JPH0486860A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0486860A
JPH0486860A JP2203129A JP20312990A JPH0486860A JP H0486860 A JPH0486860 A JP H0486860A JP 2203129 A JP2203129 A JP 2203129A JP 20312990 A JP20312990 A JP 20312990A JP H0486860 A JPH0486860 A JP H0486860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
developing roller
chip
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203129A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Koji Hirano
浩二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2203129A priority Critical patent/JPH0486860A/ja
Publication of JPH0486860A publication Critical patent/JPH0486860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真装置や静電記録装置等において静電
潜像保持体に形成された静電潜像を可視化する現像装置
に関する。
(従来の技術) 現在、静電潜像を可視化する現像方式として、電子写真
方式、静電記録方式等が広く利用されている。その中で
も、トナーと呼ばれる着色粒子とキャリアと呼ばれる磁
性粒子とを混合した現像剤を用いて、静電気的な力によ
り静電潜像を現像する2成分現像方式が主流となってい
る。
ところが、この2成分現像方式では現像装置自体が大き
くなり、またトナーとキャリアの混合比をコントロール
する必要がある等の問題を有している。そこで、最近の
小型複写機や小型プリンタにおいては、キャリアを必要
としない1成分現像方式を採用することが多い。
こうした1成分現像方式の中でも特に加圧現像方式は、
現像装置の小型軽量化及び低価格化を図る上で有利な方
式と言える。この方式は、現像ローラの表面にブレード
と呼ばれる部材の先端を圧接させることにより、その摩
擦でトナーに電荷を付与して現像ローラの表面にトナー
薄層を形成することを一つの特徴としている。
しかしながら、この加圧現像方式は、トナーの搬送に磁
力を用いていないため2成分現像方式に比べてトナー搬
送能力が低く、このため、現像ローラの表面上に継続し
て適度な厚さのトナー層を形成することが難しいという
問題があった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の加圧現像方式においては、適度な厚
さの現像剤薄層を現像ローラ表面上に確保し続けること
が難しいという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するためのもので、現像
ローラの表面に常時適度な厚さの現像剤薄層を形成して
、良好な画像を得ることのできる現像装置の提供を目的
としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の現像装置は上記の目的を達成するために、静電
潜像保持体に対向して配置された現像ローラと、この現
像ローラに現像剤薄層を形成する現像剤薄層形成手段と
を具備し、現像ローラに形成された現像剤薄層を静電潜
像保持体に近接または接触させることにより静電潜像保
持体が保持する静電潜像を可視化する現像装置において
、現像剤薄層形成手段は、ブレードと、このブレードの
上に設けられ現像ローラと現像剤を挟んで圧接される圧
接部を持ち、この圧接部は先端に断面アール状の突出部
分を有し、かつこの圧接部のブレードの表面からの高さ
をh1前記板バネの先端がら前記圧接部までの長さをd
とすると、h≦5 (mm)、 d≦10(mm)、及び 0.15≦h×d≦6.0 の関係をそれぞれ満足することを特徴としている。
(作 用) 本発明の現像装置では、上記各関係をそれぞれ満足する
現像剤薄層形成手段を構成することにより、磁石を利用
せずに現像剤の搬送を行う1成分現像方式等においても
、現像ローラの表面に常時適度な厚さの現像剤薄層を形
成することが可能となり、これにより画像濃度の安定し
た良好な画像を得ることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る一実施例の接触型−成分非磁性現
像装置(以下、単に現像装置と呼ぶ。)の全体構成を示
す断面図である。
同図に示すように、この現像装置10は、静電潜像保持
体である感光体ドラム11表面に形成された静?ll像
の上に現像剤である非磁性トナ(以下、単にトナーと呼
ぶ。)Aを転移させて静電潜像を可視化するための現像
ローラ12と、トナーAを収容したトナー収容器13と
、このトナー収容器13内のトナーAを撹拌するミキサ
ー14と、トナー収容器13内のトナーAを現像ローラ
12に供給するトナー供給ローラ15と、現像ローラ1
2表面にトナー薄層を形成するための現像剤薄層形成手
段であるブレード16とからその主要部が構成されてい
る。
次にこの現像装置10における現像プロセスについて説
明する。
トナー容器13内に収容されたトナーAは、ミキサー1
4により撹拌されつつトナー供給ローラ15の方向に送
られ、さらにこのトナー供給ローラ15により現像ロー
ラ12に供給される。ここで、トナーAは、回転する現
像ローラ12の表面との摩擦により負に帯電し現像ロー
ラ12の表面に静電的に吸着して搬送される。この後、
現像ローラ12表面に付着したトナーAは、ブレード1
6によりその搬送量が規制されて薄層化されると同時に
、現像ローラ12及びブレード16との摩擦により再び
摩擦帯電して緻密なトナー層となって搬送される。この
後、現像ローラ12の表面に付着したトナーAは、感光
体ドラム11との接触により感光体ドラム11表面の静
電潜像の上に転移する。これにより静電潜像が可視化さ
れる。転移しなかった現像ローラ12表面のトナーAは
、リカバリーブレード(マイラーフィルム)17を擦り
抜はトナー容器13内に戻る。
ところで、この実施例では、負帯電の有機感光体ドラム
11を使用した反転現像方式を採用しているため、トナ
ーAとして負帯電性のトナーが用いられ、ブレード16
としてはトナーAを負帯電させやすい材質のものを使用
している。また感光体ドラム11の表面電位は一550
■であり、これに対して現像ローラ12の金属シャフト
12aへは、現像バイアス電位として一200■が保護
抵抗を介して印加されるようになっている。また現像ロ
ーラ12は、感光体ドラム11の表面と常に1〜5mm
程度の接触幅(現像ニップ)を有しながら感光体ドラム
11の回転速度に対し約1〜4倍径度の速度で回転して
いる。
なお、上述の現像プロセスにおいて何らかの原因で現像
ローラ12からトナーAが落ちると本体装置内または転
写紙を汚してしまうため、本実施例では、トナーAを溶
着させるような可塑剤等からなるトナー溶着部材18を
現像装置10の下部に取付けている。またこれにより、
現像装置10を上下反対に置いた場合でもトナーAの散
乱を防ぐことができる。
上記のブレード16は、第1のブレードホルダ16a1
スペーサ16b及び第2のブレードホルダ16cにより
装置本体に支持されている。また19は第1のブレード
ボルダ16aに取付けられ、ブレード16の裏面との間
にモルトブレン等からなる発泡材20を挟持するための
バッフル板である。このようにバッフル板19とブレー
ド16の裏面との間に発泡材20を挟持することで、ト
ナー容器13からのトナーAの漏れや、ブレード16の
振動を防止している。
またこのブレード16は、その先端部分(チップ162
)で現像ローラ12の表面を適宜な力で押圧するよう、
回転軸21を支点として複数の圧縮スプリング22によ
り常時付勢されている。これら圧縮スプリング22のバ
ネ定数はブレード16(薄板バネ161)のバネ定数よ
りも低いため、ブレード16のチップ162が摩耗して
もほとんどその加圧力に影響はない。
次に上述した現像ローラ12について詳細に説明する。
第2図は現像ローラ12を示す斜視断面図である。
この現像ローラ12に要求される特性としては、“導電
性及び弾性を有する′ということである。
これを満足する最も簡単な構成としては、例えば金属シ
ャフトの外周を導電性ゴムローラで覆ったもの等が挙げ
られるが、この実施例の現像方式では、トナーを現像ロ
ーラ12の表面に圧接させつつ搬送することから表面の
平滑性が要求される。
そこで、この実施例の現像ローラ12は、金属シャフト
12aの外周に、例えば導電性シリコンゴムやウレタン
ゴム等からなる弾性体層12bを設け、さらにこの弾性
体層12bの表面に導電性ポリウレタン系の導電層12
cを設けて二層構造としている。
尚、弾性体層12bとしては、導電性のものとそうでな
いものが考えられるが、導電層12cに剥離や傷が生じ
る場合を考慮して導電性のものの方が望ましい。
次に本実施例装置におけるブレード16の詳細について
説明する。
第3図はブレード16を示す斜視図である。同図に示す
ように、このブレード16は、ステンレス、リン青銅等
の薄板バネ161の先端に、例えばシリコンゴム、ウレ
タンゴム等のゴム弾性体や樹脂からなるチップ162を
長手方向にマウントして構成されている。
チップ162の形状としては、第4図(a −c )に
示すように、断面が平板状、三角形状あるいは半円状の
もの等が考えられるが、第4図(a)に示す断面が平板
状のチップでは、チップ162と現像ローラ12との間
にトナーが入り込み難いため、トナー層が薄くなり過ぎ
てしまう。そこで、シリカ等の流動性向上剤を添加する
方法が考えられるが、あまり多く添加しすぎると、流動
性向上剤がトナーから離脱したりトナーに埋め込まれた
りして経時変化を起し、十分な効果が得られない場合が
多々ある。また第4図(b)に示す断面が三角形状のチ
ップでは、逆にチップ162と現像ローラ12との間を
一度に大量のトナーが擦り抜けてしまうため、トナーの
帯電不足が生じるおそれがある。これらに対し、第4図
(C)に示す断面が半円状のチップでは、チップ162
と現像ローラ12との間を適度にトナーが擦り抜けるの
で、断面が平板状や三角形状のものに比べ、良好なトナ
ー薄層を形成することができる。
このことから、この実施例では、厚さ15mmの薄板バ
ネ161の上に、JIS硬度45°のシリコンゴムから
なる断面半円状のチップ162をマウントしてブレード
16を構成した。また、ブレード16の現像ローラ12
への押圧力は100g / c m 2とした。
ここで、第5図に示すように、チップ162の高さをり
、薄板バネ161の先端からチップ162まての距離(
ここでは高さh/2のチップ162表面の位置をチップ
162の位置とする。)をd1チップ162の曲率半径
をrとする。
第6図はhを約1mmに固定し、dを0.5〜15mm
まで変化させたときのA4サイズ用紙全ベタ画像の先端
画像濃度及び後端画像濃度の変化とベタ搬送性(%)の
変化を示したグラフである。
尚、ベタ搬送性(%)は現像ローラ12上でのトナーの
搬送性能を知るためのもので、ベタ画像の先端画像濃度
をDs、後端画像濃度をDeとすると、ベタ搬送性(%
)は、 D e / D s x 100で計算される。
またこのベタ搬送性(%)は90%以上、先端画像濃度
Ds及び後端画像濃度Deはそれぞれ1.2以上で良好
とみなされる。
さて第6図から明らかなように、dが大きくなると先端
画像濃度は高くなるが、後端画像濃度及びベタ搬送性は
dが7mmを越えたあたりから低下し、さらにdが10
mmを越えたあたりでベタ搬送性が90%以下となって
不良となる。
次にdを約1mmに固定し、hを0.5〜10mmまで
変化させたときのA4サイズ用紙全ベタ画像の先端画像
濃度及び後端画像濃度の変化とベタ搬送性(%)の変化
を第7図のグラフに示す。
この場合も先と同様に、hが大きくなると先端画像濃度
は高くなるが、後端画像濃度及びベタ搬送性は低下して
行く。そしてhが5mmを越えたあたりでベタ搬送性が
90%以下となり不良となる。
さらにrを1mmに固定し、hを0.4〜5mm、dを
0.2〜5mmまでそれぞれ変化させたときの先端画像
濃度とベタ搬送性(%)の変化を第8図のグラフに示す
この図から、hとdの積が約0.15〜6の範囲にあれ
ば良好な画像が得られることが分る。
さらにhとdをそれぞれ1.5mmに固定した第1の条
件と、hを0.8mm5dを1mmに固定した第2の条
件の下で、それぞれrを0.3〜10mmまで変化させ
たときの先端画像濃度及びかぶりの確率の変化を第9図
のグラフに示す。
同図から、rが大きくなると先端画像濃度及びかぶりの
確率は減少することが分る。これは、rが大きくなると
トナー層厚が小さくなって画像濃度が低下するが、チッ
プ162と現像ローラ12との間の帯電ニップ幅は増加
するのでトナーが十分に帯電するからである。また逆に
rが小さくなると画像濃度及びかぶりの確率はそれぞれ
増加してしまう。この実験結果から、いずれの条件にお
いても、rが0.5〜6mmの範囲で良好な画像を得る
ことができた。
以上様々な方法による実験を試みたが、これら実験結果
はいずれも第5図に示す斜線部分のブレード16と現像
ローラ12との間のトナー溜りの形状が大きくトナー薄
層形成の良否に関与していることを示している。
すなわち、このトナー溜りの部分があまり大きすぎると
トナーかブレード16を押し上げようとする力が強くな
る。このためトナー層が厚くなってベタ画像の先端画像
濃度は高くなるが、加圧現像方式はトナーを搬送する能
力が低いため、徐々にトナー溜りのトナー量が不足して
行き、画像濃度が低下して行く。逆に、トナー溜りの部
分が小さすぎると、トナーがブレード16を押し上げよ
うとする力が弱くなり、薄すぎるトナー層となってしま
う。
以上を愁理すると、適度な厚さのトナー層を安定して得
るためには、ブレード16において、h ≦ 5  (
mm)  、 d≦10 (m m ) 、及び 0、15≦hxd  ≦6. 0 の各関係をそれぞれ満足すればよく、さらにこれに加え
て、 0.5 (mm)≦r≦6. 0 (mrrr)の関係
を満足すればよいことが分った。
尚、この実施例では、弾性を有する現像ローラ12を用
いた現像装置について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、金属ローラ等の剛性を有する現像
ローラや樹脂ローラ等を用いた現像装置にも適用できる
。また本発明は、接触現像方式の現像装置だけてなく非
接触現像方法の装置にも適用でき、磁性トナーを用いた
磁性1成分現像方式の現像装置にも適用できる。
またチップ162の材質は、シリコンゴム以外の、例え
ば樹脂、セラミック、金属等であってもよく、トナーを
所定の極性に帯電させやすい材質(例えば正極性トナー
の場合はテフロン系の材質、負極性トナーの場合はシリ
コン系材質)であれば何でもよい。
さらに、チップ全体の断面形状は半円に限ることなく、
第10図に示すように、先端に断面アール状の突出部分
を持つようなものであれば何でもよい。
また薄板バネ161の材質は、金属の他にゴム、樹脂あ
るいはセラミック等でもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の現像装置によれば、磁石を
利用せずに現像剤の搬送を行う1成分現像方式等におい
ても、現像ローラの表面に常時適度な厚さの現像剤薄層
を形成することが可能となり、これにより画像濃度の安
定した良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の現像装置の全体構成を
示す断面図、第2図は第1図における現像ローラの斜視
断面図、第3図は第1図におけるブレードを示す斜視図
、第4図(す〜(c )はそれぞれチップの断面形状の
例を示す側面図、第5図はブレードと現像ローラとの圧
接部分の詳細を示す側面図、第6図は第5図におけるブ
レードのdの長さとベタ画像の先端濃度、後端濃度及び
ベタ搬送性との関係を示したグラフ、第7図は同じくブ
レードのhの長さとベタ画像の先端濃度、後端濃度及び
ベタ搬送性との関係を示したグラフ、第8図はブレード
のdとhとの積とベタ画像の先端濃度及びベタ搬送性と
の関係を示したグラフ、第9図はブレードのrの長さと
ベタ画像の先端画像濃度及びかぶりの確率との関係を示
したグラフ、第10図はチップの断面形状のその他の例
を示す側面図である。 11・・・・・・感光体ドラム 12・・・・・・現像ローラ 16・・・・・ブレード 161・・・・・・薄板バネ 162・・・・・・チップ 出願人     株式会社 東芝 同      東芝インテリジェントテクノロジ株式会

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)静電潜像保持体に対向して配置された現像ローラ
    と、この現像ローラに現像剤薄層を形成する現像剤薄層
    形成手段とを具備し、前記現像ローラに形成された現像
    剤薄層を前記静電潜像保持体に近接または接触させるこ
    とにより前記静電潜像保持体が保持する静電潜像を可視
    化する現像装置において、 前記現像剤薄層形成手段は、ブレードと、このブレード
    の上に設けられ前記現像ローラと現像剤を挟んで圧接さ
    れる圧接部を持ち、この圧接部は先端に断面アール状の
    突出部分を有し、かつこの圧接部の前記ブレードの表面
    からの高さをh、前記ブレードの先端から前記圧接部ま
    での長さをdとすると、 h≦5(mm)、 d≦10(mm)、及び 0.15≦h×d≦6.0 の関係をそれぞれ満足することを特徴とする現像装置。 (2)請求項1記載の現像装置において、 圧接部の断面アール状の突出部分の曲率半径をrとする
    と、 0.5(mm)≦r≦6.0(mm) の関係を満足することを特徴とする現像装置。
JP2203129A 1990-07-31 1990-07-31 現像装置 Pending JPH0486860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203129A JPH0486860A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203129A JPH0486860A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486860A true JPH0486860A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16468891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203129A Pending JPH0486860A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486860A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932086A2 (en) * 1998-01-21 1999-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing apparatus and method for manufacturing the same
JP2006301108A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011180382A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2017181811A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932086A2 (en) * 1998-01-21 1999-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing apparatus and method for manufacturing the same
EP0932086A3 (en) * 1998-01-21 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing apparatus and method for manufacturing the same
JP2006301108A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011180382A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2017181811A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601963A (en) Locally deformable photosensitive drum for use in electrophotography
JP3073567B2 (ja) 現像装置
US5495322A (en) Electrophotographic developing apparatus which utilizes single-component developing material
JP3110640B2 (ja) 現像装置
JPH0490568A (ja) 現像装置
EP0306044B1 (en) Developing device
JPH04165378A (ja) 現像装置
JPH0486860A (ja) 現像装置
JPS61176959A (ja) 現像装置
JP3256080B2 (ja) 粉体収容装置
JP2646632B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JP3543867B2 (ja) 現像装置
JP2003076141A (ja) 画像形成装置用の弾性ブレード、現像装置及び画像形成装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JPS6129866A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3052567B2 (ja) 現像装置
JP3011283B2 (ja) 現像装置
JPH0470684A (ja) 現像装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JP2001281988A (ja) 現像装置
JPH07140785A (ja) 現像装置
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JPS63226676A (ja) 現像装置