JPH048974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048974B2
JPH048974B2 JP56215217A JP21521781A JPH048974B2 JP H048974 B2 JPH048974 B2 JP H048974B2 JP 56215217 A JP56215217 A JP 56215217A JP 21521781 A JP21521781 A JP 21521781A JP H048974 B2 JPH048974 B2 JP H048974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
unit
error
bit
errors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56215217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58111539A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56215217A priority Critical patent/JPS58111539A/ja
Publication of JPS58111539A publication Critical patent/JPS58111539A/ja
Publication of JPH048974B2 publication Critical patent/JPH048974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バーストエラー及びランダムエラー
の何れに対してもエラー訂正能力が高く、然もエ
ラー検出の見逃し又は誤つた訂正を行なうおそれ
が低減されたエラー訂正方法に関し、特にワード
単位でもビツト単位の訂正方法でもよいエラー訂
正方法に関する。
本願出願人は、先にバーストエラーに対して有
効なデータ伝送方法としてクロスインターリーブ
と称するものを提案している。これは、第1の配
列状態にある複数チヤンネルのPCMデータ系列
の各々に含まれる1ワード、1ビツトを第1のエ
ラー訂正符号器に供給することによつて第1のチ
エツクワード系列、チエツクビツト系列を発生さ
せこの第1のチエツクワード系列、チエツクビツ
ト系列及び複数チヤンネルのPCMデータ系列、
データビツト系列を第2の配列状態とし、夫々に
含まれる1ワード、1ビツトを第2のエラー訂正
符号器に供給することによつて第2のチエツクワ
ード系列、チエツクビツト系列を発生させるもの
で、ワード単位、ビツト単位でもつて二重のイン
ターリーブ(配列の並び変え)を行なうものであ
る。インターリーブは、共通のエラー訂正ブロツ
クに含まれるチエツクワード、チエツクビツト及
びPCMデータを分散させて伝送し、受信側にお
いて元の配列に戻したときに、共通のエラー訂正
ブロツクに含まれる複数ワード、複数ビツトのう
ちのエラーワード数、エラービツト数を少なくし
ようとするものである。つまり、伝送時にバース
トエラーが生じるときに、このバーストエラーを
分散化することができる。かかるインターリーブ
を二重に行なえば、第1及び第2のチエツクワー
ド、チエツクビツトの夫々が別々のエラー訂正ブ
ロツクを構成することになるので、チエツクワー
ド、チエツクビツトの何れか一方でエラーを訂正
できないときでも、その他方を用いてエラーを訂
正することができ、したがつてエラー訂正能力を
一層向上させることができる。ところで、特にワ
ード単位の訂正方法の場合は1ワード中の1ビツ
トでも誤つているときには、1ワード全体が誤つ
ているものとして取り扱われるので、ランダムエ
ラーが比較的多い受信データを扱う場合には、必
ずしもエラー訂正能力が充分であるとは言えな
い。
そこで1ブロツク内のKワード、Kビツト例え
ば2ワードエラー、2ビツトエラーまで訂正で
き、エラーロケーシヨンが判つているときには、
Mワード、Mビツト例えば3ワードエラー、3ビ
ツトエラー或いは4ワードエラー、4ビツトエラ
ーも訂正することができる(もちろんビツト単位
の訂正方法で真にエラーロケーシヨンがわかれば
そのビツトを反転するだけでなおる)訂正能力の
高い誤り訂正符号(隣接(b−adjacent)コード
の一種)を上述の多重インターリーブと組合せ
る。また、この誤り訂正符号は、1ワードエラ
ー、1ビツトエラーだけを訂正の対象とする場合
には、復号器の構成を頗る簡単にできる特徴を有
している。
また、第2のエラー訂正ブロツクに対する初段
の復号を行ない、次に第1の配列状態に戻してか
ら第1のエラー訂正ブロツクに対する次段の復号
を行なう場合、初段の復号でエラー検出の見逃
し、誤つた訂正が生じると、この見逃し、誤つた
訂正が次段の復号において新たな見逃し、誤つた
訂正の要因となり、全体としてみたこれらの誤動
作の生じるおそれがつよくなる。
本発明では、初段の復号の際に、例えば2ワー
ドエラー、2ビツトエラーまで訂正すると共に、
例えばビツト単位の訂正方法の場合各ワード中2
ビツト以上が誤つていることを初段の復号で検出
した際には、そのブロツク内に含まれる各ワー
ド、各ビツトに対してエラーがあること及びエラ
ーの訂正数を示すポインタを付加し、次段の復号
でこのポインタの状態を判別することにより、次
段の復号でのエラーの見逃し、誤つた訂正のおそ
れを防止している。このようにして、エラー検出
及び訂正の際の見逃し、誤つた訂正のおそれを軽
減し、例えばオーデイオPCM信号を伝送する際
に、誤つた訂正にもとづく異音が発生するような
問題点を解決している。
まず、本発明に用いる誤り訂正符号についてビ
ツト単位の訂正方法(BCH符号)の場合を例に
とり、説明する。
ここで、1ワードは30ビツトのデータと12ビツ
トのチエツクビツト(パリテイビツト)とよりな
り、2ビツトエラー訂正までを考慮するものとす
る。すなわち、3ビツトエラー以上については判
別するも、訂正は行わないものとする。2個のチ
エツクワードを発生するためにパリテイ検査行列
は、 H=α41 α40 … α1 1 α123 α120 … α3 1 とし、ここでαは生成多項式G(x)=x6+x+1
のG(x)=0の根である。
また、図示せずも送信側に設けられた符号器
は、パリテイ検査行列Hと30ビツトのデータより
12ビツトのチエツクビツト(パリテイビツト)を
生成する。
データビツトをD、パリテイをPとすると、 H・(D+P)T=0 より α41 α40 … α1 1 α123 α120 … α3 1D41 D40 〓 D12 P11 〓 P0=0α41 α40 … α12 α123 α120 … α36D41 D40 〓 D12+α11 … α0 α33 … α0P11 〓 P0=0 したがつて P11 〓 P0=α11 … α0 α33 … α0-1 | 〓α41 α40 … α12 α123 α120 … α36D41 D40 〓 D12 上記12ビツトのパリテイビツトをデータビツト
に付加する。
上述のように生成されたパリテイビツトを含む
1ワードが伝送され、受信された場合のエラー訂
正の基本アルゴリズムについて説明する。
受信データの1ワードを列ベクトルV=(W^41
W^40,……W^1,W^0)とすると、シンドローム
S0,S1は、 S0 S1=H・VT 但し、エラーパターンをeiとするとW^i=Wi+ei
である。(この場合においてはei=1である。) 〔1〕 エラーがない場合:S0=S1=0 〔2〕 1ビツトエラー(エラーロケーシヨンi)
の場合:S0=αi,S1=α3i αiのパターンを予めROM(図示せず)に記憶
されているものと比較してエラーロケーシヨン
iをもとめることができる。
〔3〕 2ビツトエラー(エラーロケーシヨンi,
j)の場合:S0=α1j,S1=α3i+α3j 今ここでS0,S1よりエラーロケーシヨン方程
式を求めると、 S1=α3iα+α3j=α3i+(S0+αi3 =S0α2i+S2 0αi+S3 0 S0α2i+S2 0αi+(S3 0+S1)=0 よつてα2i+S0αi+(S2 0+S1/S0)=0 上式よりS0,S1を代入し、αiのパターン(i
=i,j)よりエラーロケーシヨンi,jが求
まる(ROMを用いて)。
またROMにS0,S1のなすパターンを記憶し
ておき、エラーロケーシヨンi,jを求めても
よい。
〔4〕 3ビツト以上のエラー(i,j,k)の場
合シンドロームS0,S1より2ビツトエラーとし
てエラーロケーシヨンを求めると、解なしと判
断される(ROMを用いてシンドロームS0,S1
のなすパターンより求めた場合も同様)ため、
3ビツト以上のエラーが判別される。
以上の如く2ワードエラー訂正においては、3
ビツト以上のエラーの訂正までを可能とするかわ
りにエラー訂正の処理能力を上げるものである。
30ビツトのデータと12ビツトのパリテイビツトと
よりなる1ワード、この14ワードに更に単純パリ
テイビツトを構成する42ビツトの1ワードを付加
して次段のエラー訂正を行なう一実施例を以下に
説明する。
(なお、単純パリテイビツトを構成するワード
は送信側で付加するものである)前段の復号器
(図示せず)においては上述の2ビツトエラー訂
正を行なうと共にワードを構成するビツトに対し
少なくとも2ビツトのエラーポインタをエラービ
ツト数に応じて複数種類設ける。この実施例にお
いては、1ワードエラーの訂正を行つたときに
P1、2ワードエラー訂正を行つたときにP2、3
ワードエラー以上が検出されたときにP3のエラ
ーポインタを付加するようにしている。そして、
次段の復号器(図示せず)で、これ等のエラーポ
インタを用いたエラー訂正を行なう。まず次段の
復号器では、単純パリテイビツトを用いたエラー
判別が行なわれ、これにより各エラーポインタを
用いた訂正が行なわれ、添付図のフローチヤート
に示される如く行なわれる。
図に示されるフロチヤートの最初において、パ
リテイチエツクシンドロームSpを用いたエラー
ビツトの判別が行なわれ、これと共に1ワード単
位のビツトに含まれる各エラーポインタP1,P2
P3の個数(各エラーポインタに示される判別信
号の数)が数えられる。
パリテイのシンドロームSpをチエツクして、
Sp=0のときは更にポインタP3をチエツクし、
ポインタP3の数が0のときはエラーなしと判定
し、そのエラー訂正ブロツク内のポインタ(P1
P2)をクリア(“0”)とする。Sp=0でポイン
タP3の数が0でないときは、更に各ポインタの
総和すなわちP1+P2+P3をチエツし、その総和
が1であるときはP3=1すなわち3ビツト以上
のエラーが存在するにもかかわらず、Sp=0で
あるから、その1エラー訂正ブロツク内の全ての
ビツトをエラーと看做して補間又はミユーテイン
グする。一方各ポインタの総和が1でないとき
は、ポインタP2,P1も立つている可能性がある
もうまくポインタP1〜P3でSp=0になつている
可能性が有るため、所要のポインタ例えばポイン
タP3,P2の立つている箇所をポインタコピーし
てつまりそのままの状態とした後前置補間或いは
平均値補間等による補間又はミユーテイングに入
る。この作業は必要に応じてポインタP1の立つ
ている箇所までも補間又はミユーテイングするよ
うにしてもよい。
またパリテイのシンドロームSpをチエツクし
て、Sp≠0のときはポインタP2とP3の総和(P2
+P3)をチエツクし、その総和が2以上のとき
は更にポインタP3をチエツクしてP3≠1である
ときはポインタP2,P3の立つている箇所をポイ
ンタコピーして補間又はミユーテイングに入る。
一方P2とP3の総和が2以上でポインタP3=1の
ときは、ポインタにより少なくとも3ビツトのエ
ラーがあることが判るため、Spが3ビツト以上
“1”が立つているか否かをチエツクし、立つて
いればポインタP3の立つているビツトを反転し、
ポインタイレージヤによる訂正を行い、立つてな
ければ、SpとP3で矛盾が生じるため、全てのビ
ツトをエラーとし、補間又はミユーテイングに入
る。なお、上述のP3≠1のチエツクとP3をポイ
ンタイレージヤで訂正するステツプは必要に応じ
て割愛してもよく、訂正能力を向上させたい時は
入れた方が好ましい。
また、P2+P32でないときは、更にP2+P3
=1であるか否かをチエツクし、1のときはP2
=1でSpが5ビツト以上“1”が立つているか
否か又はP3=1でSpが3ビツト以上“1”が立
つているか否かをチエツクする。ここでSpが1
以上であるもにかかわらずP2=1ということは、
前段で3ビツトエラーを2ビツトエラーとして誤
訂正した可能性があり、その場合は5ビツト以上
エラーが存在するので、Spに5個以上の“1”
が立つているかを確認している。もし立つていれ
ばポインタP2,P3の立つているビツトを反転し、
ポインタイレージヤによる訂正を行い、立つてな
ければ全てのビツトをエラーとし、補間又はミユ
ーテイングに入る。一方P2+P3≠1であるとき
はP2=P3=0であるためポインタP1の個数に応
じて次の3種類の処理を行う。すなわち、P1
0のときは、シンドロームによる検出が正しくな
いと判定し、そのエラー訂正ブロツク内の全ての
ビツトをエラーと看做して補間又はミユーテイン
グを行い、P1=1のときは前段で4ビツトエラ
ーを1ビツトエラーとして誤訂正した可能性があ
るため、Spが5ビツト以上“1”が立つている
か否かをチエツクし、立つていればそのポインタ
P1の立つているビツトを反転してポインタイレ
ージヤによる訂正を行い、立つてなければ全ての
ビツトをエラーとし、補間又はミユーテイングに
入る。更にP12のときはポインタP1の立つて
いる箇所をポインタコピーして補間又はミユーテ
イングを行う。
上述の如く本発明によれば、複数段の復号を前
提とした例えばクロスインターリーブ系符号の復
号器の如きエラー訂正回路の或る段で所定数ワー
ド、所定数ビツト以上のエラーを検出して訂正す
る際に各ブロツク中に所定数ワード、所定数ビツ
トのエラーがあつたときは、訂正した上でエラー
を示すポインタを、そのエラービツト数に応じて
類別して付加するようになし、次段でエラーを示
すポインタの個数、ポインタによるエラーロケー
シヨンを判別して信号処理するようにしたので、
エラー検出の見逃し、誤つた訂正を生じるおそれ
を防止することができ、特にデイジタルオーデイ
オシステムの如く異音(クリツクノイズ)を絶対
出していけないような系等に用いて極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の一実施例の説明に供するため
の線図である。 Spはパリテイチエツクシンドローム、P1,P2
P3はエラーポインタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の配列状態にあるPCMデータ系列の
    各々に含まれる情報単位とこれに対する第1のエ
    ラー訂正単位とから第1の情報構成単位が形成さ
    れ、上記情報単位と上記第1のエラー訂正単位と
    を各々異なる時間遅延させることによつて第2の
    配列状態とし、この第2の配列状態にある情報単
    位及び第1のエラー訂正単位とこれに対する第2
    のエラー訂正単位とから第2の情報構成単位が形
    成されて伝送されたデータを受信し、上記第2の
    エラー訂正単位を用いて上記第2の配列状態にあ
    る情報単位に対する前段の復号を行い、次に第2
    の配列状態にある情報単位と第1のエラー訂正単
    位とを各々異なる時間遅延させることによつて第
    1の配列状態とし、この後に第1のエラー訂正単
    位を用いて第1の配列状態の情報単位に対する後
    段の復号を行うエラー訂正方法であつて、 上記前段の復号においては、所定数までのエラ
    ーを訂正すると共に、エラーの有無及びエラーの
    数に応じた複数種類のエラーポインタをビツト単
    位で付加し、 上記後段の復号においては、上記第1のエラー
    訂正単位を用いてエラーの数を検出し、このエラ
    ー数と上記エラーポインタの種類及び数に応じ
    て、上記エラーポインタを用いた訂正を行うか、
    エラー訂正を行わないかを判断するようにしたこ
    とを特徴とするエラー訂正方法。 2 エラー訂正指示単位がビツト単位であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエラー
    訂正方法。 3 最終の訂正はエラー訂正指示単位によるビツ
    ト単位の反転か1情報単位の棄却であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のエラー訂正
    方法。 4 エラー訂正の場合分けのエラー数を0とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエ
    ラー訂正方法。
JP56215217A 1981-12-25 1981-12-25 エラ−訂正方法 Granted JPS58111539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215217A JPS58111539A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 エラ−訂正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215217A JPS58111539A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 エラ−訂正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111539A JPS58111539A (ja) 1983-07-02
JPH048974B2 true JPH048974B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=16668631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215217A Granted JPS58111539A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 エラ−訂正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111539A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812612B2 (ja) * 1983-10-31 1996-02-07 株式会社日立製作所 誤り訂正方法及び装置
JPS60186940A (ja) * 1984-01-27 1985-09-24 Pioneer Electronic Corp 符号誤り訂正方法
JPS6130819A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Nippon Columbia Co Ltd 誤り訂正装置
JPS61242424A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Hitachi Ltd エラ−訂正方法
JPS62164319A (ja) * 1986-01-14 1987-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り訂正方法
KR950002304B1 (ko) * 1992-10-07 1995-03-16 삼성전자주식회사 다중 오류정정 방법
JPH0827731B2 (ja) * 1993-09-17 1996-03-21 株式会社日立製作所 誤り訂正方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114056A (en) * 1979-02-26 1980-09-03 Sony Corp Error correcting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114056A (en) * 1979-02-26 1980-09-03 Sony Corp Error correcting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58111539A (ja) 1983-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497058A (en) Method of error correction
US4546474A (en) Method of error correction
US5684810A (en) Error correcting decoder and error correction decoding method
JPH084233B2 (ja) 誤り訂正符号の復号装置
EP0072640B1 (en) Methods of data error correction
US4852099A (en) Error correction method using Reed-Solomon code
US4593395A (en) Error correction method for the transfer of blocks of data bits, a device and performing such a method, a decoder for use with such a method, and a device comprising such a decoder
EP0167627A1 (en) Method and apparatus for decoding error correction code
JP2570252B2 (ja) エラー訂正コード生成方法
JPS6151814B2 (ja)
EP0112676A2 (en) Methods of and apparatus for correcting errors in binary data
US4726028A (en) Method for error detection and error correction
KR100734307B1 (ko) 포스트 비터비 에러 정정 방법 및 이에 적합한 장치
JPS632370B2 (ja)
JPH048974B2 (ja)
JPH0353818B2 (ja)
JPH0361381B2 (ja)
US6138263A (en) Error correcting method and apparatus for information data having error correcting product code block
US20020108088A1 (en) Reed-solomon decoder for processing (M) or (2M) bit data, and decoding method therefor
KR0148004B1 (ko) 착오 정정장치
KR100330642B1 (ko) 오류정정방법및오류정정장치
JP2606647B2 (ja) 誤り訂正方法
JP2578740B2 (ja) 誤り訂正方法
JP3277062B2 (ja) 誤り訂正符号の復号装置
KR920000396B1 (ko) 에러정정방법(error訂正方法)