JPH0484509A - リミッタアンプ - Google Patents

リミッタアンプ

Info

Publication number
JPH0484509A
JPH0484509A JP2199757A JP19975790A JPH0484509A JP H0484509 A JPH0484509 A JP H0484509A JP 2199757 A JP2199757 A JP 2199757A JP 19975790 A JP19975790 A JP 19975790A JP H0484509 A JPH0484509 A JP H0484509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
stage differential
base
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2199757A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Morikawa
森川 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2199757A priority Critical patent/JPH0484509A/ja
Publication of JPH0484509A publication Critical patent/JPH0484509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はアナログ信号を増幅するとともにその振幅を制
限して出力するリミッタアンプに関する。
〈従来の技術〉 この種のリミットアンプは例えばFM復調回路の前段に
備えられるが、従来、第2図及び第3図に示すような回
路が使用されていた。
まず、第2図に示す回路について説明する。このリミッ
タアンプは4段の差動増幅器f、g、、h、iを直列に
接続した回路構成となっている。1段目の差動増幅器f
の一方の入力には入力信号αが導入されている一方、他
方の入力にはC2、R11等からなる帰還回路e1が接
続されている。また、差動増幅器fにおける一対のトラ
ンジスタQ1、Q2の各ベースにはバイアス回路jによ
り生成されたバイアス電位がR1、RIOを通じて夫々
与えられている。なお、帰還回路e1の出力である直流
電圧がトランジスタQ2のベースに与えられていること
で、出力オフセット電圧が抑え込まれるようになってい
る。また、差動増幅器fの二出力(トランジスタQ1、
Q2の各コレクタ電圧)は、トランジスタQ3、Q4、
電流源I2、I3からなる2つのホロワ回路を介して2
段目の差動増幅器gの2入力に夫々導入されている。
3段目、4段目の差動増幅器り、iの構成については2
段目の差動増幅器gと同じであるが、4段目の差動増幅
器iの一出力(トランジスタQ13のコレクタ電圧)は
トランジスタQ15 、電流源111からなるホロワ回
路を通じて出力されるようなっている。
次に、第3図に示す回路例について説明する。
このリミッタアンプも第1の従来例と同じく4段の差動
増幅器に、 !!、、m、nを直列に接続した回路構成
となっている。1段目の差動増幅器kにおけるトランジ
スタQ1、Q2の各ベースには抵抗R14、コンデンサ
C2からなる帰還回路e2が抵抗R1、R,10を介し
て夫々接続されており、これで帰還回路e2から出力さ
れた直流電圧がバイアス電位として与えられるようにな
っている。
また、差動増幅器にの一出力(トランジスタQ2のコレ
クタ電圧)は、トランジスタQ3、電流源■2からなる
ホロワ回路を介して2段目の差動増幅器!におけるトラ
ンジスタQ4のベースに導かれている。一方、トランジ
スタQ5のベースには抵抗R11を介して帰還回路e2
が接続されており、これで帰還回路e2から出力された
直流電圧がバイアス電位として与えられるようになって
いる。更に、差動増幅器lの一出力(トランジスタQ5
のコレクタ電圧)は、トランジスタQ6、定電流源■4
からなるホロワ回路を介して3段目の差動増幅器mの一
入力に導入されている。
3.4段目の差動増幅器m、、nについては2段目の差
動増幅器!と同じで、4段目の差動増幅器nの一出力(
トランジスタQllのコレクタ電圧)は、トランジスタ
ロ12、電流源I8からなるホロワ回路を通じて出力さ
れるようなっている。
なお、第2図に示す回路例を第1の従来例、第3に示す
回路例を第2の従来例とする。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、第1の従来例による場合にはバイアス回
路jが必要不可欠で、それ故、全体の回路構成が複雑化
するという欠点が指摘されている。
これに対して第2の従来例による場合には、バイアス回
路は必要としないものの、各段の差動増幅器は図示する
ように不平衡入力である故に、第1の従来例のものと比
較すると利得が低いという欠点がある。
本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであり、その
目的とするところは、特別なバイアス回路を必要とせず
、しかも利得の低減を必要最小限に抑えることが可能な
リミッタアンプを提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明にかかるリミッタアンプは、差動増幅器を直列に
0段接続したアンプ回路にオフセット消去用の帰還回路
を備えてあるリミッタアンプであって、一対のトランジ
スタの各ベースには帰還回路により生成された帰還電圧
がバイアス電位として与えられている1段目の差動増幅
器と、一対のトランジスタの一方のベースには1段目の
差動増幅器の一出力が不平衡入力として導入されている
一方、他方のベースには前記帰還電圧がバイアス電位と
して与えられている2段目の差動増幅器と、一対のトラ
ンジスタの各ベースには2段目の差動増幅器の二出力が
平衡入力として夫々導入されている3段目の差動増幅器
とを具備している。
〈作用〉 帰還回路により生成された帰還電圧により1段目の差動
増幅器における一対のトランジスタがバイアスされる。
一方、n段目の差動増幅器の出力にオフセットが現れる
と、1段目の差動増幅器の二入力は同じように変化する
ので、その出力にはオフセットの影響が現れない。ただ
、2段目の差動増幅器の二入力は違った変化をするので
、その出力にはオフセットの影響が現れ、3段目以降の
差動増幅器にてオフセットが抑え込まれることになる。
〈実施例〉 以下、本発明にかかるリミッタアンプの一実施例を第1
図を参照して説明する。
ここに掲げるリミッタアンプは、FM復調回路の前段に
備えられているもので、4段の差動増幅器a1 b、、
c、、dを直列に接続したアンプ回路に抵抗R12、コ
ンデンサCからなる帰還回路eを備えた基本回路構成と
なっている。なお、入力信号αはコンデンサCを介して
1段目の差動増幅器aにおけるトランジスタQ1のベー
スに導かれている。
1段目の差動増幅器aは、一対のトランジスタQ1、Q
2、電流源■1、抵抗R2、R3とからなる回路であっ
て、トランジスタQ1、Q2の各ベースには抵抗R1、
RIOを介して帰還回路eが接続されており、これで帰
還回路eから出力された直流電圧がバイアス電位として
与えられるようになっている。また、1段目の差動増幅
器aの一出力(トランジスタQ2のコレクタ電圧)は、
トランジスタQ3、電流源I2からなるホロワ回路を介
して2段目の差動増幅器すにおけるトランジスタQ4の
ベースに導かれている。
2段目の差動増幅器すは、一対のトランジスタQ4、Q
5、抵抗R4、R5、電流源I3からなる回路であって
、トランジスタQ5のベースには抵抗R’llを介して
帰還回路eが接続されており、これで帰還回路eから出
力された直流電圧がバイアス電位として与えられるよう
になっている。また、2段目の差動増幅器すの二出力(
トランジスタQ5、Q6のコレクタ電圧)は、トランジ
スタQ6、Q7、電流源■4、I5からなるホロワ回路
を夫々介して、3段目の差動増幅器Cにおけるトランジ
スタQ8、Q9の各ベースに夫々導入されている。
3段目の差動増幅器Cは、一対のトランジスタQ8、Q
9、抵抗R6、R7、電流源■6からなる回路であって
、二出力(トランジスタQ8、Q9のコレクタ電圧)は
4段目の差動増幅器dにおけるトランジスタQ12、Q
13の各ベースに夫々導入されている。
4段目の差動増幅器dは、一対のトランジスタQ12、
Q13、抵抗R8、R9、電流源T 1.0からなる回
路であって、−出力(トランジスタQ13のコレクタ電
圧)は、トランジスタQ14、電流源110からなるホ
ロワ回路を介して信号出力されるようになっている。
なお、帰還回路已における抵抗R12、コンデンサC2
の定数は、出力に含まれる高周波成分を除去するに必要
な値に設定されている。
以上のように構成されたリミッタアンプの動作について
説明する。
オフセットによりトランジスタQ14のエミッタ電圧が
上昇したとすると、これに伴って帰還回路eにおけるコ
ンデンサC2の直流電圧が上昇する。と同時に、1段目
の差動増幅器aのトランジスタQ1、Q2及び2段目の
差動増幅器すのトランジスタQ5のベース電圧が上昇す
るが、トランジスタQl、Q2の各ベース電圧の変化は
互いに同じであるので、1段目の差動増幅器aの出力は
変化しない。従って、トランジスタQ14のエミッタ電
圧が上昇したとしてもトランジスタQ3のエミッタ電圧
に変化せず、2段目の差動増幅器すにおけるトランジス
タQ4のベース電圧に変化はない。だが、トランジスタ
Q5のベース電圧はオフセットにより上昇する。すると
、2段目の差動増幅器すの二出力には変化が現れ、トラ
ンジスタQ6のベース電圧は上昇する一方、トランジス
タQ7のベース電圧が下降する。これにより、3段目の
差動増幅器CのトランジスタQ8のベース電圧は下降す
る一方、トランジスタQ9のベース電圧は上昇する。同
様に、4段目の差動増幅器dのトランジスタQ12のベ
ース電圧は下降する一方、トランジスタQ13のベース
電圧は上昇する。その結果、トランジスタQ14のエミ
ッタ電圧は下降し、これでオフセットを抑え込まれるこ
とになる。
従って、本実施例によるリミッタアンプによる場合には
、第2図に示す回路例とは異なって特別なバイアス回路
を必要としない上に、第3図に示す回路例と比べると2
段目の入力が片側入力である分だけ、即ち、6dBだけ
総合利得が下がるとはいえ、第2図に示す回路例よりは
品かに大きな総合利得を得ることができる。
なお、本発明にかかるリミッタアンプは如何なる種類の
差動増幅器でも適用可能なことは勿論のこと、3段以上
であれば差動増幅器の段数についても制限されない。
〈発明の効果〉 以上、本発明にかかるリミッタアンプによる場合には、
回路構成上、特別なバイアス回路を必要とせず、しかも
利得の低減を最小限に抑えることができる。それ故、所
定の総合利得を得るにあたり差動増幅器の段数を必要以
上に増やす必要もないので、全体としての回路構成を簡
単化する上で非常に大きなメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるリミッタアンプの一実施例を説
明するための図であって差動増幅器が4段の例の回路図
である。第2図及び第3図は従来のリミッタアンプを説
明するための図であって何れも第1図に対応する図であ
る。 a・・・1段目の差動増幅器 b・・・2段目の差動増幅器 ・3段目の差動増幅器 ・帰還回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)差動増幅器を直列にn段接続したアンプ回路にオ
    フセット消去用の帰還回路を備えてあるリミッタアンプ
    において、一対のトランジスタの各ベースには帰還回路
    により生成された帰還電圧がバイアス電位として与えら
    れている1段目の差動増幅器と、一対のトランジスタの
    一方のベースには1段目の差動増幅器の一出力が不平衡
    入力として導入されている一方、他方のベースには前記
    帰還電圧がバイアス電位として与えられている2段目の
    差動増幅器と、一対のトランジスタの各ベースには2段
    目の差動増幅器の二出力が平衡入力として夫々導入され
    ている3段目の差動増幅器とを具備していることを特徴
    とするリミッタアンプ。
JP2199757A 1990-07-26 1990-07-26 リミッタアンプ Pending JPH0484509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199757A JPH0484509A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 リミッタアンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199757A JPH0484509A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 リミッタアンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484509A true JPH0484509A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16413122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199757A Pending JPH0484509A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 リミッタアンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867062A (en) * 1996-11-20 1999-02-02 Nec Corporation DC-offset canceler circuit and differential amplifier circuit equipped therewith
JP2002118432A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Niigata Seimitsu Kk 電界強度検出回路およびリミッタアンプ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158710A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リミッター回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158710A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リミッター回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867062A (en) * 1996-11-20 1999-02-02 Nec Corporation DC-offset canceler circuit and differential amplifier circuit equipped therewith
JP2002118432A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Niigata Seimitsu Kk 電界強度検出回路およびリミッタアンプ
WO2002033860A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-25 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Circuit de detection d'intensite de champ electrique et amplificateur limiteur
US6774720B2 (en) 2000-10-06 2004-08-10 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Electric field intensity detecting circuit and limiter amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07147523A (ja) 可変利得増幅器
JPH04217106A (ja) Cmos技法における平衡マイクロホーンの前置増幅器
US5113147A (en) Wide-band differential amplifier using gm-cancellation
KR960000774B1 (ko) 브릿지 증폭기
JPS59103174A (ja) 電圧加算回路
JPH0484509A (ja) リミッタアンプ
CA1090892A (en) Differential amplifier
JP2748017B2 (ja) リニア広帯域差動増幅器
JP2661607B2 (ja) 差動出力を有する差動増幅器
JPS645370Y2 (ja)
JPH01157107A (ja) オーディオ増幅回路
JPH0229010A (ja) アンプ
JPS62284506A (ja) 電力増巾器
JPH0310244B2 (ja)
JPH02146806A (ja) シングルエンドコンフィギュレーションからバランスコンフィギュレーションへ又はその逆に内部的にコミュートできる集積された増幅器ペア用バイアスネットワーク
JPH01126566A (ja) 電界検出回路
SU1141564A1 (ru) Дифференциальный усилитель
SU1070685A1 (ru) Усилитель
JPH0198307A (ja) トランジスタ増幅器
JPS5826686B2 (ja) プツシユプル増幅器
JPH03196279A (ja) 演算増幅器
JPH04119005A (ja) 演算増幅回路
JPS63269610A (ja) 非線形増幅器
JPH0198308A (ja) 電圧制御増幅器
JPH0328579Y2 (ja)