JPH0489467A - O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法 - Google Patents

O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法

Info

Publication number
JPH0489467A
JPH0489467A JP19927990A JP19927990A JPH0489467A JP H0489467 A JPH0489467 A JP H0489467A JP 19927990 A JP19927990 A JP 19927990A JP 19927990 A JP19927990 A JP 19927990A JP H0489467 A JPH0489467 A JP H0489467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
sulfate
omiu
reaction
cyanamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19927990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915516B2 (ja
Inventor
Makoto Takeda
誠 武田
Masahiro Murotani
昌宏 室谷
Hiroshi Shibafuchi
芝淵 弘
Masanori Sasaki
佐々木 正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2199279A priority Critical patent/JP2915516B2/ja
Publication of JPH0489467A publication Critical patent/JPH0489467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915516B2 publication Critical patent/JP2915516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/70Compounds containing any of the groups, e.g. isoureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬、農薬及び工業用薬品の中間体として有
用な0−メチルイソ尿素硫酸塩の新規な製法に関し、詳
しくは、0−メチルイソ尿素硫酸水素塩とアルカリ性化
合物とを液状媒体中で反応させることを特徴とするO−
メチルイソ尿素(以下、OMIUと略称することがある
)硫酸塩の製法に関する。
〔従来の技術〕
従来、OMILI硫酸塩の製造に関して、いくつかの方
法が提案されている。
例えば、”Biochimica et Biophy
sica ActaI+第18巻(1955年)、第4
48頁には、結晶シアナミド(0,25モル)の無水メ
タノール水冷水溶液に濃硫酸(0,125モル)を加え
、少量の不溶分を濾過して除いてから室温で4日間放置
することによりOMIU硫酸塩の結晶を得たことが記載
されている。
しかしながら上記提案の方法では、反応に室温で4日間
を要するなど反応速度が極めて遅く、その上、シアナミ
ドに対するOMIU硫酸塩の収率も44%と全く不十分
であり、工業的なOMIU硫酸塩の製造方法としては採
用しえないものであった。
また、米国特許番号第3931316号公報には、実質
的に等モル量のシアナミドとOMIU硫酸水素塩とを。
必須成分としてメタノールを含有してなる液体媒体中で
、該OMIU硫酸塩生成に要する時間、5〜40℃に保
持することよりなるOMIU硫酸塩の調製方法に関して
開示されている。
この方法は、公知の次のような反応式■に従って生成す
るOMILI硫酸水素塩を引き続きメタノール含有の液
体媒体中で反応式〇のようにシアナミドと反応させるこ
とによりOMIU硫酸塩を製造する事実上2段階反応よ
りなるものである。
性のある結晶シアナミドの使用を前提としており、仮に
、例えば、50重量%濃度などのシアナミド水溶液を用
いると、特に第2段目の上記反応式■の反応は進行せず
、代わりに次記反応式■に示すような尿素生成反応が優
先してしまうという問題点があった。
しかしながら前記第2の提案でも、第2段目の反応速度
は緩慢であるため、反応時間はかなり長くなり、また、
シアナミドからのトータルの反応収率も十分とはいい難
い、そのためこの第2の提案では、第1段及び第2段の
OMIU硫酸水素塩及びOMIU硫酸塩分離後の母液を
リサイクル使用することにより、それぞれOMIU硫酸
水素塩及びOMIU硫酸塩の生成収率を高めることを推
奨している。更に、この提案においても、その製造が煩
雑で且つ危険〔発明の解決すべき問題点〕 本発明者等は、前記従来技術の問題点を解決して、比較
的短い反応時間で、高収率に高純度のOMIU硫酸塩を
得るべく研究を行った結果、例えば、シアナミドをメタ
ノール含有溶液中で該シアナミドとほぼ等モル量の濃硫
酸と反応させることによってOMIU硫酸水素塩を生成
させ、次いで、該OMIU硫酸水素塩のメタノール含有
溶液に炭酸カルシウムなどのアルカリ性化合物を反応さ
せることにより、所期の目的を達成しうろことを見出だ
すとともに、シアナミドとして前記のような問題点のあ
る結晶シアナミドを用いず、例えば、50重量%濃度な
どのシアナミド水溶液を用いてもかなりの高収率で目的
OMIU硫酸塩を生成しうろことを見出だし1本発明を
完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、0−メチルイソ尿素硫酸塩の製法において、
下記A及びB、 A、  O−メチルイソ尿素硫酸水素塩、及び、B、 
上記O−メチルイソ尿素硫酸水素塩1モルに対して約1
当量のアルカリ性化合物、を液状媒体中で反応させるこ
とを特徴とするO−メチルイソ尿素硫酸塩の製法を提供
するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法において用いる0−メチルイソ尿素(0閘I
U)硫酸水素塩(A)は、必ずしも限定されるものでは
ないが、例えば、シアナミドと硫酸とをメタノール含有
溶媒中で反応させて得られるOMIU硫酸水素塩のメタ
ノール含有溶媒の溶液が特に好適に用いられる0次に、
この反応について説明する。
OMIU        生    工この工程の反応
は、前記反応式■と同様に進行する。
上記のシアナミドとして結晶シアナミドを用いると、0
閘IU硫酸塩生成のトータル収率の点では最も高くなる
。しかし本発明方法では、シアナミドとして必ずしも結
晶シアナミドの使用に限定されるものではなく、例えば
、特開平2−64009号公報記載の方法によるシアナ
ミドのメタノール溶液、すなわち、下記反応式〇に示す
ように、石灰窒素のメタノール分散液中に炭酸ガスを吹
き込み、副生する固形物を濾過して除去することにより
得られるシアナミドのメタノール溶液を、必要に応じて
濃縮などして用いることができる。
CaCN、+2CH,OH+2CO。
また本発明者等の研究の結果、従来法にょるシアナミド
の水溶液を用いても、例えば、シアナミド1モルに対し
て3モル以上など、多量のメタノールの存在下では、前
記反応式■の0−メチル化反応が、前記反応式■の尿素
生成反応に優先し、尿素の生成が予想外に少ないことが
見出だされ、40〜60重量%濃度のシアナミド水溶液
の使用も可能であることが判明した。
前記硫酸としては、一般に95重量%濃度以上の濃硫酸
の使用がよい、硫酸の使用量は、シアナミド1モルに対
して1.0〜1.2モルであるのがより)。
メタノールの使用量は、尿素生成反応抑制の観点から、
シアナミド1モルに対して2〜10モル、特には3〜8
モルであるのが好ましい。
この工程の反応方法としては、 (イ)濃硫酸とメタノールとの混合液中に結晶シアナミ
ドまたはシアナミド溶液を添加する方法。
(ロ)シアナミドのメタノール含有溶液中に濃硫酸を添
加する方法、 等を例示することができるが、(イ)の方法では、硫酸
とメタノールとの副反応(モノメチル硫酸生成反応)を
抑制するために、例えば5℃以下などの低温条件下での
反応が要求されるという問題があるので、(ロ)の方法
を採用するのが好ましい。
上記(ロ)の方法に従えば1反応温度は一般に30℃以
下、好ましくは5〜20℃であり、反応時間は反応のス
ケールにより一概に決めらルないが、2〜12時間程度
である。
この反応工程の反応生成物は、OMIU硫酸水素塩のメ
タノール含有溶媒の溶液、または、未溶解の該硫酸水素
塩の結晶を含んだ該溶媒のスラリー液の形態を有してい
る。この反応生成物を、本発明の前記OMIU硫酸水素
塩(A)の溶液として好適に使用するためには、該反応
生成物に次の反応工程で生成するOMIU硫酸塩を溶解
させるに足る。適量の水を添加して均一溶液とするのが
よい。
本発明方法においては、前述の様にして得られたOMI
U硫酸水素塩(A)、及び、該OMIU硫酸水素塩に対
して約1当量のアルカリ性化合物(B)を、液状媒体中
で反応させることにより、目的生成物であるOMIU硫
酸塩を製造する0次にこの反応について説明する。
0閘IU   埴生  応工 この反応工程において、OMIU硫酸水素塩(A)の溶
液としては、前記側IU硫酸水素塩生成反応工程で得ら
れた前記OMIU硫酸水素塩のメタノール含有溶液の使
用が好ましい。
また、アルカリ性化合物(B)としては、例えば、炭酸
カルシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の
炭酸塩、水酸化物または酸化物等を挙げることができる
。これらのうち、入手や取扱い、反応操作等の容易さ、
価格の低置さ等の理由から炭酸カルシウムまたは水酸化
カルシウムの使用が好ましく、炭酸カルシウムの使用が
特に好ましい。
上記アルカリ性化合物(B)の使用量は、前記OMIU
硫酸水素塩(A)に対して、約1当量、すなわち、 0
.95〜1.05当量、好ましくは0.99〜1.01
当量であることが必要である。
この工程で、アルカリ性化合物(B)として水酸化カル
シウムを用いたときの反応は、次の反応式■に従うもの
と考えられる。
この工程の反応方法としては、特に限定されるものでは
ないが、例えば、OMIU硫酸水素塩(A)のメタノー
ル含有溶液の中に、アルカリ性化合物CB)として粉末
状の炭酸カルシウムや水酸化カルシウムなどを直接添加
する方法が好適に採用できる。従ってこの場合の液状媒
体は、該OMIU硫酸水素塩を溶解しているメタノール
含有溶媒である。このように、本発明方法における液状
媒体としては、 OMIU硫酸水素塩を溶解しているメ
タノール含有溶媒、例えば、メタノール−水混合溶媒で
よい。
上記の粉末状の炭酸カルシウムや水酸化カルシウムなど
の添加にともない、硫酸カルシウムなどの沈澱が析出し
てくる。
反応温度は一般に10〜30℃、好ましくは20〜25
℃、反応時間は一般に、3〜6時間程度であるのがよい
反応終了後、生成した析出物を濾過により除去し、得ら
れた濾液を減圧濃縮してOMIU硫酸塩の濃度が約50
重量%程度となるようにし、これにメタノールを加えて
O閘IU硫酸塩の結晶を析出させ、次いで該結晶を濾別
して乾燥することにより、本発明方法の目的物であるO
MIU硫酸塩の結晶を得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を一層詳細に説明する。
実施例1 500mlの攪拌装置、温度計及び原料投入装置を付け
た3ツロフラスコに、メタノール128g (約4モル
)及び50重量%濃度のシアナミド水溶液84g(約1
モル)を入れて攪拌溶解した後、攪拌しながら、0〜1
0℃の条件下に98重量%濃度の濃硫酸110g(約1
.1モル)を約3時間かけて滴下して反応させ、OMI
U硫酸水素塩のメタノール含有溶液322gを得た。こ
の溶液中には0.85モルのOMItJ硫酸水素塩(反
応収率85%)及び0.15モルの尿素が含まれていた
(OMIU硫酸水素塩濃度:3.17モル/L)(2)
 OMIU硫酸塩生成反応 11の攪拌装置、温度計及び原料投入装置を付けた3ツ
ロフラスコに、(1)で作成した溶液322g(OMI
U硫酸水素塩0.85モル、硫酸0.25モル含有)を
入れ、更に水260gを加え、攪拌しながら20〜25
℃の条件下に、炭酸カルシウム110g(約1.1モル
)を約3時間かけて添加して反応させ、析出した結晶(
硫酸カルシウム2水和物)を濾別して水94gで洗浄し
、この洗浄液と濾液とを合わせてOMIU硫酸塩の水メ
タノール溶液408gを得た。  (OMIU硫酸塩0
.425モル含有) このOMIU硫酸塩溶液から30torrの減圧下に、
メタノール及び本釣200gを溜去し、次いでこれにメ
タノール233gを加えてOMIU硫酸塩の結晶を抄出
させ、該結晶を濾別して乾燥することによりOMIU硫
酸塩86g(純度99重量%、約0.35モル)を得た
0w、料シアナミドに対する収率は、約70%であった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)O−メチルイソ尿素硫酸塩の製法において、下記
    A及びB、 A、O−メチルイソ尿素硫酸水素塩、及び、B、上記O
    −メチルイソ尿素硫酸水素塩1モルに対して約1当量の
    アルカリ性化合物、 を液状媒体中で反応させることを特徴とするO−メチル
    イソ尿素硫酸塩の製法。
JP2199279A 1990-07-30 1990-07-30 O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法 Expired - Fee Related JP2915516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199279A JP2915516B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199279A JP2915516B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489467A true JPH0489467A (ja) 1992-03-23
JP2915516B2 JP2915516B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16405150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199279A Expired - Fee Related JP2915516B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1486484A4 (en) * 2003-01-29 2005-11-02 Nippon Carbide Kogyo Kk NOVEL O-ISOPROPYLISO-UREA SALTS AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2021206132A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 三井化学アグロ株式会社 O-メチルイソ尿素硫酸塩の改良された製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1486484A4 (en) * 2003-01-29 2005-11-02 Nippon Carbide Kogyo Kk NOVEL O-ISOPROPYLISO-UREA SALTS AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US7105694B2 (en) 2003-01-29 2006-09-12 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha O-isopropyl isourea salt and production method thereof
WO2021206132A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14 三井化学アグロ株式会社 O-メチルイソ尿素硫酸塩の改良された製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915516B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111423452A (zh) 瑞卢戈利的中间体及其制备方法和应用
US5852211A (en) Process for the conversion of the sodium salt of 2-keto-L-gulonic acid to the free acid
JPS6351358A (ja) ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法
JPH0489467A (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
JP3394981B2 (ja) フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
JP2915515B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
US4686097A (en) Process for the removal of the residual sulfuric acid from the reaction mixture produced in the sulfoxidation of paraffins
US3848063A (en) Process for the manufacture of high-purity lithium hexafluoroarsenate
JP2748170B2 (ja) O―メチルイソ尿素塩の製法
JP3003287B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
US4374818A (en) Process for the preparation of alkali metal salts of imidodisulfonic acid
JPS6144861A (ja) モノペルオキシジカルボン酸およびそのカルカリ金属塩ないしはアルカリ土類金属塩の製造法
JP4833419B2 (ja) 環式酸の製造
EP0008510B1 (en) Preparing o-chloranil by oxidising tetrachlorocatechol
JPH05186216A (ja) 硫酸カリウムと塩酸の製造方法
JP2828349B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法
JP3394980B2 (ja) フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
CA1145757A (en) Novel process to produce 5-mercaptotetrazoyl -1 acetic acid
US20030130327A1 (en) Method of production of 2-cyanoimino-1, 3-thiazolidine
US4082804A (en) Process for preparing 2-amino-1-butanol by reaction of the tartarate with an alkaline earth metal compound
JP3235869B2 (ja) 純度の向上した、グリセリン酸又はその塩の製造法
CN115772136A (zh) 一种帕瑞昔布钠及其中间体的制备方法
WO2021206132A1 (ja) O-メチルイソ尿素硫酸塩の改良された製造方法
JPH0324039A (ja) トリメチルアミン・三酸化イオウ錯体の製造方法及びトリメチルアミンの回収方法
JPS60233063A (ja) 5−ベンジリデンヒダントインの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees