JPH048723A - 芳香族コポリエステル - Google Patents

芳香族コポリエステル

Info

Publication number
JPH048723A
JPH048723A JP11015190A JP11015190A JPH048723A JP H048723 A JPH048723 A JP H048723A JP 11015190 A JP11015190 A JP 11015190A JP 11015190 A JP11015190 A JP 11015190A JP H048723 A JPH048723 A JP H048723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
iii
formulas
polymer
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11015190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565792B2 (ja
Inventor
Akinori Shiotani
陽則 塩谷
Fumio Matsuo
松尾 文雄
Michinori Suzuki
通典 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2110151A priority Critical patent/JP2565792B2/ja
Priority to EP19900117244 priority patent/EP0417651A3/en
Priority to US07/579,669 priority patent/US5118782A/en
Publication of JPH048723A publication Critical patent/JPH048723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565792B2 publication Critical patent/JP2565792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、比較的低い温度で溶融加工が可能な新規なサ
ーモトロピック芳香族コポリエステルに関するものであ
る。
[従来の技術及びその問題点] 近年、種々のエンジニアリングプラスチックスが開発さ
れているが、特に光学異方性を有する液晶ポリマーが注
目されている。従来から液晶ポリマーとしては、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ホモポリマ、テレフタル酸とヒドロキ
ノンとのポリマーが知られているが、これらのポリマー
は、融点がそれぞれ610°C1596°Cと高いため
ポリマーの分解を伴わずに溶融加工することが困難であ
る(Advances in Polymer 5ci
ence 、 60/6し、61(1984))。P−
ヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸およびヒドロキノン
との共重合体も提案されているが(特公昭47−478
70号)、500°C以上の高い融点を存し、溶融加工
性の問題点がある。
これまで液晶ポリマーの融点を下げる方法について各種
の提案がなされている(Brit、 PolymerJ
ournal、132(1980))。2,2−ジメチ
ルビフェニル−4,4゛−ジカルボン酸をモノマーの一
成分としたポリエステル(Makromo l 、 C
heIll、 、1fiL、 2029 (1988)
 。
Makromol、Chem、Makromol Sy
n+p、26.47(1989) 、特開昭64−66
231号)、2.2’−ビス(トリフルオロメチル)−
ビフェニル−4,4゛−ジカルボン酸をモノマーの一成
分としたポリエステル(Journal ofPoly
Il+er Sci、+Part C,Po1ya+e
r Letters、fi、11(1987)、 Ma
kroa+olecules、20,2374(198
7))などが知られている。しかし、2.2’ジ置換ビ
フェニル−4,4゛−ジカルボン酸類は、フェニル環の
共平面性が妨害され、従って、ポリマーの結晶性が減少
する。一般に結晶性の小さいポリマーは、満足すぺ(機
械的強度を有していない等の欠点が指摘されている。
〔問題点解決のための技術的手段〕
本発明者らは、比較的低温、例えば400℃以下の温度
で溶融加工が可能なポリエステルを得ることを目的とし
て鋭意研究をした結果、液晶性を有し、溶融加工できる
芳香族コポリエステルを見出し、本発明に至った。
本発明は、下式の反復単位I、II、IIIおよびIV
から実質的に構成され、反復単位Iが反復単位(1+I
I±III+TV)の1〜75モル%、および反復単位
■と反復単位■とのモル比が10/90以上である芳香
族コポリエステルを提供するものである。
−Ofi CO−I −○C永=殆C〇−■ バ 式中、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基あるい
はアリール基、ハロゲン原子を示す。
本発明においては、上記四種類の反復単位からなる全芳
香族コポリエステルに関するものであり、これらのコポ
リエステルは、偏光顕@鏡観察において、溶融状態で光
学異方性(液晶性)を示す。
本発明の全芳香族ポリエステルは、比較的低い温度、例
えば400℃以下の温度で溶融状態を形成し、通常知ら
れた各種の成形加工法によって、バルク成形品、フィル
ム、繊維などにすることができる。また、ペンタフルオ
ロフェノール、P−クロロフェノールなどの有機極性溶
媒に溶解するので、溶解加工法によって成形品を得るこ
とが可能である。これらの成形品は、電気、電子、自動
車材料などに幅広く使用できる。顕著な特性として、溶
融状態において液晶性を有するために、高度に分子配向
した成形品にすることができ、従って、機械高度に優れ
た高分子材料を製造することができる。
本発明の芳香族コポリエステルを形成している反復単位
Iは、p−ヒドロキシ安息香酸、その酸エステル、酸ハ
ロゲン化物、P−アセトキシ安息香酸などから誘導され
たものである。
本発明の芳香族コポリエステルを形成している反復単位
Hは、3,3“−ジメチルビフェニル−4,4ジカルボ
ン酸、そのジカルボン酸エステル、ジカルボン酸ハロゲ
ン化物などから誘導されたものである。
上記3.3′−ジメチルビフェニル−4,4”−ジカル
ボン酸は、例えばオルトトルイル酸アルキルの酸化カッ
プリング反応によって合成することができる(特願昭6
3−267202号および特願平1−211334号)
本発明の芳香族コポリエステルを形成している反復単位
■は、テレフタル酸、その酸エステル、酸ハロゲン化物
などから誘導されたものである。
本発明の芳香族コポリエステルを形成している反復単位
■は、ハイドロキノン誘導体から誘導されたものである
。ハイドロキノン誘導体としては、ハイドロキノン、メ
チルハイドロキノン、エチルハイドロキノン、プロピル
ハイドロキノン、ブチルハイドロキノンなどの炭素数1
〜8のアルキル基置換ハイドロキノン、フェニルハイド
ロキノンなどのアリール基置換ハイドロキノン、ハロゲ
ン原子置換ハイドロキノンおよびこれらのジアセチル誘
導体が具体例として挙げられる。本発明においては、反
復単位■として、上記の複数の種類のハイドロキノン誘
導体から誘導された混合物を使用することができる。
本発明の芳香族コポリエステルは、反復単位Iが反復単
位(■÷n÷■÷■)の1〜75モル%であり、1〜6
5モル%が好ましく、1〜60モル%が特に好ましい範
囲である。■が75モル%を越えると、芳香族コポリエ
ステルの溶融温度が高くなり、成形加工が困難である。
■と■とのモル比は10/90以上で、但し10010
を除く。また、(■±■)は■と実質的に等モル量で構
成されている。
前記の反復単位I、■、■および■以外に、他のエステ
ル結合を形成できる反復単位によって反復単位I、反復
単位■、反復単位■、および反復単位■が置換されてい
てもよい。他のエステル結合を形成できる反復単位の具
体例としては、イソフタル酸、ナフタリン−1,5−ジ
カルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボ
ン酸、ジフェニルスルホン−4,4′−ジカルボン酸、
ジフェニルケトン4.4°−ジカルボン酸、2,2”−
ジフェニルプロパン4.4゛−ジカルボン酸などから誘
導されるようなジカルボキシ単位、レゾルシン、2,5
−ジーL、ブチルハイドロキノン、2.3.5−トリメ
チルハイドロキノン、1.5−ジヒドロキシナフタレン
、2.2−ビス(4ヒドロキシフエニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテルなどから誘導されるようなジオキシ単位
、H−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−4′−カ
ルボキシジフェニルエーテル、4−ヒドロキシ−4−カ
ルボキシビフェニル、1−ヒドロキシ−4−ナフトエ酸
などから誘導されるようなオキシカルボキシ単位を挙げ
ることができる。
これらの置換反復単位の置換割合は、芳香族ポリエステ
ルの溶融点を比較的に低くするために、反復単位I、I
I、IIIおよびIVの合計量に対して10モル%以下
であることが好ましい。
本発明の芳香族ポリエステルの製法については特に#限
はなく、公知のエステル重縮合反応によって製造するこ
とができる。製造法の具体例としては、■ジカルボン酸
ジクロライドとジオールを第3級アミンの存在下に重縮
合する方法、■ジカルボン酸のジフェニルエステルとジ
オールから脱フエノール法で重縮合する方法、■ジカル
ボン酸とジオールのジアセチル誘導体から脱酢酸法で重
縮合する方法が挙げられる。
特に好ましい方法は脱酢酸法であり、この方法において
は、反応温度230〜350°C1反応時間1〜10時
間で段階的に昇温しで酢酸を留去後、減圧(約0.5t
orr)にして反応を完結させる。
重縮合反応は触媒の存在下または不存在下に行うことが
できる。触媒の具体例としては、酢酸第1スズ、三酸化
アンチモン、マグネシウム、チタンテトラブトキシド、
酢酸ナトリウムなどを挙げることができる。
上記各方法によって製造した芳香族ポリエステルは、6
0℃にてペンタフルオロフェノール中、0.2g/di
の濃度で、対数粘度(ηink )0.5以上を有する
本発明の芳香族ポリエステルは、400°C以下の比較
的低い温度で溶融し、このポリマーを用いて機械的強度
が優れた成形品を製造することができ〔実施例〕 以下に本発明の詳細な説明する。
(測定方法) 本発明における実施例で示されている各物性値は、以下
の方法で測定した。
i、光学異方性;偏光顕微鏡に試料をのせ、リンカム社
製T)16001?MS型加熱装置を用いて、窒素気流
下に10°C/分で昇温しで肉眼観察した。
ii、熱分解開始温度; DuPont990 TGA
装置を用い、試料を窒素中、10℃/分で昇温し、重量
の経時変化を観測した。
山、融点; DuPont990 DSC装置を用い、
試料を窒素中、10℃/分で昇温し、吸熱ピークを観測
した。
iv、対数粘度:60°Cにてペンタフルオロフェノー
ル中、0.2g/diの濃度で試料を溶解し、ウベロー
デ型粘度計を用いて測定した。ηinkは、次式に従っ
て計算した。
ηinh ” In(t/lo)/c  ただし、to
はペンタフルオロフェノールの落下時間、tは試料溶液
の落下時間、Cは試料の濃度。
実施例1〜6 ステンレス製容器にガラス製のセパラブル三つロフラス
コの上部を用い、攪拌機、窒素導入管、クライゼンを取
りつけた。この容器内に第1表に示されているような使
用量で、3,3°−ジメチルビフェニル−4,4゛−ジ
カルボン酸(PA)、テレフタル酸(TA)、p−アセ
トキシ安息香酸(PBA)、ヒドロキノンジアセテート
(IQ)を仕込み、真空ポンプで脱気し、窒素置換を4
回繰り返した後、錫を溶がした金属浴中で230°Cに
て1時間加熱し、さらに3゜0℃に2時間で昇温し、3
00°Cに0.5時間維持しながら酢酸を留出させた。
その後、0.5torrの減圧下で60分間さらに加熱
し、窒素を導入しながら室温に戻した。ポリマーを粉砕
して容器から取り出し、ジメチルホルムアミドおよびア
セトンで洗浄して、100°Cで真空乾燥した。
得られたポリマーの収量、光学異方性を示す温度、融点
、熱分解開始温度、対数粘度および元素分析の結果は、
第1表に示されている。
第1表における融点で一印は、吸熱ピークの変化が明瞭
でないことを示す。
実施例7〜11 ヒドロキノンジアセテート(I(Q)の代わりに各種の
ヒドロキノンジアセテート誘導体〔メチルヒドロキノン
ジアセテ−) (MHQ)、t−ブチルヒドロキノンジ
アセテート(BHQ) 、フェニルヒドロキノンジアセ
テート(PHQ) 、クロロヒドロキノンジアセテート
(GHQ) )を第2表に示されているような使用量で
用いた以外は、実施例1〜6と同様にポリマーを製造し
た。
得られたポリマーの収量、光学異方性を示す温度、融点
、熱分解開始温度、対数粘度および元素分析の結果は、
第2表に示されている。
第2表における融点で一印は、吸熱ピークの変化が明瞭
でないことを示す。
実施例12 1!の5US316ステンレス製重合槽に3,3゛−ジ
メチルビフェニル−4,4゛−ジカルボン酸を315ミ
リモル、テレフタル酸315ミリモル、p−アセトキシ
安息香酸420ミリモル、ヒドロキノンジアセテート6
42.6ミリモル仕込み、真空ポンプで脱気し、窒素置
換を3回繰り返した後、窒素気流下(200m/分)に
加熱し、2.5時間で280℃まで昇温し、酢酸98.
1gを留出させた。その後300″Cに1時間維持し、
300℃で100torrで10分間、10torrで
20分間、Q、5torrで20分間減圧下においた。
さらに2゜5時間真空状態を保った。
反応終了後、重合槽の底部からポリマーを取り出した。
得られたポリマーは300°C以上で光学異方性を示し
、熱分解開始温度は463°C1対数粘度は3.47で
あった。
このポリマーを成形機(新潟鉄工製5N60P)を用い
て、金型温度100℃、シリンダー温度300 ’C1
射出圧カフ00kg/aj)で試験片を作成した。
試験片の引張試験をAST?1D638に従って行った
(ダンベル試験片;V型、試料数5、チャック間距離2
h+++、引張速度1關/分) 引張強度: 2700  kgf/cffl引張弾性率
; 60000  kgf/c4比較例1 p−ヒドロキシ安息香酸と2〜ヒドロキシ−6−ナフタ
レンカルボン酸との重縮合で得られる芳香族コポリエス
テルであるヘキスト社製のベクトラーA−950(商品
名)を実施例12と同様に引張試験片を作成した。試験
片の引張試験をASTl’1D638に従って行った。
引張強度; 2600  kgf/ Cl11引張弾性
率; 46000  kgf/afl(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  下式の反復単位 I 、II、IIIおよびIVから実質的に構
    成され、 I が( I +II+III+IV)の1〜75モル%
    、およびIIとIIIのモル比が10/90以上である芳香
    族コポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼ I ▲数式、化学式、表等があります▼II ▲数式、化学式、表等があります▼III ▲数式、化学式、表等があります▼IV 式中、Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基あるい
    はアリール基、ハロゲン原子を示す。
JP2110151A 1989-09-12 1990-04-27 芳香族コポリエステル Expired - Fee Related JP2565792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110151A JP2565792B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 芳香族コポリエステル
EP19900117244 EP0417651A3 (en) 1989-09-12 1990-09-07 Thermotropic aromatic polyester
US07/579,669 US5118782A (en) 1989-09-12 1990-09-10 Thermotropic aromatic polyester which is melt-processable at low temperatures and exhibits liquid crystalline properties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110151A JP2565792B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 芳香族コポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048723A true JPH048723A (ja) 1992-01-13
JP2565792B2 JP2565792B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=14528347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110151A Expired - Fee Related JP2565792B2 (ja) 1989-09-12 1990-04-27 芳香族コポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565792B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565792B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471091B2 (ja)
US4866155A (en) Polester of bis(2-(hydroxyphenyl)-hexafluoroisopropyl)diphenyl ether
EP0421603B1 (en) Melt-processable copolyesterimide
EP0289802A2 (en) Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butyl-4-hydroxybenzoic acid
US5151488A (en) Liquid crystal polymers containing a repeating bisoxazole structure
JPH048723A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH01161017A (ja) 熱の下で優れた寸法安定性を有するサーモトロピツクポリエステルイミド、それらの製造方法、そして成形物体、単繊維、繊維及びフイルムの製造のためのそれらの使用
JP3185414B2 (ja) 芳香族コポリエステルイミド
US3575928A (en) High molecular weight linear aromatic polyester amides
JP2588798B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP2565793B2 (ja) 芳香族コポリエステル
KR970010754B1 (ko) 액정 열호변성 방향족 폴리에스테르
JP2588800B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH03205423A (ja) 芳香族コポリエステル
JP3077854B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP3077833B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0481425A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0397722A (ja) 芳香族ポリエステル
US5118782A (en) Thermotropic aromatic polyester which is melt-processable at low temperatures and exhibits liquid crystalline properties
JP3267029B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP3077852B2 (ja) 芳香族コポリエステル
US4966957A (en) Liquid-crystalline, thermotropic aromatic polyester from hydroquinone mixture
JP2583164B2 (ja) 芳香族コポリエステルの製造方法
KR0140198B1 (ko) 방향족 폴리에스터의 제조방법
JP3267021B2 (ja) 芳香族コポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees