JPH0488187A - 電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法 - Google Patents

電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Info

Publication number
JPH0488187A
JPH0488187A JP20174490A JP20174490A JPH0488187A JP H0488187 A JPH0488187 A JP H0488187A JP 20174490 A JP20174490 A JP 20174490A JP 20174490 A JP20174490 A JP 20174490A JP H0488187 A JPH0488187 A JP H0488187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
halide
earth element
bath
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20174490A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuko Takahashi
節子 高橋
Sankaku Nishihata
三鶴 西畑
Kayoko Oku
奥 佳代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP20174490A priority Critical patent/JPH0488187A/ja
Publication of JPH0488187A publication Critical patent/JPH0488187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なる電気At−希土類元素合金めっき浴
およびその浴によるめっき方法に関する(従来技術) Al−希土類元素合金は、耐酸化性、耐食性および耐熱
性などに優れているので、高温の腐食性環境で使用する
部材のめっきなどに適している。
このAl−希土類元素合金めっきは、溶融Al−希土類
元素合金浴を用いれば、溶融めっき法で施すことができ
るが、基材が鋼材の場合、Fe−Al合金層が成長し、
加工性が低下してしまう。この合金層は、Stを添加す
れば、成長を抑制できるが、SiはAlの耐食性を最も
低下させる元素の1つであるため、耐食性の低下が問題
になる。このため、加工性、耐食性を備えたAl−希土
類元素合金をめっきする場合には電気めっき法によらな
ければならない。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、Alを単独めっきする電気めっき法は開
発されているが、AI−希土類元素合金をめっきする方
法はまだ開発されていない。
本発明は、かかる点に鑑み、電気めっき法によりめっき
可能な電気Al−希土類元素合金めっき浴およびその浴
によるめっき方法を提供するものである。
(問題点を解決するた約の手段) 本発明者らは、電気Al−希土類元素合金tつき浴とし
て次のようなめっき浴を開発した。
(1)下記(A)、(B)および(C)成分を含有する
電気Al−希土類元素合金めっき浴。
(A)アルミニウムハロゲン化物 33〜67モル% (B)希土類元素ハロゲン化物 0.01〜67モル% (C)アルキルピリジニウムハロゲン化物またはアルキ
ルイミダゾリウムハロゲン化物(但し、いずれの化合物
ともアルキル基の炭素数は1〜12)  33〜67モ
ル% (2)上記(1)のめっき浴に芳香族有機溶媒を添加し
た電気Al−希土類元素合金めっき浴。
(3)前記(1)のめっき浴に窒素原子を有する芳香族
化合物を添加した電気Al−希土類元素合金めっき浴。
そして、これらのめっき浴による電気めっき方法として
、浴温25〜180℃、電流密度001〜100 A/
dm2で直流またはパルス電流によりめっきする方法を
開発した。
本発明のめっき浴の前記3成分は、いずれも固体である
が、混合すると溶融し、常温でも液体の溶融塩浴となり
、電気めっき法により希土類元素含有量が0.1〜80
%のAl−希土類元素合金をめっきすることができる。
本発明のめっき浴では、アルミニウムハロゲン化物を3
3〜67モル%含有させる。この化合物の含有量が33
モル%未満になると、アルキルピリジニウムイオンやア
ルキルイミダゾリウムイオンが多くなり、それがめつき
層に付着し、67モル%を越えると、めっき浴の融点が
高くなり、好ましくない。このアルミニウムハロゲン化
物は、一般式^IX 3(Xはハロゲン原子でF、C1
、Br、 Iなど)で示されるものである。
本発明では、上記アルミニウムハロゲン化物とともに、
希土類元素ハロゲン化物を001〜67モル%含有させ
る。この希土類元素ハロゲン化物は、含有量が001モ
ル%未満であると、希土類元素イオンが不足し、電解条
件によっては希土類元素が電析しない場合が生じる。一
方、67モル%を越えると、めっき浴の融点が高くなり
、好ましくない。
なお、ここで使用する希土類元素ハロゲン化物は、一般
式ReX n(1?eは希土類元素、Xはハロゲン原子
でFSCISBr、 1など、nは2〜5)で示され、
希土類元素としては、LaXSc、 Y、 Ce、 P
r、 Nd。
Pi、 Sm、 Eu5Gd1Tb、 Dy、 no、
 Er、 Tm、 Yb、 Luなどである。これらの
元素を複合添加する場合は、ミシュメタルなどを用いて
もよい。
本発明では、前記アルミニウムハロゲン化物および希土
類元素ハロゲン化物とともに、アルキルピリジニウムハ
ロゲン化物またはアルキルイミダゾリウムハロゲン化物
を33〜67モル%含有させる。これらの化合物は、含
有量が33モル%未満になると、めっき浴の融点が高(
なり、67モル%を越えると、アルキルピリジニウムイ
オンやアルキルイミダゾリウムイオンが多くなり、それ
がめつき層に付着し、好ましくない。なお、ピリジン環
やイミダゾール環に導入したアルキル基の炭素数が13
以上のものを使用すると、常温で液体になりに<<、粘
性も高くなるので、1〜12のものを使用する。
アルキルピリジニウムハロゲン化物は、モノアルキル置
換体、ジアルキル置換体、トリアルキル置換体が好まし
く、これらの1種または2種以上の混合物であってもよ
い。また、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素
、ヨウ素でもよい。
このような化合物を具体的に示せば、ブチルピリジニウ
ムハロゲン化物、■、2−ジメチルピリジニウムハロゲ
ン化物、■−エチルー2−メチルピリジニウムハロゲン
化物、1−n−ブチル−2−メチルピリジニウムハロゲ
ン化物、1−イソブチル−2−メチルピリジニウムハロ
ゲン化物、1−n−才クチル−2−メチルピリジニウム
ハロゲン化物、1−ベンジル−2−メチルピリジニウム
ハロゲン化物、1−エチル−3−メチルピリジニウムハ
ロゲン化物、1−シクロヘキシル3−メチルピリジニウ
ムハロゲン化物、1−エチル2−エチルピリジニウムハ
ロゲン化物、1−ブチル−2エチルピリジニウムハロゲ
ン化物、1−エチル−4メチルピリジニウムハロゲン化
物、■−エチルー2,4ジメチルピリジニウムハロゲン
化物、1−エチル−2,6−ジメチルピリジニウムハロ
ゲン化物、1−n−ブチル−2,4−ジメチルピリジニ
ウムハロゲン化物などを挙げることができる。
また、アルキルイミダゾリウムハロゲン化物は、■−ア
ルキル、1.3−ジアルキル、1.2.3−トリアルキ
ルイミダゾリウムハロゲン化物が好ましく、ハロゲン原
子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素でもよい。これらは
単独でも2種以上を混合使用してもよい。これらの化合
物を具体的に示せば、1−メチルイミダゾリウムブロマ
イド、1−エチルイミダゾリウムハロゲン化物、1−ブ
チルイミダゾリウムハロゲン化物、1.3−ジメチルイ
ミダゾリウムハロゲン化物、1−メチル−3−エチルイ
ミダゾリウムハロゲン化物、1−メチル−3−n−ブチ
ルイミダゾリウムハロゲン化物、1−メチル−3−ベン
ジルイミダゾリウムハロゲン化物、1−メチル−3−エ
チルベンゾイミダゾリウムハロゲン化物、1.2.3−
トリメチルイミダゾリウムハロゲン化物、1.2−ジメ
チル−3−エチルイミダゾリウムハロゲン化物、1,2
−ジメチル−3−ブチルイミダゾリウムハロゲン化物な
どを挙げることができる。
このアルキルピリジニウムハロゲン化物の場合、アミノ
基が導入されたものでもよい。例えば、1メチル−4−
ジメチルアミノピリジニウムハロゲン化物、1−エチル
−4−ジメチルアミノピリジニウムハロゲン化物、1−
エチル−4−(N−エチル、N−メチル)アミンピリジ
ニウムハロゲン化物、l−エチル−4−アミノピリジニ
ウムハロゲン化物、1−n−ブチル−4−ジメチルアミ
ノピリジニウムハロゲン化物、1−ベンジル−4−ジメ
チルアミノピリジニウムハロゲン化物、1−n−才クチ
ル−4−ジメチルアミノピリジニウムハロゲン化物、1
−エチル−4−ピペリジノビリジニウムハロゲン化物、
■−エチルー4−ピロリジノピリジニウムハロゲン化物
などが挙げられる。
アルキルイミダゾリウムハロゲン化物は、縮合環を形成
していてもよい。この縮合複素環化合物の代表的なもの
は、ジアルキルベンズイミダゾリウムハロゲン化物で、
具体例としては、1,3−ジメチルベンズイミダゾリウ
ムクロライド、1−メチル−3−エチルベンズイミダゾ
リウムブロマイドなどを挙げることができる。
以上挙げた化合物のうち、好ましい組み合わせは、Al
Cl5−希土類元素塩化物−ブチルピリジニウムクロラ
イド系またはAlCl5−希土類元素塩化物−1−エチ
ル−3−メチルイミダゾリウムクロライド系であるが、
後者の組成のめっき浴の方が導電率が高く、粘性も低い
ので、特に好ましい。
本発明のめっき浴は、芳香族系有機溶媒を添加して、め
っき液の粘性を低下させると、導電率が向上し、めっき
電流密度を増大させることができ、かつ、めっき層をも
平滑化できる。この有機溶媒の添加は、めっき浴の総量
に対して、5v01%未満であると、添加効果が認めら
れず、8QVo1%を越えると、めっき液との均一混合
が困難になり、分離するので、5〜80Vo1%にする
のが好ましい。
また、本発明のめっき浴に窒素原子を有する芳香族化合
物を添加すると、厚めつきの際にめっき層がデンドライ
ト状になるのを抑制できる。この添加剤を添加すると、
30μm以上の厚めつきにしても、表面は光沢を呈し、
電流密度を広範囲に変動させても平滑なめっき層になり
、また、均一電着性も向上する。
この芳香族化合物には、環内に窒素原子を2個以上有す
る不飽和複素環化合物、アミノ基を有する芳香族化合物
などが挙げられるが、これらの化合物は、単環化合物、
縮合環化合物であってもよい。環内に窒素原子を2個以
上有する不飽和複素環化合物としては、ピリミジンやバ
ルビッル酸などのジアジン、ナフチリジン、フェナジン
、フェナントロリン、ピリダジン、ピラジンなどが、ま
た、アミノ基を有する芳香族化合物としては、ジフェニ
ルアミン、アミノピリミジンのようなアミノジアジンな
どを挙げることができ、これらは2種以上併用すること
も可能である。
窒素原子を有する芳香族化合物の添加量は、めっき浴に
対して、通常0001〜1モル%である。
添加量が0001モル%より少ないと添加効果がなく、
1モル%より多くなると高電流密度でめっきした場合、
めっき焼けが発生する。
本発明のめっき浴を用いてのめっきは、乾燥無酸素雰囲
気中で、直流もしくはパルス電流で浴温25〜180℃
、電流密度0.01〜100A/dm2で行うと、電流
効率がよく、均一にめっきできる。
浴温が25℃より低いと、めっき液の粘性が高く、電流
密度が極端に小さくなり、180℃より高くすると、有
機物成分の分解が心配される。この浴温は、100℃以
上にしなくても、常温〜60℃で十分めっき可能である
。電流は、パルス電流を使用すると、めっき層が緻密に
なる。めっき浴は、超音波撹拌、ジェット噴流撹拌など
を施すと、電流密度を高くすることができる。
(実施例) 第1表に示す組成の電気Al−希土類元素合金めっき浴
を調製し、このめっき浴を用いて板厚が0 、5 am
の冷延鋼板にAl−希土類元素合金を電気めっきした。
めっきは、冷延鋼板を常法により溶剤蒸気洗浄、アルカ
リ脱脂および酸洗を施した後、乾燥して、直ちに予め不
活性ガス雰囲気に保っておいためっき浴に浸漬し、冷延
鋼板を陰極、アルミニウム板(純度99.99%、板厚
IIIII11)または希土類元素金属板(純度99%
以上、板厚1 mm)を陽極にし、直流で電解した。第
2表に得られたAl−希土類元素合金′めっき板の性能
を示す。
(発明の効果) 以上のように、本発明のめっき浴によれば、Al−希土
類元素合金を電気めっきすることができる。
また、めっきは、浴温が常温もしくは比較的低温であっ
ても可能であるので、取り扱いが容易である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)、(B)および(C)成分を含有する
    電気Al−希土類元素合金めっき浴。 (A)アルミニウムハロゲン化物33〜67モル% (B)希土類元素ハロゲン化物0.01〜67モル% (C)アルキルピリジニウムハロゲン化物またはアルキ
    ルイミダゾリウムハロゲン化物(但し、いずれの化合物
    ともアルキル基の炭素数は1〜12)33〜67モル%
  2. (2)アルキルピリジニウムハロゲン化物がモノアルキ
    ル、ジアルキル、トリアルキルピリジニウムハロゲン化
    物のうちの1種または2種以上の混合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電気Al−希土
    類元素合金めっき浴。
  3. (3)アルキルイミダゾリウムハロゲン化物が1−アル
    キル、1,3−ジアルキル、トリアルキルイミダゾリウ
    ムハロゲン化物のうちの1種または2種以上の混合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
    気Al−希土類元素合金めっき浴。
  4. (4)第1項のめっき浴に芳香族有機溶媒を添加したこ
    とを特徴とする電気Al−希土類元素合金めっき浴。
  5. (5)第1項のめっき浴に窒素原子を有する芳香族化合
    物を添加したことを特徴とする電気Al−希土類元素合
    金めっき浴。
  6. (6)第1〜5項に記載のめっき浴を用いて、浴温25
    〜180℃、電流密度0.01〜100A/dm^2で
    直流またはパルス電流によりめっきすることを特徴とす
    る電気Al−希土類元素合金めっき方法。
JP20174490A 1990-07-30 1990-07-30 電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法 Pending JPH0488187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20174490A JPH0488187A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20174490A JPH0488187A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488187A true JPH0488187A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16446224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20174490A Pending JPH0488187A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0488187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109440150A (zh) * 2018-12-10 2019-03-08 沈阳大学 一种室温电沉积制备铝镁镧合金膜的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109440150A (zh) * 2018-12-10 2019-03-08 沈阳大学 一种室温电沉积制备铝镁镧合金膜的方法
CN109440150B (zh) * 2018-12-10 2021-01-29 沈阳大学 一种室温电沉积制备铝镁镧合金膜的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904355A (en) Plating bath for electrodeposition of aluminum and plating process making use of the bath
EP0404188B1 (en) Non-aqueous electrolytic aluminum plating bath composition
US10309025B2 (en) Aluminum or aluminum alloy molten salt electroplating bath having good throwing power, electroplating method using the bath, and pretreatment method of the bath
JP2678984B2 (ja) 電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
JPS6270592A (ja) 電気アルミニウムめつき浴およびそのめつき浴によるめつき方法
JPH0488187A (ja) 電気Al―希土類元素合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0488188A (ja) 電気Al合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH02305988A (ja) 低融点組成物およびその浴を用いる電気アルミニウムめっき方法
JP3061281B2 (ja) Al―Mn合金電気めっき浴
JP3100388B2 (ja) アルミニウムめっき浴
JPH0488186A (ja) 電気Al―Mg合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0488189A (ja) 電気Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0280589A (ja) 電気タングステンめっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0459991A (ja) 電気Al―Ni合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH0445298A (ja) 電気アルミニウムめっき浴
JPH0459990A (ja) 電気Al―Ti合金めっき浴およびその浴によるめっき方法
JP2689274B2 (ja) 電気アルミニウムめっき浴
JPH02133596A (ja) つき回り性に優れた電気アルミニウムめっき浴およびその浴によるめっき方法
JP6124086B2 (ja) アルミニウム膜の製造方法
JP2689275B2 (ja) 電気アルミニウムめっき浴
JPH0421794A (ja) 低融点組成物および電気アルミニウムめっき方法
JPH0297691A (ja) 電気モリブデンめっき浴およびその浴によるめっき方法
JPH02305989A (ja) 低融点組成物およびその浴を用いる電気アルミニウムめっき法
JPH03134194A (ja) 低融点組成物および電気アルミニウムめっき方法
JPH04231492A (ja) 低融点組成物及び電気亜鉛めっき方法