JPH048767A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH048767A
JPH048767A JP2110174A JP11017490A JPH048767A JP H048767 A JPH048767 A JP H048767A JP 2110174 A JP2110174 A JP 2110174A JP 11017490 A JP11017490 A JP 11017490A JP H048767 A JPH048767 A JP H048767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
thermoplastic resin
pattern
parts
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2110174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903420B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Nishizawa
茂年 西澤
Masao Ota
大田 正男
Mitsuhiro Isomichi
礒道 光弘
Junichi Kumabe
隈部 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2110174A priority Critical patent/JP2903420B2/ja
Publication of JPH048767A publication Critical patent/JPH048767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903420B2 publication Critical patent/JP2903420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、金属繊維や炭素繊維もしくは両者の混合物を
染顔料と共に熱可塑性樹脂中に均一に分散させることに
より、樹脂成形物表面に石目調乃至石目調の美麗な微細
斑点模様を付し、装飾感を与える熱可塑性樹脂組成物に
関するものである。
〈従来の技術〉 従来、熱可塑性樹脂成形品に石目調、石目調等の斑点模
様を付す目的で種々の方法が試みられている。その方法
の1つとして異なる色相に着色された数種の熱可塑性樹
脂を溶融混練し、これらが均一に混練される以前の不均
一着色状態で成形することにより、成形物表面に斑点模
様を形成させる方法がある。しかし、最近のスクリュー
型射出成形機、中空成形機等ではその混練性が向上して
おり、こういった成形機を用いて樹脂成形物の表面に不
均一混練による斑点模様を得ることは難しい。また、互
いに相溶性の悪い着色樹脂を使用しても適当な不均一混
線状態による斑点模様を得ることは難しい上に、成形品
の物性に種々の問題点が生ずることもよく知られている
一方、軟化温度の高い異種の着色した合成樹脂粒子を混
合分散させる場合には、樹脂の溶融混練工程における温
度範囲が制限され、さらに混練時における不測の温度上
昇により、着色樹脂粒子が軟化し、成形物表面の斑点模
様が流れて安定した模様を得ることが困難である。
そのため成形品の物性に種々の問題を与えることなく安
定した石目調、布目調等の斑点模様を成形品表面に付す
方法としてこれまでは、プリント塗装・ホットスタンプ
・すみ流し等の表面塗装が各方面で利用されている。し
かしこれらの技術はいずれも二次加工としての表面処理
を伴うために、製造コストが高価になる上に、外傷によ
り成形品内部の地模様が露見し易く、また摩耗褪色の恐
れがある等、種々の欠点を有するものであった。
更に、繊維状物質を使用する方法として特開昭51−1
23248号公報には、熱可塑性樹脂中にセルロース系
の着色繊維を均一に分散せしめることにより、微細斑点
模様を有する熱可塑性樹脂組成物について記載されてい
るが、この方法では着色成形物表面に繊維が糸屑状に浮
き出すため、微細斑点模様には成り難く、石目調及び布
目調等の装飾感を充分に再現することが難かしい。
〈本発明が解決しようとする課題〉 この様な情勢に鑑み、高価な二次加工もしくは金型・成
形機への細工を必要とせずに通常の押出成形機や射出成
形機で容易に再現性よく石目調、布目調等の斑点模様を
与え、成形温度範囲の制限及び成形時の不測の温度上昇
や成形機の混練性の差による再現性不良を改善し、且つ
各種熱可塑性樹脂への適応を可能とする熱可塑性樹脂組
成物の出現が強く望まれている。
(課題を解決するための手段〉 発明者等は、斑点模様を容易に再現性良く与える熱可塑
性樹脂組成物を得るべく鋭意検討した結果、通常の熱可
塑性樹脂の成形温度(通常150〜300°C)では軟
化変形しないステンレス繊維や炭素繊維を用い、樹脂中
に染顔料と共に均一に混合分散させると、前記のような
種々の欠点がなく通常の押出成形や射出成形で再現性の
ある石目調、布目調等の斑点模様を有する成形品を容易
に与える熱可塑性樹脂組成物が得られることを見い出し
、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂(A)と染顔料(B
)と該熱可塑性樹脂(A)の成形温度では軟化変形しな
い繊維(C)とを含有することを特徴とする熱可塑性樹
脂組成物を提供するものである。
本発明で用いる熱可塑性樹脂(A)としては、例えばポ
リスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、AS樹脂
、ABS樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等が
挙げられ、なかでもポリスチレン、ポリプロピレン、A
BS樹脂が好ましい。
染顔料(B)としては、特に限定はな(、各種の染料お
よび顔料が使用できるが、なかでも顔料が好ましく、公
知の有機顔料、無機顔料、体質顔料等がいずれも使用出
来る。例えば、アゾ系、アンスラキノン系、チオインジ
ゴ系、ペリレン系、ペリノン系、キナクリドン系、フタ
ロシアニン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系等
の有機顔料、カーボンブラック、酸化チタン、弁柄、群
青、黄鉛、その他焼成顔料等の無機顔料、タンカル、硫
酸バリウム、タルク等の体ta料が挙げられ、これらは
それぞれ単独あるいは2種以上混合して用いられる。
熱可塑性樹脂(A)の成形温度では軟化変形しない繊維
(C)としては、熱可塑性樹脂の成形温度(通常150
〜300°C)に放置した時に軟化や変形のないもので
あればよく、例えばステンレス繊維等の金属繊維や炭素
繊維が挙げられ、なかでも押出加工性に優れる点で炭素
繊維が特に好ましい。
ステンレス繊維としては、繊維径が5〜30μmで繊維
長1〜10n+m程度のものをバインダー樹脂により5
00〜20000本集束させて用いるのが適当であ。バ
インダー樹脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体、
ポリエチレンテレフタレート、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリエチレンワックス、ステアリン酸
金属塩等が使用される。
また、炭素繊維としては、繊維径が5〜30μmで繊維
長0.1〜101のものを用いるのが繊維同志の絡み合
いがなく、美麗な斑点模様が容易に得られ、生産性や加
工性の低下がない点で適当である。
該繊維(C)の使用量は、通常熱可塑性樹脂100重量
部に対して0.1〜5重量部の範囲であるが、マスター
バッチ等として用いる場合は、熱可塑性樹脂100重量
部に対して3〜30重量部の範囲である。
美しい斑点模様を有する成形品を得る方法としては、例
えば、繊維(C)を基体となる熱可塑性樹脂(A)の一
部とともに予備混合して予め繊維間の絡み合いを十分は
ぐしておき、次いで残りの熱可塑性樹脂と染顔料(B)
とを混合し、これを直接混練性能の高い成形機に供給し
て成形するか、或いはスクリュー型押出機等で溶融混練
してペレット化した後、ペレットを成形する方法や、熱
可塑性樹脂(A)と染顔料(B)と繊維(C)とを予備
混合した後、押出機等により溶融混練してペレット化し
た後、ペレットを成形する方法等が挙げられ、これによ
り成形物表面に繊維による微細で均一な斑点模様が現わ
れ、成形温度の変動による影響もほとんど受けることな
く、安定した美しい斑点模様を成形物表面に付すことが
できる。
尚、本発明の組成物には、必要に応じて各種の添加剤、
例えば界面活性剤、分散剤、帯電防止剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、金属石鹸、ポリエチレンワックス等を添
加する事ができる。
〈実施例〉 以下に実施例および比較例を示して本発明を更に具体的
に説明する。尚、例中の部および%はすべで重量基準で
ある。
実施例1 ポリスチレン樹脂〔出光石油化学■製出光スチロールN
F−20) 100部に対してピッチ系炭素繊維〔■ド
ナツク製ドナカーボS−242、繊維径:13gm、繊
維長: 0.37mrr) 0.4部と酸化チタン0.
6部を加え、さらに分散剤としてステアリン酸マグネシ
ウムを0.2部を加えてタンブルミキサーにより、3分
間予備混合を行った。次にこの混合物を40m/m径ス
クリュー型ヘント押出機により、230°Cで溶融混練
してペレット化した。得られた着色熱可塑性樹脂組成物
のペレットを成形用材料として75トンスクリユ一型射
出成形機により230°Cで成形した。得られた成形品
の表面はライトグレイ色の地に黒色斑点模様を有する美
しい石目調を呈していた。
比較例1 ピッチ系炭素繊維の代わりにスフ類の繊維〔京都繊維パ
ルプ工業■製スフブラック、繊維径;15デニール、繊
維長;3mm)を用いた以外は実施例1と同様にして着
色熱可塑性樹脂組成物ペレットを得、次いで同様に成形
した。得られた成形物は表面に繊維が糸屑状に浮き出し
ており、微細斑点模様とは言い難く、石目調の装飾感が
乏しかった。
実施例2 ポリプロピレン樹脂〔三井石油化学工業■製ハイボール
J840F) 100部に対してピッチ系炭素繊維〔■
ドナツク製ドナカーボS−342、繊維径:18μm、
繊維長: 0.5mm) 1.3部ト酸化チタン0.5
2部と焼成系黄色顔料0.12部と弁柄0.01部を加
え、さらにステアリン酸マグネシウム0.3部を加えて
タンブルミキサーにより、約3分間予備混合を行った。
次に、この混合物を40m/m径スクリュー型ヘント押
出機により、220″Cで溶融混練してペレット化した
。得られた着色熱可塑性樹脂組成物ペレットを成形用材
料として75トンスクリユ一型射出成形機により、22
0″Cで成形した。得られた成形品の表面はベージュ色
の地に黒色斑点模様を有する美しい石目調を呈していた
実施例3 ポリスチレン樹脂(出光スチロールNF−20)100
部に対してステンレス繊維の集束チンプ〔東京製綱■製
すスミックスファイバー集東チップ繊維径:15μm、
繊維長:6mm、集束本数:1900本、集束剤:エチ
レンー酢酸ビニル共重合体、ステンレス繊維含有率=8
8%〕3.0部と酸化チタン0.6 部ヲjMえ、さら
に分散剤としてステアリン酸マグネシウムを0.45部
加えてタンブルミキサーにより、約3分間予備混合を行
った。以下は実施例1と同様にして着色成形物を得た。
この成形品の表面はライトグレイ色の地に黒色斑点模様
を有する美しい石目調を呈していた。
実施例4 ボロプロピレン樹脂(ハイボールJ840F) 100
部に対してステンレス繊維の集束チップ[東京製綱■製
すスミックスファイバー集束チップ、繊維径:8μm、
繊維長:61IIIll、集束本数: 5700本、集
束剤:EVA、ステンレス繊維含有率=90%]4.0
部と酸化チタン0.56部と焼成系黄色顔料0゜10部
と、弁柄0.01部を加え、さらにステアリン酸マグネ
シウム0.6部を加えてタンブルミキサーにより、約3
分間予備混合を行った。以下は、実施例2と同様にして
着色成形物を得た。この成形品の表面はベージュ色の地
に黒色斑点模様を有する美しい布目調を呈していた。
実施例5 ポリスチレン樹脂(出光スチロールNF−20)100
部に対してピッチ系炭素繊維(ドナカーポS−242)
 0.2部とステンレス繊維の集束チップ(サスミック
スファイバー集束チップ)1.5部と酸化チタン0.6
部を加え、さらに分散剤としてステアリン酸マグネシウ
ム0.35部を加えてタンブルミキサーにより3分間予
備混合を行った。以下は実施例1と同様にして着色成形
物を得た。この成形品の表面はライトグレイ色の地に黒
色斑点模様を有する美しい石目調を呈していた。
〈発明の効果〉 本発明の熱可塑性樹脂組成物を用いると、今までの多数
の困難があった石目調・布目調等の斑点模様を有する樹
脂成形品を容易に再現性よ(得ることが出来しかも以下
の様な利点もある。
■ 熱可塑性樹脂の成形温度では繊維が溶融する恐れは
ないので広範囲の成形温度で使用でき、各種樹脂に適応
が可能である。
■ 成形温度の振れによる模様への影響が少ないため、
不測の温度上昇の場合にも問題はない ■ 分散不良を起させる必要性がなく、成形品の再現性
が高い。
■ 通常の押出成形機もしくは射出成形機により均一に
混合分散するだけで容易に石目調、石目調模様を与える
■ 二次加工の必要性がない。
■ 異樹脂混入の場合のような物性への影響が小さい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂(A)と染顔料(B)と該熱可塑性樹
    脂(A)の成形温度では軟化変形しない繊維(C)とを
    含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 2、繊維(C)がステンレス繊維および/又は炭素繊維
    である請求項1記載の組成物。 3、繊維(C)が炭素繊維である請求項1記載の組成物
    。 4、繊維(C)の含有量が、熱可塑性樹脂100重量部
    に対して0.1〜5重量部である請求項1、2又は3記
    載の組成物。
JP2110174A 1990-04-27 1990-04-27 石目調乃至布目調の微細斑点模様を形成する方法 Expired - Fee Related JP2903420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110174A JP2903420B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 石目調乃至布目調の微細斑点模様を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110174A JP2903420B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 石目調乃至布目調の微細斑点模様を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048767A true JPH048767A (ja) 1992-01-13
JP2903420B2 JP2903420B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=14528928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110174A Expired - Fee Related JP2903420B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 石目調乃至布目調の微細斑点模様を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479051A (en) * 1992-10-09 1995-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594516B2 (ja) 1999-03-29 2004-12-02 大日精化工業株式会社 不織布調意匠用樹脂組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196333A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Teijin Chem Ltd 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物
JPS6110502A (ja) * 1984-06-22 1986-01-18 Kobayashi Kooc:Kk 化粧料
JPS61190557A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Toho Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JPS6312663A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Tokyo Ink Kk 着色可能な導電性樹脂組成物
JPH01301748A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Polyplastics Co 改良着色ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JPH02178356A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Kawasaki Techno Res Kk 有彩色電磁波シールド材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196333A (ja) * 1983-04-21 1984-11-07 Teijin Chem Ltd 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物
JPS6110502A (ja) * 1984-06-22 1986-01-18 Kobayashi Kooc:Kk 化粧料
JPS61190557A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Toho Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JPS6312663A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Tokyo Ink Kk 着色可能な導電性樹脂組成物
JPH01301748A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Polyplastics Co 改良着色ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JPH02178356A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Kawasaki Techno Res Kk 有彩色電磁波シールド材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479051A (en) * 1992-10-09 1995-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903420B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107987503B (zh) 一种具有金属光泽免喷涂的高冲击pc合金材料及其制备方法
JP3074864B2 (ja) 色材およびそれを含む樹脂組成物
JP3146828B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
JPH048767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2866049B2 (ja) 樹脂着色剤の製造方法
JP3864005B2 (ja) 熱可塑性樹脂用模様着色材料及び着色模様を有する成形体
JP2003520896A (ja) 渦様色柄効果を有する成形品の製造方法
JPH09302099A (ja) ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
JPS63113057A (ja) 樹脂組成物
JPS59172533A (ja) 強化樹脂組成物の製造方法
JP2002338815A (ja) 光輝性樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いてなる成形品
JP3566622B2 (ja) 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
JPS59196333A (ja) 金属光沢を有する熱可塑性樹脂組成物
JP3444383B2 (ja) 熱可塑性樹脂用帯電防止マスターバッチカラーおよびその製造法
JP2003128853A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン樹脂成形品
JP2001048992A (ja) 成形用マスターバッチ組成物とその製造方法
CN109291295B (zh) 改善高光泽聚丙烯复合材料色粉点的方法
JPH0572417B2 (ja)
JP2007138054A (ja) 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
JPH0558467B2 (ja)
JPS6372748A (ja) スチレン系樹脂用着色剤
KR970011711B1 (ko) 천연석무늬를 나타내는 사출성형 폴리올레핀 수지용 마스터 배치 조성물 및 이 마스터 배치조성물을 이용하는 폴리올레핀 수지 성형품 제조방법
JP2006167982A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
JP2000327794A (ja) 着色用樹脂組成物
JPH01193380A (ja) 色芯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees