JPH0487196A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0487196A
JPH0487196A JP2197423A JP19742390A JPH0487196A JP H0487196 A JPH0487196 A JP H0487196A JP 2197423 A JP2197423 A JP 2197423A JP 19742390 A JP19742390 A JP 19742390A JP H0487196 A JPH0487196 A JP H0487196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
section
pressure discharge
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2197423A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Kido
正二郎 木戸
Minoru Yamamoto
実 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2197423A priority Critical patent/JPH0487196A/ja
Publication of JPH0487196A publication Critical patent/JPH0487196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、高圧放電灯を瞬時に再始動する放電灯点灯装
置に関するものである。
[従来の技術] 高圧放電灯を始動あるいは再始動させる場合、イグナイ
タにより高圧放電灯に高圧パルスを印加する必要があり
、特に瞬時に再始動をさせる場合には数10kVの非常
に高い電圧が必要であった。
なお、高圧放電灯を初期始動させる場合の電圧は数kV
程度である。
そこで、瞬時再始動時に確実に再始動させるために、第
12図に示すように初期始動時に比べて高圧パルスの単
位時間当たりの本数を増やすことが従来から提案されて
いる。しかし、この方法では単位時間当たりのパルスエ
ネルギを増加させるだけで、充分な瞬時再始動を可能と
することができないという問題があった。
この点を解決する方法として、高圧パルスの単位時間当
たりの本数を徐々に増加させると共に、高圧放電灯の両
端の始動前の電圧〈無負荷電圧)も徐々に上昇させて、
瞬時再始動を容易にした放電灯点灯装置が提案されてい
る。なお、単に始動時に無負荷電圧のみを上昇させる方
式は特公昭63−154067号公報で提案されている
この放電灯点灯装置は、第13図に示すように、交流電
源Vsを整流回路4で整流した出力を昇圧する昇圧部1
と、昇圧部1の出力を交流電圧に変換して高圧放電灯l
に印加するインバータ安定器部2と、始動あるいは再始
動時に高圧放電灯rに高圧パルスを印加するイグナイタ
部3と、高圧放電灯lの点灯状態を判別する点灯判別回
路11とで構成しである。
昇圧部1は、トランジスタQ1、チョークコイルL8、
ダイオードD1、コンデンサC35抵抗RR2、トラン
ジスタQ、のオン、オフを制御するスイッチング制御回
路12からなる昇圧チョッパ回路で楕成してあり、始動
あるいは再始動時には点灯判別回路11の出力に応じて
スイ・ソラング制御回路12がコンデンサC3の両端電
圧V c 1を高くして、第14図に示すように高圧放
電灯lの無負荷電圧を高くする。なお、昇圧部1では、
抵抗R、R2の分圧出力からスイッチング制御回R12
がコンデンサC4の両端電圧V輪を検出して、両端電圧
Vc、の制御を行う。
インバータ安定器部2は、スイッチング素子Q、〜Q 
+ <、ダイオードD2〜D3、チョークコイルL2及
びコンデンサC2からなるフルブリッジ構成のインバー
タ回路で構成してあり、昇圧部1の出力を矩形波の交流
電圧に変換して高圧放電灯lに印加する。但し、上記コ
ンデンサC2は矩形波の周波数では充分に大きなインピ
ーダンスをとる容量のものである。
イグナイタ部3は、交流電源Vsを整流平滑する整流平
滑口B30と、この整流平滑口N30の出力電圧を昇圧
するフォワード方式のリンギングチョークコンバータ3
1と、このリンギングチョークコンバータ31の出力に
応じて高圧パルスを発生する高圧パルス発生回路32と
で楕成しである。
リンギングチョークコンバータ31では、ドライブ回B
34が発振口FI@33の出力に応じてトランジスタQ
2をオン、オフし、これによりパルストランスPTの2
次側に発生する高周波電圧をダイオードD6及びコンデ
ンサC4で整流平滑して整流平滑回路30の出力電圧を
昇圧する。このリンギングチョークコンバータ31の出
力であるコンデンサC1の両端電圧が放電開始電圧に達
したとき、高圧パルス発生回路32の放電ギャップGが
放電し、これにより高圧パルストランスHVTの2次側
に高圧パルスが発生し、この高圧パルスをインバータ安
定器部2の出力電圧である無負荷電圧に重畳して高圧放
電灯lに印加する。
ここで、リンギングチョークコンバータ31は抵抗R,
,R,及びコンデンサC5からなる時定数回路35を備
え、ドライブ回路34ではコンデンサC5の両端電圧が
高くなるに応じてトランジスタQ2のオンデユーテイを
増加させ、これによりリンギングチョークコンバータ3
1の出力電圧を高くして、第14図に示すように時間経
過と共に単位時間当たりの高圧パルスの本数を増加する
。なお、イグナイタ部3と交流電源Vsとの間にはリレ
ー接点r1を挿入してあり、点灯判別口F#11で高圧
放電灯lが点灯したことが判別された際にリレー接点r
1を開いてイグナイタ部3への交流電源Vsの供給を停
止させ、イグナイタ部3から高圧放電灯lへの高圧パル
スの供給を停止させる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の第13図に示す放電灯点灯装置は瞬時
に再始動を行うことができるが、回路構成が複雑である
という問題があった。
本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、高圧放電灯を瞬時に再始動すること
ができ、しかも回路構成を簡単にすることができる放電
灯点灯装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は直流電源の電圧を
適宜電圧に調整して高圧放電灯に印加する安定器部と、
高圧放電灯に始動時及び再始動時に高圧パルスを印加す
るイグナイタ部とを備え、再始動時に始動時よりも出力
電圧を高くして高圧放電灯の無負荷電圧を高くする無負
荷電圧調整手段を上記安定器部に設け、上記安定器部の
出力電圧を電源としてイグナイタ部を動作させ、安定器
部の出力電圧が高くなるに伴って高圧放電灯に印加する
高圧パルスの発生周期を短くする周期可変手段を上記イ
グナイタ部に設けである。
[作用] 本発明は、上述のように再始動時に出力電圧が高くなる
安定器部と、この安定器部の出力電圧に応じて再始動時
に発生する高圧パルスの発生周期が短くなるイグナイタ
部とを備えることにより、高圧放電灯を瞬時に再始動で
きるようにし、しかも再始動時に高くなる安定器部の出
力電圧に応じてイグナイタ部が高圧パルスの発生周期の
短くすることにより、イグナイタ部に再始動時の時間経
過に応じた出力を得る回路を必要としないようにして、
回路構成を簡素化することができるようにしたものであ
る。
[実施例1] 第1図乃至第6図に本発明の一実施例を示す。
本実施例も基本的には、第1図に示すように、直流電源
VSの電圧を昇圧する昇圧部1と、この昇圧部1の出力
を交流電圧に変換するインバータ安定器部2と、高圧放
電灯Iに高圧パルスを印加するイグナイタ部3とからな
るものであり、本実施例の特徴とするところはイグナイ
タ部3がインバータ安定器部2の出力電圧を電源として
動作し、イグナイタ部3として入力電圧〈つまりはイン
バータ安定器部2の出力電圧)が高くなるに従って自動
的に単位時間当たりの高圧パルスの本数が増加する回路
構成としである点にある。なお、本実施例では昇任部1
とインバータ安定器部2とで安定器部5を構成しである
。本実施例の昇圧部1は、第3図(a)に示すように、
第13図回路と同様に始動時あるいは再始動時に無負荷
電圧を徐々に高くするようになっており、これにより第
3図(b)に示すようにインバータ安定器部2の出力V
abが徐々に増加する。また、イグナイタ部3において
入力電圧が高くなるに従って自動的に単位時間当たりの
高圧パルスの本数を増加させるために、整流平滑回路3
0の出力を昇圧して高圧パルス発生回路、32に供給す
る昇圧するコンバータとして第1図に示すように自励式
フライバックコンバータ36で楕成しである。この自励
式フライバックコンバータ36は、フライバックトラン
スFBTの備える帰還巻線に誘起される電圧を用いてト
ランジスタQ2がオン、オフする構成となっており、入
力電圧(インバータ安定器部2の出力電圧)が第3[N
 (b>に示すように増加すると、それに伴ってフライ
バックトランスFBTの2次出力が増加し、このためコ
ンデンサC9の両端電圧が上昇する。
従って、高圧パルス発生回路32の発生する高圧パルス
の本数が第3図(c)に示すように入力電圧に応じて増
加する。そして、高圧放電灯pが点灯すると、上記イグ
ナイタ部3の入力電圧であるインバータ安定器部2の出
力電圧が、高圧放電灯lのランプ電圧の低下に伴って第
3図(b)に示すように低下することにより、同図<c
>に示すようにイグナイタ部3の動作が自動的に停止す
る。つまり1本実施例のイグナイタ部3では、高圧放電
灯Iが点灯して上述のように入力電圧が低下すると、コ
ンデンサC1の両端電圧が放電ギャップGの放電開始電
圧に達しないように定数設定しであるため、イグナイタ
部3の動作が自動的に停止するのである。このように構
成することにより、イグナイタ部3に始動あるいは再始
動時の時間経過と共に高圧パルスの本数を増加させる回
路を不要とすることができ、しかも本実施例の場合には
高圧放電灯lの点灯後にイグナイタ部3の動作を停止す
る回路も不要とでき、回路構成を簡素化することができ
る。ところで、イグナイタ部3はノイズや安全面から高
圧放電灯lの近傍に設けることが好ましいので、イグナ
イタ部3が器具スペースの点からインバータ安定器部2
等から遠く離して配置されることがあるが、本実施例で
はインバータ安定器部2とイグナイタ部3とを2線の信
号線で接続できるので、配線的にも好ましいものとなる
ところで、上述の実施例では自動式フライバックコンバ
ータ36を用いてイグナイタ部3を構成してあったが、
第4図に示すシュンセン式のリンギングチョークコンバ
ータ37を用いてもよく、このコンバータ37では2個
のトランスT + 、 T 2及びスイッチング素子Q
、、Q、で構成され、トランスT2でスイッチング素子
Q s 、 Q =に帰還をかけて交互にオン、オフさ
せ、トランスT、の2次出力に高周波電圧を発生するも
のである。またその他に、第5図に示すように、第10
図のイグナイタ部3と同様のフォワード方式のリンギン
グチE −クコンバータ31“を用いることもできる。
但し、この場合には入力電圧であるインバータ安定器部
2の出力が徐々に増加し、自動的に始動あるいは再始動
後の時間経過に伴って出力電圧が増加するので、リンギ
ングチョークコンバータ31゛には時定数回路35が不
要となっている。また、第6図に示すようにフライバッ
ク方式のリンギングチョークコンバータ31パを用いる
こともできる。
また、本実施例の場合にはインバータ安定器部2として
フルブリッジ構成のインバータ回路を用いであるが、ハ
ーフブリッジ構成等その他の構成のインバータ回路を用
いることもできる。さらに。
本実施例の場合には高圧パルストランスHVTの2次側
を分割しであるが、必ずしも分割する必要はない。なお
、本実施例の場合には高圧パルスの波高値は第3図(C
)に示すようにl V ) l > l V s ’ 
lとしである。
[実施例2] 第7図乃至第9図に本発明の他の実施例を示す。
本実施例では交流電源Vsを整流平滑して得た直流電圧
で高圧放電灯lを直流点灯する放電灯点灯装置に本発明
を適用したもので、第7図に示すように、整流平滑回路
としてダイオードDI1.DI2及びコンデンサC,,
、C,2からなる倍電圧整流回路14を用い、始動時及
び点灯時に上記倍電圧整流回路14のコンデンサCI+
の両端電圧を高圧放電灯lに供給すると共に、再始動時
にコンデンサCI l + CI 2の直列回路の一両
端電圧を高圧放電灯Iに供給する切換接点r2を設け、
この切換接点r2の切換制御を点灯判別回路11で行う
ようにしである。
上記切換接点「2の出力は限流要素としての抵抗R5を
介して供給し、この抵抗R1の入力端及び出力端と倍電
圧整流回路14のダイオードDI2のアノードとの間に
は夫々コンデンサC、、、C、、を接続しである。つま
り、高圧放電灯Iは第8図(a)に示すコンデンサC1
,の両端電圧を電源として直流点灯するのである。ここ
で、イグナイタ部3にも上記コンデンサC13の両端電
圧が電源として供給される。但し、本実施例の場合には
直流電源が高圧放電灯lに供給されるので、イグナイタ
部3は自励式フライバックコンバータ36と高圧パルス
発生回路32とで構成しである。なお、コンデンサC,
3,C、、の容量はC,、>C,、とじてあり、高圧放
電灯lが点灯すると、第8図(b)に示すようにコンデ
ンサC1,の両端電圧が低下するので、この際にコンデ
ンサCI4の両端電圧が放電ギャップGの放電開始電圧
以下となるように定数を設定して、高圧放電灯lの点灯
後は自動的にイグナイタ部3の動作が停止するようにし
である。
本実施例の場合にも、高圧放電灯eの始動時には無負荷
電圧及び高圧パルスの単位時間当たりの本数を余り増や
さなくても充分に始動性がよいので、点灯判別回路11
により切換接点r2がf側に切り換えられ、このときに
コンデンサC1,に充電される電圧VC+3(= Vs
’ )となる、そして、コンデンサC5,の両端電圧が
イグナイタ部3のフライバックコンバータ36の動作開
始電圧に達すると5フライバツクコンバータ36が発振
を開始し、これにより第8図(C)に示すように高圧放
電灯lには直流電圧V c 13に高圧パル久を重畳し
た電圧Vcdが印加される。そして、高圧放電灯lが点
灯すると、コンデンサCH4の両端電圧が低下し、イグ
ナイタ部3からの高圧パルスの供給が停止される。
なお、このときのコンデンサC1,の両端電圧で高圧放
電灯lは点灯保持される。
次に、再始動時には点灯判別回路11により切換接点r
2がe側に切り換えられ、このためコンデンサCI3の
両端電圧がV CH3が2VS’に増加し、このため高
圧放電灯lに印加される無負荷電圧が上昇し、イグナイ
タ部3の入力電圧が増加することにより、高圧パルスの
単位時間当たりの発生本数が増加する。従って、上述の
実施例と同様に高圧放電灯lを確実に再始動させること
ができる。
なお、この際に高圧放電灯pが点灯すると、点灯判別回
路11により切換接点r2はf側に切り換えられ、この
際にもコンデンサC14の両端電圧が低下することによ
り、イグナイタ部3からの高圧パルスの供給が停止され
る。
ところで、本実施例の場合には倍電圧整流回路14を用
いた場合を説明したが、第9図<a> 、 (b)に示
すn倍電圧整流回路14’、14”(14゛はnが偶数
の場合、14パはrlが奇数の場合を示す)を用い、切
換接点で多段に出力電圧を可変するようにすると、第1
の実施例のように昇圧チョッパ回路10を用いた場合と
同様にして、高圧パルスの本数を細かく変えることが可
能となる。
[実施例3コ 第10図乃至第11図に本発明のさらに他の実施例を示
す。本実施例では昇圧部1とインバータ安定器部2とを
簡素化したものであり、第10図に示すように交流電源
Vsの両端にチョークコイルL1を介してダイオードD
21〜D2.からなるダイオードブリッジを接続し、ダ
イオードD 21 、 D : 2に並列にスイッチン
グ素子Q2..Q2.を接続すると共に、ダイオードブ
リッジの出力間にコンデンサC2+、C2□を接続し、
ダイオードD 21. D 2□の接続点とコンデンサ
C21+ C22の接続点間にチョークコイルL2を介
して高圧放電灯l及びイグナイタ部3を接続しである。
つまり、本実施例の場合には、インバータ回路に昇圧チ
ョッパ回路の機能を付加したもので、第11図<a>に
示す交流電源Vsの正の半サイクルの間に同図(b)、
<C)に示すようにスイッチング素子Q 21を高周波
的にオン、オフさせ、スイッチング素子Q 22をオフ
とし、負の半サイクルの間にはスイッチング素子Q 2
2を高周波的にオン、オフさせ、スイッチング素子Q 
21をオフとする。
今、交流電源Vsの正の半サイクル期間に、スイッチン
グ素子Q 22がオンすると、チョークコイルL7、ダ
イオードD2つ、スイッチング素子Q 21を通る経路
で電流が流れる。そして、スイッチング素子Q 21が
オフすると、チョークコイル上ダイオードD23、コン
デンサC21、イグナイタ部3(並びに高圧放電灯l)
、チョークコイルL2、交流電源Vsの経路と、チョー
クコイルL3、ダイオFD2−、コンデンサC20,c
22、ダイオードD 22、交流電源Vsの経路とでチ
ョークコイルL、に蓄積されたエネルギが放出され、コ
ンデンサCC2が充電される。そして、上記スイッチン
グ素子Q 21のオン時にはコンデンサC21に充電さ
れた電荷が、スイッチング素子Q 21、チョークコイ
ルL2を介してイグナイタ部3に放出されてイグナイタ
部3に電源が供給され、またスイッチング素子Q 22
のオフ時には上述したチョークコイルLのエネルギの放
出経路における電流の供給、及びチョークコイルL2に
蓄積されたエネルギによりイグナイタ部3、コンデンサ
C22、ダイオードD2□を介する経路でのイグナイタ
部への電流の供給により、第11図(c)に示す電圧V
abがイグナイタ部3及び高圧放電灯lに供給される。
つまり、本実施例の場合にはスイッチング素子Q2.が
昇圧チョッパ回路のスイッチング素子と負荷@流供給用
のスイッチング素子との働きを兼用することになる。
逆に、負の半サイクル期間にはスイッチング素子Q 2
2のスイッチングにより第11図(C)の電圧Vabが
イグナイタ部3及び高圧放電灯lに供給される。
本実施例の場合にも点灯判別回路11で再始動時である
ことが検出された場合に、スイッチング素子Q 211
 Q 22のオンデユーテイを徐々に大きくすることに
より、高圧放電灯lの無負荷電圧を徐々に高くすること
ができ、さらにイグナイタ部3から高圧放電灯lに供給
される高圧パルスの単位時間当たりの本数を徐々に増加
させることができる。
ところで、上述の説明では高圧パルス発生回路32で放
電ギャップGを用いていたが、例えばSSS等の双方向
性トリガ素子を用いてもよく、また電源電圧VSが始動
、再始動及び点灯時に必要なインバータ安定器部2の出
力電圧よりも高い場合には、昇圧部1を降圧チョッパ等
を用いた降圧部とすればよい。
[発明の効果コ 本発明は上述のように、直流電源の電圧を適宜電圧に調
整して高圧放電灯に印加する安定器部と、高圧放電灯に
始動時及び再始動時に高圧パルスを印加するイグナイタ
部とを備え、再始動時に始動時よりも出力電圧を高くし
て高圧放電灯の無負荷電圧を高くする無負荷電圧調整手
段を上記安定器部に設け、上記安定器部の出力電圧を電
源としてイグナイタ部を動作させ、安定器部の出力電圧
が高くなるに伴って高圧放電灯に印加する高圧パルスの
発生周期を短くする周期可変手段を上記イグナイタ部に
設けたものであり、再始動時に出力電圧が高くなる安定
器部と、この安定器部の出力電圧に応じて再始動時に発
生する高圧パルスの発生周期が短くなるイグナイタ部と
を備えているので、高圧放電灯を瞬時に再始動でき、し
かも再始動時に高くなる安定器部の出力電圧に応じてイ
グナイタ部が高圧パルスの発生周期の短くすることによ
り、イグナイタ部に再始動時の時間経過に応じた出力を
得る回路を必要とせず、このため回路構成を簡素化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す回路図、第
2図は同上の具体回路図、第3図は同上の動作説明図、
第4図は他の構成のイグナイタ部を示す回路図、第5図
はさらに他の構成のイグナイタ部を備える放電灯点灯装
置の回路図、第6図はさらに他の構成のイグナイタ部の
回路図、第7図は他の実施例の回路図、第8図は同上の
動作説明図、第9図(a) 、 (b)は夫々他の構成
の安定器部を示す回路図、第10図はさらに他の実施例
の回路図、第11図は同上の動作説明図、第12図は従
来の瞬時再始動方法の説明図、第13図は他の従来例の
回路図、第14図は同上の瞬時再始動方法の説明図であ
る。 3はイグナイタ部、5は安定器部、lは高圧放電灯、V
sは直流電源である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 IIv!J 第12図 ・1噌シ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源の電圧を適宜電圧に調整して高圧放電灯
    に印加する安定器部と、高圧放電灯に始動時及び再始動
    時に高圧パルスを印加するイグナイタ部とを備え、再始
    動時に始動時よりも出力電圧を高くして高圧放電灯の無
    負荷電圧を高くする無負荷電圧調整手段を上記安定器部
    に設け、上記安定器部の出力電圧を電源としてイグナイ
    タ部を動作させ、安定器部の出力電圧が高くなるに伴っ
    て高圧放電灯に印加する高圧パルスの発生周期を短くす
    る周期可変手段を上記イグナイタ部に設けて成ることを
    特徴とする放電灯点灯装置。
JP2197423A 1990-07-25 1990-07-25 放電灯点灯装置 Pending JPH0487196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197423A JPH0487196A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197423A JPH0487196A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487196A true JPH0487196A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16374276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197423A Pending JPH0487196A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645078A (ja) * 1992-06-29 1994-02-18 Yasunori Takahashi メタルハライドランプの迅速点灯用バラスト回路及び迅速点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645078A (ja) * 1992-06-29 1994-02-18 Yasunori Takahashi メタルハライドランプの迅速点灯用バラスト回路及び迅速点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765108A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device
JPH0373998B2 (ja)
JPH1197195A (ja) 放電灯点灯回路
JP3042470B2 (ja) 放電灯用点灯装置および放電灯点灯装置
JPH0487196A (ja) 放電灯点灯装置
JP3850052B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2870137B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3743200B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07220887A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07302688A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
JP2821844B2 (ja) 交流アーク放電灯点灯用電源装置及び点灯方法
JP3395795B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003203790A (ja) 放電灯点灯装置
JP3327013B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3577924B2 (ja) インバータ装置
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
JP3275507B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2708813B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4590718B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPS6319078B2 (ja)
JP3322058B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3505937B2 (ja) インバータ装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP3310314B2 (ja) 高圧放電灯用点灯装置