JPH0484125A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0484125A
JPH0484125A JP2197809A JP19780990A JPH0484125A JP H0484125 A JPH0484125 A JP H0484125A JP 2197809 A JP2197809 A JP 2197809A JP 19780990 A JP19780990 A JP 19780990A JP H0484125 A JPH0484125 A JP H0484125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal line
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2197809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871818B2 (ja
Inventor
Takeshi Tanaka
武 田中
Kikuo Ono
記久雄 小野
Nobutake Konishi
信武 小西
Hikari Ito
光 伊藤
Junichi Owada
淳一 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19780990A priority Critical patent/JP2871818B2/ja
Publication of JPH0484125A publication Critical patent/JPH0484125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871818B2 publication Critical patent/JP2871818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、液晶表示装置に係り、特に、各画素を薄膜ト
ランジスタ(TPT)および画素電極で構成するアクテ
ィブマトリックス方式の液晶表示装置に関する。
[従来の技術] 一般に、アクティブマトリックス型の液晶表示装置では
、透明導電膜(ITO)を画素電極としている。この画
素電極と映像信号線は、通常、例えば特願平1−538
30号明細書に記載のように、同一絶縁膜上に形成され
ている。また画素電極と映像信号線の間には、電極など
のパターンは無く、この絶縁膜の表面は画素電極の位置
から映像信号線の位置まで平坦である。液晶表示装置の
開口率を向上するためには、この画素電極の面積、すな
わち液晶が駆動される面積をできるだけ広くする必要が
あった。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術では、映像信号線および画素電極は、それ
ぞれスパッタ法等で堆積した金属膜およびITO膜(透
明画素電極膜)を所定のパターンにエツチング加工して
形成する。このうちITO膜は、その材料の性質上この
エツチング加工が他の金属配線材料(AM、Cr等)に
比べ難しく、エツチング後に残渣が残りやすい。この残
渣が画素電極から映像信号線までつながると、両者が電
気的に導通し、画像表示の際に点欠陥(例えばその画素
だけ常に高輝度点または常に黒点となる欠陥)となる。
この短絡不良は、画素電極と映像信号線の間の距離を広
げれば低減するが、それには画素電極を小さくする必要
があり、開口率の低下をもたらす。
また、従来技術では、ブラックマトリックスと画素電極
の重ね合わせ不良により、ドメイン(液晶が正しく配向
していない領域)からの漏れ光が生じ、これが原因で表
示むらが発生する等の問題があった。その対策としてブ
ラックマトリックスの面積を広げて画素電極との重なり
部分を広くすることも考えられるが、やはり開口率の低
下を招くことになる。
従って、本発戸の目的の1つは、開口率を低下すること
なく信号線と画素電極の間の短絡を防止して点欠陥の発
生を可及的に少なくした液晶表示装置を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、ドメインからの洩れ光をなくして
表示むらの発生しない液晶表示装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、単位画素が、結
像基板(ガラス基板)上に薄膜トランジスタおよびその
出力電極に結合する画素電極を持ち、このトランジスタ
の制御電極(ゲート電極)および入力電極に結合する走
査信号線および映像信号線を有する液晶表示装置におい
て、絶縁基板上の画素電極と映像信号線との間で1画素
電極と一部重なり映像信号線とは重ならず電気的にも絶
縁され、走査信号線とも電気的に絶縁された帯状電極を
設けたことを特徴とする。
帯状電極は、画素電極が載っている絶縁膜の下側および
上側のいずれに形成してもよい。
なお、その製造の際、製造過程で使用するホトマスクを
少なくとも2つ以上の分割露光により形成することがで
きる。また、パターン形成を分割露光型の露光機で行う
こともできる。
[作用] 本発明によれば、帯状電極を画素電極と映像信号線との
間で絶縁膜の下に設けた場合、その間の絶縁膜の表面に
、帯状電極の厚さにほぼ等しい段差が生じる(第2図)
。このため、ITOのエツチング時に残渣があっても、
そのほとんどが、この段差部の乗り越えの際に切断され
るので、短絡また、帯状電極を絶豫膜の上に設けた場合
にも、画素電極の周縁部にはエツチング残渣の生しにく
い帯状電極が形成されているので、映像信号線との間に
残渣が生じることがなくなり、やはり短絡が防止される
。また、画素電極周縁のドメインの発生もなくなり、実
質的な画素面積が増す(第12図)。
なお、いずれの場合も、帯状電極の遮光作用により、洩
れ光の発生を少なくすることができる。
[実施例] 以下に、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の液晶表示装置の基本原理を説明する
ためのほぼ一画素部分を示す概略の平面図、第2図は、
第1図のI−I’断面による断面図である。
第1図及び第2図において、LCは液晶、ITOは透明
画素電極、GIは絶縁膜、5UBIは下側透明ガラス基
板、5UB2は上側透明ガラス基板、TPTは薄膜トラ
ンジスタ、BMはブラックマトリックス、SHは本実施
例の特徴である帯状電極、GLは走査信号線、DLは映
像信号線である。下側の透明画素電極ITOは各画素毎
に分離されているが、上側の透明画素電極IT○は前後
左右のす入での画素に共通する単一電極となっている。
第2図に示すように、ブラックマトリックスBMは、上
側の透明ガラス基板5UB2の内面に上側画素電極IT
Oを付ける前に設けられる。
第1図に示すように、ブラックマトリックスの内!!#
(中央開口部の周縁)は、下側画素電極IT○の外周縁
よりも幾分内側に位置しており、それによって下側画素
電極とブラックマトリックスは相互に重なる領域を有す
る。上側の共通画素電極は接地され、下側の個々の画素
電極ITOは個々の薄膜トランジスタTPTの出力電極
(ソース・ドレイン電極の一方、)に接続され、TPT
の入力電極(ソース・ドレイン電極の他方)は映像信号
DLに接続され、TPTのゲート電極は走査信号線GL
に接続される。
本実施例によれば、第2図に示すように、帯状電極SH
を透明ガラス基板5UBI上に設けたことにより、画素
電極ITOと映像信号線DLの間の絶縁膜GIの表面に
は、帯状電極SHの厚さとほぼ等しい段差が生ずる。こ
のため、ITOのエツチング残渣があっても、そのほと
んどが、この段差部の乗り越えで切断されるため短絡不
良とならず点欠陥は低減される。なお、本実施例では、
帯状電極SRはフロート状態になっている、すなわち、
どこにも電気的に接続はされていない。
また、第1図に示されるように、帯状電極SHは、画素
電極ITOと映像信号線DLとの間で、ブラックマトリ
ックスBMと重なると共に、画素電極ITOの周縁部と
しても重なっており、しかも、遮光性を有する材料(A
Q、Cr)からなっているので、パネルに対し斜めに入
射する洩れ光を防止する遮光膜としても役立つ。
次に帯状電極を絶縁膜の上に形成した際の実施例の構成
と作用を説明する。画素の概略平面図は第1図と同じで
ある。断面図を第12図に示す。
第1図及び第2図と同一符号は同一名称の要素を表わす
。本実施例では、帯状電極SHが下側画素電極IT○と
電気的に導通している。このため帯状電極SHにも液晶
LCを駆動する電圧が印加される様になる。帯状電極の
ない従来構造では、画素電極から液晶に電圧が印加され
ていたが、実際には画素電極の周辺部の数μmの範囲は
ドメイン等の発生により能動が不充分であった。すなわ
ち、実質的な画素面積は、見かけ上の画素電極の面積よ
り小さかった。
これに対し、本実施例では帯状電極SHにも電圧が印加
されるため、実質的な画素面積が増える。
逆に、実質的な画素面積を一定とすれば、本実施例によ
り画素面積を小さくでき、ITOのエツチング残査によ
る不良(ITOと映像信号線DL間の短絡)を低減でき
る。なお、本実施例ではもしも帯状電極と映像信号線が
短絡すると不良になるが、両者の加工性が優れている(
画素電極ITOの周縁部には、エツチング残渣の出易い
透明電極材料を使用せず、A r 、 Cr等の材料を
使用して帯状電極SHが形成されるので、エツチング残
査が少い)ため、両者が接近しても短絡は少ない。
特に、両者(映像信号線と帯状電極)を1回のホトリソ
グラフィーで同時にパターニングすれば、マスク合わせ
ずれによる両者間の異常接近も無いため、不良は更に低
減する。
第3図は、本発明を適用したアクティブ・マトリックス
方式のカラー液晶表示装置の実施例の液晶表示部の一画
素の要部の詳細な平面図である。
また、第4図および第5図は、それぞれ、第3図のI−
I’切断線およびn−n’切断線で切った部分の断面図
である。
本実施例は、透明画素電極を2分し、1画素肖り2個の
透明画素電極ITOIおよびITO2を設けると共に、
画素電極IT○1とITO2をそれぞれ駆動する2個の
薄膜トランジスタTFTIおよびTFT2を設けたもの
である。本実施例では、2個の画素電極が並列に能動さ
れ、その一方が不良となっても、他方の画素電極で補な
えるので、実効的な不良の発生率を低減できる。なお、
第3図は、下側の画素電極が2分割された状態を示すが
、上側の画素電極は第1図と同じく全画素に共通である
第3図〜第5図において、第1図、第2図と同一名称の
部分には同一符号を付してあり、説明を省略する。また
、SDI、Sn2は薄膜トランジスタTFTIおよびT
FT2の各ソースまたはドレイン電極(第5図では、S
DIが画素電極ITOIに繋がるTFTIのソース電極
、Sn2が映像信号線DLに繋がるIFTIのドレイン
電極。TFT2についても同様)、GTは第3図で左右
に走る走査信号線GLから直角に(第3図で前後に)延
びている薄膜トランジスタのゲート電極(TFTlおよ
びTFT2に共通)、CaddはITOと次段の走査信
号mDL間に形成される静電容量素子(保持容量)で、
ゲート電極・ソース電極間の結合容量Cgsに基づく信
号出力の低下を補償するための容量、SH8は画素電極
IT○1とITO2の間の間隙を蔽う遮光膜、ASはi
型シリコンからなるi型半導体層、POLは偏光板、P
SVIおよびPSV2はプラズマCVD法等で形成され
た酸化珪素膜や窒化珪素膜等の下部透明保護膜および上
部透明保護膜、0RIIおよび○R工2は液晶分子を配
向するための有機材料の下部対向膜および上部配向膜、
GIは透明の絶縁膜、IILはカラーフィルタである。
これらの図において、数字を付した英小文字が同一のも
の同志は、同時に形成される層であることを示す。たと
えば、映像信号線DLの層d1とソース・ドレイン電極
SDI、SD2の層d1とは同時に形成される層である
。また、glyg2等は主にゲート電極との関係が深い
層、di−d3はソース・ドレイン電極との関係が深い
層である。
第5図に示すように、下部透明ガラス基板5UBIの内
側(液晶側)の表面上に、薄膜トランジスタTPT (
TFTIとTFT2)および透明画素電極ITO(IT
OIとITO2)が設けられている。下部透明ガラス基
板5UEIは例えば1.1mn程度の厚さで構成されて
いる。
第3図および第4図に示す様に、帯状電極SH。
glは、透明画素電極ITOと映像信号線DLの間を隠
す様に形成する。更にドメインを隠す様に、ガラス電極
ITO上に重ねて形成している。映像信号線DLと透明
画素電極ITOが容量結合しない様、帯状電極SH,g
lは、映像信号線DLと離している。帯状電極SH,g
lはブラックマトリックスBMに隠れるので開口率は低
下しない。
なおこの帯状電極は、後述する走査信号線GL。
glおよび保持容量Caddと同一工程で形成する。す
なわち帯状電極と走査信号線および保持容量は同一層と
なるので、形成時のエツチング残渣等で短絡する可能性
がある。帯状電極を介して隣接する走査信号線が短絡す
る不良を低減する為、帯状電極を2つに分割している。
第3図に示すように、各画素は、隣接する2本の走査信
号m(ゲート信号線または水平信号線)GLと、隣接す
る2本の映像信号線(ドレイン信号線または垂直信号線
)DLとで囲まれた領域内(4本の信号線で囲まれた領
域内)に配置されている。走査信号線GLは、第3図に
示すように、列方向(水平方向、左右方向)に延在し、
かつ行方向(垂直方向、前後方向)に複数本(例えば5
00本程皮膜配置されている。映像信号線DLは、行方
向に延在し、かつ列方向に複数本(例えば1000本程
度皮膜置されている。
前述のように、各画素の薄膜トランジスタTPTは、画
素内において2つ(複数)に分割され、薄膜トランジス
タ(分割薄膜トランジスタ)TFTlおよびTPT2で
構成されている。薄膜トランジスタTFTI、TPT2
のそれぞれは、実質的に同一寸法(チャネル長とチャネ
ル幅が同じ)で構成されている。この分割された薄膜ト
ランジスタTFTIとTPT2のそれぞれは、主にゲー
ト電極GT、絶縁膜GI、i型(真性、1ntrins
ic。
導電型決定不純物がドープされていない)アモルファス
・シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、1対の
ソース電極SDIおよびドレイン電極SD2で構成され
ている。なお、ソース・ドレインは本来その間のバイア
ス極性によって決まり、この液晶表示装置の回路ではそ
の極性は動作中反転するので、ソース・ドレインは動作
中入れ替わると理解されたい。しかし、以下の説明でも
、便宜上一方のSDIをソース、他方のSD2をドレイ
ンと固定して表現する。
第6図および第7図は、第3図の液晶表示装置を製造す
る際の、所定の製造工程における画素の要部平面図であ
る。
ゲート電極GTは、第6図に詳細に示すように、走査信
号線GLから行方向に突出する丁字形状で構成されてい
る(丁字形状に分岐されている)。
すなわち、ゲート電極GTは、映像信号1!DLと実質
的に平行に延在するように構成されている。
ゲート電極GTは、薄膜トランジスタTFTI。
TPT2のそれぞれの形成領域まで突出するように構成
されている。薄膜トランジスタTFTI。
TPT2のそれぞれのゲート電極GTは、一体に(TF
TIおよびTPT2の共通ゲート電極として)構成され
ており、同一の走査信号線GLに連続して設けられてい
る。ゲート電極GTは、薄膜トランジスタTPTの形成
領域において大きい段差をなるべく作らないように、単
層の第1導電膜g1で構成する(第5図)。第1導電膜
g1は、例えばスパッタ法で設けられたクロム(Cr)
膜を用い、1100人程度0膜厚で設ける。
このゲート電極GTは、第3図、第5図および第6図(
所定の製造工程における画素の要部平面図)に示されて
いるように、i型半導体層ASを(下方から見て)完全
に覆うようにそれより太き目に設けられている。従って
、下部透明ガラス基板5UBIの下方に蛍光燈等のバン
クライトを取り付けた場合、この不透明のCrゲート電
極GTが影となって、半導体層Asにはバックライト光
が当らず、上述した光照射による導電現像(不所望のリ
ーク電流が発生する現像)すなわちTPTのオフ特性劣
化は起きにくくなる。なお、ゲート電極GTの本来の大
きさは、ソース・ドレイン電極SDI、SD2間をまた
がるのに最低限必要な(ゲート電極とソース・ドレイン
電極の位置合わせ余裕分も含めた)幅を持ち、チャネル
幅Wを決めるところのその奥行き長さ(第6図で前後方
向の長さ)は、ソース・ドレイン電極間の距離(チャネ
ル!fc) Lとの比、すなわち相互コンダクタンスg
mを決定するファクタW/Lをいくつにするかによって
決められる。
この液晶表示装置におけるゲート電極の大きさはもちろ
ん、上述した本来の大きさよりも大きくされる。
ゲート電極GTのゲートおよび遮光の機能面からだけで
考えれば、ゲート電極GTおよびその配線GLは単一の
層で一体に設けてもよく、この場合不透明導電材料とし
てSiを含有させたアルミニウム(Al1)、純AQ、
およびパラジウム(P d )を含有させたAQ等を選
ぶことができる。
ここでは走査信号線GLは、第1導電膜g1およびその
上部に設けられた第2導電膜g2からなる複合膜で構成
されている。この走査信号線GLの第1導電膜g1は、
ゲート電極GTの第1導電膜g1と同一製造工程で設け
られ、かつ一体に構成されている。第2導電膜g2は例
えばスパッタ法で設けられたAQ膜を用い、900〜4
000λ程度の膜厚で設ける。第2導電膜g2は、走査
信号線GLの抵抗値を低減し、信号伝達速度の高速化(
画素の情報の書き込み特性)を図ることができるように
構成されている。
また、第5図、第6図に示すように、走査信号線GLは
、第1導電膜g1の幅に比べて第2導電膜g2の幅を小
さく構成している。すなわち、走査信号gGLは、その
側壁の段差形状をゆるやかにすることができるので、そ
の上層に設ける絶縁膜G1の表面(上面)を平坦化でき
るように構成されている。
透明絶縁膜GIは、薄膜トランジスタTFT 1 。
TPT2のそれぞれのゲート絶縁膜として使用される。
絶縁膜GIは、ゲート電極GTおよび走査信号線GLの
上層に設けられている。絶縁膜GIは例えばプラズマC
VD法で設けられた窒化珪素膜を用い、3000人程度
0膜厚で設ける。上述のように、絶縁膜GIの表面は、
薄膜トランジスタTFTI、TFT2のそれぞれの形成
領域および走査信号1@GLの形成領域において平坦化
されている。
この液晶表示装置は、第6図、第7図、第3図に示すよ
うに、液晶表示部の各画素内のi型半導体層ASが薄膜
トランジスタTFTI、TFT2ごとに分割して構成さ
れている。すなわち、−画素内で複数に分割された薄膜
トランジスタTFT1、TFT2のそれぞれは、独立し
たi型半導体層ASの島領域で構成されている。
また、薄膜トランジスタTFTI、TFT2のそれぞれ
に接続される透明画素電極ITO1〜ITO2のそれぞ
れは、薄膜トランジスタTFTI 、 TFT2と接続
される辺と反対側の辺において1行方向(前後方向)の
次段の走査信号AIXGLと重ね合わされている。この
重ね合わせは、透明画素電極ITO1〜ITO2のそれ
ぞれを一方の電極とし、次段の走査信号線GLを他方の
電極とする保持容量素子(静電容量素子)Caddを構
成する。この保持容量素子Ca d dの誘電体膜は、
薄膜トランジスタTPTのゲート絶#膜として使用され
る絶縁膜GIと同一層で構成されている。
ゲート電極GTは、i型半導体層ASより太き目に設け
られ、この液晶表示装置では薄膜トランジスタTFTI
、TPT2が独立したi型半導体層ASごとに設けられ
ているため、各薄膜トランジスタTPTごとに太き目の
パターンが設けられている。
この液晶表示装置においては、液晶表示部の各画素の開
口率を向上することができるとともに、保持容量を設け
たことにより、液晶にががる直流成分を小さくし、液晶
表示部の点欠陥を低減し、かつ黒むらを低減することが
できる。
なお、i型半導体層ASは、li数に分割さ九た薄膜ト
ランジスタTFTI、TFT2のそれぞれのチャネル形
成領域として使用される。複数に分割された薄膜トラン
ジスタTFTI、TFT2(7)それぞれのi型半導体
層ASを、画素内において一体に構成してもよい。すな
わち、画素の分割された複数の薄膜トランジスタTFT
I、TPT2のそれぞれを、1つの(共通の)j型半導
体層ASの島領域で構成してもよい。i型半導体層AS
は、非晶質シリコン膜または多結晶シリコン膜で形成し
、約18000程度の膜厚で設ける。
このi型半導体層ASは、供給ガスの成分を変えてSi
、N、からなる絶縁膜GIの形成に連続して、同じプラ
ズマCVD装置で、しかも下部透明ガラス基板5UBI
はそのま装置から外部に取り出すことなく、設けられる
。また、オーミックコンタクト用のPをドープしたN゛
型半導体層d。
(第5図)も同様に連続して約400人の厚さに設けら
れる。その後、下部透明ガラス基板5UB1はCVD装
置から外に取り出され、フォトリングラフイー(写真処
理)技術により、N゛型半導体層doおよびi型半導体
層ASは第3図、第6図および第7図に示すように独立
した島状にパターニングされる。
上記のように、一画素(−ピクセル)において複数に分
割された薄膜トランジスタTFT 1 、 TPT 2
のそれぞれのi型半導体層ASを一体に構成する場合は
、第7図で、薄膜トランジスタTFTI。
TPT2のそれぞれに共通のドレイン電極5D2(SD
2と一体に前後にのびる映像信号線DLも含む)がi型
半導体層AS(実際には、第1導電膜g1の膜厚、N゛
型半導体/1ldoの膜厚およびj型半導体層ASの膜
厚とを加算した膜厚に相当する段差)をドレイン電極S
D2側からi型半導体層AS側に向かって(前後方向に
)1度乗り越えるだけなので、トレイン電極SD2が断
線する確率が低くなり、点欠陥の発生する確率を低減す
ることができる。すなわち、この液晶表示装置では、ド
レイン電極SD2がj型半導体層ASの段差を乗り越え
る際に画素内に発生する点欠陥を2分の1に低減できる
また、この液晶表示装置のレイアウトと異なるが、i型
半導体層ASを映像信号線DLが直接乗り越え、この乗
り越えた部分の映像信号線DLをドレイン電極SD2と
して構成する場合、映像信号線DL(ドレイン電極5D
2)がi型半導体層ASを乗り越える際の断線に起因す
る線欠陥の発生する確立を低減することができる。すな
わち、−画素内で複数に分割された薄膜トランジスタT
FTI、TFT2(7)それぞれ(7)i型半導体層A
Sを一体に構成することにより、映像信号線DL(ドレ
イン電極5D2)がj型半導体層ASを1度だけしか乗
り越えないためである(実際には、乗り始めと乗り終り
の2度である)。
1型半導体層ASは、第3図、第6図および第7図(所
定の製造工程における画素の要部平面図)に詳細に示す
ように、走査信号線GLと映像信号線DLとの交差部(
クロスオーバ部)の両者間まで延在させて設けられてい
る。この延在されたi型半導体層ASは、交差部におけ
る走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を低減する
ように構成されている。
一画素内で複数に分割された薄膜トランジスタTFTI
、TPT2のそれぞれのソース電極SDIと共通のドレ
イン電極SD2とは、第3図、第7図で詳細に示すよう
に、j型半導体層AS上にそれぞれ離隔して設けられて
いる。ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞ
れは、回路のバイアス極性が変ると、動作上、ソースと
ドレインが入れ替わるように構成されている。すなわち
薄膜トランジスタTPTは、FET (電界効果トラン
ジスタ)と同様に双方向性である。
ソース電極SDI、ドレイン電極SD2のそれぞれは、
N゛型半導体層doに接触する下層側から、第1導電膜
d1、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合わ
せて構成されている。ソース電極SDIの第1導電膜d
1、第2導電膜d2および第3導電膜d3は、ドレイン
電極SD2のそれぞれと同一製造工程で設けられる。
第1導電膜d1は、スパッタ法で設けたCr膜を用い、
500〜1000人の膜厚(この液晶表示装置では、6
00人程0の膜厚)で設ける。Cr膜は、膜厚を厚く設
けるとすストレスが大きくなるので、2000人程度0
膜厚を越えない範囲で設ける。Crgfiは、N+型半
導体層doとの接触が良好である。Cr膜は、後述する
第2導電膜d2のAQがN°型半導体層doに拡散する
ことを防止する、所謂バリア層を構成する。第1導電膜
d1としては、Cr膜の他に、高融点金属(MO9Ti
、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi2.
TiSi、、’rasizt wsi2)膜で設けても
よい。
第1導電膜d1をフォトリングラフティー技術でパター
ニングした後、同じフォトマスクを用いて、あるいは第
1導電膜d1をマスクとして、N+型半導体層doが除
去される。すなわち、i型半導体層AS上に残っていた
N゛型半導体層doは第1導電膜d1以外の部分が自己
整合(セルファライン)で除去されるにのとき、N゛型
半導体層dOはその厚さ分はすべて除去されるようにエ
ツチングされるのでj型半導体層ASも若干その表面部
分でエツチングされるが、その程度はエツチング時間で
制御すればよい。
その後、第2導電膜d2が、AΩをスパッタすることに
より3000〜5500人の膜厚(この液晶表示装置で
は、3500人程度0膜厚)で設けられる。へΩ膜は、
Cr膜に比べてストレスが小さく、厚い膜厚に設けるこ
とが可能で、ソース電極SDI、ドレイン電極SD2お
よび映像信号sDLの抵抗値を低減するように構成され
ている。
すなわち、第2導電膜d2は、薄膜トランジスタTPT
の動作速度の高速化および映像信号線DLの信号伝達速
度の高速化を図ることができるように構成されている。
従って、第2導電膜d2により、画素の書き込み特性を
向上することができる。
第2導電膜d2としては、Afl膜の他に、Siや銅(
Cu)やPdを添加物として含有させたAfl膜で設け
てもよい。
第2導電膜d2がフォトリングラフイー技術に゛よりパ
ターニングされた後、10oO〜2000人の膜厚(こ
の液晶表示装置では、1200人程度0膜厚)でスパッ
タ法で設けられた透明導電膜(IT○:ネサ膜)によっ
て、第3導電膜d3が設けられる。この第3導電膜d3
は、ソース電極SD1.  ドレイン電極SD2および
映像信号線DLを構成するとともに、透明画素電極IT
○を構成するようになっている。
ソース電極SDIおよびドレイン電極SD2の第1導電
膜d1は、第1導電膜d1と第2導電膜d2および第3
導電膜d3との間の製造工程においてマスク合わせずれ
が生じても、第2濾電膜d2および第3導電膜d3に比
べて大きい寸法になるように、チャネルが設けられる側
(SDI〜SD2の間)が大きい寸法になるように構成
されている(第1導電膜d1〜第3導電膜d3のそれぞ
れのチャネル形成領域側がオンザラインすなわち同一寸
法でもよい)。また、ソース電極SD1およびドレイン
電極SD2の第1導電膜d1のそれぞれは、薄膜トラン
ジスタTPTのゲート長りを規定するように構成されて
いる。
このように、−画素内で複数に分割された薄膜トランジ
スタTFTI、TFT2において、ソース電極SDI、
ドレイン電極SD2のそれぞれの第1導電膜d1のチャ
ネル形成領域側を第2導電膜d2および第3導電膜d3
に比べて大きい寸法で構成することにより、ソース電極
SDI、ドレイン電極SD2のそれぞれの第1導電膜d
1間の寸法で、薄膜トランジスタTPTのゲート長りを
規定することができる。第1導電膜d1間の離隔寸法(
ゲート長L)は、加工精度(パターニング精度)で規定
することができるので、薄膜トランジスタTFTI、T
FT2のそれぞれのゲート長りを均一にすることができ
る。
ソース電極SDIは、上述のように、透明画素電極IT
Oに接続されている。ソース電極SDIは、i型半導体
層ASの段差形状(第1導電膜g1の膜厚、N゛型半導
体層dOの膜厚および1型半導体層ASの膜厚とを加算
した膜厚に相当する段差)に沿って構成されている。具
体的には、ソース電極SDIは、i型半導体層ASの段
差形状に沿って設けられた第1導電膜d1と、この第1
導電膜d1の上部にそれに比べて透明画素電極ITOと
接続される側を小さい寸法で設けた第2導電膜d2と、
この第2導電膜から露出する第1導電膜d1に接続され
た第3導電膜d3とで構成されている。ソース電極SD
Iの第1導電膜d1は、N°型半導体層dOとの接着性
が良好であり、かつ主に第2導電膜d2からの拡散物に
対するバリア層として構成されている。ソース電極SD
Iの第2導電1id2は、第1導電膜d1のCr膜がス
トレスの増大のため厚く設けることができず、i型半導
体層ASの段差形状を乗り越えられないので、このi型
半導体層ASを乗り越えるために構成されている。すな
わち、第2導電膜d2は、厚く設けることでステップカ
バレッジ(段差被覆)を向上している。第2導電膜d2
は、厚く設けることができるので、ソース電極SDIの
抵抗値(ドレイン電極SD2や映像信号線DLについて
も同様)の低減に大きく寄与している。第3導電膜d3
は、薄い透明電極材料であるため、第2導電膜d2のj
型半導体層Asに起因する段差形状を乗り越えることが
できないので、第2導電膜d2の寸法を小さくすること
で、露出する第1導電膜d1に接続するように構成され
ている。第1導電膜d1と第3導電膜d3とは、接着性
が良好であるばかりか、両者間の接続部の段差形状が小
さいので、確実に接続することができる。
このように、薄膜トランジスタTPTのソース電極SD
Iを、少なくともj型半導体層ASに沿って設けられた
バリア層としての第1導電膜d1と、この第1導電膜d
1の上部に設けられ、第1導電膜d1に比べて比抵抗値
が小さく、かつ第1導電膜d1に比べて小さい寸法の第
2の導電膜d2とで構成し、この第2導電膜d2から露
出する第1導電膜d1に透明画素電極ITOである第3
導電膜d3を接続することにより、薄膜トランジスタT
PTと透明画素電極IT○とを確実に接続することがで
きるので、断線に起因する点欠陥を低減することができ
る。しかも、ソース電極SDIは、第1導電膜d1がバ
リア効果を有するため抵抗値の小さい第2導電膜d2(
AQ膜)を用いることができるので、抵抗値を低減する
ことができる。
ドレイン電極SDは、映像信号線DLと一体に構成され
ており、同一製造工程で設けられている。
透明画素電極IT○は、各画素ごとに設けられており、
液晶表示部の画素電極の一方を構成する透明画素電極I
TOは、−画素内で複数に分割された薄膜トランジスタ
TFTI、TPT2のそれぞれに対応して2つの透明画
素電極(分割透明画素電極)ITOIおよびIrO2に
分割されている。透明画素電極ITOIは、薄膜トラン
ジスタTFTIのソース電極SDIに接続されている。
透明画素電極ITO2は、薄膜トランジスタTFT2の
ソース電極SDIに接続されている。
透明画素電極IT○1.IT○2のそれぞれは、薄膜ト
ランジスタTFTI、TPT2のそれぞれと同様に、実
質的に同一寸法で構成されている。
透明画素電極ITOI、IT○2のそれぞれは、薄膜ト
ランジスタTFTI、TPT2のそれぞれのj型半導体
層ASを一体に構成している(分割されたそれぞれの薄
膜トランジスタTPTを一箇所に集中的に配置しである
)ので、L字形状で構成している。
このように、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する
2本の映像信号線DLとで囲まれた領域内に配置された
一画素内で薄膜トランジスタTPTを複数の薄膜トラン
ジスタTFTI、TPT2に分割し、この複数に分割さ
れた薄膜トランジスタTFTI、TPT2のそれぞれに
複数に分割した透明画素電極IT○1.ITO2のそれ
ぞれを接続することにより1画素の分割された一方(例
えば、薄膜トランジスタTFTI)が点欠陥になるだけ
で、画素の全体としては点欠陥でなくなる(薄膜トラン
ジスタTPT2が点欠陥でない)ので、画素全体として
の点欠陥を低減することができる。
また、上記画素の分割された一部の点欠陥は、画素の全
体の面積に比べて小さい(この液晶表示装置の場合、画
素の2分の1の面積)ので、上記点欠陥を見にくくする
ことができる。
また、上記画素の分割された透明画素電極IT01、I
rO2のそれぞれを実質的に同一寸法で構成することに
より、画素内の点欠陥の面積を均一にすることができる
さらに、上記画素の分割された透明画素電極工TOI、
ITO2のそれぞれを実質的に同一寸法で構成すること
により、透明画素電極IT○1゜IrO2のそれぞれと
上部透明ガラス基板5UB2の共通透明画素電極ITO
とで構成されるそれぞれの液晶容量(Cpix )と、
この透明画素電極ITOI、ITO2のそれぞれに付加
される透明画素電極ITOI、IT○2とゲート電極G
Tとの重ね合わせで生じる重ね合わせ容量(Cgs)と
を均一にする(バランスさせる)ことができる。
すなわち、透明画素電極ITOI、ITO2のそれぞれ
は液晶容量および重ね合わせ容量を均一にすることがで
きるので、この重ね合わせ容量に起因する液晶LCの液
晶分子に印加されようとする直流成分を均一とすること
ができ、この直流成分を相殺する方法を採用した場合、
各画素の液晶にかかる直流成分のばらつきをtJ\さく
することができる。
薄膜トランジスタTPTおよび透明画素電極ITO上に
は、保護膜PSVIが設けられている。
保護膜PSVIは、主に薄膜トランジスタTPTを湿気
等から保護するために設けられており、透明性が高く、
しかも耐湿性の良いものを使用する。
保護膜psviは、例えばプラズマCVD法で設けた酸
化珪素膜や窒化珪素膜で形成されており、5000〜1
1000人の膜厚(この液晶表示装置では8000人程
度0膜厚)で設ける。
薄膜トランジスタTFTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗
が小さくなり、バイアスをOにすると、チャネル抵抗は
大きくなるように構成されている。すなわち、薄膜トラ
ンジスタTPTは、透明画素電極ITOに印加される電
圧をゲート電極GTに印加するバイアスにより制御する
ように構成されている。
液晶LCは、下部透明ガラス基板5UBIと上部透明ガ
ラス基板5UB2との間に設けられた空間内で、液晶分
子の向きを設定する下部配向膜0RIBおよび上部配向
膜○RI2との間に封入さ九ている(第4図)。
下部配向膜0RIIは、下部透明ガラス基板5UBI側
の保護膜PSVIの上部に設けられる。
上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の表面に
は、カラーフィルタFIL、保護膜PSv2、共通透明
画素電極(C,OM)IT○および上部配向膜○RI2
が順次積層して設けられている。
共通透明画素電極IT○は、下部透明ガラス基板5UB
I側に画素ごとに設けられた透明画素電極ITOに対向
し、隣接する他の共通透明画素電極ITOと一体に構成
されている。この共通透明画素電極ITOには、コモン
電圧Vcomが印加されるように構成されている。コモ
ン電圧Vcomは、映像信号線DLに印加されるロウレ
ベルの駆動電圧Vdm1nとハイレベルの駆動電圧Vd
maxとの中間電位である。
カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。
カラーフィルタFILは、画素に対向する位置に各画素
ごとに構成され、染め分けられている。すなわち、カラ
ーフィルタFILは、画素と同様に、隣接する2本の走
査信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLとにより
囲まれた領域内(枠内)に構成されている。各画素は、
カラーフィルタFILの個々の所定の色フイルタ内にお
いて、複数に分割されている。
カラーフィルタFILは、次のように設けることができ
る。まず、上部透明ガラス基板5UB2の表面に染色基
材を設け、フォトリングラフイー技術で赤色フィルタ形
成領域以外の染色基材を除去する。この後、染色基材を
赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フィルタRを設
ける。次に。
同様な工程を施すことによって、緑色フィルタG、青色
フィルタBを順次設ける。
このように、カラーフィルタFILの各色フィルタを各
画素と対向する領域内(枠内)に設けることにより、カ
ラーフィルタFILの各色フイルタ間に、走査信号線G
L、映像信号線DLのそれぞれが存在するので、それら
の存在に相当する分。
各画素とカラーフィルタFILの各色フィルタとの位置
合わせ余裕寸法を確保する(位置合わせマージンを大き
くする)ことができる。さらに、カラーフィルタFIL
の各色フィルタを設ける際に、異色フィルタ間の位置合
わせ余裕寸法を確保することができる。
すなわち、この液晶表示装置では、隣接する2本の走査
信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLとで囲まれ
た領域内に画素を構成し、複数に分割されたTFTI、
TPT2を有する画素に対向する位置にカラーフィルタ
FILの各色フィルタを設けることにより、上述の点欠
陥を低減することができるとともに、各画素と各色フィ
ルタとの位置合わせ余裕寸法を確保することができる。
保護膜PSV2は、カラーフィルタFILを異なる色に
染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止するため
に設けられている。保護膜PSv2は、例えばアクリル
樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成されている
この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板5UBl側の
それぞれの層(液晶よりも下側の層)と。
上部透明ガラス基板5UBZ側のそれぞれの層(液晶よ
りも上側の層)とを別々に設け、その後、下部透明ガラ
ス基板5UBIと上部透明ガラス基板5UB2とを重ね
合わせ、両者間に液晶LCを封入することによって組み
立てられる。
図には示していないが、基板周辺部において、シール材
は、液晶LCを封止するように構成されており、液晶封
入口(図示していない)を除く透明ガラス基板5UBI
および5UB2の縁周囲全体に沿って設けられている。
シール材は、例えばエポキシ樹脂で形成されている。
図には示していないが、上部透明ガラス基板5UB2側
の共通透明画素電極ITOは、少なくとも一箇所におい
て、銀ペースト材によって、下部透明ガラス基板5UB
I側に設けられた外部引出配線に接続されている。この
外部引出配線は、上述したゲート電極GT、ソース電極
SDI、ドレイン電極SD2のそれぞれと同一製造工程
で設けられる。
配向膜○RIIおよび0RI2、透明画素電極ITO1
共通透明画素電極ITO1保護膜psv1およびPSV
2、絶縁膜GIのそれぞれの層は、シール材の内側に設
けられる。偏光板POLは、下部透明ガラス基板5UB
I、上部透明ガラス基板5UB2のそれぞれの外側の表
面に設けられている。
上記実施例では液晶表示部の各画素を2分割したが、3
つ以上に画素分割しても、または分割しなくても本発明
の主旨は損なわない。第2の実施例として、第8図に画
素分割をしないアクティブマトリクス方式のカラー液晶
表示装置の液晶表示部の一画素の要部平面図を示す。製
造プロセスは、第1の実施例(第3図〜第7図)と同一
で、バタン形状のみの違いである。本実施例では、1画
素当り1つの画素電極ITOを有し、この画素電極は2
個のTFTIおよび2により並列に駆動される。従って
、画素分割をした第1の実施例で生ずるTFT部のオー
プンモードによる1層2画素の交点が実質的に無くなる
。即ち、TFTIと2のいずれか一方が故障によりオー
プン(断線)しても、他方のTPTが働いて画素電極I
T○全体を駆動してくれるので、(第1実施例のような
)点欠陥を生じることはない。
次に、第3の実施例として、ゲート電極とドレイン電極
の短絡不良防止のために絶縁膜を2層構造にした表示装
置を、第9図に示す画素の要部平面図により説明する。
第1および第2の実施例との製造プロセス上の相違点を
述べる。走査信号線GLとゲート電極GTは、Af1層
g2とし、その表面を陽極化成(酸化)し、陽極酸化膜
を形成する。帯状電極SHにはAQ層でなく Cr M
g 1を用いた。その理由は、帯状電極SRが、浮遊電
極となっているため陽極酸化膜を形成できず、へΩ層を
用いると表面にヒロック(AΩのひび割れ)やホイスカ
ー(針の形状の結晶生長)が発生するからである。また
ソース電極SD1については、先に形成された透明画素
電極IT○2に重ねてCr層di、AQlld2を成膜
し、この2層を一回のエツチングで所定の形状に加工し
た。
以上の実施例では保持容量を画素電極ITO2と走査信
号線GLの間に形成した。次にいわゆる完全保持容量、
すなわち走査信号線とは別に設けた共通電極CD(接地
される)と画素電極間で保持容量を形成した第4の実施
例を説明する。第10図は、完全保持容量Cstを持つ
液晶表示装置の一画素の要部平面図である。製造プロセ
スは、第3の実施例と同じである。共通電極COは走査
信量線GLと平行に、GLと同一の層g2で形成した後
、表面を陽極化成して陽極酸化膜を形成する。
完全保持容量Cstはこの陽極酸化膜およびSi3N4
膜をはさんだ共通電極COと画素電極ITOの間の容量
である。完全保持容量方式では、走査信号線GLと共通
電極COの間が短絡すると、表示画面に線欠陥が現れる
か画面全体が表示不良となる。そのような短絡不良を低
減するため、第10図では走査信号線GLと共通電極0
0間の帯状電極SH−g1を2分割しているが、分割し
なくても本発明の主旨は損なわれない。
以上述べた帯状電極SHは、副次的な効果として遮光膜
としての機能を持ち、ブラックマトリクスと画素電極の
パターンずれによる漏れ光を防止できる。
特に分割露光形の露光機を用いる場合に、画質向上の効
果が大きかった。すなわち、この場合は、1つのパター
ンをホトリソグラフィ技術で作るのに、露光を何回も分
けて行うため、分割露光した際のつなぎ目の部分に位置
ずれが発生し易いが、若干の位置ずれがあっても、本発
明を用いれば、画素電極ITOの周縁部ないしBMの下
面に亘る輻の遮光性の帯状電極を設けたので、充分な余
裕度をもって遮光することが可能となる。同様な理由に
より製造過程で用いられるホトマスクそのものが、分割
露光で製造されている場合にも効果的であった。
本発明を用いることにより、パネル正面から左右35°
以内の範囲では、漏れ光は透過してこなかった。これは
、本発明の遮光効果が投写型のみならず、広い視角範囲
を必要とする直視型の液晶表示装置にも好適であること
を示す。
以上の実施例においては、走査信号線を形成する膜で、
帯状電極を形成したが、映像信号線を形成する膜で形成
しても、不良低減効果はある。この場合、遮光膜と映像
信号線は全くの同層であるが、透明画素電極に比べ加工
性が良い(エツチング残りが少ない)ため、この間の短
絡による不良は少ない。
以上の実施例では帯状電極を画素の左右両側に形成した
が、一方だけとすることも可能である。
第11図は、画素の右側のみに帯状電極SH−glを設
けた液晶表示装置の実施例の1画素部分の要部平面図で
ある。画素の左側の短絡に対しては、単純に画素電極I
T○2を映像信号線DLから離すことで、対策している
。また、帯状電極を設けない側で画素電極とブラックマ
トリクスの重なり幅を大きくすることで遮光効果が低下
しないようにしている。
これにより開口率は落ちるが線状の表示欠陥が低減する
。すなわち左側に遮光膜を設けなかったことにより、映
像信号線DLの右側には、10μm程度の幅で空領域が
できており、隣接する映像信号線DL間の短絡不良に対
しては、短絡部分をこの空領域で切断することで救済で
きる。切断には集光したレーザー光を用いた。
なお、第8図〜第11図の実施例では、第3図〜第7図
の実施例と違って、ドレイン電極SD2が、映像信号線
DLから直角に(左右の方向に)分岐して設けられてい
る。
以上、本発明を上記実施例に基づき具体的に説明したが
、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更は可能である。
例えば、上記実施例では画素配置をストライプ配置とし
たが、デルタ配置としても発明の主旨は損れない。また
帯状電極をアモルファスシリコン層で形成しても良い。
また、バックライトを5UBI側から当てる代りに5U
B2側から当て、5UBl側を視る側としてもよい。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように、本発明の液晶表示装置によ
れば、画素電極と映像信号線との間に帯状電極を設けた
ので、画素電極と映像信号線との間の短絡を防止して点
欠陥の発生を著しく低減することができるという効果が
ある。
また、この帯状電極は遮光性をもち、ブラックマトリク
スと画素電極の重ね合せ不良による洩れ光を防止して1
表示むらをなくすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した液晶表示装置のほぼ一画素分
の基本構成を示す概略平面図、第2図は第1図の■−ビ
切断線の断面図、第3図は本発明の一実施例の液晶表示
装置の一画素分の具体的な構成を示す平面図、第4図は
第3図のI−1’切断線の断面図、第5図は第3図のn
−m’切断線の断面図、第6図および第7図は第3図に
示す画素の所定の製造工程における平面図、第8図は本
発明の他の実施例による画素分割のない液晶表示装置の
ほぼ一画素分の平面図、第9図はゲート、$1!II膜
として陽極酸化膜を用いた液晶表示装置の実施例の平面
図、第10図は保持容量を画素電極と共通電極間に形成
した液晶表示装置の実施例のほぼ1画素分の平面図、第
11図は画素の片側のみに帯状電極を形成した液晶表示
装置の実施例の平面図、第12図は帯状電極を絶縁膜上
に形成した人品表示装置の実施例の断面図である。 AS・・・・・・i型シリコンからなるi型半導体層、
BM・・・・・ブラックマトリックス、Cadd・・・
・・・保持容量、CO・・・・・・共通電極、DL・・
・・・・映像信号線、FIL・・カラーフィルタ、GI
・・・・・・絶縁膜、GL、・・・・走査信号線、GT
・・・・・ゲート電極、IT○・・・・・透明画素電極
、LC・・・・液晶、○RI・・・・・・配向膜、PO
L・・・・・・偏光板、psv・・・保護膜、SD・・
・・・・ソース電極またはドレイン電極、SH・・・・
・・帯状電極、SHS・・・・・・遮光膜、SUB・・
・・・・透明ガラス基板、TPT・・・・・・薄膜トラ
ンジスタ。 第3図 M 第6図 N 箭7図 第8図 連9図 bじ1.dl、dと

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単位画素が絶縁基板上に薄膜トランジスタおよびそ
    の出力電極に結合する画素電極を持ち、前記薄膜トラン
    ジスタの制御電極および入力電極に結合する走査信号線
    および映像信号線を有する液晶表示装置において、前記
    絶縁基板上に、前記画素電極と前記映像信号線の間で、
    前記画素電極と一部重なり、前記映像信号線および制御
    電極とは重ならず電気的に絶縁され、かつ、前記走査信
    号線とは電気的に絶縁されるように、導電体または半導
    体の帯状電極を設けたことを特徴とする液晶表示装置。 2、前記絶縁基板上に前記帯状電極を形成し、該帯状電
    極および前記走査信号線の上に少なくとも一層の連続し
    た絶縁膜を形成し、該絶縁膜の上に前記画素電極および
    前記映像信号線を形成したことを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。 3、前記絶縁基板上に前記走査信号線が形成され、該走
    査信号線ないし前記絶縁基板上に絶縁膜が形成され、前
    記絶縁膜上に前記画素電極および映像信号線が形成され
    ると共に、前記絶縁膜および前記画素電極の一部の上に
    前記帯状電極が形成されたことを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。 4、前記絶縁基板上に走査信号線が形成され、該走査信
    号線ないし絶縁基板上に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜
    上に前記映像信号線および前記帯状電極が形成され、前
    記絶縁膜および前記帯状電極の上に画素電極が形成され
    たことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 5、前記帯状電極が前記走査信号線の少なくとも一部を
    構成する材料と同じ材料で構成されたことを特徴とする
    請求項1〜4記載の液晶表示装置。 6、前記帯状電極が前記映像信号線の少なくとも一部を
    構成する材料と同じ材料で構成されたことを特徴とする
    請求項1〜4記載の液晶表示装置。 7、1つの画素電極と1つの映像信号線との間の帯状電
    極が2つ以上に分割されていることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか1項記載の液晶表示装置。 8、前記薄膜トランジスタの制御電極もしくは走査信号
    線の少なくとも一部の表面に、その表面層を形成する金
    属の酸化物からなる絶縁物が接しており、かつ、前記帯
    状電極が前記表面層を形成する金属とは異る金属である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置
    。 9、1つの画素電極と該画素電極に隣接する2本の映像
    信号線との間の2つの領域のうち、一方のみに帯状電極
    を形成し、他方の領域は帯状電極が形成されている側よ
    りも、画素電極とブラックマトリックスとの重なり幅を
    大きくしたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    か1項記載の液晶表示装置。 10、液晶表示装置の正面から35゜の視角範囲で、洩
    れ光が透過しないように構成したことを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか1項記載の液晶表示装置。 11、液晶表示装置が直視型であることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれか1項記載の液晶表示装置。
JP19780990A 1990-07-27 1990-07-27 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2871818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780990A JP2871818B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780990A JP2871818B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0484125A true JPH0484125A (ja) 1992-03-17
JP2871818B2 JP2871818B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16380709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19780990A Expired - Lifetime JP2871818B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519245A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Nec Corp 液晶素子
JPH1010576A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2003172919A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100423564B1 (ko) * 1994-07-27 2004-10-20 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치및그의제조방법
US7271870B2 (en) 1995-07-25 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of making same
WO2013122184A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 液晶ディスプレイの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519245A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Nec Corp 液晶素子
KR100423564B1 (ko) * 1994-07-27 2004-10-20 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치및그의제조방법
US7450192B2 (en) 1995-07-25 2008-11-11 Hitachi, Ltd. Display device
US7271870B2 (en) 1995-07-25 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of making same
US7375786B2 (en) 1995-07-25 2008-05-20 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of making same
US7535536B2 (en) 1995-07-25 2009-05-19 Hitachi, Ltd. Display device
US7907225B2 (en) 1995-07-25 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US8107028B2 (en) 1995-07-25 2012-01-31 Hitachi Displays, Ltd. Display device having improved step coverage for thin film transistors
US8421943B2 (en) 1995-07-25 2013-04-16 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device having a third electrode formed over a second insulating film and overlapped with a pair of gate lines
JPH1010576A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2003172919A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2013122184A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 シャープ株式会社 液晶ディスプレイの製造方法
US9029072B2 (en) 2012-02-17 2015-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871818B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620240B2 (ja) 液晶表示装置
JP2655865B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0572540A (ja) 液晶表示装置
JP2846351B2 (ja) 液晶表示装置
JP2741769B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0484125A (ja) 液晶表示装置
JP2851310B2 (ja) 液晶表示装置
JP2741886B2 (ja) 液晶表示装置
JP2784027B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02234127A (ja) 液晶表示装置
JP2852073B2 (ja) 液晶表示装置
JP2803677B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0356942A (ja) 液晶表示装置
JP2938521B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04195022A (ja) 液晶表示装置
JPH03290623A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2791084B2 (ja) 液晶表示装置
JP2786871B2 (ja) 液晶表示装置の端子の形成方法
JPH03249624A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2968269B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2660532B2 (ja) 液晶表示装置
JP2968252B2 (ja) 液晶表示装置
JP2741773B2 (ja) 液晶表示装置
JP2620241B2 (ja) 液晶表示装置
JP2781192B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12