JPH0490165A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0490165A
JPH0490165A JP20388990A JP20388990A JPH0490165A JP H0490165 A JPH0490165 A JP H0490165A JP 20388990 A JP20388990 A JP 20388990A JP 20388990 A JP20388990 A JP 20388990A JP H0490165 A JPH0490165 A JP H0490165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic sheet
sheet
head
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20388990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishikawa
石川 浩行
Daisuke Mihashi
三橋 大助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20388990A priority Critical patent/JPH0490165A/ja
Publication of JPH0490165A publication Critical patent/JPH0490165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は磁気ヘッドに関し、良好なヘッドタッチが得ら
れろとともに磁気シートの記録領域を拡大することがで
きるよう企図したものである。
〈従来の技術〉 可撓性を有する薄肉の磁気シートを記録媒体として使用
する記録再生装置においては、単に磁気ヘッドを磁気シ
ートに押し付けろだけて1よ、磁気シートが撓んで逃げ
てしまい安定したヘッドタッチが得られなし)。
このため、従来ては、負圧を発生させて磁気シートを磁
気ヘッド側に吸い寄せる安定板を設けろことにより、磁
気ヘッドと磁気シートとの安定した接触状態の実現を図
っていた。
第8図は、この従来の磁気シート記録再生装置の概略構
成図を示すものであり、第9図はその要部の斜視図であ
る。
両図に示すように、駆動モータ11の駆動軸12には、
磁気シート13の中心部に取り付けられたセンタコア1
4が看脱自在に装着されている。駆動モータ11を駆動
させると磁気シート13は所定の回転微で回転駆動する
。また、磁気シート13の図面中下側には、記録再生時
において磁気シート13の記録面に当接し得る磁気ヘッ
ド15が配設されている。この磁気ヘッド15は、磁気
シート13の半径方向に沿って設けられてたネジ軸16
に螺合するキャリッジ17に固定される。ネジ軸16を
図示しない駆動源により回転させろと、磁気ヘッド15
を磁気シート13の半径方向に移動させ、記録面を走査
させることができろ。
第10図に拡大図で示すように、磁気ヘッド15ばキャ
リッジ17に固設されたヘッド台板21と、ヘッド台板
21の先端部に固設されたヘッドチップ22とを備えて
いる。このヘッドチップ22の磁気シート13との対向
面23には磁気ギャップ部24が形成され、この磁気ギ
ャップ部24に磁気シート13を摺接させて記録再生が
行われる。したがって、この磁気ギャップ部24を形成
した対向面23は、磁気シート13の記録面に対する損
傷等を防止し且つ良好なヘッドタッチを得る必要がある
。このため対向面23は、図中矢印Rて示す磁気シート
12の回転方向及び半径方向に沿って磁気シート13側
に突出する状態で滑らかに湾曲する曲面に形成されてい
る。
さらに、第11図にも示すように、磁気シート130図
中下側には磁気ヘッド15を挾んて一対の安定板19が
設けられている。この一対の安定板19には、磁気シー
ト13の回転方向上流側から、図中矢印R方向へ向かう
につれて自由回転面Nから漸次離れるように傾斜した傾
斜面18が形成されている。したがって、磁気シート1
3を回転させると、磁気シート13と安定板19の傾斜
面18との間に挾まれた領域に負圧が発生し、磁気シー
ト13が磁気ヘッド15側に引き寄せられて、磁気ヘッ
ド15の磁気ギャップ部24に接触することとなる。こ
の結果、記録再生時において、磁気シート13は磁気ヘ
ッド15に対し常に一定の接触状態を保ちえるようにな
ってる。
なお、本明細書中において、自由回転面Nとは、可撓性
を有する磁気シート13が回転動力以外の何らの外力も
作用しない状態で定常回転する時の磁気へソド13の回
転面のことをいう。
〈発明が解決しようとする課題〉 第11図に示すように、一対の安定板19の間には、磁
気ヘッド15及びキャリッジ17等が位置する隙間20
が必要である。
しかるに、この安定板19によって発生する負圧領域は
主に安定板ユ9に形成された傾斜した傾斜面18と磁気
シート13との間に挾まれた領域であるので、前述した
隙間20は負圧発生に何ら寄与しないばかりか、むしろ
発生した負圧を減少させてしまうことになる。従って、
磁気シート13は、磁気ヘッド15の両側に位置する一
対の安定板19によって各々の傾斜した傾斜面に側に引
き寄せられるものの、磁気ヘッド15の位置する隙間2
0の部分では、部分的に浮き上がってしまい、磁気ヘッ
ド15に対して充分な当たりが取れないと言う課題があ
った。
本発明は、上記従来技術に鑑みて成されたものであり、
磁気ヘッド単体て負圧を発生して磁気シートを吸引して
良好なヘッドタッチを得ることができ、更に磁気シート
の記録領域を拡大することのできる磁気ヘッドを提供す
ることを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明の構造は、磁気シートの記録
面に対向して位置する対向面と、磁気シートの半径方向
に沿い離間して前記対向面に形成された少なくとも2つ
の磁気ギャップ部とを有する磁気ヘッドにおいて、前記
対向面は、磁気シートの回転方向下流側へ向かうにつれ
て前記磁気シートの自由回転面から漸次離れるように傾
斜面となっており 、 前記磁気ギャップ部のうち最外周側のものと最内周側の
ものとが、lトラックピッチを越えて離れていることを
特徴とする。
〈作   用〉 磁気シートを回転させると、磁気シートと対向しつつ傾
斜した磁気ヘッドの対向面が、磁気シートとの間に負圧
を発生させる為、磁気シートが磁気ヘッド側に引き寄せ
られ、磁気ヘッドの対向面に形成された磁気ギャップ部
に近接摺接される。
まtコ、磁気ギャップ部が離れて内周側寄り位置や外周
側寄り位置にあたるため、磁気シートの内周側部分や外
周側部分にも記録をすることができる。
く実 施 例〉 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して詳細に説明
する。尚、前述した従来技術と同一部分には同一符号を
付して重複する説明を省略する。
第1図に本発明の実施例、を示す。同図に示すように、
本実施例の磁気ヘッドにおいては、ヘッド台板21の先
端部31にヘッドチップ22が配置されると共に、この
ヘッドチップ22の両側に固定部32が突設され、この
固定部32によりヘッドチップ22が挾み込まれて一体
的に固定されている。このヘッドチップ22の先端部は
磁気シート13の記録面と対向する傾斜した対向面33
となっており、この対向面33に磁気シート13の記録
面が摺接するようになっている。この対向面33には、
磁気シート13の記録面に摺接して磁気的情報の媒介、
つまり磁束密度の変化により記録再生を行う磁気ギャッ
プ部34a。
34bが、磁気シート13の略半径方向に沿って2個形
成されている。
また、第1図および対向面33を平面的に示す。第3図
に示すように、2つの磁気ギャップ34aと磁気ギャッ
プ部34bとは、本実施例では10トランクピッチ以上
離されており、磁気ギャップ部34aは外周側に配置さ
れ、磁気ギャップ部34bは内周側に配置されている。
また第1図のm−■s矢視図を第2図に示すように、対
向面33は、磁気シート13の回転方向下流側、図中矢
印R方向へ向かうに従って、磁気シー)13の自由回転
面Nから漸次離れろように傾斜している。
この結果、磁気シート13を回転させるに伴いヘッドチ
ップ22の傾斜した対向面33と磁気シート13との間
の領域には第4図中aで示す負圧が発生して、磁気シー
ト13のヘッドチップ側へ引き寄せ、更にこのヘッドチ
ップ22の対向面33に設けられた磁気ギャップ部34
a、34bに摺接し、良好なヘッドタッチが実現する。
また、磁気シート13の回転方向上流側に位置するヘッ
ドチップ22の端部36は、磁気シート13との接触に
伴う摩耗を防ぐために、ヘッドチップ22の材質よりも
硬いサファイヤ等の材料で形成されている。
こごて、上記対向面33の自由回転面Nに対する傾斜角
θとしては、1.0゛〜4.0°程度が好ましい。それ
以下ても、それ以上ても、充分な負圧が発生しないから
である。
また、第3図に示す対向面33の寸法ll。
l は、負圧の発生量及び磁気シート13の摩耗量等か
ら制約を受けろ。
即ち、対向面33の寸法l、、 e2を各種変更して、
磁気シート13との間で充分な負圧が発生して吸引でき
るかどうかについて実験したところ次のような結果を得
た。
但し、判定結果のOは充分な吸引が可能であったもの、
資料番号11.12のΔは吸引が強すぎてモータが停止
したもの、資料番号9のΔは磁気シート13の走行が不
安定となったもの、×は吸引できながったものを示す。
乙の結果を横軸12、縦軸12を取ってグラフ化したも
のを第5図に示す。
この結果から明らかなように、対向面33の寸法11が
0.8nwn、!、L下は又は12が0.5胴以下であ
ると充分な吸引がてきないことが判る。
これは、対向面33にある程度の寸法的な広がりがない
と、負圧が発生してないか、発生してもすぐに消滅する
からと考えられる。
また、対向面33の寸法l、が0.8mm以上で12が
0.5+nm以上とすると充分な吸引が可能であるが、
対向面33の面積(11×12)が12mぼを越えろと
過剰な吸引が起こることがわ力1ろ。
これは対向面33の面積が大きすぎろ為、負圧が太き(
なったものと考えられる。モ〜りの容量を大きくすれば
、対向面330面積を増大してもモータが停止すること
ばないが、磁気シート13の摩耗が著しくなり、好まし
くない。
尚、上記実験結果はいわゆるメチルビデオフロッピーと
呼ばれる薄肉の磁気シートを使用して行ったものてある
。スチルビデオフロッピーの物理的規格として主なもの
は、記録媒体の直径が46.9mm〜47.2mm、厚
さが40±2μm、最大の撓みが±Q 、 4 mm、
ヤング率400kg/1IITn〜600kg/mm 
、熱膨張率が9 X 10−’cm/cm/℃〜25 
X 10−’am/Cm/℃、湿度膨張率が15 X 
10 ’cm/cm/XRH以下である。また、NTS
C方式の規格では、回転数3600 rpm1最外周ト
ラックの半径20mm。
最内周トラックの半径15mmである。また、PAL方
式の規格では実験しなかったが、この規格でも回転数3
000 rpmと上記規格とそれほどの違いがないので
、同様の結果が予想される。
尚、対向面33の寸法11とは、第1図中矢印Rで示す
磁気シート13の回転方向と略直交する方向の長さであ
り、また寸法12とは、第1図中矢印Rて示す磁気シー
ト13の回転方向に沿う方向の長さのことである。
従って、上記実験結果によれば、対向面33の半径方向
の長さl、を0.8+nm以上、その円周方向の長さ1
2が0.5鴫以上且つ前記対向面33の面積(IXI 
 )を12m’p下としなければ、良好な磁気記録再生
を行えないことが判る。特に、l + : 2 、Om
 X l 2 # 2− Omm程度とすると最も良好
な結果が得られる。
更に本実施例では、磁気シート13に対する記録領域が
拡大する。つまり第6図に示すようにヘッドチップ22
が外周限位置P 6 u Iに位置すると、磁気ギャッ
プ部34gが磁気シート13の最外周の近くにまで達す
るため、磁気シート13の最外周近くまで記録領域とす
ることができる。また、ヘッドチップ22が内周限位置
P、、、に位置すると、磁気ギャップ部34bが磁気シ
ート13の最内周の近くまで達するのて、磁気シート1
3の最外周近くまて記録領域とすることができる。
このように記録領域が拡大できることは第7図の例と比
較すると、より明確になる。第7図の例では磁気ギャッ
プ部34a’  34bが1トラックピッチ離れたヘッ
ドチップ22であり、ヘッドチップ22゛が外局限位置
P。U、に位置しても、磁気ギャップ部34a°と磁気
シート13の外周との間に広い未記録領域が残り、ヘッ
ドチップ22゛が内局限位置P に位置しても磁気ギャ
ップ部34b°と磁気シート13の内周との間に広い未
記録領域が残ってしまう。
ととて第6図のへラドチップ22に戻って考察すると、
ヘッドチップの移動量が第7図の例と同じであっても、
外周例においてaだけ記録領域が広がり、内周例におい
てβだけ記録領域が広がることになる。なお、第6図及
び第7図においてTは記録トラックである。
第6図の例で1ま2つの磁気ギャップ34a。
34bを設けたが、この磁気ギャップ34a。
34b間に更に別の磁気ギャップ部を設けてマルチヘッ
ドタイプにしてもよい。
上記実施例では対向面33が平面であったが、湾曲して
いてもよい。また磁気ギャップは少なくとも2つ設ける
が、最外周側のものと最内周側のものとが、1トラック
ピッチを越えて離れていれば、記録領域の拡大ができる
〈発明の効果〉 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発
明では、磁気ヘッド単体て負圧を発生して磁気シートを
吸引して良好なヘッドタッチを得ることができる。
また、磁気ギャップ部の位置を外周側と内周側にシフト
させたため、今まで記録てきなかった外周側部分や内周
側部分も記録領域とすることがてき、記録領域を拡大す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る磁気ヘッドの斜視図、第
2図は第1図中I−II綿矢視図、第3図はヘッドチッ
プの先端部てあろ対向面の平面図、第4図は磁気ヘッド
と負圧発生量の関係を示す説明図、第5図は平坦面の寸
法を変更した実験結果を示すグラフ、第6図及び第7図
りよ磁気ギャップ部と記録領域との関係を示す説明図、
第8図は従来の記録再生装置を示す側面図、第9図は第
8図中の要部の斜視図、第10図は従来の磁気ヘッドを
示す側面図、第11図は従来の記録再生装置を示す要部
断面図である。 図  面  中、 13は磁気シート、 15は磁気ヘッド、 16はネジ軸、 17はキャリッジ、 19は安定板、 21はヘッド台板、 22はへラドチップ、 32は固定部、 33は対向面、 34a、34bは磁気ギャップ部、 36はへラドチップの端部、 1、.12は平坦面の寸法である。 第1図 第2図 第 第 t 図 図 (mm) 第 第 第 図 図 図 !3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  磁気シートの記録面に対向して位置する対向面と、磁
    気シートの半径方向に沿い離間して前記対向面に形成さ
    れた少なくとも2つの磁気ギャップ部とを有する磁気ヘ
    ッドにおいて、 前記対向面は、磁気シートの回転方向下流側へ向かうに
    つれて前記磁気シートの自由回転面から漸次離れるよう
    に傾斜面となっており、前記磁気ギャップ部のうち最外
    周側のものと最内周側のものとが、1トラックピッチを
    越えて離れていることを特徴とする磁気ヘッド。
JP20388990A 1990-08-02 1990-08-02 磁気ヘッド Pending JPH0490165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388990A JPH0490165A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388990A JPH0490165A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0490165A true JPH0490165A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16481399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20388990A Pending JPH0490165A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0490165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104798B1 (ko) * 2008-12-29 2012-01-12 주식회사 포스코 용강 제어 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101104798B1 (ko) * 2008-12-29 2012-01-12 주식회사 포스코 용강 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833556A (en) Low drag stabilizer device for stabilizing the interface between a transducer and a moving medium
JPH0490165A (ja) 磁気ヘッド
JPH0479069B2 (ja)
JPH0482048A (ja) 磁気ヘッド
JPH0351805Y2 (ja)
JP2614651B2 (ja) 磁気ヘッドの表面研磨方法
JP2932865B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS62267963A (ja) 記録又は再生装置
JPS60219671A (ja) 磁気記録再生装置
JPH11339419A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH045099Y2 (ja)
JPH02173920A (ja) 磁気記録・再生装置のシリンダ装置
JPH0532828B2 (ja)
JP2604420Y2 (ja) 回転ヘッドドラム
JPS62117165A (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPH05114229A (ja) ヘツドの安定板構造
JPH0437315Y2 (ja)
JPS62289954A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02173919A (ja) 磁気記録・再生装置のシリンダ装置
JPH06282954A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JPS62243113A (ja) 磁気ヘツド装置
JPH02195566A (ja) 安定板
JPH04192154A (ja) 両面磁気記録再生装置
JPH01235065A (ja) 規整板
JPH01302572A (ja) 規整板