JPH0489444A - 二価フェノール類の製法 - Google Patents

二価フェノール類の製法

Info

Publication number
JPH0489444A
JPH0489444A JP2198745A JP19874590A JPH0489444A JP H0489444 A JPH0489444 A JP H0489444A JP 2198745 A JP2198745 A JP 2198745A JP 19874590 A JP19874590 A JP 19874590A JP H0489444 A JPH0489444 A JP H0489444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketone
hydrogen peroxide
compound
phenols
peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2198745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897364B2 (ja
Inventor
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Misao Uohama
魚浜 操
Atsuyuki Akiyama
秋山 敬幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2198745A priority Critical patent/JP2897364B2/ja
Priority to CA002047629A priority patent/CA2047629A1/en
Priority to DE69106617T priority patent/DE69106617T2/de
Priority to EP91112421A priority patent/EP0468477B1/en
Priority to US07/735,582 priority patent/US5138104A/en
Publication of JPH0489444A publication Critical patent/JPH0489444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897364B2 publication Critical patent/JP2897364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬、農薬、香料等の原料として有用なカテ
コール、ハイドロキノン等の二価フェノール類の製法に
関するものである。
(従来の技術) 従来より、フェノール類を核オキシ化してカテコール、
ハイドロキノン等を得る方法の一つに、最も高収率が得
られるものとして、触媒の存在下にフェノールとケトン
パーオキシドを反応させるケトンパーオキシド法(特公
昭52−38546号、特公昭52−38547号)が
ある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来より提案されている上記いずれの方法を
用いた場合でも、その収率および反応後の生成物の単離
等の処理において、満足できる結果は得られていない。
例えば、上記ケトンパーオキシド法においては、触媒と
しての硫酸塩の使用量が極めて多く、生成物との分離が
困難であって、さらに中和工程を必要とするという問題
点を有しており、逆に硫酸塩の使用量を減らすと生成物
の収率が低下するという問題がある。
また、硫酸を触媒とした場合には、その使用量によらず
収率が低く、やはり中和工程が必要であるという問題が
ある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、高
収率で二価フェノールを製造でき、しかも反応後に中和
工程を必要としない二価フェノールの製造方法を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、フェノール類をP−3結合を有する化合
物の存在下、ケトンパーオキシド、またはケトンおよび
過酸化水素と反応させることにより、上記目的が達成さ
れることを見い出し、本発明を完成するに至ったもので
ある。
即ち本発明は、フェノール類をP→S結合を有する化合
物の存在下、ケトンパーオキシド、または、ケトンおよ
び過酸化水素と反応させることを特徴とする二価フェノ
ール類の製法を提供するものである。
・以下、本発明の二価フェノール類の製法について詳し
く説明する。
本発明で用いられるp−s結合を有する化合物としては
、P−SIaやP→S配位結合を有する化合物が挙げら
れる。
上記P−S+。は、十硫化四リンあるいは三硫化リンと
呼ばれる化合物である。
上記P→S配位結合を有する化合物としては、例えばジ
チオリン酸ジエチル等のジチオリン酸エステル類、トリ
フェニルフォスフインサルファイド等のホスフィンサル
ファイド類、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−
1,3−ジチア−2゜4−ジホスフエタンー2,4−ジ
スルフィド等のジチアジホスフエタンジスルフィド類、
テトラ(n−ブトキシ)チオホスホリルトリサルファイ
ド等のジチアジホスフエタントリスルフィド類等を挙げ
ることができる。但し、P→S配位結合はP=S二重結
合で表わされる場合もある。
本発明において使用されるP→S結合を有する化合物の
使用量は、特に制限されないが、十分な反応速度を得る
ためには、通常フェノール類1゜0重量部に対して0.
0001〜1重量部、好ましくは0.001〜0.01
重量部の範囲で用いられる。
本発明で使用できるフェノール類は特に制限されないが
、例えばフェノール、アニソール、0−クレゾール、p
−クレゾール、0−クロルフェノール、p−クロルフェ
ノール、O−7”ロモフェノール、p−ブロモフェノー
ル、0−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール
、0−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−
(iso−プロピル)フェノール、p−(iso−プロ
ピル)フェノール、o−(n−プロピル)フェノール、
p−(n−プロピル)フェノール、o−(n−ブチル)
フェノール、p−(n−ブチル)フェノール、o−(i
so−ブチル)フェノール、I)−(iso−ブチル)
フェノール、o−(tert−ブチル)フェノールおよ
びp−(tert−ブチル)フェノール等の化合物が挙
げられる。
また、本発明においてフェノール類を核オキシ化するた
めに用いられる酸化剤としては、■ケトンおよび過酸化
水素、■ケトンパーオキシドが用いられる。以下、ケト
ンと過酸化水素を併用する方法を■の方法、ケトンパー
オキシドを用いる方法を■の方法という。
上記■の方法において、過酸化水素とともに用いられる
ケトンは、特に限定されるものではないが、例えば−形
式 %式% (式中、R1、R1は同一でも異なっていてもよい炭素
原子数1〜12のアルキル基またはアリール基を示す。
また、R3およびR3は環を形成していてもよい。) で表される化合物が挙げられる。
ケトンとしては、特に、メチルイソブチルケトン、メチ
ルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、アセト
フェノン等が好ましい。
ケトンとともに用いられる過酸化水素は無水のものでも
水溶液でもよいが取扱いが容易な点で水溶液として用い
ることが好ましい。水溶液の濃度は特に限定されるもの
ではないが、可能な限り濃度の高いものが好ましく、特
に60重量%以上のものが好適である。
上記ケトンの使用量は特に制限されないが、過酸化水素
1モルに対して、0.01〜10モルの範囲内が好まし
い。
ケトンに過酸化水素を併用してこれを酸化剤として用い
る■の方法としては、例えば、予めケトンと過酸化水素
とを混合した後、フェノール類と触媒との混合液に添加
する方法、フェノール類、ケトンおよびP−3結合を有
する化合物の混合液に過酸化水素を添加する方法等が挙
げられ、これらいずれの方法を採用してもよい。
上記■の方法で用いることのできるケトンパーオキシド
は特に制限されないが、例えばメチルイソブチルケトン
パーオキシド、ジイソブチルケトンパーオキシド、アセ
トンパーオキシド、アセトフェノンパーオキシド等が挙
げられ、中でも本発明においてはメチルイソブチルケト
ンパーオキシドが好適である。
本発明において、フェノール類に対する過酸化水素また
はケトンパーオキシドの使用量は特に限定されるもので
はないが、フェノール類1モルに対して、0.01〜1
.0モルの範囲内が好ましい。使用量が上記範囲内の場
合には、収率も高く、しかも生成した二価フェノール類
がさらに酸化される等の副反応が生起しにくいので特に
好ましい。
本発明の二価フェノール類の製法における反応温度は、
用いられるP→S結合を有する化合物の活性度、ヒドロ
キシル化されるフェノール類の反応性によって異なるが
、50〜200 ’Cの範囲内が好ましく、さらに十分
な反応速度を得るためには、80〜150°Cの範囲が
特に好ましい。また、反応温度は使用する触媒量の増減
によって調節することも可能である。
上記反応は、無溶媒で行うことも可能であるが、必要に
応じて不活性溶媒を使用することも可能である。
その際、使用できる溶媒としては、例えば、n−ペンタ
ン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、イソプロピ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、ジクロルエタン、テトラクロルエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類などが挙げられる。
また、上記反応は、回分方式だけでなく、連続方式[例
えば、触媒充填層中に原料混合液を連続的に送入させる
方法(特開昭62−178531号公報参照)等]で行
うことも可能である。
反応終了後、生成物たる二価フェノールは、回文方式で
はP−3結合を有する化合物を濾過等によって分離後、
連続方式では触媒充填層を通過させた後、反応液を蒸留
することによって容易に得ることができる。
また、蒸留によって回収された原料のフェノール類は、
次の反応に再使用が可能である。
(実施例) 以下、本発明の二価フェノール類の製法について、実施
例を用いて具体的に説明するが、以下の実施例は、本発
明の方法を限定するものではない。
なお、以下の例において、収率(モル%)は、過酸化水
素を基準としたものである。
(実施例1〜12) 300mlの4つロフラスコに攪拌機、冷却器、温度計
を備え付け、これにフェノール65.8g(0,7モル
)、メチルイソブチルケトン3.5g(0,035モル
)と、触媒として、第1表に示す化合物50mgとを入
れた。
上記混合物を100 ’Cに加熱し、60重量%の過酸
化水素水1.98g(0,35モル)を添加し、30分
間攪拌し、反応させた。この反応液をガスクロマトグラ
フで分析して、カテコールとハイドロキノンの収率を求
めた。
その結果を第1表に示した。
(実施例13) メチルイソブチルケトンパーオキシド4.1g(0,0
35モル)を含むメチルイソブチルケトン溶液8.5g
を用いた他は、実施例1と同様に実験を行った。その結
果を第1表に示した。
(比較例1〜3) 第3表に示す化合物を50mg用いるようにした他は、
実施例1と同様に実験を行った。結果を第1表に示した
これらはいずれも後に中和工程 が必要であった。
*1)1.3−ジチア−2,4−[2,4−ビス(2,
6−シオキソー4,4−ジ メチル)コ ジシクロホスフェタン *2)トリフェニルフォスフインスルフィド*3)テト
ラ(n−ブトキシ)チオホスホリルトリスルフィド *4)テトラ(2−エチルヘキサノイル)チオホスホリ
ルトリスルフィド *5)ジ(n−ブトキシ、2−エチルヘキサノイル)チ
オホスホリルトリスルフィ ド *6)ジチオホスホリックアシド 0,0ジエチルエス
テル *7)2.4−ビス(4−メトキシフェニル−1,3−
ジチア−2,4−デフォス フエタン−2,4−ジスルフイド *8)トリーn−ブチルテトラチオホスフェイト *9)チオホスホニックアシド O−フェニル−0,0
−ジエチルエステル * 10)テトラメチルジフォスフィンジスルフイ  
ド * 11)ジェトキシチオフォスフオニツクアシド (実施例14〜16) ケトンとして、第2表に示す化合物を用いた他は、実施
例1と同様に実験を行った。結果を第2表に示した。
(実施例17〜19) フェノール類として、第3表に示す化合物を用いた他は
、実施例1と同様に実験を行った。結果を第4表に示す
/ 尚、触媒として硫酸50mgを用いる以外は実施例17
〜19 と同様の操作を行ってみたが、収率が実施例1
7〜19のそれに比べて著しく低いだけでなく、後に中
和工程も必要であった。
(発明の効果) 本発明では、触媒としてP−S結合を有する化合物を用
いるので、より高収率に二価フェノール類を製造できる
。しかも従来は必ず必要であった中和工程が全く不要に
なり、製造工程を減少することができる。
代理人 弁理士 高 橋  勝 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェノール類をP−S結合を有する化合物の存在下
    、ケトンパーオキシド、または、ケトンおよび過酸化水
    素と反応させることを特徴とする二価フェノール類の製
    法。 2、P−S結合を有する化合物が、P_4S_1_0で
    ある請求項1記載の製法。 3、P−S結合を有する化合物が、P→S配位結合を有
    する化合物である請求項1記載の製法。
JP2198745A 1990-07-26 1990-07-26 二価フェノール類の製法 Expired - Fee Related JP2897364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198745A JP2897364B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 二価フェノール類の製法
CA002047629A CA2047629A1 (en) 1990-07-26 1991-07-23 Process for producing dihydric phenols
DE69106617T DE69106617T2 (de) 1990-07-26 1991-07-24 Verfahren zur Herstellung von Dihydroxybenzolen.
EP91112421A EP0468477B1 (en) 1990-07-26 1991-07-24 Process for producing dihydric phenols
US07/735,582 US5138104A (en) 1990-07-26 1991-07-25 Process for producing dihydric phenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198745A JP2897364B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 二価フェノール類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489444A true JPH0489444A (ja) 1992-03-23
JP2897364B2 JP2897364B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16396266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198745A Expired - Fee Related JP2897364B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 二価フェノール類の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5138104A (ja)
EP (1) EP0468477B1 (ja)
JP (1) JP2897364B2 (ja)
CA (1) CA2047629A1 (ja)
DE (1) DE69106617T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9107655D0 (en) * 1991-04-11 1991-05-29 Interox Chemicals Ltd Selective hydroxylation
US6539379B1 (en) * 1999-08-23 2003-03-25 Oblix, Inc. Method and apparatus for implementing a corporate directory and service center

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2138735A1 (de) * 1971-08-03 1973-03-01 Haarmann & Reimer Gmbh Verfahren zur herstellung von polyhydroxybenzolen
DE2410742C3 (de) * 1974-03-06 1981-01-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Brenzkatechin und Hydrochinon durch Kernhydroxylierung von Phenol
US4072722A (en) * 1974-04-04 1978-02-07 Ube Industries, Ltd. Process for preparing dihydric phenol derivatives
US4078006A (en) * 1974-04-04 1978-03-07 Ube Industries, Ltd. Process for preparing dihydric phenol derivatives
GB1448357A (en) * 1974-04-04 1976-09-08 Ube Industries Process for preparing dihydric phenol derivatives
FR2318851A1 (fr) * 1975-07-25 1977-02-18 Rhone Poulenc Ind Procede d'hydroxylation de composes aromatiques

Also Published As

Publication number Publication date
DE69106617D1 (de) 1995-02-23
CA2047629A1 (en) 1992-01-27
DE69106617T2 (de) 1995-06-14
EP0468477A1 (en) 1992-01-29
EP0468477B1 (en) 1995-01-11
JP2897364B2 (ja) 1999-05-31
US5138104A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Flood et al. Preparation, resolution, and sulfur dioxide insertion reactions of chiral iron alkyl complexes
Ganesan et al. Enolboration. 6. Dicyclohexyliodoborane, a versatile reagent for the stereoselective synthesis of either Z or E enolates from representative esters
US6624322B1 (en) Method for preparing β-phosphorous nitroxide radicals
US5973200A (en) Process for the preparation of 2-hydroxy-4-(methylthio) butanoic acid or methionine by mercaptan addition
JPH0489444A (ja) 二価フェノール類の製法
CA2481909A1 (en) Preparation of 24-alkyl analogs of cholecalciferol
US4473708A (en) Preparation of ketozines using organoarsenic compounds
JP2004511475A (ja) ラセミ体チオクト酸の製造方法
EP0010368B1 (en) Process for production of benzene phosphonic dihalide
US4283335A (en) Process for producing dialkyl dithiophosphoric acid esters
US4469644A (en) Process for the production of triaryl phosphates
US4283338A (en) Process for producing O,O-dialkyl dithiophosphoric acid esters
JP4320343B2 (ja) アルコール性ヒドロキシ基を有するホスホネートの製造方法
JPH02311433A (ja) 二価フェノール類の製造法
JPH02200646A (ja) フルオロアルキル基含有芳香族誘導体及びその製造方法
EP0262009B1 (fr) Procédé de préparation de dérives de l'acide phosphineux et produit intermédiaire utilisé à cet effet
JPS62169738A (ja) シクロヘキシルヒドロペルオキシド、シクロヘキサノ−ル及びシクロヘキサノンを含有する反応混合物を後処理する方法
JPH02311434A (ja) 二価フェノール類の製造方法
US4282153A (en) Process for preparing esters of O,O-dialkyl dithiophosphoric acid
JPH02101089A (ja) フオスフオノ琥珀酸テトラメチルエステル及びフオスフオノ琥珀酸テトラエチルエステルの合成方法
JPH03236339A (ja) 二価フェノール類の製法
KR100394582B1 (ko) 카테콜과히드로퀴논의제조방법
JPH0334948A (ja) 二価フェノール類の製造方法
JPH09176175A (ja) アリールホスホニックジクロリド及びジアリールホスフィニッククロリドの製造方法
US20230399349A1 (en) Method of preparing symmetrical phosphate-based compound

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees