JPH0489293A - コピー仕上げ装置 - Google Patents

コピー仕上げ装置

Info

Publication number
JPH0489293A
JPH0489293A JP2202575A JP20257590A JPH0489293A JP H0489293 A JPH0489293 A JP H0489293A JP 2202575 A JP2202575 A JP 2202575A JP 20257590 A JP20257590 A JP 20257590A JP H0489293 A JPH0489293 A JP H0489293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copies
bound
sets
copy
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2202575A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Asami
真治 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2202575A priority Critical patent/JPH0489293A/ja
Publication of JPH0489293A publication Critical patent/JPH0489293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写済み転写紙(以下コピー)を綴じたり、穴
明けしたり、折り畳んだりする、スティプラ、フィニッ
シャなどのコピー仕上げ装置に係り、特にコピー搬送に
特徴のあるコピー仕上げ装置に関する。
〔従来の技術〕
ステイプルを必要としない一枚毎のコピーやステイプル
綴じされたものを搬送する装置として、綴じられたコピ
ーを受け取り、受け取ったコピー(7)&[lを排紙ト
レイに渡す2つのポジションを取す得る中継ユニットを
有したものが知られているが、紙の進行方向に垂直の相
対的な位置は、この2つのポジションについては変化し
ない構成となっている。したがって排紙トレイにスタッ
クされる綴じられたコピーは、常に同じ位置にスタック
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
排紙トレイにスタックされる綴じコピーの位置が同じだ
とすると以下のような不具合が発生する。
■スタック枚数が増してくると、特に2枚綴し、3枚綴
じというような小数枚綴じのものをスタックさせたとき
、ステイプル綴じ部分が重なり合ってスタックされるた
め、その部分だけの厚みが増していき、最悪の場合には
スタック不良となってしまう。また、取り出し性も非常
に悪くなってしまう危険性がある。
■既にトレイに綴じられたコピーまたは綴じていないコ
ピーのどちらかがスタックされている状態で、割り込み
等で新規に排紙トレイにコピーをスタックさせたとき、
同じ位置にスタックされてしまうため、判別しにくくな
る。特に上記従来装置は排紙トレイに手前基準でスタッ
クされているため、新規にスタックされたコピーだけを
取り出すときに取り出し性が低下する等の欠点がある。
本発明の目的は、上記従来装置の欠点を解消し、スタッ
ク性に優れたコピー仕上げ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、複写された転写紙を直接排紙トレイに導く
かもしくは複数枚の組にして綴じるかにより搬送路を切
り換える切換手段と、綴じるべき複数枚の転写紙を順次
収容してその一端をステイプルで綴しる綴じ手段と、該
綴じ手段から綴じられた転写紙の組を受け取る第1のポ
ジションと受け取った転写紙の組を排紙トレイに渡す第
2のポジションとの間を変位可能で且つ転写紙の搬送方
向と垂直に変位可能な中継搬送手段とを備えることによ
り達成される。
〔作用〕
綴じ手段から綴じられたコピーの組を受け取る第1のポ
ジションと受け取ったコピーの組を排紙トレイに渡す第
2のポジションとの間を変位可能な中継手段は、さらに
コピーの搬送方向に垂直に変位可能となっており、綴じ
られたコピー束のステイプル部が重ならないように動作
する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第2図はコピー仕上げ装置の全体構成を示したものであ
る。1,3,5,7.10,12.14は搬送ローラで
、2,4.6,8,11.13゜15は搬送ローラにそ
れぞれ圧接するコロである。
9は偏向爪であり、通常は実線に位置しているが、コピ
ーを次のユニットへそのまま通過させるときは、−点鎖
線の位置へ移動する。16は送られてきたコピーを直接
排紙トレイ29へ導くかもしくは複数枚の組にして綴し
るかにより搬送路を切換える切換爪であり、綴じるとき
と直接排紙トレイ29へ導くときは、それぞれ後述のよ
うに切り換わる。17は表面に複数の突起を持ったエン
ドレスベルトであり、反時計回り一方向に常に回転して
おり、ステイプル綴じするコピーを矢印りのようにステ
イプル綴じ用テーブル18へ送り込む。
20はステイプル綴じするコピーのサイズに合わせてそ
の位置を調節することのできるステイプラで、図示矢印
1方向のほかに前後方向(紙面の手前側と奥側)にも調
節可能であり、2つのステイプラが前後方向に並んで設
けられている。また、この2つのステイプラ20は、前
後方向にはそれぞれ独立して自由に動くことができる。
ステイプル綴し用テーブル18はステイプラ20の移動
に同調して移動可能となっている。43はステイプル綴
じ用テーブル18に送り込まれたコピーの下端を保持し
て整合するためのストッパで、コピーの一端が綴じられ
た後、それを取り出すために第3図以下で詳細に示すよ
うに、排紙トレイ29の面から引っ込める。19は寄せ
ベルトで、テーブル18面に対して斜め手前側に傾斜し
て設けられており、このベルト19の回転によりコピー
はストッパ43およびテーブル18手前側に設けられた
図示しないサイドストッパに整合させられる。
42は偏向爪16から直接排紙トレイ29に導くコピー
を搬送する搬送路を有すると共に支点26を中心に所定
角度だけ回動可能で、スティプル綴じ用トレイ18から
綴じられたコピーの組を受け取る第1のポジション(実
線)と受け取ったコピーの組を矢印Hのように排紙トレ
イ29に渡す第2のポジション(−点鎖線)をとる中継
ユニットである。21及び22は中継ユニット42に配
置された一対の中継コロで、このうち、コロ22は図示
しないばねによりコロ21方向に付勢されている。45
及び46も一対の中継コロで、コロ46も同様にコロ4
5方向に付勢されており、正逆両方向へ回転しコピーを
搬送する。24は中継コロ21に圧接する従動コロ、2
3は切換爪、25はガイド板である。また27.28は
排紙コロであり、矢印J方向に回転する。前述した排紙
トレイ29は図示矢印にのように上下動が可能であり、
排紙コロ27,2Bより排紙され、積載したコピーの上
面が常に一定の位置になるようにレバー48により排紙
トレイ29の高さが調節される。また排紙トレイ29は
スライドレール30.31で手前側に引き出されるよう
になっている。
ところで、第2図には図示していないが、搬送ローラ1
と7の間にはコピーを奥側へ寄せ、整合させるための複
数の寄せコロ及びサイドストッパを備えている。サイド
ストッパは30mmの間隔をおいて奥側に前後方向2つ
平行に設けられており、手前側のストッパは搬送路に対
して引っ込めることができるので、必要に応じてどちら
かへの寄せを°行う。
なお、32,33,34.35.36,37゜40.4
1及び47はセンサ、44は排紙トレイユニットである
次に本装置の動作について紙の流れに沿って説明する。
本体複写機よりコピーは、矢印Aのように本装置に送ら
れ、搬送ローラ1,3,5,7、コロ2゜4.6.8に
より送られ、この間に必要に応じて2つのサイドストッ
パのどちらかへの寄せが行われ、前後方向へ30mmず
れたコピーが偏向爪9へ送られる。また、搬送ローラ1
と7の間には、ある所定の間隔をおいて2つのセンサ3
2,33が設けられているが、この間のコピーのiI!
過時開時間り原稿が通過したかどうかを判定する。コピ
ーは偏向爪9を矢印Bのごとく送られ、搬送コロ10.
12.14及びコロ11.13.15により矢印Cのよ
うに偏向爪16へ送られる。
(1)ステイプルを必要としない1枚毎のコピーを排紙
トレイへ導く場合 中継ユニット42は通常、第3図に示す第1のポジショ
ンに位置しており、偏向爪16は第3図に示す位置にあ
り、コピーは矢印C−Fを経て中継コロ21.22間に
入る。このとき切換爪23は第3図に示す位置にあり、
従って、中継コロ21.22間に入ったコピーはガイド
板25に案内されて進み、排紙コロ27,28により排
紙トレイ29へ排出される。
排出されたコピーは所定枚数分だけ次々に排紙トレイ2
9に積載され、レバー48によりその上面が検知される
ことにより積載したコピーの上面が常に一定の位置にな
るように設定されている。
(2)ステイブル綴じをする場合 このとき、搬送コロ1と7の間に行われる図示しないサ
イドストッパへの寄せは、手前側に位置しているサイド
ストッパのみで行う。第4図に示すように偏向爪16を
実線のように切り換えて、コピーが矢印C1矢印りのよ
うに搬送ローラ14から搬送ベルト17を経てステイプ
ル綴じ用テーブル18に送り込まれるようにする。送り
込まれたコピーは、寄せヘルド19により強制的に寄せ
が行われ、ストッパ43及び図示しないサイドストッパ
で支えられて、テーブル18面に対しての前後、左右方
向への整合が行われる。所定枚数が揃ったところで、予
めコピーサイズ及び綴じ位置に合わせて移動していたス
テイプラ20により一端が綴じられる。綴じられたコピ
ーの組は、図示矢印Eのように降下して中継コロ21,
22間及び中継コロ45,46間に入り、コロの回転に
より中継ユニット42内に引き込まれる。ここでセンサ
36がコピーの組の後端を検出した後、コピーの組が所
定距離進んだところで中継コロ21゜22の回転が止ま
り、中継コロ21,22がコピーの組の後端付近を挟持
するようにする。なお、コロ22及び46は図示しない
ばねによりコロ21方向に付勢されており、綴じられた
コピーの組の厚みに応じて、コロ21との間隔を任意に
とることができる。またセンサ47は中継ユニット42
内のコピーの有無を判別している。また、このときの切
換爪23は、第4図に示すようにコピーの進入を妨げな
い位置にセットされている。
綴じられたコピーの組を引き込んだ中継ユニット42は
、第5図に示したように支点26を中心に所定角度だけ
回動し、第2のポジションに移動する。そして今度は、
中継コロ21,22を逆回転させて挟持していたコピー
の組を引き出し、排紙コロ27,28を介して排紙トレ
イ29に排出する。なお、この中継動作中にテーブル1
8には新たなコピーの組が送り込まれる。コピーの組は
次々に排紙トレイ29に排出され、レバー48でその上
面が検知されることにより、積載したコピーの上面が常
に一定の位置になるように設定されている。
また排紙トレイユニット44は、第2図のようにスライ
ドレール30,31で支えられているため、図示しない
駆動ユニットにより第2図紙面手前方向への移動が可能
となっており、所定枚数が排紙トレイ29へ排出された
後、取り出しやすいようにフィニッシャ本体内部よりス
ライドしてコピーを取り出しやすい位置まで移動する。
第1図は本発明の要部に係る斜視図である。
本発明は上記装置の中継ユニット42に紙の進行垂直方
向に対するシフト機構を追加したものである。
50は支点26に設けられた支点軸であり、これは、図
示しないフィニッシャ本体フレームに固定されている。
中継ユニット42は、軸受57を介してラジアル方向、
スラスト方向に移動可能となっている。56は中継ユニ
ット42を支点軸50に対してスラスト方向に移動させ
るための固定板であり、支点軸50を中心に回転できる
ように中継ユニット42に固定されている。つまり、中
継ユニット42が回転しても固定板56の回転方向に対
する位置は変化せず、スラスト方向のみ中継ユニット4
2とともに移動する。51は固定板56とプーリ52を
連結し、プーリ52の回転運動を往復運動に変えるため
のリンクであり、プーリ52にはギヤ53.54を介し
たモータ55により動力が伝達される。またプーリ52
にはホームポジションを検知するためのフィラー59が
固定されており、センサ58により検出される。そして
、ホームポジションを検出してからのパルス信号を図示
しない制御回路によりモータ55に送信してやることに
より、中継ユニット42はプーリ52の回転半径内の任
意の位置への停止が可能となっている。
本装置は、ステイプル綴じのものを搬送させるときのみ
動作する。つまり、中継ユニット42が綴じられたコピ
ーの組を引き込んだ状態のときのみに、支点軸50のス
ラスト方向へのシフト動作を所定量行い、排紙トレイ2
9ヘスタツクさせるコピーの位置を変えるものである。
これは図示しない制御回路にその制御プログラムが予め
設定されている。
例えば、小数枚綴じのものをスタックさせるときは、ス
ティプル部が重なり合って一部分の厚みだけが増し、ス
タック不良が発生しないように少しずつ、ずらせて排紙
させるとか、割り込み時に、割り込みしたものの区別を
付けるため、シフトして分かり易くするといったような
ことがあげられる。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、中継ユニットを
紙の搬送方向垂直にも変位可能とすることにより、小数
枚綴じのもののスタック性、取り出し性を向上させ、ま
た割り込み等で発生したコピーの区別を容易にし、かつ
取り出し性も向上させることができ、使い勝手のよいコ
ピー仕上げ装置を供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のコピー仕上げ装置の要部の
斜視図、第2図はコピー仕上げ装置の全体構成図、第3
図、第4図および第5図はその動作状態を示す要部拡大
構成図である。 16・・・偏向爪、20・・・ステイプラ、23・・・
切換爪、29・・・排紙トレイ、42・・・中継ユニッ
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写された転写紙を直接排紙トレイに導くかもしくは複
    数枚の組にして綴じるかにより搬送路を切り換える切換
    手段と、綴じるべき複数枚の転写紙を順次収容してその
    一端をステイプルで綴じる綴じ手段と、該綴じ手段から
    綴じられた転写紙の組を受け取る第1のポジションと受
    け取つた転写紙の組を排紙トレイに渡す第2のポジショ
    ンとの間を変位可能で且つ転写紙の搬送方向と垂直に変
    位可能な中継搬送手段とを備えたことを特徴とするコピ
    ー仕上げ装置。
JP2202575A 1990-08-01 1990-08-01 コピー仕上げ装置 Pending JPH0489293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202575A JPH0489293A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 コピー仕上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202575A JPH0489293A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 コピー仕上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489293A true JPH0489293A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16459766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202575A Pending JPH0489293A (ja) 1990-08-01 1990-08-01 コピー仕上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151694A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv シート排出システム
JP2006151602A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 排紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151694A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Oce Technologies Bv シート排出システム
JP2006151602A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 排紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020784A (en) Method and apparatus for arranging papers
EP1000894A2 (en) Folding device for an image forming apparatus
EP1186563A2 (en) Finishing apparatus, sheet processing method, image forming method and image forming apparatus
JPS6217215B2 (ja)
JPH10250900A (ja) フィニッシャ
JPS63180673A (ja) シ−ト整合トレイ装置
US11275335B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2005187208A (ja) シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US5449163A (en) Full productivity high performance inverter
JPH0489293A (ja) コピー仕上げ装置
JP5067221B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP3832964B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3680409B2 (ja) シート後処理装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP4056756B2 (ja) 用紙後処理装置
US11535480B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US11952236B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JPS60183459A (ja) 製本装置
JP3997094B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3633770B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH11157729A (ja) シート後処理装置
JP2009298533A (ja) 用紙後処理装置
JP2790889B2 (ja) ソーター綴じ装置
JP3610525B2 (ja) シート後処理装置
JPH09244482A (ja) シート後処理装置