JPH0489392A - Si系結晶薄膜の製法 - Google Patents

Si系結晶薄膜の製法

Info

Publication number
JPH0489392A
JPH0489392A JP20549990A JP20549990A JPH0489392A JP H0489392 A JPH0489392 A JP H0489392A JP 20549990 A JP20549990 A JP 20549990A JP 20549990 A JP20549990 A JP 20549990A JP H0489392 A JPH0489392 A JP H0489392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
space
vacuum
spaces
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20549990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510340B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuromiya
黒宮 茂
Kenji Okumura
健治 奥村
Teiji Watabe
渡部 鼎士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Sanso Co Ltd
Original Assignee
Daido Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Sanso Co Ltd filed Critical Daido Sanso Co Ltd
Priority to JP2205499A priority Critical patent/JP2510340B2/ja
Publication of JPH0489392A publication Critical patent/JPH0489392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510340B2 publication Critical patent/JP2510340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、超真空下で基板に対して結晶の構成原子ま
たは構成分子をガス状態で供給し、基板表面に吸着させ
熱分解させることにより結晶薄膜を成長させるようにし
たガスソース分子線エピタキシー装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 半導体素子の製法として、従来から、ステンレス製の超
高真空室内で固体原料をヒータ、電子ビーム等により蒸
発させ基板に蒸着させることにより結晶を成長させる分
子線エピタキシー法(MBE法)が行われている。しか
し、この方法は固体原料を用いるため、原料が空になっ
た時点で、いちいち真空室の真空を解除して原料を補充
しなければならず、再度真空室内を超真空に戻すのに長
時間を要するとともに、結晶膜の成長が断続的になって
品質が不均一になるという欠点を有している。
そこで、上記のような欠点を克服するために、最近では
結晶構成原料をガスの状態で供給する方法(ガスソース
MBE)が試みられている。この方法では、例えば第2
図に示すような原理の装置を用いる。すなわち、この装
置の真空室1内の中央部には、その上方からヒータ6が
吊り下げられており、このヒータ6の下面に、インジウ
ム等によって基板2が貼り付けられた基板ホルダ5が設
置されている。そして、上記ヒータ6によって、上記基
板ホルダ5および基板2に対し輻射加熱を行いながら、
下方の原料ガス供給わ配管9,10から複数の原料ガス
を同時に供給して基板2の表面2aに付着させ結晶を成
長させるのである。この反応は、通常、10−’〜10
−6T o r r程度の高真空下で行われ、真空配管
8に連通される真空ポンプ(図示せず)によって真空引
きが行われる。この方法によれば、原料を連続供給する
ことができるので、従来のように真空状態を解除して原
料補充を行う必要がなく、短時間で高品質の結晶薄膜を
得ることができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記ガスソースMBEの方法を、GaA
s、InP等の化合物半導体の製造に適用する場合には
問題はないが、Si、5iGe等のSi系半導体の製造
に適用する場合には、真空室1内における成長圧力が1
O−5Torr程度になるとSiがヒータ6および基板
ホルダ5に堆積し始め、Siの結晶成長に最適な10−
’To r r前後で急激に堆積してヒータからの熱輻
射が妨げられて結晶成長の再現性が悪くなることが判明
した。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、S
i系半導体を製造する場合にSiがヒータ等に堆積する
ことのないガスソース分子線エピタキシー装置の提供を
その目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、この発明のガスソース分子
線エピタキシー装置は、高度に真空になしうる真空室と
、上記真空室内の略中央に装着される基板と、上記装着
された基板の片面側から基板に輻射熱を与える加熱手段
と、上記基板の他面側から基板に向かって結晶膜形成用
のガスを供給するガス供給手段とを備えたガスソース分
子線エピタキシー装置であって、上記基板の周囲に分離
板を設けることにより真空室内を基板加熱スペースと結
晶成長スペースの二空間に分け、上記二空間をそれぞれ
別個の真空ポンプによって真空排気するようにしたとい
う構成をとる。
〔作用〕
すなわち、本発明者らは、真空室内の真空度が10−’
To r r前後になるとヒータにSiが堆積する原因
を追求したところ、結晶成長温度(500〜1000°
C程度)におけるSiの蒸気圧が、GaAs、InP等
に比べて低いため、真空度が低くなるとSiの分圧が高
くなってSiが堆積することが判明した。そこで、Si
の結晶成長に最適な10−’To r r前後の真空度
を維持しながら他の部分へのSiの堆積を防止するには
、ヒータ周辺の雰囲気をSiが堆積しないような高真空
に設定し、基板の結晶成長部分の雰囲気を10−’To
rr前後に設定すればよい、との着想からこの発明に到
達した。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳細に説明する
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示している。このガスソ
ース分子線エピタキシー装置は、基板2が、基板保持用
のトレイ4の中央開口縁3に載置されて装着されるよう
になっており、このトレイ4の外周縁4aと、真空室1
の内壁1aとの間に、その隙間を水平方向に横切る分離
板11が取り付けられている。そして、この分離板11
.トレイ4および基板2によって、真空室1内が、基板
加熱スペースPと結晶成長スペースQの二空間に仕切ら
れており、上記基板加熱スペースPの壁面、結晶成長ス
ペースQのそれぞれには、真空ポンプ(図示せず)から
延びる真空排気配管12.13が連通されている。した
がって、上記スペースP、Qは、それぞれ異なる真空度
に設定できるようになっている。この基板加熱スペース
Pにおいて、上記基板2の上には、ヒータ(例えば板状
カーボングラファイトに筋状切り込みを交互に設け、そ
の両端に電極を取り付けて構成してなる板状ヒータ等)
6が設けられており、その下に均熱板6aが取り付けら
れている。このヒータ6は面状に均一加熱が可能で、特
に上記均熱板6aとの組み合わせによって非常に均一に
面状加熱を行うことができるようになっている。一方、
上記結晶成長スペースQには、下方から原料ガス供給配
管7aが延びており、マニホールド7を介して原料ガス
が供給されるようになっている。なお、上記分離板11
とトレイ4との接触部分およびトレイ4と基板2との接
触部分は完全な気密状態にすることは困難で、上記基板
加熱スペースPおよび結晶成長スペースQを完全に分離
することはできない。しかし、これらの隙間に起因する
両スペース間のコンダクタンス(真空引き抵抗)を、基
板2の直径、処理枚数等にもよるが、略0.5〜5ff
i/seC程度に制御することができるため、それぞれ
の真空排気配管12.13からの排気速度を50017
secとすれば、下部の結晶成長スペースQと上部の基
板加熱スペースPとの圧力差を100〜1000倍に設
定することができる。したがって、下部の結晶成長スペ
ースQの成長圧力を、Siの結晶成長に最適な10−’
To r r程度とし、上部の基板加熱スペースPの圧
力を10−6〜10−フTorr程度に設定した状態で
マニホールド7から5iHa 、Siz H4等のSi
系ガスを供給すれば、上記基板加熱スペースPではSi
が堆積することがなく、一方、上記結晶成長スペースQ
では長期にわたって再現性よく結晶の成長が行われる。
これがこの発明の大きな特長である。そして、この装置
は、従来のように基板ホルダ(第2図において5)に直
接基板2を貼り付けるのではなく、基板2をトレイ4に
載置して装着するようにしているため、大面積の基板処
理、あるいは多数枚の基板の同時処理を行うことができ
るという利点を有する。また、原料ガス供給配管7aの
先端に複数のオリフィスを有するマニホールド7を取り
付けるようにしているため、複数の原料ガスを簡単な配
管で基板成長面に向かって均一に供給することができる
なお、上記実施例において、真空各スペースPQの真空
排気を行う真空ポンプとしては、どのようなものを用い
てもよいが、例えば分子ターボポンプや拡散ポンプが好
適である。
また、上記実施例は、分離Fillにトレイ4を連結し
、このトレイ4に基板2を載置するようにしているが、
分離板11とトレイ4を一体物にしても差し支えはない
そして、上記実施例では、基板2を、水平に装着するよ
うにしているが、基板2を垂直に装着して水平方向から
ガスを供給するタイプのMBE装置にこの発明を適用し
てもよい。この場合に゛は、分離Fillを垂直方向に
設け、真空室lを左右に仕切ってそれぞれのスペースの
真空排気を独立して行うようにする。
(発明の効果〕 以上のように、この発明は、従来−室であった真空室内
を、分離板によって基板加熱スペースと結晶成長スペー
スの2つのスペースに分け、各スペースを個別に真空排
気して互いに異なる真空度を設定できるようにしたもの
である。したがって、この発明によれば、蒸気圧が低い
ためにヒータ、均熱板等の表面に堆積しやすいSi系の
半導体を基板上に成長させる場合であっても、基板加熱
スペース側のみを、Siの成長圧力よりも低い高真空に
設定してSiを堆積させないようにする一方、結晶成長
スペース側ではSiの成長圧力に相当する真空度に設定
して最適な条件で結晶成長を行わせることができるため
、長期にわたって再現性よ<Si系の半導体を成長させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は
従来のガスソースMBE装置を示す縦断面図である。 ■・・・真空室 2・・・基板 6・・・ヒータ 11
・・・分離板 12.13・・・真空排気配管 P・・
・基板加熱スペース Q・・・結晶成長スペース 特許出願人  大同酸素株式会社 代理人 弁理士 西 藤 征 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高度に真空になしうる真空室と、上記真空室内の
    略中央に装着される基板と、上記装着された基板の片面
    側から基板に輻射熱を与える加熱手段と、上記基板の他
    面側から基板に向かつて結晶膜形成用のガスを供給する
    ガス供給手段とを備えたガスソース分子線エピタキシー
    装置であつて、上記基板の周囲に分離板を設けることに
    より真空室内を基板加熱スペースと結晶成長スペースの
    二空間に分け、上記二空間をそれぞれ別個の真空ポンプ
    によつて真空排気するようにしたことを特徴とするガス
    ソース分子線エピタキシー装置。
JP2205499A 1990-08-01 1990-08-01 Si系結晶薄膜の製法 Expired - Lifetime JP2510340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205499A JP2510340B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Si系結晶薄膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205499A JP2510340B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Si系結晶薄膜の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489392A true JPH0489392A (ja) 1992-03-23
JP2510340B2 JP2510340B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16507873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205499A Expired - Lifetime JP2510340B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 Si系結晶薄膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573707A3 (en) * 1992-02-27 1995-01-18 Daido Oxygen Apparatus for epitaxy by molecular beams with gas sources.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140774U (ja) * 1984-02-27 1985-09-18 富士通株式会社 分子線エピタキシヤル成長装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140774U (ja) * 1984-02-27 1985-09-18 富士通株式会社 分子線エピタキシヤル成長装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573707A3 (en) * 1992-02-27 1995-01-18 Daido Oxygen Apparatus for epitaxy by molecular beams with gas sources.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510340B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100229949B1 (ko) 가스소스분자선 에피택시장치
JP4121555B2 (ja) Cvdによって目的物をエピタキシアル成長させる装置と方法
JPS6042823A (ja) 薄膜形成方法
KR100767798B1 (ko) 화학증착장치 및 화학증착방법
JPH0489392A (ja) Si系結晶薄膜の製法
JP2001250783A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JPH05226263A (ja) 気相シリコンエピタキシャル成長装置
JP2649693B2 (ja) 気相成長装置
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS61242011A (ja) 気相成長装置
JP2872904B2 (ja) ガスソース分子線エピタキシー装置
JPS6369794A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS62167293A (ja) 気相結晶成長装置
JPS6358916A (ja) 分子線エピタキシ−装置
JPH01292811A (ja) 気相成長方法及びその装置
JPH04179222A (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JPH0529637B2 (ja)
JPH0727868B2 (ja) 気相成長装置
JPS63104417A (ja) 半導体薄膜形成装置
JPS63210267A (ja) 炭素薄膜の形成方法
JPS62286218A (ja) 化学気相成長方法
JPH01313390A (ja) 縦型有機金属気相成長装置
JPS60245233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63190327A (ja) 気相成長装置
JPH01257322A (ja) 半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15