JPH0488189A - 電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法 - Google Patents

電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Info

Publication number
JPH0488189A
JPH0488189A JP20369090A JP20369090A JPH0488189A JP H0488189 A JPH0488189 A JP H0488189A JP 20369090 A JP20369090 A JP 20369090A JP 20369090 A JP20369090 A JP 20369090A JP H0488189 A JPH0488189 A JP H0488189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halide
bath
halides
alloy
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20369090A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuko Takahashi
節子 高橋
Sankaku Nishihata
三鶴 西畑
Kayoko Oku
奥 佳代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP20369090A priority Critical patent/JPH0488189A/ja
Publication of JPH0488189A publication Critical patent/JPH0488189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、常温もしくは比較的低温でめっきできる電気
Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法に関す
る (従来技術) Ti合金は、一般に軽量で強度が大きく、耐食性、耐熱
性にも優れているので、従来よりめっきに広く使用され
ている亜鉛やアルミニウム合金より耐久性に優れためっ
きを施すことができる。
このT1合金めっきは、溶融めっき法や電気めっき法が
まだ開発されていないので、真空蒸着めっきにより行わ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、真空蒸着めっきで工業的に行うには、大
規模な真空蒸着装置を必要とするため、多額の設備費を
必要とし、また、溶融めっきなどに比べると、生産性も
劣るため、めっき費が高価になる。また、真空蒸着めっ
きの場合、蒸着金属が直進するため、被めっき材の形状
が複雑なものの場合、めっきできない部分が生じる。さ
らに、真空蒸着めっきでは、めっきの際に被めっき材を
加熱する必要があるため、めっきすると、形状や寸法に
変動が生じる。
本発明は、このような問題を解決したT1合金めっき浴
およびその浴によるめっき方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、Ti合金めっき浴として次のような電気
Ti合金めっき浴を開発した。
(1)下記(A)、(B)および(C)成分を含有する
電気Ti合金めっき浴。
(A)チタンハロゲン化物 33〜67モル%、(B)
次の(イ)〜(す)から選んだ1種 0.01〜83モ
ル%、 (イ)リチウムハロゲン化物、 (ロ)マグネシウムハロゲン化物またはフルオロマグネ
シウム酸のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (ハ)バナジウムハロゲン化物またはフルオロバナジウ
ム酸のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (ニ)ニオブハロゲン化物またはフルオロニオブ酸のア
ルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (ホ)タンタルハロゲン化物またはフルオロタンタル酸
のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (へ)モリブデンハロゲン化物、 (ト)タングステンハロゲン化物、 (チ)マンガンハロゲン化物またはフルオロマンガン酸
のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (す)希土類元素ハロゲン化物、 (C)アルキルピリジニウムハロゲン化物またはアルキ
ルイミダゾリウムハロゲン化物(但し、いずれの化合物
ともアルキル基の炭素数は1〜12)  33〜67モ
ル%。
(2)上記(1)のめっき浴に芳香族有機溶媒を添加し
た電気Ti合金めっき浴。
(3)前記(1)のめっき浴に窒素原子を有する芳香族
化合物を添加した電気Ti合金めっき浴。
そして、これらのめっき浴による電気めっき方法として
、浴温25〜180℃、電流密度0.01〜100 A
/d+a2で直流またはパルス電流によりめっきする方
法を開発した。
本発明のめっき浴の前記3成分は、一部のチタンハロゲ
ン化物を除いて固体であるが、混合すると溶融し、常温
でも液体の溶融塩浴となり、電気めっきで合金元素含有
量が0.01〜93重量%のTi合金をめっきすること
ができる。具体的には、Ti−Li合金の場合、Li含
有量0.01〜80重量%のものを、また、Ti−V合
金、Ti−Ta合金およびTi−希土類元素合金めっき
の場合はV、Taまたは希土類元素含有量が0゜1〜8
0重量%のものを、さらに、Ti−Mo合金およびTi
−W合金の場合はnoまたはW含有量が0.1〜82重
量%のものをめっきできる。また、Ti−Mg合金めっ
きの場合はMg含有量が0.1〜99.99重量%のも
の、Ti−Nb合金の場合はNb含有量が0.01〜9
3重量%のものを、Ti−Mn合金めっきの場合はMn
含有量が0.1〜93重量%のものをめっきすることが
できる。
本発明のめっき浴では、チタンハロゲン化物を33〜6
7モル%含有させる。この化合物の含有−量が33モル
%未満になると、アルキルピリジニウムイオンやアルキ
ルイミダゾリウムイオンが多くなり、それがめつき層に
付着し、67モル%を越えると、めっき浴の融点が高く
なり、好ましくない。このチタンハロゲン化物は、一般
式TiXゎ(Xはハロゲン原子でF、C1、Br、 1
など、nは2〜4)で示されるものである。以下Xはハ
ロゲン原子を示す。
本発明では、上記チタンハロゲン化物とともに、前記(
イ)〜(す)の1種を0.01〜83モル%含有させる
。これらの化合物は、含有量が0.01モル%未満であ
ると、合金元素イオンが不足し、電解条件によっては合
金元素が電析しない場合が生じる。一方、83モル%を
越えると、めっき浴の融点が高くなり、好ましくない。
ここで、リチウムハロゲン化物とは、一般式LiXで示
される化合物である。
また、マグネシウムハロゲン化物またはフルオロマグネ
シウム酸のアルカリ金属塩でのマグネシウムハロゲン化
物は、一般式MgX2で示され、フルオロマグネシウム
酸のアルカリ金属塩は一般式M’、MgX、(M’はア
ルカリ金属でLi5Na、 K、 Rbなどでmは1ま
たは2である。nは3または4である]で示される化合
物である。以下M1はアルカリ金属を示す。
さらに、周期律表第Va族に属するバナジウム、ニオブ
、タンタルなどのハロゲン化物は、一般式M2X、(M
2はV、 Nb、 Taであり、nは2〜5)で示され
る原子価が■価〜■価のハロゲン化物であり、また、フ
ルオロ金属酸のアルカリ金属塩は、フルオロバナジウム
酸塩の場合、一般弐M1.%vFll(1嘘1または2
であり、nは5または6である)で示され、フルオロニ
オブ酸塩の場合は一般式%式%) で示され、さらに、フルオロタンタル酸塩の場合は一般
式M ’ m T a F a (rtrは1〜3、n
は6〜8である)で示される。
また、周期律表第VIa族に属するモリブデン、タング
ステンなどのハロゲン化物は、一般式M’X、(MSは
麗。、Wでnは2〜6である)で示される原子価が■価
〜■価のハロゲン化物である。
マンガンハロゲン化物またはフルオロマンガン酸のアル
カリ金属塩でのマンガンハロゲン化物は、一般式MnX
、(nは1〜7である)で示される原子価が■価〜■価
のハロゲン化物である。フルオロマンガン酸のアルカリ
金属塩は一般式M’、NnXイ(mは1または2である
。nは3〜6である)で示される化合物である。
希土類元素ハロゲン化物は、一般式ReX 、、(Re
は希土類元素であり、nは2〜5である)で示され、希
土類元素としては、La、 Sc、 YSCe、 Pr
、 Nd。
Pm、 So、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、 H
a、 Er、 Tm、 Yb、 Luなどである。これ
らの元素を複合添加する場合は、ミシュメタルなどを用
いてもよい。
本発明では、前記2種の化合物とともに、アルキルピリ
ジニウムハロゲン化物またはアルキルイミダゾリウムハ
ロゲン化物を33〜67モル%含有させる。これらの化
合物は、含有量が33モル%未満になると、めっき浴の
融点が高くなり、67モル%を越えると、アルキルピリ
ジニウムイオンやアルキルイミダゾリウムイオンが多く
なり、それがめつき層に付着し、好ましくない。なお、
ピリジン環やイミダゾール環に導入したアルキル基の炭
素数が13以上のものを使用すると、常温で液体になり
に<<、粘性も高くなるので、1〜12のものを使用す
る。
アルキルピリジニウムハロゲン化物は、モノアルキル置
換体、ジアルキル置換体、トリアルキル置換体が好まし
く、これらの1種または2種以上の混合物であってもよ
い。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素
、ヨウ素でもよい。
このような化合物を具体的に示せば、ブチルピリジニウ
ムハロケン化物、1,2−ジメチルピリジニウムハロケ
ン化物、1−エチル−2−メチルピリジニウムハロゲン
化物、1−n−ブチル−2−メチルピリジニウムハロゲ
ン化物、1−イソブチル−2−メチルピリジニウムハロ
ゲン化物、in−オクチル−2−メチルピリジニウムハ
ロゲン化物、1−ペンシル−2−メチルピリジニウムハ
ロゲン化物、1−エチル−3−メチルピリジニウムハロ
ゲン化物、1−シクロヘキシル3−メチルピリジニウム
ハロゲン化物、■−エチルー2−エチルピリジニウムハ
ロゲン化物、1−ブチル−2エチルピリジニウムハロゲ
ン化物、1−エチル−4メチルピリジニウムハロケン化
物、■−エチルー2.4−ジメチルピリシニウムハロゲ
ン化物、1−エチル2.6−ジメチルピリジニウムハロ
ケン化物、1−n−ブチル−2,4−ジメチルピリジニ
ウムハロゲン化物などを挙げることができる。
また、アルキルイミダゾリウムハロゲン化物は、1−ア
ルキル、1.3−ジアルキル、1.2.3− t−リア
ルキルイミダゾリウムハロゲン化物が好ましく、ハロゲ
ン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素でもよい。これ
らは単独でも2種以上を混合使用してもよい。これらの
化合物を具体的に示せば、1〜メチルイミダゾリウムブ
ロマイド、1−エチルイミダゾリウムハロゲン化物、1
−ブチルイミダゾリウムハロゲン化物、1,3−ジメチ
ルイミダゾリラムノ10ゲン化物、1−メチル−3−エ
チルイミダゾリウム/)ロゲン化物、1−メチル−3−
n−ブチルイミダゾリウムハロゲン化物、■−メチルー
3−ベンジルイミダゾリウムハロゲン化物、l−メチル
−3−エチルベンゾイミダゾリウムハロゲン化物、1,
2.3−)リメチルイミダゾリウムハロゲン化物、1.
2−ジメチル−3−二チルイミダゾリウムハロゲン化物
、1,2−ジメチル3−ブチルイミダゾリウムハロゲン
化物などを挙げることができる。
このアルキルピリジニウムハロゲン化物の場合、アミノ
基が導入されたものでもよい。例えば、■メチルー4−
ジメチルアミノピリジニウムハロゲン化物、1−エチル
−4−ジメチルアミノピリジニウムハロゲン化物、1−
エチル−4−(N−エチル、N−メチル)アミノピリジ
ニウムハロゲン化物、1−エチル−4−アミノピリジニ
ウムハロゲン化物、1−n〜ブチル−4−ジメチルアミ
ノピリジニウムハロゲン化物、、 1−ヘンシル−4−
ジメチルアミノピリジニウムハロゲン化物、1−n−オ
クチル−4−ジメチルアミノピリジニウムハロゲン化物
、1−エチル−4−ピペリジノピリジニウムハロゲン化
物、■−エチルー4−ピロリジノピリジニウムハロゲン
化物などが挙げられる。
アルキルイミダゾリウムハロゲン化物は、縮合環を形成
していてもよい。この縮合複素環化合物の代表的なもの
は、ジアルキルベンズイミダゾリウムハロゲン化物で、
具体例としては、1.3−ジメチルベンズイミダゾリウ
ムクロライド、1−メチル3−エチルベンズイミダゾリ
ウムブロマイドなどを挙げることができる。
以上挙げた化合物のうち、好ましい組み合わせは、Ti
C13−MCl□−ブチルピリジニウムクロライド系ま
たはTiC1s  MC1,1−エチル−3−メチルイ
ミダゾリウムクロライド系(Mは合金元素、nは1〜7
)であるが、後者の組成のめっき浴の方が導電率が高く
、粘性も低いので、特に好ましい。
本発明のめっき浴は、芳香族系有機溶媒を添加して、め
っき液の粘性を低下させると、導電率が向上し、めっき
電流密度を増大させることができ、かつ、めっき層をも
平滑化できる。この有機溶媒の添加は、めっき浴の総量
に対して、5 Vo1%未満であると、添加効果が認め
られず、80Vo1%を越えると、めっき液との均一混
合が困難になり、分離するので、5〜80Vo1%にす
るのが好ましい。
また、本発明のめっき浴に窒素を有する芳香族化合物を
添加すると、厚めつきの際にめっき層がデンドライト状
になるのを抑制できる。この添加剤を添加すると、30
μ口以上の厚めつきにしても、表面は光沢を呈し、電流
密度を広範囲に変動させても平滑なめっき層になり、ま
た、均一電着性も向上する。
この芳香族化合物には、環内に窒素原子を2個以上有す
る不飽和複素環化合物、アミノ基を有する芳香族化合物
などが挙げられるが、これらの化合物は、単環化合物、
縮合理化合物であってもよい。環内に窒素原子を2個以
上有する不飽和複素環化合物としては、ピリミジンやバ
ルビッル酸などのジアジン、ナフチリジン、フェナジン
、フェナントロリン、ピリダジン、ピラジンなどが、ま
た、アミノ基を有する芳香族化合物としては、ジフェニ
ルアミン、アミノピリミジンのようなアミノジアジンな
どを挙げることができ、これらは2種以上併用すること
も可能である。
窒素原子を有する芳香族化合物の添加量は、めっき浴に
対して、通常0.001〜1モル%である。
添加量が0.001モル%より少ないと添加効果がなく
、1モル%より多(なると高電流密度でめっきした場合
、めっき焼けが発生する。
本発明のめっき浴を用いてのめっきは、乾燥無酸素雰囲
気中で、直流もしくはパルス電流て浴温25〜180℃
、電流密度0.01〜100 A/dm2で行うと、電
流効率がよく、均一にめっきできる。
浴温が25℃より低いと、めっき液の粘性が高く、電流
密度が極端に小さくなり、180℃より高くすると、有
機物成分の分解が心配される。この浴温は、100℃以
上にしなくても、常温〜60℃で十分めっき可能である
。電流は、パルス電流を使用すると、めっき層が緻密に
なる。めっき浴は、超音波撹拌、ジェット噴流撹拌など
を施すと、電流密度を高(することができる。
(実施例) 実施例1 第1表に示す組成の電気Ti−Li合金めっき浴を調製
し、このめっき浴を用いて板厚が0.5)の冷延鋼板に
Ti合金を電気めっきした。めっきは、冷延鋼板を常法
により溶剤蒸気洗浄、アルカリ脱脂および酸洗を施した
後、乾燥して、直ちに不活性雰囲気に保っておいためっ
き浴に浸漬し、冷延鋼板を陰極、チタン板(純度999
9%、板厚1 、0 Illm)またはリチウム板(純
度99%以上、板厚1 、 Omm)を陽極にし、直流
で電解した。第2表に得られたTi−Li合金めっき鋼
板の性能を示す。
実施例2 第3表に示す組成の電気Ti−Mg合金めつき浴を調製
し、実施例1と同要領でTi−Mg合金を板厚0.51
1IIの冷延鋼板に電気めっきした。なお、陽極にはチ
タン板(純度99.99%、板厚1 、0 mm)また
はマグネシウム板(純度99.99%、板厚1 、0 
Ilm)を使用した。第4表に得られたTi−Mg合金
めっき鋼板の性能を示す。
実施例3 第5表に示す組成の電気Ti−V合金めつき浴を調製し
、実施例1と同要領でTi−V合金を板厚0 、5 m
mの冷延鋼板に電気めっきした。なお、陽極にはチタン
板(純度99.99%、板厚1 、 Ol1l)または
バナジウム板(純度99.5%、板厚1.0■)を使用
した。第6表に得られたTi−V合金めっき鋼板の性能
を示す。
実施例4 第7表に示す組成の電気Ti−Nb合金めっき浴を調製
し、実施例1と同要領でTi−Nb合金を板厚0 、5
 mmの冷延鋼板に電気めっきした。なお、陽極にはチ
タン板(純度99.99%、板厚1 、0 ml)また
はニオブ板(純度99%、板厚1 、0 Inm)を使
用した。第8表に得られたTi−Nb合金めっき鋼板の
性能を示す。
実施例5 第9表に示す組成の電気Ti−Ta合金めっき浴を調製
し、実施例1と同要領でTi−Ta合金を板厚0 、5
 ml11の冷延鋼板に電気めっきした。なお、陽極に
はチタン板(純度9999%、板厚1 、0 mm)ま
たはタンタル板(純度995%、板厚1 、011+I
n)を使用した。第10表に得られたTi−Ta合金め
っき鋼板の性能を示す。
実施例6 第11表に示す組成の電気Ti−Mo合金めっき浴を調
製し、実施例1と同要領でTi−Mo合金を板厚0.5
)の冷延鋼板に電気めっきした。なお、陽極にはチタン
板(純度99.99%、板厚1 、0 mm)またはモ
リブデン板(純度99%、板厚1 、0 mm)を使用
した。第12表に得られたTi−No合金めっき鋼板の
性能を示す。
実施例7 第13表に示す組成の電気Ti−W合金めっき浴を調製
し、実施例1と同要領でTi−W合金を板厚0.5Hの
冷延鋼板に電気めっきした。なお、陽極にはチタン板(
純度99.99%、板厚1 、0 IIlm)またはタ
ングステン板(純度99.75%、板厚1 、0111
11)を使用した。第14表に得られたTi−W合金め
っき鋼板の性能を示す。
実施例8 第15表に示す組成の電気Ti−Mn合金めっき浴を調
製し、実施例1と同要領でTi−Mn合金を板厚0.5
)の冷延鋼板に電気めっきした。なお、陽極にはチタン
板(純度99.99%、板厚1.0IIII11)また
はマンガン板(純度99.97%、板厚1 、 Omm
)を使用した。第16表に得られたTi −Mn合金め
っき鋼板の性能を示す。
実施例9 第17表に示す組成の電気Ti−希土類元素合金めっき
浴を調製し、実施例1と同要領でTi−W合金を板厚0
 、5 mmの冷延鋼板に電気めっきした。
なお、陽極にはチタン板(純度9999%、板厚1 、
0 filffl)または希土類金属板(純度99%以
上、板厚1 、0 mm)を使用した。第18表に得ら
れたTi−希土類元素合金めっき鋼板の性能を示す。
表(Ti−希土類元素合金めっき) (発明の効果) 以上のように、本発明のめっき浴によれば、電気めっき
法によりTi合金をめっきできる。また、めっき浴は、
常温もしくは比較的低温でめっきできるので、取り扱い
操作は容易で、被めっき材に熱歪を生じさせるようなこ
とがない。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)、(B)および(C)成分を含有する
    電気Ti合金めっき浴。 (A)チタンハロゲン化物33〜67モル%、(B)次
    の(イ)〜(リ)から選んだ1種0.01〜83モル%
    、 (イ)リチウムハロゲン化物、 (ロ)マグネシウムハロゲン化物またはフルオロマグネ
    シウム酸のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (ハ)バナジウムハロゲン化物またはフルオロバナジウ
    ム酸のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (ニ)ニオブハロゲン化物またはフルオロニオブ酸のア
    ルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (ホ)タンタルハロゲン化物またはフルオロタンタル酸
    のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (ヘ)モリブデンハロゲン化物、 (ト)タングステンハロゲン化物、 (チ)マンガンハロゲン化物またはフルオロマンガン酸
    のアルカリ金属塩あるいはこれらの両方、 (リ)希土類元素ハロゲン化物、 (C)アルキルピリジニウムハロゲン化物またはアルキ
    ルイミダゾリウムハロゲン化物(但し、いずれの化合物
    ともアルキル基の炭素数は1〜12)33〜67モル%
  2. (2)アルキルピリジニウムハロゲン化物がモノアルキ
    ル、ジアルキル、トリアルキルピリジニウムハロゲン化
    物のうちの1種または2種以上の混合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電気Ti合金め
    っき浴。
  3. (3)アルキルイミダゾリウムハロゲン化物が1−アル
    キル、1,3−ジアルキル、トリアルキルイミダゾリウ
    ムハロゲン化物のうちの1種または2種以上の混合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
    気Ti合金めっき浴。
  4. (4)第1項のめっき浴に芳香族有機溶媒を添加したこ
    とを特徴とする電気Ti合金めっき浴。
  5. (5)第1項のめっき浴に窒素原子を有する芳香族化合
    物を添加したことを特徴とする電気Ti合金めっき浴。
  6. (6)第1〜5項に記載のめっき浴を用いて、浴温25
    〜180℃、電流密度0.01〜100A/dm^2で
    直流またはパルス電流によりめっきすることを特徴とす
    る電気Ti合金めっき方法。
JP20369090A 1990-07-31 1990-07-31 電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法 Pending JPH0488189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369090A JPH0488189A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369090A JPH0488189A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488189A true JPH0488189A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16478231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20369090A Pending JPH0488189A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057231A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 住友電気工業株式会社 溶融塩浴、析出物および金属析出物の製造方法
JP2010525161A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー バリヤー層及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057231A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 住友電気工業株式会社 溶融塩浴、析出物および金属析出物の製造方法
JP4636563B2 (ja) * 2004-11-24 2011-02-23 住友電気工業株式会社 溶融塩浴および金属析出物の製造方法
US9512530B2 (en) 2004-11-24 2016-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Molten salt bath, deposit, and method of producing metal deposit
JP2010525161A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー バリヤー層及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10309025B2 (en) Aluminum or aluminum alloy molten salt electroplating bath having good throwing power, electroplating method using the bath, and pretreatment method of the bath
US4904355A (en) Plating bath for electrodeposition of aluminum and plating process making use of the bath
US5074973A (en) Non-aqueous electrolytic aluminum plating bath composition
JP2918634B2 (ja) 有機アルミニウム電解質およびアルミニウムの電着方法
EP0339535B1 (en) Plating bath for electrodeposition of aluminum and plating process making use of the bath
JPH0488189A (ja) 電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
WO2001075193A1 (fr) Procede d'electrodeposition de tantale
JPH0488188A (ja) 電気Al合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JP3061281B2 (ja) Al―Mn合金電気めっき浴
JP3100388B2 (ja) アルミニウムめっき浴
JP3033596B2 (ja) 電気Al―Mg合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0488187A (ja) 電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0459990A (ja) 電気Al―Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0445298A (ja) 電気アルミニウムめっき浴
JPH0280589A (ja) 電気タングステンめっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH07157891A (ja) アルミ−クロム合金めっき鋼板の製造法
JPH0459991A (ja) 電気Al―Ni合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JP2689274B2 (ja) 電気アルミニウムめっき浴
JPH02133596A (ja) つき回り性に優れた電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
US3082156A (en) Nickel plating on zinc
JP2761470B2 (ja) 電気亜鉛−ニッケル合金めっき液およびめっき鋼板の製造方法
JPH0196390A (ja) 電解法による高純度クロムの作製法およびその電解浴
JPH0297691A (ja) 電気モリブデンめっき浴およびその浴によるめっき方法
JPS61261492A (ja) Al―Ti系合金めっき金属材の製造法
JPH02194192A (ja) 電気錫メツキ方法