JPH045098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045098Y2
JPH045098Y2 JP3563985U JP3563985U JPH045098Y2 JP H045098 Y2 JPH045098 Y2 JP H045098Y2 JP 3563985 U JP3563985 U JP 3563985U JP 3563985 U JP3563985 U JP 3563985U JP H045098 Y2 JPH045098 Y2 JP H045098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
head
stabilizing member
recording
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3563985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153170U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3563985U priority Critical patent/JPH045098Y2/ja
Priority to GB8606245A priority patent/GB2173936B/en
Priority to DE19863608396 priority patent/DE3608396A1/de
Priority to FR868603596A priority patent/FR2579003B1/fr
Publication of JPS61153170U publication Critical patent/JPS61153170U/ja
Priority to US07/442,482 priority patent/US5062020A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH045098Y2 publication Critical patent/JPH045098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は記録又は再生装置、特に、記録媒体と
してフレキシブル・デイスクを使用し、該デイス
クの記録又は再生ヘツドを通過する部分を安定化
させてデイスクとヘツドとの対向状態を良好に保
つ目的で、デイスクを介してヘツドと対向する様
に設けられた安定部材を有する記録又は再生装置
に関する。
〔従来の技術〕
一般に上述した様な記録又は再生装置にあつて
は、記録又は再生ヘツド(以下ヘツドと略す)を
高速回転するデイスクに接近させると、デイスク
の回転により生ずる空気流のためにヘツドとデイ
スクとの対向状態を安定且つ良好に保てなくな
り、従つて、記録又は再生性能が劣化すると云う
欠点を生ずる。
これを解決するために近年、後に第1図で説明
する様にデイスクを介してヘツドの反対側に安定
部材を設け、デイスクにより生ずる空気流をヘツ
ドとデイスクとの間ばかりでなく安定部材とデイ
スクとの間にも起させ、ヘツドとデイスクとの対
向状態を安定且つ良好に保とうと云う努力が為さ
れている。
第1図において、1は記録媒体としてのフレキ
シブル・デイスクで、例えば、磁気デイスクであ
り、その中心部に例えばプラスチツク製のセンタ
ー・コア2が取り付けられ、このセンター・コア
2の中心孔2aにおいてデイスク回転用モータ3
のスピンドル3aに装着されて、例えば、図中の
矢印A方向に所定の速度(静止画記録又は再生装
置であれば、例えば3600rpm)で回転させられ
る。4は記録又は再生用のヘツドで、例えば、磁
気ヘツドであり、ヘツド移動台7(第2図)に支
持されていて、該移動台7により図中矢印Bで示
し如くデイスク1の半径方向に移動させられる。
これにより信号の記録時にはデイスク1の記録面
上に同心円状若しくは螺線状の記録トラツクが形
成される。5は上述した様にヘツド4を通過する
部分のデイスク1を安定化させる目的でヘツド4
に対し、デイスク1を介して対向する関係に設け
られた安定部材で、第2図に詳細に示すようにそ
のデイスク対向面にヘツドとの衝突を避けるべく
該ヘツド4の第1図矢印B方向の移動径路に応じ
た一定開口幅の断面矩形状の凹溝部5cを有して
おり、これによりデイスク対向面はデイスク1の
回転方向Aにおいて凹溝部5cを境を上流側対向
面5aと下流側対向面5bとに分断されている。
6は必要に応じて設けられるバツク・プレート
で、長孔6aを有し、ヘツド4はこの長孔6aを
通じてデイスク1側に突出している。
〔この考案が解決しようとする問題点〕
さて、以上に説明した安定部材5は第2図に示
す様にデイスク1の上面、即ち、記録面と反対側
の面に対して近接対向させられ、一方、ヘツド4
はその先端が安定部材5の凹溝部5c中に僅かに
突出するか、若しくは対向面5a,5bと同一レ
ベルにある様にデイスク1の記録面に対して突出
対向させられ、又、バツク・プレート6は安定部
材5よりも大なる距離を隔ててデイスク1の記録
面に対して対向させられる。
斯かる状態でデイスク1が矢印A方向に回転さ
せられると、デイスク1の回転に伴なう空気流の
影響でデイスク1と安定部材5の上流側対向面5
aとの間では正圧が発生して、この部分ではデイ
スク1は押し下げられ、他方、下流側対向面5b
との間では負圧が発生して、デイスク1がその剛
性に抗して安定部材5側に引きつけられるという
現象が発生する。この結果、第2図に示すように
安定部材5の下流側対向面5bとデイスク1が接
触し易くなり、そして両者が接触するとヘツド4
とデイスク1との対向状態の安定化が阻害され、
又、デイスク1の磁性層中のバインダーに含有さ
れた研磨剤(例えばSiO2,TiO2など)が安定部
材5の対向面5bに擦過傷をつけるといつた事態
が生ずる。そして、接触によつてデイスク1から
剥離し、遊離した研磨剤が安定部材5の傷に吸着
し、安定部材5の表面を悪化させるためデイスク
1を回転せしめるモータ3に異常な負荷を及ぼ
し、サーボが正常に作動しないことがある。ま
た、安定部材5に吸着した研磨剤がデイスク1の
磁性層中のバインダーに含まれる研磨剤の剥離を
更に促進し、それがヘツド4の近傍に回り込んで
ヘツド4の摩耗を促進するというような事態も生
ずる。
これらの現象は全て負圧によつて起こるデイス
ク1と安定部材5の接触が原因となつている。
更に他の問題として、ヘツド4の部位において
はデイスク1はヘツド4の突出によつて、第3図
a,bに1aで示す様に上側、即ち、安定部材5
側に凸で、且つ、デイスク1の外周側から中心側
に向けてすそ広がりとなる様に変形する。即ち、
これはデイスク1の中心部に設けられているセン
ター・コア2による影響である。尚、第3図a
中、4′はこの時のヘツド4の位置(記録エリア
のほぼ中央に相当する位置)を示すものである
が、ヘツド4のデイスク半径方向の位置に拘らず
同様の傾向となる。
この第3図a,bに示す様なデイスク1の、ヘ
ツド4の部位での変形1aに対しては、第1,2
図に示す様な一定開口幅dの凹溝部5cを有する
安定部材5では、ヘツド4の如何なる位置におい
てもヘツド4とデイスク1との対向状態を安定且
つ良好ならしめて記録又は再生性能を良好に保証
すると云う作用は十分ではなくなつてしまう。
斯かる不都合は、センター・コアが設けられた
フレキシブル磁気デイスクに限られるものではな
く、例えば、斯かるセンター・コアを具備せざる
フレキシブル磁気デイスクであつても、その中心
部をデイスク回転スピンドルに対してクランプし
た状態で回転させるクランパーを具備した装置
(例えば、フロツピー・デイスク・ドライブ装置
の様なもの)においても同様に懸念されるもので
ある。
本考案は斯かる事情に鑑みて為されたもので、
簡単な手段によりヘツドの各移動装置において、
ヘツドとフレキシブル・デイスクとの対向状態を
常に安定、且つ、良好に保つことが出来ると同時
に、安定部材及びデイスクの損傷を生ずる危惧の
少ない安定部材を備えたフレキシブル・デイスク
装置を提供せんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
而して、本考案は、上記安定部材の凹溝部を、
そのデイスク中心側の開口幅がデイスク外周側の
開口幅よりも大となる様に形成すると共に、該凹
溝部に対しデイスクの回転方向において下流側
で、且つ、該凹溝部の近傍に、正圧発生用の斜面
を設けることにより上記の問題点の解決を図つた
ものである。
〔作用〕 即ち、上記した凹溝部の形状は例えば第3図
a,bで説明したヘツドの突き出しによるデイス
クの変形形状に応じたもので、これにより、ヘツ
ドの各移動位置におけるヘツドとデイスクとの対
向状態の改善が図られることになり、同時に、上
記斜面によりデイスクは上記凹溝部の直後の位置
で正圧を受けることにより安定部材から離れる方
向に押圧され、安定部材との接触が防止される様
になる。
〔実施例〕
以下、本考案の好ましい実施例に就いて添付の
図面を参照して説明する。
先ず第4図は本考案の一実施例における安定部
材のデイスク対向面を斜め上方から見た場合を、
又、第5図はこの安定部材を装置に組込んだ状態
を夫々示すもので、図中、矢印Aはデイスク1の
回転方向、Cはセンター・コア2の方向を示す。
先ず、第3図a,bに示した様に、ヘツド4の
突き出しでデイスク1に与えられる変形のデイス
ク円周方向の広がりは、センター・コア2の影響
を受けてデイスク1の回転中心側で広く、中心か
ら半径方向に遠ざかるにつれ狭くなるものであ
る。従つて、第4図に示す安定部材51はそのデ
イスク対向面に形成されるヘツド逃げ用の凹溝部
51cの形状を上記のデイスク1の変形1aに応
じてそのデイスク中心側の開口幅d1がデイスク外
周側の開口幅d2よりも広くなる様な形状にしてあ
る。又、これと共に、上記安定部材51には、上
記凹溝部51cを境にしてデイスク1の回転方向
において上流側のデイスク対向面51aと下流側
のデイスク対向面51bのうち、下流側対向面5
1bには凹溝部51cの近傍、即ち、ここでは凹
溝部51cに隣接して正圧発生用の斜面51dが
その下流側稜線51eに沿つて設けてある。この
斜面51dは、デイスク1の矢印A方向の回転時
に、該斜面51dを通過する部分のデイスク1と
の間で正圧を発生させるために、該斜面51dが
該斜面51dを通過する部分のデイスク1に対し
て、その進行方向に所要の鋭角、即ち、デイスク
1の所定の回転速度で所要の正圧が得られる様な
鋭角を為す様に、該斜面51dを通過する部分の
デイスク1の変形形状をもとに所定の傾斜角を以
つて形成されている。
斯かる構成の安定部材51によれば、先ず、ヘ
ツド逃げ用の凹溝部51cの形状が、第3図a,
bに示したヘツド4の突き出しによるデイスク1
の変形形状1aにほぼ則したものであるため、安
定部材51とデイスク1との間の空気流が全ての
領域でほぼ均一となつて、ヘツド4の各移動位置
におけるヘツド4とデイスク1との対向状態が非
常に良好なものとなり、又、これと同時に、デイ
スク1の回転時には上記斜面51dにより正圧が
発生するために、この部分でデイスク1は第5図
中、下方、即ち、下流側対向面51bから離れる
方向へ押圧され、従つて、下流側対向面51bと
の接触の危惧も解消されて、ヘツド4の部分での
安定化がより図られ、記録又は再生性能が格段に
向上する様になる。そして、この場合、第5図及
び第3図aから理解される様に、斜面51dによ
る正圧はデイスク1の、凹溝部51cを通過した
直後の部分、即ち、ヘツド4の突き出しによるそ
の変形1aのほぼ急所の部分においてデイスク1
に作用するため、デイスク1と安定部材51との
接触の防止をより効果的に達成し得るものであ
る。更にこの場合、斜面51dは凹溝部51cの
下流側稜線51eに沿つて設けられているため、
デイスク1に対する位置は丁度第3図a中に破線
で示す様な位置関係となり、一方、デイスク1の
回転により発生する空気流は遠心力によつてデイ
スク1の接線方向から外方へ向う(矢印E)成分
が大となるため、この空気流の方向Eに対し斜面
51dは直交に近い関係となり、従つて、この斜
面51dにより十分な正圧が効率良く得られる様
になる。
尚、この場合、斜面51dによつて得られる正
圧が十分大きく、それによりデイスク1がこの部
分で基準回転面(第5図中、水平面)よりも更に
下方に押下される場合、デイスク1はこの斜面5
1dを通過した後にこの基準回転面に復帰する際
に、この基準回転面と実質的に平行な下流側対向
面51bに対して同じく矢印A方向に実質的に鋭
角を為すことになるため、この部分でも少なから
ず正圧が得られることになり、従つて、下流側対
向面51bとの接触が更に良好に防止され、しか
も、ヘツド4とデイスク1との対向状態が更に良
好なものとなる。
〔他の実施例〕
次に他の実施例に就いて幾つか説明する。
上記正圧発生用斜面以降の下流側対向面におい
ても正圧を積極的に得ようとする場合には、第6
図に示す様に、下流側対向面52b自体を正圧発
生用斜面52dに連設する第2の正圧発生用斜面
としても良い。この場合、先の第5図から理解さ
れる様に、下流対向面52bが対向する部分のデ
イスク1は斜面52dが対向する部分のデイスク
1に比べて基準回転面に近い状態に在るため、そ
の傾斜角は斜面52dのそれよりも小である。即
ち、第6図に示す様に、上流側対向面52a(デ
イスク1の基準回転面と実質的に平行である)を
基準にした時、下流側対向面52bが上流側対向
面52aに対して為す角θ2は下流側斜面52dが
上流側対向面52aに対して為す角θ1よりも小で
ある。ここにFは上流側対向面52a上にあつ
て、且つ、斜面52dと下流側対向面52bとの
接続線52fに直交する線分を示す。
尚、この場合、第6図に示す様に、斜面52d
と下流側対向面52bとの接続線52fを上流側
対向面52aと同じレベルにして下流側対向面5
2bがその傾斜に応じて下方に更に突出する様に
しても良く、或いは、下流側対向面52bの終端
52gが上流側対向面52aと同じレベルに在る
様にしても良い。52cはヘツド4を逃げるため
の凹溝部、52eはその下流側稜線、52は安定
部材全体を示す。
更に他の実施例として、上記正圧発生用斜面だ
けでデイスク1の安定化が十分図られる場合に
は、第7図に示す様に、正圧発生用斜面53dに
連なる下流側対向面53bをデイスク1から十分
退避させて、この部分が雰囲気圧となる様にして
も良い。これによると、デイスク1と下流側対向
面53bとの接触の危惧は皆無となる。或いは、
更に進んでは、図中、破線53gで示す様に、下
流側対向面53bに相当する部分を切除して凹溝
部53cよりも下流側は正圧発生用斜面53dの
みとしても良い。尚、53aは上流側対向面、5
3eは凹溝部53cの下流側稜線、53は安定部
材全体を示す。
以上に説明した実施例において、上記凹溝部5
1c〜53cの形状の選定については、例えば、
第3図aに示す様に、ヘツド4をデイスク1に対
し、4′で示す記録エリアの中央附近に位置させ
た場合のデイスク1の変形形状をもとにしても良
く、或いは又、ヘツド4の各移動位置でのデイス
ク1の変形形状の平均的形状をもとにしても良い
ものである。又、溝の深さについても雰囲気圧と
なる範囲で任意である。更に、溝の断面形状は矩
形状とし、又、溝稜線は直線としたが、これは凹
溝部を加工する場合に、機械加工が最も容易にな
るからである。溝稜線に就いては直線に限られる
ものではなく、双曲線、放物線等の曲線、折線、
或いは、それ等の組合せ等、種々可能である。
又、実施例としては、フレキシブル磁気デイス
ク1として、ビデオ・フロツピーとして知られて
いる直径45mm程度で、中心に15mm程度のプラスチ
ツクス製のセンター・コア2を有するフレキシブ
ル磁気デイスクを前提としたものであるが、本考
案は斯かる磁気デイスクを対象とする装置に限定
されるものではない。
〔効果〕
以上詳述したように本考案によれば、簡単な手
段にて、ヘツドの各移動位置においてヘツドとフ
レキシブル・デイスクとの対向状態を安定且つ良
好に保つことが出来ると共に、安定部材及びデイ
スクの損傷の危惧が大幅に軽減される様になるも
ので、記録媒体としてフレキシブル・デイスクを
使用する記録又は再生装置において実用上極めて
有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来知られているフレキシブル・デイ
スクを使用した記録又は再生装置の、特に本考案
に関係する要部の概略構成を示す斜視図、第2図
はデイスクの回転状態での第1図におけるD断面
視図、第3図a,bはヘツドの突き出しによるデ
イスクの変形を示す平面図及び斜視図、第4図は
本考案の一実施例における安定部材をそのデイス
ク対向面側から斜めに見た斜視図、第5図は第1
図の構成において第4図の安定部材を用いた場合
の第2図と同様の断面視図、第6図は本考案の他
の実施例における安定部材をそのデイスク対向面
側から斜めに見た斜視図、第7図は本考案の更に
他の実施例における安定部材をそのデイスク対向
面側から斜めに見た斜視図である。 1……フレキシブル・デイスク、2……センタ
ー・コア、3……デイスク回転モータ、3a……
スピンドル、4……記録又は再生ヘツド、51,
52,53……安定部材、51a,52,53a
……上流側デイスク対向面、51b,52b,5
3b……下流側デイスク対向面、51c,52
c,53c……凹溝部、51d,52d,53d
……正圧発生用斜面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フレキシブル・デイスクの半径方向に移動可能
    な記録又は再生ヘツドと、 該ヘツドと前記デイスクとの接触状態を安定化
    するために設けられ、前記ヘツドの移動径路に応
    じた凹溝部を有するデイスク安定部材とを備えた
    フレキシブル・デイスク装置において、 上記安定部材の凹溝部を、そのデイスク中心側
    の開口幅がデイスク外周側の開口幅よりも大とな
    る様に形成すると共に、該凹溝部に対しデイスク
    の回転方向において下流側で、且つ、該凹溝部の
    近傍に、前記デイスクを前記ヘツドに押圧する方
    向に圧力を発生する圧力発生用の斜面を形成した
    ことを特徴とする記録又は再生装置。
JP3563985U 1985-03-13 1985-03-13 Expired JPH045098Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563985U JPH045098Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13
GB8606245A GB2173936B (en) 1985-03-13 1986-03-13 Recording or reproducing apparatus
DE19863608396 DE3608396A1 (de) 1985-03-13 1986-03-13 Aufzeichnungs- oder wiedergabevorrichtung
FR868603596A FR2579003B1 (fr) 1985-03-13 1986-03-13 Element stabilisateur de la tete d'un appareil d'enregistrement ou de reproduction
US07/442,482 US5062020A (en) 1985-03-13 1989-11-22 Recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3563985U JPH045098Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153170U JPS61153170U (ja) 1986-09-22
JPH045098Y2 true JPH045098Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30540103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3563985U Expired JPH045098Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045098Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153170U (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047884A (en) Magnetic head having a control portion for generating negative pressure
JPH045098Y2 (ja)
JPH034984B2 (ja)
JPS645380B2 (ja)
JPH0249281A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0766609B2 (ja) 磁気ヘツド支持装置
JPH0682486B2 (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPH045099Y2 (ja)
JPH0675332B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS61214274A (ja) 安定板を有する記録又は再生装置
JP3633785B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS6259382B2 (ja)
JP2728752B2 (ja) 磁気ヘッド支持装置
JPS61122967A (ja) フレキシブル磁気デイスク記録再生装置
JP2728136B2 (ja) 磁気ヘツド支持装置
JPS62154364A (ja) デイスク記録再生装置
JPH04276355A (ja) 磁気ヘッド支持装置
JPS62267962A (ja) 記録又は再生装置
JP2004145940A (ja) スライダおよび磁気ディスク装置
JPH0770139B2 (ja) 回転磁気シ−ト装置
JPH03127378A (ja) 安定板
JP2728751B2 (ja) 磁気ヘッド支持装置
JPH05114229A (ja) ヘツドの安定板構造
JPS63187459A (ja) 記録または再生装置
JPH05114230A (ja) ヘツドの安定板構造