、排気ガスを浄化する触媒コンバータの上流側に排気ガ
ス中の酸素濃度を検出する第1の02センサを配置し、
その出力電圧に基づいて燃焼室に供給する混合気の空燃
比を理論空燃比近傍にフィードバック制御するとともに
、前記触媒コンバータの下流側における排気ガス中の酸
素濃度を第2の02センサにより所定のゲート時間毎に
検出し、その出力電圧に基づいて空燃比の制御中心を理
論空燃比近傍に変化させるように構成した内燃機関の空
燃比制御方法であって、前記触媒コンバータの劣化状態
を検出し、その検出結果に基づいて前記ゲート時間を変
化させるようにしたことを特徴とする。
なお、ここで、触媒コンバータの劣化状態は、第1の0
2センサの出力と第2の02センサの出力との相関係数
に基づいて判別するようにしてもよいし、あるいは、車
両の走行距離やエンジンの運転期間等に基づいて判別す
るようにしてもよい。
[作用] このような構成によれば、触媒コンバータが比較的新し
い場合には、空燃比制御による反応時間に対応させてゲ
ート時間を長くすることになる。
しかして、ゲート時間を長くすれば、第2の0゜センサ
による空燃比の検出間隔が長くなるとともに、制御中心
が刻々と変化するのが防止され、制御中心の振れ幅を抑
えることが可能になる。
他方、触媒コンバータの劣化が進行した場合には、空燃
比制御による反応時間に対応させて前記ゲート時間を短
縮することになる。この場・合には、第2の02センサ
による空燃比の検出間隔が短縮されるため、その検出結
果に基づいて速やかに空燃比の制御中心が調節されるこ
とになり、空燃比制御の追従性が高められる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図を参照して説
明する。
第1図に概略的に示した内燃機関たるエンジンは、自動
車に利用されるもので、インジェクタ1と、クランク角
センサ2と、圧力センサ3と、アイドルスイッチ4と、
水温センサ5と、第1の02センサたるメイン02セン
サ6と、第2の02センサたるサブ0□センサ7とを具
備している。
インジェクタ1は、吸気管8に装着してあり、電磁コイ
ル等を内蔵している。そして、電磁コイルに電子制御装
置9から燃料噴射信号aが印加されると、その印加時間
に相当する量の燃料を吸気ポート付近に噴射するように
なっている。クランク角センサ2は、ディストリビュー
タ10に内蔵してあり、エンジン回転速度に対応してエ
ンジン回転信号すを発生するように構成されたものであ
る。圧力センサ3は、サージタンク11に設けてあり、
吸気圧に比例して吸気圧信号Cを出力するようになって
いる。アイドルスイッチ4は、スロットルシャフト12
に連結してあり、スロットルバルブ13が閉じている場
合はONになり、スロットルバルブ13が開弁した場合
はOFFになる0N−OFFスイッチで、スロットル信
号dを出カするようになっている。水温センサ5は、例
えば、サーミスタ等を内蔵したもので、エンジン冷却水
温に応じて水温信号eを出力するようになっている。メ
イン02センサ6は、触媒コンバータたるマニバータ1
4の上流側に配置してあり、排気ガス中の酸素濃度に対
応してフィードバック信号fを出力するようになってい
る。具体的には、第3図に示すように、混合気の空燃比
A/Fが理論空燃比近傍に存在する判定電圧よりもリー
ン側にあって、排気ガス中の酸素濃度が高い場合には低
い電圧を発生し、混合気の空燃比A/Pが前記判定電圧
よりもリッチ側にあって、排気ガス中の酸素濃度が低い
場合には高い電圧を発生し得るように構成されたもので
ある。サブ0□センサ7は、メイン02センサ6と同様
な構成のもので、排気ガス中の酸素濃度に対応してフィ
ードバック信号gを出力するようになっている。すなわ
ち、混合気の空燃比が理論空燃比近傍・に存在する判定
電圧よりもリーン側にあって、排気ガス中の酸素濃度が
高い場合には低い電圧を発生し、混合気の空燃比が前記
判定電圧よりもリッチ側にあって、排気ガス中の酸素濃
度が低い場合には高い電圧を発生するようになっている
電子制御装置9は、燃焼室15に供給する混合気の空燃
比を調節する役割を担っており、中央演算処理装置16
と、メモリー17と、入力インターフェース18と、出
力インターフェース19を備えたマイクロコンピュータ
ユニットにより構成されている。入力インターフェース
18には、少くとも、クランク角センサ2からのエンジ
ン回転信号すと、圧力センサ3からの吸気圧信号Cと、
アイドルスイッチ4からのスロットル信号dと、水温セ
ンサ5からの水温信号eと、メイン02センサ6からの
フィーバツク信号fと、サブ02センサ7からのフィー
ドバック信号gがそれぞれ人力されるようになっている
。出力インターフェース19からは、前記インジェクタ
1に燃料噴射信号aが出力されるよ、うになっている。
しかして、この電子制御装置9は、エンジン回転信号す
および吸気圧信号C等から吸入空気量を算出し、その吸
入空気量に応じて基本噴射量TPを決定する。次いで、
この基本噴射量TPを、メイン02センサ6のフィード
バック信号fにより決まる空燃比フィードバック補正係
数PAPや、エンジンの運転状況に応じて決まる各種補
正係数に1および、無効噴射時間1’AUVで補正して
、インジェクタ1への最終通電時間Tを次式に基づいて
決定し、その時間Tに相当する量の燃料をインジェクタ
1から噴射させる役割を担っている。
T =TPXPAP XK +TAUVまた、前記電子
制御装置9には、第2図に概略的に示すようなプログラ
ムを内蔵しである。サブ02センサ7によるフィードバ
ックの実行条件が成立しているのを前提に、ステップ5
1でゲート時間計測ルーチンを処理してステップ52に
進む。
ゲート時間計測ルーチンでは、例えば、次のような処理
を行う。第4図に概略的に示すように、ゲト時間毎にサ
ブ02センサ7の出力電圧に基づいて空燃比がリッチか
否かを判別する。空燃比がリーンからリッチに変化した
場合には、燃料供給量を減少させて空燃比の制御中心を
リッチ側からリーン側に変化させる。前回の検出時に引
き続いて空燃比がリッチである場合には、制御中心をさ
らにリーン側へ変化させる。空燃比がリッチからリーン
に変化した場合には、燃料供給量をスキップ的に増加し
て制御中心をリーン側からリッチ側にリッチスキップさ
せる。空燃比が前回に引き続いてリーンである場合には
、燃料供給量を増加させて制御中心をさらにリッチ側へ
変化させることになる。ステップ52では、エンジンの
定常条件が成立しているか否かを判別する。例えば、一
定時間毎に検出した吸気圧の変化量が一定範囲内にあ−
っで燃料の加速増量が行われていない場合には、ステッ
プ53に進み、エンジンが定常状態でない場合には、ス
テップ55に進む。ステップ53では、メイン02セン
サ6の出力OXIとサブ02センサ7の出力OX2から
相関係数を求めてステップ54に進む。ステップ54で
は、相関係数に対するゲート時間を決定する。一般に、
マニバータ14が比較的新しい場合は相関係数が小さく
なり、マニバータ14の劣化が進行するにつれて、相関
係数が大きくなる。そこで、相関係数が小さな場合はゲ
ート時間を長くし、相関係数が大きな場合はゲート時間
を短く設定することになる。ステップ55では、前回の
ゲート時間を使用する。
次に、メイン02センサ6およびサブ0□センサ7によ
るフィードバック制御を説明する。
先ず、メイン02センサ6による空燃比のフィードバッ
ク制御条件、例えば、エンジン冷却水温が40’C以上
である、フューエルカット中でない、パワー増量中でな
い、エンジン始動後から所定時間経過している、メイン
0□センサ6が活性中である、圧力センサ3が正常であ
る、等の条件が全て成立している場合には、メイン02
センサ6の出力電圧に基づいてフィードバック制御が行
われる。具体的には、第3図に示すように、メイン02
センサ6の出力電圧が判定電圧を上まわった場合には、
リッチ判定遅延時間TDR後に空燃比フィードバック補
正係数FAFを所定値R8Mだけ減少側にスキップさせ
、次にリーン積分KINに基づいて一定値づつ徐々に減
少させる。このため、インジェクタ1からの燃料供給量
が絞られて、混合気の空燃比が理論空燃比側に変化する
ことになる。
他方、メイン02センサ6の出力電圧が判定電圧を下ま
わった場合には、リーン判定遅延時間TDL後に空燃比
フィードバック補正係数PAPを所定値1?sPだけ増
加側にスキップさせ、次にリッチ積分KIPに基づいて
一定値づつ徐々に増加させる。その結果、インジェクタ
1から供給される燃料の量が増加して、混合気の空燃比
が理論空燃比側に変化することになる。
かかるフィードバック制御中にサブ02センサ7による
フィードバック条件が成立すると、例えば、メイン02
センサ6による空燃比のフィードバック実行開始から所
定時間経過している、メイン02センサ6が活性になっ
てから所定時間経過している、エンジン冷却水温が70
°C以上である、過渡時の燃料補正量が所定量を下まわ
っている、エンジンがアイドリング状態で車速が0であ
る、又はエンジンが非アイドリング状態で所定の運転領
域にある、等の諸条件が全て成立すれば、サブ02セン
サ7によるフィードバック制御が行われる。サブ02セ
ンサ7の出力電圧が判定電圧を上まわっている場合には
、前記リッチ積分KIPを減少させ、又はリーン側への
スキップ量R8Mを大きくすることにより、燃料供給量
を減少させて制御中心をリーン側へ変化させる。この場
合、リッチ判定遅延時間TDRを短縮して燃料供給量を
減少させるようにしてもよい。逆に、サブ02センサ7
の出力電圧が判定電圧を下まわっている場合には、前記
リッチ積分口l)を増加させ、又はり一ン側へのスキッ
プ量R8Mを小さくすることにより、燃料供給量を増加
させて制御中心をリッチ側へ変化させる。この場合、リ
ッチ判定遅延時間TDRを長くして燃料供給量を増加さ
せるようにしてもよい。
なお、以上の制御は、エンジン運転中に繰り返し実行さ
れるようになっている。
このような構成によると、メイン0゜センサ6の出力電
圧に基づいて空燃比のフィードバック制御が行われてい
る場合、空燃比の制御中心がリッチ側又はリーン側にず
れると、サブ02センサ7の出力電圧により空燃比の制
御中心が微細に調節されることになる。すなわち、サブ
02センサ7の出力電圧に基づいて空燃比がリーンより
であるのがゲート時間終了時に検出された場合には、燃
料供給量が微少量だけ増量されて制御中心がリッチ側へ
変更されることになる。逆に、サブ0□センサ7の出力
電圧に基づいて空燃比がリッチよりであるのがゲート時
間終了時に検出された場合には、燃料供給量が微少量減
少されて制御中心がリン側へ変更されることになる。
また、マニバータ14が比較的新しい場合には、第4図
に概略的に示すように、各ゲート時間が長くなるため、
サブ02センサ7による空燃比の検出間隔が長くなると
ともに、その検出結果による制御間隔も長くなる。その
結果、空燃比の制御中心が制御の反応時間に応じた速度
で緩やかに変化することになり、制御中心がリッチ側若
しくはリーン側へ過剰に制御されてしまうようなことは
なく、制御中心の振れ幅が抑えられる。
他方、マニバータ14の劣化が進行した場合には、第5
図に概略的に示すように、前記ゲート時間が短縮される
。このため、サブ02センサ7による空燃比の検出間隔
が短縮されるとともに、その検出結果に基づいて空燃比
の制御中心が速やかに調節されることになり、制御遅れ
が回避される。
したがって、以上のよう−な構成によれば、メイン02
センサ6の出力特性のばらつきや経時変化、インジェク
タ1の燃料噴射量のばらつき等により、又は特定の気筒
から排出された排気ガスによってメイン02センサ6の
出力電圧が左右され、所定の空燃比制御が得られなくな
るような事態が生じても、サブ02センサ7によるフィ
ードバック制御によって、混合気の空燃比を有効に三元
触媒のウィンドウ内に収束させて、効率よく排気ガスを
浄化させることができる。
また、マニバータ14の劣化状態に対応させて、サブ0
2センサ7による空燃比の検出間隔を変化させれば、空
燃比制御の反応時間に応じて制御中心を変化させること
ができるので、制御中心がリッチ側やリーン側へ過剰に
制御されるのを防止することができ、制御中心の振れ幅
を有効に低減することができる。その結果、長期に亙っ
て、排気ガスを浄化効率の高い領域で効率よく浄化する
ことができ、エミッションを長期に亙って効果的に改善
することができる。
なお、触媒コンバータの劣化状態は、車両の走行距離や
エンジンの運転期間等から判別するようにしてもよい。
[発明の効果コ 本発明は、以上のような構成であるから、混合気の空燃
比が理論空燃比付近からずれるのを一6効に防止するこ
とができるとともに、触媒コンバータの機能変化に左右
されることなしに、空燃比の制御中心の振れ幅を有効に
低減して理論空燃比付近に収束させることができる。そ
の結果、長期に亙って排気ガスを浄化効率の高い領域で
浄化することができるとともに、エミッションを長期に
亙って改善することができる制御精度に優れた内燃機関
の空燃比制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明の一実施例を示し、第1図は
概略的な全体構成図、第2図は制御手順を概略的に示す
フローチャート図、第3図は制御態様を示すタイミング
チャート図、第4図および第5図は作用説明図である。 第6図は従来例を示す第4図相当の作用説明図、第7図
は従来例を示す第5図相当の作用説明図である。 1・・・インジェクタ 6・・・第1の0□センサ(メイン02センサ)7・・
・第2の02センサ(サブ02センサ)9・・・電子制
御装置 14・・・触媒コンバータ(マニバータ)15・・・燃
焼室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気ガスを浄化する触媒コンバータの上流側に排気ガス
    中の酸素濃度を検出する第1のO_2センサを配置し、
    その出力電圧に基づいて燃焼室に供給する混合気の空燃
    比を理論空燃比近傍にフィードバック制御するとともに
    、前記触媒コンバータの下流側における排気ガス中の酸
    素濃度を第2のO_2センサにより所定のゲート時間毎
    に検出し、その出力電圧に基づいて空燃比の制御中心を
    理論空燃比近傍に変化させるように構成した内燃機関の
    空燃比制御方法であって、前記触媒コンバータの劣化状
    態を検出し、その検出結果に基づいて前記ゲート時間を
    変化させるようにしたことを特徴とする内燃機関の空燃
    比制御方法。
JP20703490A 1990-08-04 1990-08-04 内燃機関の空燃比制御方法 Expired - Fee Related JP2807554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20703490A JP2807554B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 内燃機関の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20703490A JP2807554B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491341A true JPH0491341A (ja) 1992-03-24
JP2807554B2 JP2807554B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16533110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20703490A Expired - Fee Related JP2807554B2 (ja) 1990-08-04 1990-08-04 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624811B2 (en) 2013-10-02 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624811B2 (en) 2013-10-02 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807554B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0491341A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2796182B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2790896B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2790899B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2790897B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPH0726577B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03290037A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH11101150A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2866468B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH04252871A (ja) エンジンの点火時期制御方法
JPH03290038A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2006083795A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0354338A (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JPH10176565A (ja) 空燃比切替制御方法
JPH09250382A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0299737A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH1026043A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees