JPH0486748A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH0486748A
JPH0486748A JP2201159A JP20115990A JPH0486748A JP H0486748 A JPH0486748 A JP H0486748A JP 2201159 A JP2201159 A JP 2201159A JP 20115990 A JP20115990 A JP 20115990A JP H0486748 A JPH0486748 A JP H0486748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
inorganic oxide
fluidity
hydrophilic inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2201159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010302B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Hiromi Mori
森 裕美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2201159A priority Critical patent/JP3010302B2/ja
Publication of JPH0486748A publication Critical patent/JPH0486748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010302B2 publication Critical patent/JP3010302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は静電荷像現像用トナーに関し、詳しくは電子写
真法に於て形成される静電荷像を現像するためのトナー
に関する。
[従来の技術] 電子写真法とは米国特許第2,297,691号明細書
等に記載されている如く、多数の方法が知られており、
一般には光導電性物質を利用し、種々の手段で感光体上
に電気的潜像を形成し、該潜像をトナーを用いて現像し
、必要に応じて紙等の転写部材にトナー画像を転写した
後、加熱・圧力或いは溶剤蒸気等により定着し複写物を
得る方法である。又、トナーを用いて現像する方法、或
いはトナー画像を定着する方法としては、従来各種の方
法が提案され、それぞれの画像形成プロセスに通した方
法が採用されている。
近年、電子写真法に対し、高速複写化、高画質化が求め
られている。
一般にトナーを製造する方法としては、熱可塑性樹脂中
に染・顔料等の着色剤、荷電制御剤等の添加剤を溶融混
合し、均一に分散した後、微粉砕装置1分級機により所
望の粒径を有するトナーを製造する方法が知られている
これら粉砕法によるトナーにおいては、一般に不定形を
している為、潜像に対し忠実な再現を行うにも限度が有
り、高画質化に対して不利であった。粉砕法に於て高画
質化をはかる為には、より小粒径に粉砕する必要がある
。しかし、小粒径化はより多(のエネルギーが必要に成
ること、及びトナー収率が悪くなることなどの問題点が
あった。
これら不定形トナーに対し、球形トナーが提案されてい
る。例えば、特公昭56−13945号公報では、溶融
スプレー法により球形トナーを得る方法が、また、特公
昭57−51676号公報では、不定形トナーに有機溶
剤を少量添加し、冷却下攪拌処理を行うことにより球形
トナーを得る方法が、更に、特公昭36−10231号
公報をはしめ、特開昭59−53856号公報、特開昭
59−61842号公報等により重合法を用いた球形ト
ナーを得る方法が開示されている。
これら球形トナーはその形状が均一であり、並びやすい
ため、潜像に対して忠実に付着しやすい。特に潜像のエ
ツジ部では、微小な乱れがなくなり、高画質になる。更
に、重合法により球形トナーを得た場合、粒子の小粒径
化も容易であり、−層高画質化に通したものとなる。
また、粉砕法によるトナーにおいては、ワックスなどの
離型性物質を添加する場合に制約がある。すなわち、離
型性物質の分散性を十分なレベルとするためには、■樹
脂との混練温度において、溶解して液状になっていない
こと、■離型性物質の含有量を約5重量部以下にするこ
となどである。このような制約のため、粉砕法によるト
ナーの定着性には限界がある。
これに対して、懸濁重合によるトナー(以後、重合トナ
ー)は、上記の制約がないことに加えて、ワックスを内
包化することができ、良好な定着性・耐オフセット性が
得られる。
しかしながら、重合トナーにおいても、小粒径化した場
合には1.その定着性の特長が十分生かせなかった。す
なわち、小粒径化によって、トナーの表面積が増加する
に伴い、流動性付与剤を増量する必要が生しる。このと
き、流動性付与剤として疎水性シリカを用いていると、
著しく定着性が悪化してしまう。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、上述の如き問題を解決したトナーを提
供することにある。
本発明の目的は、画像濃度が高く、細線再現性、ハイラ
イト階調性に優れたトナーを提供することにある。
本発明の目的は、小粒径トナーでありながら定着が良好
なトナーを得ることにある。
本発明の目的は、流動性が良好で、耐ブロッキング性も
良好な小粒径トナーを得ることにある。
[課題を解決するための手段] 本発明においては、 トナーとして、少なくともワックスを含有する重合性単
量体系を水相中で懸濁重合することにより得られるトナ
ーであり、体積平均粒径か4〜10μmであるトナーを
用い、該流動性付与剤として、BET法による比表面積
が、30〜200m2/gの範囲であるような親水性無
機酸化物と、BET法による比表面積が、80m2/g
以上であるような疎水性シリカを併用することによって
解決される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明では、トナーの製造方法として、少な(ともワッ
クスを含有する重合性単量体系を水相中で懸濁重合して
トナーを得る方法を取る。懸濁重合による方法でトナー
を得ることによって、ワックスが内包化されるので、ト
ナーの外側がある程度の硬さを保ちながら、多くの量の
ワックスを含有できる。この擬似カプセル構造のため、
耐ブロッキング性を維持しながら、粉砕トナーの限界以
上に定着温度を下げることが可能となり、また良好な耐
オフセット性が得られる。
本発明に用いる着色剤含有微粒子の粒径は、重量平均粒
径で4〜10μmであり、さらに5.04μm以下の微
粉が個数分布で40%以下であることが好ましい。
粒径が細かいので、微少な静電潜像に対するトナーの付
着が忠実であり、静電潜像端部のトナー付着の乱れが少
ない。その結果、高解像度で色再現性の良好な画像が得
られる。特に、デジタル複写機におけるハーフトーン域
では、微小な潜像であるため、粒径による効果が太き(
良好な画像となる。
しかし、トナー粒径が細かいために、トナーの表面積が
増え、流動性付与剤を増量しないと十分な流動性が得ら
れない。このとき、流動性付与剤として疎水性シリカだ
けを用いていると、著しく定着性が悪化してしまうが、
本発明では、親水性無機酸化物を併用することにより、
解決した。
親水性無機酸化物としては、細かい粒子のものを得やす
いので、アルミナや酸化チタンが好ましい。
これらは、以下に述べる理由によって、30m2/g(
約40mu) 〜200m” /g (約12mμ)の
範囲である必要があり、より好ましくは、80m2/g
(約25mμ)〜150m2/g(約15mμ)の範囲
であるのがよい。
たとえば、200m’/gよりも大きなりET比表面積
を有するアルミナや酸化チタンでは、流動性は十分とな
るが、劣化しやすいトナーとなる。劣化は、トナー消費
の少ない状態で、複写のランニングが続いた場合に、!
電量が大きく変化したり、現像剤の流動性が悪くなった
りという現象として表れる。
また、30m2/gよりも小さなりET比表面積を有す
るアルミナや、酸化チタンでは、他の流動性付与剤と併
用しても、十分な流動性を得にくくなる。また、流動性
付与剤の分散も不十分となりやすく、画像にカプリが生
じてしまう。
また、30〜200m’/gの範囲であっても、疎水性
シリカと併用しないと弊害が生ずる。
30〜100m2/gの範囲では、アルミナ、酸化チタ
ンだけの使用では、流動性が不十分となるので、流動性
付与効果の高い疎水性シリカと併用する必要がある。
以上のように、流動性付与能力という点で、疎水性シリ
カは、アルミナ、酸化チタンを補う働きをする。そのた
め、BET比表面積は、80m2/g以上でないと十分
な働きが得られない。より好ましくは150m”/g以
上がよい。
流動性付与剤は、トナー粒子100重量部に対し、総計
で0.05〜3重量部、好ましくは0.2〜1.5重量
部用いられる。また、親水性無機酸化物と疎水性シリカ
とは、重量基準で1:20〜4:1、好ましくは1:1
0〜2:1の範囲で併用する。
本発明の構成のようにアルミナ、酸化チタンと疎水性シ
リカを併用することにより、上記のような帯電量の制御
だけでなく、トナーの小粒径化にともなうその他の弊害
も改善される。
トナーを小粒径化すると、トナーに働く、クーロン力や
ファンデルワールス力が、重力、慣性力に比べて相対的
に強くなるので、トナー同士の付着力が強くなり、トナ
ー凝集体が生じやすくなる。これに対してアルミナや酸
化チタンは、帯電に起因する付着力を弱め、トナー凝集
体を生成しにくくする。また、トナーを小粒径化すると
、トナーとキャリアの接触点が増え、キャリアスペント
が起こりやすくなる。これに対しても、アルミナや酸化
チタンは、キャリアとトナー間の良好なスペーサーとな
り、良い効果を及ぼす。
さらに、アルミナ、酸化チタンと疎水性シリカを併用す
ると、それぞれ単独で使用した時よりも、トナーの流動
性が良好となり、現像剤の混合性、トナークリーニング
性なども良好となる。
さらに、これらの流動性付与剤は、耐ブロッキング性を
向上させる働きもある。
本発明で用いられる重合カラートナーは以下の如き方法
にて得られる。すなわち、重合性単量体中にワックス、
着色剤、重合開始剤等その他の添加剤を加え超音波分散
機、ホモジナイザーなどによって均一に溶解または分散
せしめた単量体系を、懸濁安定剤を含有する水相(すな
わち連続相)中に通常の攪拌機またはホモミキサー ホ
モジナイザー等により分散せしめる。好ましくは阜量体
液滴が所望のトナー粒子のサイズ、一般に30μm以下
の大きさを有する様に攪拌速”度、時間を調整し、その
後は分散安定剤の作用によりほぼその状態が維持される
様攪拌を粒子の沈降が防止される程度に行なえば良い。
重合温度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度
に設定して重合を行なう。反応終了後、生成したトナー
粒子を洗浄、濾過により回収し乾燥する。懸濁重合法に
おいては、通寓モノマー100重量部に対して水300
〜3000重量部を分散媒として使用するのが好ましい
上記重合トナーに適用できる重合性車量体としては、ス
チレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチル
スチレン等のスチレンおよびその誘導体;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのメ
タクリル酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アク
リル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類:アクリロ
ニトリル、メタクリレートリル、アクリルアミドなどの
アクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体などのビニル系
単量体がある。
これらのモノマーは単独ないし混合して使用しつる。上
述した千ツマ−の中でも、スチレンまたはスチレン銹導
体を単独で、または他の千ツマ−と混合して重合性単量
体として使用することがトナーの現像特性および耐久性
の点で好ましい。
また、単量体の重合時に、添加剤として極性基を有する
重合体、共重合体を添加して単量体を重合することがよ
り好ましい0本発明においては、重合時に極性基を有す
る重合体、共重合体または環化ゴムを加えた重合性単量
体系を該極性重合体と逆荷電性の分散剤を分散せしめた
水相中に懸濁させ重合させることが好ましい。すなわち
、重合性単量体系中に含まれるカチオン性又はアニオン
性重合体、共重合体または環化ゴムは水相中に分散して
いる逆荷電性のアニオン性又はカチオン性分散剤と重合
進行中のトナーとなる粒子表面で静電気的に引き合い、
粒子表面を分散剤が覆うことにより粒子同士の合一を防
ぎ安定化せしめると共に、重合時に添加した極性重合体
がトナーとなる粒子表層部に集まるため、一種の殻のよ
うな形態となり、得られた粒子は擬似的なカプセルとな
る。本発明に使用し得る極性重合体(極性共重合体を包
含する)及び逆荷電性分散剤を以下に例示する。
(i)カチオン性重合体としては、ジメチルアミンエチ
ルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート
等含窒素単量体の重合体もしくはスチレン、不飽和カル
ボン酸エステル等と該含窒素単量体との共重合体がある
(ii )アニオン性重合体としてはアクリロニトリル
等のニトリル系単量体、塩化ビニル等の含ハロゲン系単
量体、アクリル酸等の不飽和カルボン酸、不飽和二塩基
酸、不飽和二塩基酸の無水物、ニトロ系単量体の重合体
がある。
(iii )アニオン性分散剤としては、アエロジル#
200.#300.#380 (日本アエロジル社製)
等のコロイダルシリカがある。
(iv )カチオン性分散剤としては酸化アルミニウム
、アミノアルキル変性コロイダルシリカ等の親木性正帯
電性シリカ微粉末等がある。極性重合体のかわりに環化
ゴムを使用しても良い。
このような分散剤は重合性車量体100重量部に対して
0.2〜20重量部が好ましい。さらに好ましくは0.
3〜15重量部である。
本発明において用いられる分散媒は、いずれ適当な安定
化剤、例えばポリビニルアルコール・ゼラチン・メチル
セルロース・メチルヒドロキシプロピルセルロース・エ
チルセルロース・カルボキジメチルセルロースのナトリ
ウム塩・ポリアクリル酸及びその塩・デンプン・リン酸
三カルシウム・水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウ
ム・メタケイ酸カルシウム・硫酸バリウム・ベントナイ
ト等を水相に分散させて使用できる。この安定化剤は、
重合性車量体100部に対して、0.2〜20重量部を
使用することが好ましい。
又、これら安定化剤の微細な分散の為に、0.001〜
0.1重量部の界面活性剤を使用してもよい。これは上
記分散安定化剤の所期の作用を促進する為のものであり
、その具体例としては、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウ
ム・テトラデシル硫酸ナトリ2ム・ペンタデシル硫酸ナ
トリウム・オクチル硫酸ナトリウム・オレイン酸ナトリ
ウム・ラウリル酸ナトリウム・ステアリン酸カリウム・
オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
重合開始剤としては、いずれか適当な重合開始剤、例え
ば、2,2°−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2°−アゾビスイソブチロニトリル、1
.1°−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2.2’ −アゾビス−4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル、その他のアゾビスイソブチロ
ニトリル(AIBN)の如きアゾ系またはジアゾ系重合
開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、イソプロピルパーオキシカーボネー
ト、キュメンハイドロパーオキサイド、2.4−ジクロ
リルベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イドの如ぎ過酸化物系重合開始剤が挙げられる。これら
重合開始剤は、一般には、重合性単量体の重量の約0.
5〜10%の開始剤で十分である。
本発明で用いられる着色剤としては、公知のものが使用
でき、例えば、カーボンブラック、鉄黒の他、C,1,
ダイレクトレット1、C,1,ダイレクトレッド4、C
,1,アシッドレット1、C,Iへ一シックレット1 
、 C,1,モーダントレッド30、C01,ダイレク
トブルー1 、C,1,ダイレクトブルー2、c、r、
アシッドブルー9、C,1,アシッドブルー15、C,
1,ベーシックブルー3、C,Iベーシックブルー5、
CIモモ−ンドブルーア、C,T、ダイレクトグリーン
6、c、r、ベーシックグリーン4、C,1,ベーシッ
クグリーン6等の染料、黄鉛、カドミウムイエロー ミ
ネラルファストイエローネーブルイエロー ナフトール
イエローS、バンザイエローG、パーマネントイエロー
NCG、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、パ
ーマネントオレンジGTR,ベンジジンオレンジG5カ
ドミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウオッチン
グレッドカルシウム塩、ブリリアントカージン3B、フ
アストバイオレツトB、メチルバイオレットレーキ、紺
青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリ
アブルーレーキ、キナクリドン、ローダミンB、フタロ
シアニンブルー、ファーストスカイブルー ピグメント
グリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイ
エローグリーンG等の顔料がある。
又、トナーを磁性トナーとして用いる為に、磁性粉を含
有せしめてもよい、このような磁性粉としては、磁場の
中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、コバルト
、ニッケルなどの強磁性金属の粉末若しくは、マグネタ
イト、フェライトなどの化合物がある。特に、重合法を
用いてトナーを得る場合には、着色剤及び磁性体の持つ
重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要があり、好ま
しくは、表面改質、例えば、重合阻害のない物質による
疎水化処理を施しておいたほうが良い。
本発明においては、トナーの帯電性を制御する目的でト
ナー材料中に荷電制御剤を添加しておくことが望ましい
。これら荷電制御剤としては、公知のものが用いられ、
例えば、正荷電制御剤として、ニグロシン系染料・トリ
フェニルメタン系染料・四級アンモニウム塩・アミン系
及びポリアミン系化合物等が挙げられ、負荷電制御剤と
しては、サリチル酸系金属錯体・モノアゾ系染料金属錯
体・スチレン−アクリル酸共重合体・スチレン−メタク
リル酸共重合体等が挙げられる。
本発明で用いられる各種特性付与を目的とした添加剤は
、たとえば、以下のようなものが用いられる。
1)研磨剤:金属酸化物(チタン酸ストロンチウム、酸
化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸
化クロムなど)・窒化物(窒化ケイ素など)・炭化物(
炭化ケイ素など)金属塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウムなど)など。
2)滑 剤:フッ素系樹脂粉末(フッ化ビニリデン、ポ
リテトラフルオロエチレンなど)・脂肪酸金属塩(ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなど)など。
3)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化錫、酸化チタン
、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなど)・カ
ーボンブラックなど。
これら添加剤は、トナー粒子100重量部に対し、0.
01〜10重量部が用いられ、好ましくは、0.1〜5
重量部が用いられる。これら添加剤は、単独で用いても
、又、複数併用しても良い。
本発明における粒度分布測定について述べる。
測定装置としてはコールタ−カウンターTA−■型(コ
ールタ−社製)を用い、個数平均分布。
体積平均分布を出力するインターフェイス(日科機製)
及びCX−1パーソナルコンピユーター(キャノン製)
を接続し電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%Na
Cff水溶液を調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150mβ中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を0.1〜5mρ加え、さらに測定試料を
0.5〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い、前記コールタ−カウンターTA−II型
により、アパチャーとして100μmアパチャーを用い
て2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分
布、個数平均分布を求める。
これら求めた体積平均分布、個数平均分布より、重量平
均粒径(D4)を得る。
疎水化度測定: メタノール滴定試験は、疎水化された表面を有するシリ
カ微粉体の疎水化度を確認する実験的試験である。
処理されたシリカ微粉体の疎水化度を評価するために本
明細書において規定される“メタノール滴定試験”は次
の如く行う。供試シリカ微粉体0.2gを容量250m
での三角フラスコ中の水50mj2に添加する。メタノ
ールをビューレットからシリカの全量が湿潤されるまで
滴定する。この際フラスコ内の溶液はマグネチックスタ
ーラーで常時攪拌する。その終点はシリカ微粉体の全量
が液体中に懸濁されることによって観察され、疎水化度
は終点に達した際のメタノールおよび水の液状混合物中
のメタノールの百分率として表わされる。
[実施例コ 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。なお
、以下の配合における部数はすべて重量部である。
K五■ユ イオン交換水1200mj2にγ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン0.25gを加え親木性コロイダルシリ
カ7gを加え、70℃に加温しTK式ホモミキサーM型
(特殊機化工業製)を用いて110000rpで15分
間分散させた。さらに1/IONのHCu水溶液を加え
、系内pHを6とした。
上記処方を容器中で80℃に加温し、TK式ホモミキサ
ーを用いて溶解・分散して単量体混合物とした。さらに
80℃に保持しながら、開始剤ジメチル2.2−アゾビ
スイソブチレート1o部を加えて溶解し、単量体組成物
を調製した。
前記で得た分散媒を入れた2flのフラスコ中に上記単
量体組成物を投入し、窒素雰囲気下で、80℃でTK式
ホモミキサーを用いて9000rpmで60分間撹拌し
、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌
しつつ80℃で20時間重合した。
重合反応終了後、反応生成物を冷却し、NaOHを加え
、コロイグルシリ力を溶解し、濾過、水洗、乾燥するこ
とにより重合トナーを得た。
得られたトナーの粒径なコールタ−カウンターで測定し
たところ、重量平均径が7.9μmで。
5.04μm以下の微粉が個数分布で25%であった。
このトナー100部に対して、BET法による比表面積
がLoom”/gである親水性アルミナ微粉体0.3部
とBET法による比表面積が250m2/gであり、ヘ
キサメチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体0
.5部をあわせて外添した。このトナー6部に対して、
スチレン−アクリル酸−メタクリル酸2エチルヘキシル
共重合体で表面被覆したCu−Zn−Fe系フェライト
粒子94部を混合して現像剤とした。
この現像剤及び外添トナーを用いてキャノン製フルカラ
ー複写機CLC−1で画出し、100℃〜200℃の温
度範囲で5℃おきに温調し定着試験を行った。評価は、
得られた定着画像を50g/ c m 2の荷重をかけ
たシルボン紙で摺擦し、摺擦前後の画像濃度低下率が5
%以下となる温度を定着開始温度とした。またオフセッ
トの評価は、画像の観察で行った。
なお、未定着画像上のトナー量は、0.55±0.05
mg/cm’ とした。
その結果、定着開始温度は110℃と低く、非オフセッ
ト領域は120℃〜190℃となり、低温定着を達成し
た。また、50℃乾燥器中に2日間放置してブロッキン
グ試験を行ったところ、良好な結果であった。また、1
50℃で定着する条件で、5000枚のランニングテス
トを行った結果、画像濃度が1.4以上で、カブリもな
く、非常に解像力の高い画像が得られた。
比較例1 流動性付与剤として、アルミナを用いず、実施例1で用
いたシリカ微粉体0.9部だけを外添したことを除いて
は、実施例1と同様に行フたところ、定着開始温度は、
120tであり、非オフセット領域は、130〜190
’l:となり、実施例1よりも高温側であった。
実施例2 流動性付与剤として、BET法による比表面積がson
’/gである親水性酸化チタン0.3部とBET法によ
る比表面積が150m’/gであって、ジメチルジクロ
ルシランで疎水化したシリカ微粉体0.5部をあわせて
外添したことを除いては、実施例1と同様に行った。
その結果、定着開始温度は110tと低く、非オフセッ
ト領域は120〜185℃となり、低温定着を達成した
また、150℃の定着条件で、5ooo枚のランニング
テストを行った結果、画像濃度が1.4以上で、カブリ
もなく、非常に解像力の高い画像が得られた。
夫11硼ユ 単量体混合物の処方を以下のようにした以外は、実施例
1と同様にして、重量平均径7.6μm、5.04μm
以下の微粉が42個数%であるトナーを得た。
このトナーを実施例1と同様にして外添し、現像剤とし
た。ただし、トナー飛散防止を考慮して、トナー5部に
対して、フェライト粒子95部を混合した。
この現像剤を用いて、実施例1と同様に画出し、定着試
験を行った。
その結果、定着開始温度は、115℃であり、非オフセ
ット領域は、130〜195℃となった。また、150
℃の定着条件で、5000枚のランニングテストを行っ
た結果、画像濃度が1.3以上で、カブリもなく、非常
に解像力の高い画像が得られた。
二較五1 分散媒中の親水性コロイダルシリカの量を5gとし、造
粒時のTK式ホモミキサーの回転数を750Orpmと
した以外は、実施例1と同様にして、重量平均径が12
.7μm、5.04μm以下の微粉が20個数%である
トナーを得た。
このトナーを実施例1と同様にして外添し、現像剤とし
て、画出し、定着試験を行った。
その結果、定着開始温度は、115℃であり、非オフセ
ット領域は、125〜190℃となった。しかし、15
0℃の定着条件で5000枚のランニングテストを行っ
た結果、画像濃度、カブリには問題なかったが、解像力
が実施例1よりも劣った。
一Δ■ユ をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行った後、
3本ロールミルで少な(とも2回以上溶融混練し、冷却
後ハンマーミルな用いて粒径1〜2mm程度に粗粉砕し
た。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕
した。さらに得られた微粉砕物を分級して重量平均径8
.1μmのトナーを得た。
このトナーを実施例1と同様に外添して、現像剤とした
後、定着試験を行った。
その結果、定着開始温度は、120”Cであり、非オフ
セット領域は、110〜190℃であったので、実施例
1と遜色なかった。しかし、50℃で3日間のブロッキ
ング試験では、トナー凝集が起ってしまった。
[発明の効果] 本発明によれば、流動性付与剤として、特定の親木性無
機酸化物と疎水性シリカとを併用するため、小粒径トナ
ーでありながら定着性が良好で、とりわけ低温定着に優
れる。また、耐ブロッキング性も良好で、高品質の画像
が得らバる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、流動性付与剤を含むトナーにおいて、該トナー
    が、少なくともワックスを含有する重合性単量体系を水
    相中で懸濁重合することにより得られるトナーであり、
    重量平均粒径が4〜10μmであって、且つ該流動性付
    与剤として、 〔1〕BET法による比表面積が、30〜200m^2
    /gの範囲であるような親水性無機酸化物と、 〔2〕BET法による比表面積が、80m^2/g以上
    であるような疎水性シリカを併用することを特徴とする
    静電荷像現像用トナー。
  2. (2)、前記親水性無機酸化物が、アルミナ及び/また
    は酸化チタンであることを特徴とする請求項(1)に記
    載の静電荷像現像用トナー。
JP2201159A 1990-07-31 1990-07-31 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3010302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201159A JP3010302B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201159A JP3010302B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486748A true JPH0486748A (ja) 1992-03-19
JP3010302B2 JP3010302B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=16436357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201159A Expired - Fee Related JP3010302B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010302B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971273A1 (en) * 1998-07-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method, and apparatus unit
CN116102915A (zh) * 2018-01-25 2023-05-12 卡博特公司 含水的疏水性二氧化硅分散体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0971273A1 (en) * 1998-07-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image forming method, and apparatus unit
CN116102915A (zh) * 2018-01-25 2023-05-12 卡博特公司 含水的疏水性二氧化硅分散体
CN116102915B (zh) * 2018-01-25 2023-11-28 卡博特公司 含水的疏水性二氧化硅分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010302B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07175268A (ja) 静電荷像現像用カラートナー,その製造方法及びカラー画像形成方法
JPH041766A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3248025B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3495894B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3230027B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US6054244A (en) Process for producing toner
JP2961465B2 (ja) 熱定着性重合法トナー
JP2748188B2 (ja) 重合法トナーの製造方法
JP3069938B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH05289404A (ja) 懸濁重合法トナーの製造方法
JP3010302B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2748183B2 (ja) 重合カラートナー及び画像形成方法
JP3028264B2 (ja) 重合法トナー
JP3595656B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JP3154073B2 (ja) 懸濁重合法トナー
JP2003195565A (ja) トナーとその製造方法、及び該トナーを用いた画像形成方法
JP3295789B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3168368B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3069933B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP3111189B2 (ja) 重合法トナー
JP3000472B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた加熱定着方法
JP3372805B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JP2896807B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH041767A (ja) 静電荷像現像剤
JPH0777833A (ja) トナー製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees