JP2003203790A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2003203790A
JP2003203790A JP2001401606A JP2001401606A JP2003203790A JP 2003203790 A JP2003203790 A JP 2003203790A JP 2001401606 A JP2001401606 A JP 2001401606A JP 2001401606 A JP2001401606 A JP 2001401606A JP 2003203790 A JP2003203790 A JP 2003203790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
discharge lamp
supply circuit
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401606A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamashita
浩司 山下
Hiroshi Noro
浩史 野呂
Kenichi Fukuda
健一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001401606A priority Critical patent/JP2003203790A/ja
Publication of JP2003203790A publication Critical patent/JP2003203790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】無負荷状態では間欠的に高圧パルス電圧を放電
ランプに供給する点灯装置において、パルス電圧が休止
している軽負荷時にもチョッパー動作により制御回路の
電源を確保する。 【解決手段】交流電源Vsに力率改善用のチョッパーな
どの直流電源回路1と電力制御用の点灯回路2を介して
放電ランプLaを接続し、放電ランプLaが点灯してい
ない状態ではイグナイタ回路IGが間欠的に高圧パルス
電圧を放電ランプLaに印加する点灯装置において、点
灯判別回路4の出力により放電ランプLaが点灯してい
ない状態では直流電源回路1の出力端に抵抗R0を接続
することにより、チョッパー用のインダクタL1に電流
を流して、その2次巻線から制御電源回路3のコンデン
サC3を充電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はHIDランプなどの
放電灯を点灯させる放電灯点灯装置の制御電源回路に関
する技術である。
【0002】
【従来の技術】蛍光灯やHIDランプ等を点灯させる点
灯装置としては従来銅鉄安定器が主流であった。図11
に銅鉄安定器の回路を示す。図中、Vsは交流電源、L
はインダクタ、Cはコンデンサ、Laは放電ランプであ
る。この回路は一般的であるため説明は省略する。近年
においては安定器の軽量化・小型化・高機能化を目的と
した多くの電子部品を用いた電子バラストなるものが主
流となりつつある。この電子バラストについて以下簡単
に説明する。
【0003】図12に1灯用の電子バラストのブロック
図を示す。交流電源Vsに整流回路を含む直流電源回路
1が接続されており、この出力端にランプLaへの供給
電力を調整・制御できる点灯回路2が接続されており、
この出力端にランプLaが接続されている。
【0004】図13に図12の電子バラストの具体的な
回路図を示す。直流電源回路1は整流回路DBとスイッ
チング素子Q1とダイオードD1とインダクタL1とコ
ンデンサC1からなり、整流回路DBとスイッチング素
子Q1とダイオードD1とインダクタL1により昇圧チ
ョッパ回路を構成し、交流電源Vsの交流電圧を直流電
圧に整流・平滑する機能を有する。スイッチング素子Q
1は制御回路10によりオン・オフ制御される。
【0005】点灯回路2は、スイッチング素子Q2とダ
イオードD2とインダクタL2とコンデンサC2とから
なり、スイッチング素子Q2とダイオードD2とインダ
クタL2により降圧チョッパ回路を構成している。ここ
で昇圧チョッパ回路及び降圧チョッパ回路の動作につい
ては一般的な技術であるので省略する。スイッチング素
子Q2は制御回路20によりオン・オフ制御される。
【0006】制御回路20はランプLaの電圧V1a
(電流、電力でもよい)を検出し、このランプ電圧Vl
aに応じてスイッチング素子Q2のON/OFF制御を
行ない、ランプLaに供給する電力を調整している。ト
ランスPTはイグナイタ回路IGにより発生した電圧を
ランプLaに供給し、ランプLaを点灯させる。イグナ
イタ回路IGはコンデンサC2(またはC1)から動作
電源を得ている。尚、本回路はランプLaを直流点灯さ
せる場合のものであり、交流点灯させるにはランプLa
の前段に極性反転回路を挿入するなどすれば良い。
【0007】また、制御回路10,20の電源回路とし
てコンデンサC3を含んだ制御電源回路3がある。コン
デンサC3はインダクタL1の2次巻線に発生した電圧
をダイオードD3と抵抗R3を介して充電され、制御回
路10,20の制御電源となる。ここでは制御電源回路
としてコンデンサC3のみの回路としたが、コンデンサ
C3の出力端に三端子レギュレータ等を設けてもよい。
制御電源をインダクタL1の2次巻線からとる場合、当
然、直流電源回路1が動作し、インダクタL1にある一
定以上の電流が流れていることが必要である。
【0008】またイグナイタ回路IGにおいては、従来
ではランプLaが不点の場合にランプLaが点灯するま
で、あるいはランプLaに不具合があり点灯できない場
合(以下、ランプ無負荷状態と呼ぶ)においては所定時
間の間、高圧パルス電圧を連続して出力するものが主流
であった。この場合においてはランプ無負荷状態ではイ
グナイタ回路IGが動作しているため、ランプLaが点
灯していなくてもイグナイタ回路IGが電力を消費し、
これにより直流電源回路1は動作し、点灯回路2に電力
を供給していることになる。すなわち、インダクタL1
の2次巻線の設計によりランプ無負荷状態あるいは点灯
状態においても制御電源を得ることが可能となる。
【0009】ところで、ランプLaが再始動状態にあ
り、ランプが十分に冷えて再始動可能になる前に高圧パ
ルス電圧を連続して印加すると、ランプはグロー放電状
態になることがあり、ランプが冷えにくくなることで再
始動時間が余計に長くなる場合があった。これを解決す
るために図14のようにランプに高圧パルス電圧を数〜
数十秒印加し、数十秒〜数分間停止させることにより再
始動時間を短くしたものもある。以下、これを間欠パル
ス方式と呼ぶ。
【0010】間欠パルス方式ではランプ無負荷状態にお
いてはイグナイタ回路IGが動作していない状態が数十
秒〜数分間続くため、点灯回路2は電力をほとんど消費
しない期間が発生し、直流電源回路1のインダクタL1
に電流がほとんど流れなくなり、インダクタL1の2次
巻線から制御電源を得ることが困難になる。そのため、
イグナイタ回路IGが動作している間にコンデンサC3
に電荷を充電し、イグナイタ回路IGが停止している間
は充電された電荷で制御電源とする方法もあるが、停止
時間が長くなるとそれに応じてコンデンサC3は大きな
容量が必要になり、コンデンサの大型化、コストアップ
につながる。
【0011】これを解決するためにインダクタL1の2
次巻線から制御電源を取らずに、IPD等を用いて専用
制御電源回路を具備した点灯装置もあるが、この場合に
おいても部品点数の増加および部品実装面積の増大によ
り点灯装置の大型化につながる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な点を解決すべく考案されたものであり、本発明の目的
は、直流電源回路と点灯回路および高圧パルス発生回路
を具備し、ランプ無負荷状態においては間欠パルス方式
で高圧パルス電圧を間欠的に印加し、かつ直流電源回路
内のインダクタンス要素の2次巻線より制御電源を供給
する放電灯点灯装置において、高圧パルス電圧が停止し
ている間においても制御電源が十分に供給され、かつ点
灯装置の大型化を招くことが少ない回路を提供すること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、交流電源V
sに接続され少なくとも整流回路DBとインダクタンス
要素L1とスイッチング要素Q1を含む直流電源回路1
と、上記直流電源回路1のスイッチング要素Q1の動作
により上記インダクタンス要素L1の2次巻線から電流
を供給されるコンデンサC3を備える制御電源回路3
と、上記直流電源回路1の出力端に接続された点灯回路
2と、上記点灯回路2の出力端に接続された放電ランプ
Laと、放電ランプLaが点灯していない状態では間欠
的に高圧パルス電圧を放電ランプLaに印加する始動手
段(パルストランスPTとイグナイタ回路IG)とを備
える放電灯点灯装置において、放電ランプLaが点灯し
ていない状態では上記直流電源回路1の出力端に負荷
(抵抗R0)が接続され、放電ランプLaが点灯してい
る状態では上記負荷の接続が解除されることを特徴とす
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1に第1の実施
形態の回路図を示す。以下、その回路構成について説明
する。交流電源Vsにはダイオードブリッジよりなる整
流回路DBの交流入力端子が接続されている。整流回路
DBの負出力端は接地されており、正出力端にはインダ
クタL1の1次巻線の一端が接続されている。インダク
タL1の1次巻線の他端は、スイッチング素子Q1を介
して整流回路DBの負出力端に接続されている。インダ
クタL1とスイッチング素子Q1の接続点にはダイオー
ドD1のアノードが接続されている。ダイオードD1の
カソードは平滑用のコンデンサC1の正極に接続されて
いる。平滑用のコンデンサC1の負極は整流回路DBの
負出力端に接続されている。インダクタL1とスイッチ
ング素子Q1とダイオードD1は昇圧チョッパー回路を
構成しており、スイッチング素子Q1が高周波でオン・
オフすることにより、整流回路DBの出力電圧よりも高
い直流電圧が平滑用のコンデンサC1に充電される。ス
イッチング素子Q1の動作周波数を商用交流電源Vsの
周波数よりも十分に高く設定することにより、直流電源
回路1の入力電流休止期間を少なくし、入力力率を高め
ることができるものである。
【0015】また、スイッチング素子Q1がスイッチン
グ動作することにより、インダクタL1の2次巻線に電
圧が誘起される。インダクタL1の2次巻線の一端は接
地されており、他端はダイオードD3と抵抗R3を介し
て制御電源回路3のコンデンサC3の正極に接続されて
いる。コンデンサC3の負極は接地されている。インダ
クタL1の1次巻線と2次巻線の巻数比を適切に設定し
ておくことにより、コンデンサC3には制御回路10,
20の制御電源電圧が得られる。制御回路10は直流電
源回路1のスイッチング素子Q1の制御信号を作成し、
制御回路20は点灯回路2のスイッチング素子Q2の制
御信号を作成している。
【0016】次に、点灯回路2の構成について説明す
る。スイッチング素子Q2の一端は、直流電源回路1の
出力端の平滑用のコンデンサC1の正極に接続されてい
る。スイッチング素子Q2の他端はインダクタL2の一
端に接続されると共に、回生電流通電用のダイオードD
2のカソードに接続されている。インダクタL2の他端
はコンデンサC2の正極に接続されている。コンデンサ
C2の負極は直流電源回路1の出力端の平滑用のコンデ
ンサC1の負極に接続されると共に、回生電流通電用の
ダイオードD2のアノードに接続されている。スイッチ
ング素子Q2とインダクタL2およびダイオードD2は
降圧チョッパー回路を構成しており、スイッチング素子
Q2が高周波でオン・オフすることにより、コンデンサ
C1の直流電圧を降圧した直流電圧がコンデンサC2に
得られる。スイッチング素子Q2は制御回路20により
高周波でオン・オフされる。制御回路20はコンデンサ
C2の両端電圧をランプ電圧Vlaとして検出し、その
検出値に応じてスイッチング素子Q2のオン期間やスイ
ッチング周波数を制御することによりHIDランプLa
への供給電力を制御するものである。
【0017】この実施形態ではHIDランプLaは直流
点灯されており、高圧パルス印加用のトランスPTの2
次巻線を介してランプ両端には点灯回路2の出力端のコ
ンデンサC2の直流電圧が印加されている。高圧パルス
印加用のトランスPTの1次巻線にはイグナイタ回路I
Gが接続されており、HIDランプLaが点灯していな
いときにはイグナイタ回路IGが間欠的に始動用のパル
ス電圧を発生し、トランスPTにより昇圧された高圧パ
ルス電圧がコンデンサC2を介してHIDランプLaの
両端に印加されて、HIDランプLaが始動するもので
ある。このイグナイタ回路IGは点灯回路2の出力端か
ら電力を供給されており、HIDランプLaが点灯した
ときには始動用のパルス電圧の発生を停止するように構
成されている。
【0018】次に、点灯判別回路4は、コンデンサC2
の両端に並列接続された抵抗R1,R2の直列回路と、
抵抗R2の両端に得られる検出電圧と比較するための基
準電圧を発生する基準電圧源Vrと、この基準電圧源V
rの基準電圧を負入力端子に印加され、抵抗R2の両端
に得られる検出電圧を正入力端子に印加されたコンパレ
ータCPとで構成されている。この点灯判別回路4の動
作を図2に示す。図2(a)はランプ電圧Vla(コン
デンサC2の両端電圧)であり、無負荷状態では点灯状
態よりも高くなる。図2(b)は点灯判別回路4のコン
パレータCPの出力信号であり、HIDランプLaが点
灯するとLowレベル、無負荷状態にあるとHighレ
ベルを出力する。
【0019】点灯判別回路4の出力は、トランジスタQ
0のベース・エミッタ間に供給されている。トランジス
タQ0と抵抗R0の直列回路は平滑用のコンデンサC1
の両端に並列接続されている。したがって、無負荷状態
では平滑用のコンデンサC1の両端には抵抗R0が並列
接続され、HIDランプLaが点灯すると、抵抗R0は
平滑用のコンデンサC1から切り離される。
【0020】図1の回路において、交流電源Vsを投入
すると、直流電源回路1の昇圧チョッパ回路が動作し、
コンデンサC3が充電される。(ここで図示はしない
が、後述の実施形態3と同様に、コンデンサC3は整流
回路DBの出力または平滑用のコンデンサC1の両端か
ら高抵抗を介して少しずつ充電できるように構成されて
おり、これにより電源投入時にはコンデンサC3の電圧
が徐々に上昇して昇圧チョッパ動作が開始するようにな
っており、いったん昇圧チョッパ動作が開始すると、そ
の後はインダクタL1の2次巻線から効率良くコンデン
サC3が充電されるようになっている。)制御電源回路
3のコンデンサC3が十分に充電されると、点灯回路2
の降圧チョッパ回路が動作し、続いてイグナイタ回路I
Gが高圧パルス電圧を出力し、ランプLaに高圧パルス
電圧を印加し、ランプLaを始動させようとする。ここ
で、ランプLaが再始動状態にあるとランプの無負荷状
態が長くなる。このとき制御電源が供給されにくくなる
のは前述した通りである。
【0021】そこで、この実施形態1では、無負荷状態
においては、抵抗R1,R2と基準電圧源Vrとコンパ
レータCPから構成される点灯判別回路4によりコンパ
レータCPの出力はHighレベルとなり、トランジス
タQ0がオンする。するとトランジスタQ0に直列接続
された抵抗R0が直流電源回路1の出力に接続された形
となる。これにより直流電源回路1のインダクタL1に
は十分に電流が流れ、インダクタL1の2次巻線に電圧
が発生し、制御電源として十分な電圧をコンデンサC3
に得ることが可能となる。
【0022】また、ランプLaが点灯した場合には点灯
判別回路4の出力はLowレベルとなるため、トランジ
スタQ0はオフし、抵抗R0が直流電源回路1の出力か
ら切り離される。これによりランプ点灯状態では抵抗R
0による電力ロスが無くなる。
【0023】(実施形態2)図3に第2の実施形態を示
す。本実施形態では図1の回路において、イグナイタ回
路IGのパルス電圧を出力する期間を設定するタイマー
回路を内蔵した制御回路5とトランジスタQ3を付加し
たものである。制御回路5はイグナイタ回路IGを動作
させ、高圧パルス電圧を出力させるときにはHighレ
ベルを出力し、高圧パルス電圧を停止させるときにはL
owレベルを出力する。高圧パルス電圧のタイミングと
制御回路5のタイムチャートを図4に示す。
【0024】まず、無負荷状態においてはイグナイタ回
路IGは制御回路5の信号を受け、図4のようなタイミ
ングで高圧パルス電圧を出力する。このときの高圧パル
ス電圧の発振と停止時間は前述したように発振は数秒〜
数十秒、停止は数十秒〜数分程度である。このときトラ
ンジスタQ3は高圧パルス電圧の発振時にはオンし、高
圧パルス電圧の停止時にはトランジスタQ3はオフす
る。点灯判別回路4はランプ無負荷状態であるため、実
施形態1と同様にHighレベルを出力する。すなわ
ち、トランジスタQ0は高圧パルス電圧の発振時にはオ
フ、停止時にはオンであり、この動作により抵抗R0は
無負荷状態において高圧パルス電圧の停止時のみ直流電
源回路1の出力端に接続された形となる。ランプLaが
点灯すると、トランジスタQ0はオフであるため抵抗R
0は昇圧チョッパ回路1より切り離される。
【0025】このように、高圧パルス電圧を発振してい
ない期間に直流電源回路1に負荷を接続することにより
インダクタL1には電流が流れ、その2次巻線から制御
電源を供給できるようになる。また、無負荷状態におい
ても高圧パルス電圧が出力されていないような軽負荷時
のみ直流電源回路1の出力に抵抗R0を接続することに
なり、無負荷状態における電力ロスを低減でき、抵抗R
0を無負荷状態の間、連続して接続するよりも許容電力
の小さい抵抗を使用できるため、小型化につながる。
【0026】(実施形態3)図5に第3の実施形態を示
す。本実施形態は図1の実施形態1において、抵抗R4
を抵抗R0とトランジスタQ0の間に接続し、抵抗R4
の高圧側と制御電源回路3とを接続したものである。基
本的な動作は実施形態1と同様であるため説明を省略す
る。
【0027】本実施形態ではランプ無負荷状態において
は抵抗R0,R4が昇圧チョッパ回路4の出力端に接続
されているため、抵抗R0,R4に電流が流れる。ここ
で流れる電流を制御電源回路3に入力することで抵抗R
0を介して制御電源回路3内のコンデンサC3を充電す
るものである。この構成によりインダクタL1の2次巻
線だけでなく、抵抗R0からも充電できるため、2次巻
線の巻数を少なくすることが可能となり小型化が可能と
なる。
【0028】(実施形態4)図6に第4の実施形態を示
す。本実施形態では点灯回路2としてフルブリッジ回路
を用いている。直流電源回路1の出力端の平滑用コンデ
ンサC1の両端には、スイッチング素子Q4,Q5の直
列回路と、スイッチング素子Q6,Q7の直列回路が並
列接続されている。各スイッチング素子Q4,Q5,Q
6,Q7の両端にはそれぞれダイオードD4,D5,D
6,D7が逆並列接続されている。スイッチング素子Q
4,Q5の接続点にはインダクタL5の一端が接続され
ており、スイッチング素子Q6,Q7の接続点にはイン
ダクタL4の一端が接続されている。インダクタL5の
他端とインダクタL4の他端の間にはランプLaが接続
されている。インダクタL5とランプLaの直列回路に
はコンデンサC4が並列接続されている。インダクタL
5とランプLaの接続点にはコンデンサC5の一端が接
続されており、コンデンサC5の他端はグランドライン
(整流回路DBの負極)に接続されている。各スイッチ
ング素子Q4,Q5,Q6,Q7は制御回路20の出力
により制御される。スイッチング素子Q4とQ5は同時
にオンしないように制御される。また、スイッチング素
子Q6とQ7は同時にオンしないように制御される。
【0029】まず、ランプLaの点灯時の基本的な動作
として、フルブリッジ回路による矩形波点灯動作は一般
的であるので、簡単に説明する。スイッチング素子Q4
〜Q7は図7に示す信号によってオン/オフ動作をす
る。このときスイッチング素子Q4,Q5は数十〜数百
Hzで動作し、スイッチング素子Q6,Q7は数十KH
zで動作する。コンデンサC4はランプLaのリップル
電流を低減するものである。これらの動作によりランプ
Laには点灯時においてはスイッチング素子Q4,Q5
のスイッチング周波数の略矩形波電流が流れることにな
る。
【0030】次に、ランプLaが無負荷状態にあるとき
の動作を説明する。インダクタL5とコンデンサC5は
設定された周波数f1によって共振するように設計され
ている。ここで、スイッチング素子Q4〜Q7を図8に
示す信号で間欠的に高周波でオン/オフ動作させる。ス
イッチング素子Q4がオンのときは直流電源回路1の出
力電圧VDCを電源としてスイッチング素子Q4→インダ
クタL5→コンデンサC5のように電流が流れる。次に
スイッチング素子Q4がオフし、スイッチング素子Q5
がオンするとコンデンサC5に蓄えられた電荷はコンデ
ンサC5→インダクタL5→スイッチング素子Q5から
なる閉回路によって放出される。この一連の動作を繰り
返す。ここで、スイッチング周波数を共振周波数f1の
近傍とすることによってインダクタL5とコンデンサC
5が共振動作を行ない、ランプLaに高圧パルス電圧を
印加することができる。高圧パルス電圧を間欠パルス方
式としてランプLaに印加するのは前述した通りであ
る。
【0031】この実施形態ではさらにスイッチング素子
Q4〜Q7の信号を図9のような信号でオン/オフ動作
させる。このとき共振周波数f1に近いスイッチング動
作となる図9のAの期間ではランプLaに高圧パルス電
圧が印加されるが、共振周波数f1から遠くなる図9の
Bの期間では高圧パルス電圧が小さくなる。このような
場合もランプ始動に有効な高圧パルス電圧は間欠的であ
るため間欠パルス方式と呼ぶ。この図9のBの期間にお
ける共振による電圧はランプLaが始動しないような電
圧となるように各スイッチング素子Q4〜Q7のスイッ
チング周波数を設定する。これにより図9のBの期間で
はランプLaは絶縁破壊を起こすことがなく、したがっ
てグロー放電にはならない。また、直流電源回路1にお
いては図9のBの期間のような共振が弱い期間において
も負荷が接続された場合と同様な効果が得られるため、
インダクタL1には電流が流れ、その2次巻線より制御
電源を供給することが可能となる。この実施形態4の構
成においてはスイッチング周波数を変調させることで無
負荷状態において制御電源をとることができるため、点
灯装置の大型化を招くことがない。
【0032】以上、実施形態1〜4は直流電源回路1と
して昇圧チョッパ回路を用いる場合について説明した
が、直流電源回路1として降圧チョッパ回路や昇降圧チ
ョッパ回路を用いた場合でもチョッパ回路を構成するイ
ンダクタンス要素の2次巻線から制御電源を供給するこ
とが可能であることは言うまでも無い。
【0033】さらに、実施形態1〜3では点灯回路2と
して降圧チョッパ回路を用いたが、図10のようにフル
ブリッジ回路を用いた場合においても、点灯判別回路を
含む制御回路20によりトランジスタQ0を制御して無
負荷状態では抵抗R0をコンデンサC1と並列に接続す
ることにより同様の効果が得られる。図10の回路で
は、無負荷状態において始動用の高圧パルス電圧を発生
させるには、上述の図8の波形図のように制御すれば良
い。なお、図10の回路と図6の回路を比較すると、図
6の回路では抵抗R0とトランジスタQ0の直列回路が
省略されているが、代わりに、図6の回路では図9のB
の期間の制御により直流電源回路1に負荷を与えている
ものである。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、直流電源回路と点灯回
路および高圧パルス発生回路を具備し、ランプ無負荷状
態においては間欠的に高圧パルス電圧が印加され、かつ
直流電源回路内のインダクタンス要素の2次巻線より制
御電源を供給する放電灯点灯装置において、放電灯が点
灯していない状態では上記直流電源回路の出力端に負荷
が接続されるようにしたので、高圧パルス電圧が停止し
ている間においても制御電源が十分に供給され、点灯装
置の大型化を招くことが少なく、また、放電灯が点灯し
ている状態では上記負荷の接続が解除されるようにした
ので、点灯時の電力ロスを増大させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施形態1の動作説明図である。
【図3】本発明の実施形態2の回路図である。
【図4】本発明の実施形態2の動作波形図である。
【図5】本発明の実施形態3の回路図である。
【図6】本発明の実施形態4の回路図である。
【図7】本発明の実施形態4の点灯時の動作波形図であ
る。
【図8】本発明の実施形態4の始動時の動作波形図であ
る。
【図9】本発明の実施形態4の間欠パルス発生時の動作
波形図である。
【図10】本発明の実施形態5の回路図である。
【図11】従来の銅鉄型安定器を用いた放電灯点灯装置
の回路図である。
【図12】従来の電子点灯回路を用いた放電灯点灯装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図13】従来の電子点灯回路を用いた放電灯点灯装置
の詳細な構成を示す回路図である。
【図14】従来の間欠パルス方式の放電灯点灯装置にお
ける始動用高電圧パルスの波形図である。
【符号の説明】
1 直流電源回路 2 点灯回路 3 制御電源回路 4 点灯判別回路 Q0 トランジスタ R0 抵抗負荷 Vs 交流電源 La 放電ランプ
フロントページの続き (72)発明者 福田 健一 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 3K072 AA11 AC01 AC11 AC20 BA05 BB10 BC01 CA16 CB02 CB07 DD06 DD08 DE04 DE07 GA02 GB03 GB18 GC10 3K083 AA01 AA07 AA81 AA92 BA02 BA05 BA12 BA25 BA26 BA34 BC33 BC47 BD03 BD16 CA33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源に接続され少なくとも整流回
    路とインダクタンス要素とスイッチング要素を含む直流
    電源回路と、上記直流電源回路のスイッチング要素の動
    作により上記インダクタンス要素の2次巻線から電流を
    供給されるコンデンサを備える制御電源回路と、上記直
    流電源回路の出力端に接続された点灯回路と、上記点灯
    回路の出力端に接続された放電灯と、放電灯が点灯して
    いない状態では間欠的に高圧パルス電圧を放電灯に印加
    する始動手段とを備える放電灯点灯装置において、放電
    灯が点灯していない状態では上記直流電源回路の出力端
    に負荷が接続され、放電灯が点灯している状態では上記
    負荷の接続が解除されることを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  2. 【請求項2】 交流電源に接続され少なくとも整流回
    路とインダクタンス要素とスイッチング要素を含む直流
    電源回路と、上記直流電源回路のスイッチング要素の動
    作により上記インダクタンス要素の2次巻線から電流を
    供給されるコンデンサを備える制御電源回路と、上記直
    流電源回路の出力端に接続された点灯回路と、上記点灯
    回路の出力端に接続された放電灯と、放電灯が点灯して
    いない状態では間欠的に高圧パルス電圧を放電灯に印加
    する始動手段とを備える放電灯点灯装置において、放電
    灯が点灯していない状態で高圧パルス電圧が停止してい
    る期間では上記直流電源回路の出力端に負荷が接続さ
    れ、高圧パルス電圧が印加されている期間では上記負荷
    の接続が解除されることを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 上記直流電源回路の出力に接続される
    負荷の一端を上記制御電源回路のコンデンサに接続した
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の放電灯点灯
    装置。
  4. 【請求項4】 上記点灯回路は放電灯が点灯していな
    い状態では共振動作により高圧パルス電圧を発生する始
    動手段を兼用していることを特徴とする請求項1または
    2に記載の放電灯点灯装置。
JP2001401606A 2001-12-28 2001-12-28 放電灯点灯装置 Pending JP2003203790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401606A JP2003203790A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401606A JP2003203790A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203790A true JP2003203790A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27640221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401606A Pending JP2003203790A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003203790A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274877A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 制御用電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP2008527667A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調光制御回路調光方法及びシステム
WO2009145052A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 パナソニック電工株式会社 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2012113880A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2020150728A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 電源回路及びその効率改善方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527667A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調光制御回路調光方法及びシステム
JP2007274877A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 制御用電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
WO2009145052A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 パナソニック電工株式会社 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2009289492A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
US8531124B2 (en) 2008-05-27 2013-09-10 Panasonic Corporation High pressure discharge lamp lighting device and illumination instrument
JP2012113880A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2020150728A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 オムロン株式会社 電源回路及びその効率改善方法
JP7028208B2 (ja) 2019-03-14 2022-03-02 オムロン株式会社 電源回路及びその効率改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975077B2 (en) High intensity discharge lamp ballast apparatus
US7291988B2 (en) Electronic high intensity discharge lamp driver
AU780599B2 (en) Ballast for operating electric lamps
EP0765108A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device
JP2008532251A (ja) 自動車用高輝度放電ランプ安定器回路
JP5129651B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2003203790A (ja) 放電灯点灯装置
US8093834B2 (en) Automotive HID headlamp ballast control IC
US20060097661A1 (en) High intensity discharge lamp ballast with anti-theft operating mode
JPH07302688A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
JP3106592B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07220887A (ja) 放電灯点灯装置
JPH1174094A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
KR200308321Y1 (ko) 조광 제어 전자식 네온관 안정기
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005302378A (ja) 放電灯点灯装置
JP3121383B2 (ja) 放電灯点灯装置
WO1992002113A1 (en) Starter device for turning a discharge lamp on
JP2002110382A (ja) Hidランプの点灯回路
KR100493920B1 (ko) 조광 제어 전자식 네온관 안정기
JPH0945487A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH05258886A (ja) 放電灯点灯回路およびこの点灯回路を用いた照明器具
JPH10106785A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002164191A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH10294188A (ja) 放電灯点灯装置