JPH0483596A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0483596A
JPH0483596A JP2196219A JP19621990A JPH0483596A JP H0483596 A JPH0483596 A JP H0483596A JP 2196219 A JP2196219 A JP 2196219A JP 19621990 A JP19621990 A JP 19621990A JP H0483596 A JPH0483596 A JP H0483596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
biological treatment
activated sludge
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196219A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Norio Yamada
紀夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP2196219A priority Critical patent/JPH0483596A/ja
Publication of JPH0483596A publication Critical patent/JPH0483596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性汚水の新規生物処理方法に関するもの
で、特に、生物処理によって発生する汚泥の脱水性を向
上させ、かつ汚泥発生量の減少が可能な新プロセスに関
する。
〔従来の技術〕
従来の有機性汚水の生物処理法(活性汚泥法、硝化脱窒
法、生物脱燐を組みこんだ活性汚泥法など)の最大の問
題点は、余剰汚泥の発生量が多く、その脱水性も著しく
悪い点である。この結果、汚泥脱水、焼却、乾燥などの
汚泥処理に多大のコスト (ランニングコスト、イニシ
ャルコストとも)を必要としているのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来技術の前述の問題点を解決し、生物処理に
伴って発生する余剰汚泥量を減少させ、脱水性の良い汚
泥を得るプロセスを確立することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明では、有機性汚水を
生物処理工程で処理したのち、活性汚泥を固液分離し、
分離した汚泥に強アルカリを添加し、アルカリ性に調整
したのち、前記生物処理工程にリサイクルすることを特
徴とする有機性汚水の処理方法としたものである。
上記の処理方法において、水酸化ナトリウム、消石灰、
生石灰等の強アルカリを添加した汚泥を更にエアレーシ
ョンしたのち、当初の生物処理工程にリサイクルするの
がより好適である。
次に、本発明を第1図を参照にして、下水処理を例に挙
げて詳しく説明する。
第1図は、本発明の処理方法の一例を示す工程図である
。下水1を活性汚泥法の曝気槽2に流入し、活性汚泥の
存在下で処理し、BODが除去されたのち、沈殿池3に
おいて、活性汚泥を固液分離すると、清澄水4と分離汚
泥5となる。6はエアレーション空気である。なお、下
水1は、あらかじめ沈殿によって沈降しゃすいSSを除
去したものであってよい。また、曝気槽2は、嫌気部、
好気邪に分割し、硝化脱窒素、生物脱燐を行うものであ
っても当然よい。さらに、沈殿池3に代えて、膜分離、
遠心分離、浮上分離を行ってもかまわない。
しかして、分離汚泥5の全量または一部5′にNaOH
9を添加し、汚泥のpHをアルカリ性、好ましくは9.
0〜10.5に調整し、滞留槽7において所要時間滞留
させたのち、生物処理槽2に供給する。この工程が本発
明の最重要ポイントである。
滞留槽7の滞留時間は、あらかじめ実験によって決定さ
れるが、通常1〜24hrの範囲にあることが多い。
また、p!49.0以下、pH10,5以上になると、
効果の度合いが減少する。また、滞留槽7に酸素含有ガ
ス8を供給すると9本発明の効果がさらに向上する。な
お、生物処理工程は、通常の生物処理と同様に中性pH
領域(p)16〜8程度)で操作すればよい。なお、分
離汚泥5を遠心分離機などでさらに濃縮してからアルカ
リを添加してもよい。
生物処理に伴って発生する余剰汚泥は、第1図のように
分離汚泥5の一部5′を引きぬいて、汚泥脱水工程10
に供給するか、又は、生物処理槽2から直接引き抜いて
、汚泥脱水工程10に供給すればよい。
〔作 用〕
以上のような本発明によれば余剰汚泥の脱水性が顕著に
向上し、汚泥発生量も大幅に減少することが実験的に確
かめられた。このような卓越した結果が現われるメカニ
ズムの詳細はまだ不明であるが、次のように推定される
即ち、NaOH添加滞留槽7において、活性汚泥粒子の
表面の菌体外高分子(BxtracellularBi
opolymer)が、強アルカリ、例えばNaOHの
作用によって液態に溶出し、活性汚泥粒子の表面構造が
変化する。このような変化を生じた活性汚泥を、生物処
理工程2に供給し、中性領域に戻すと、溶出した菌体外
高分子が凝集剤の作用を発揮するとともに、活性汚泥粒
子の表面性状が、脱水性の良いものに変化するのではな
いかと推定される。
そして、pH9゜5以下では、この汚泥性状改変効果が
減少し、pH10,5以上では、活性汚泥のBOD除去
活性が劣化する。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 最初沈殿池からの流出下水(BOD  120〜160
mg/l、 SS  100〜140mg/l。
pH7,1〜7.2)を、活性汚泥法のエアレーション
タンクに供給し、MLS3 2300〜2500mg/
j2、滞留時間4hrの条件で生物処理したのち、最終
沈殿池(水面積負荷12m’/m2・日)に導いて活性
汚泥を固液分離し、固形物濃度1.0〜1.2%の沈殿
汚泥を得た。
この沈殿汚泥(pH7,1)にNaf]Hを添加し、p
H9,5に調整し、6hr攪拌したのち、エアレーショ
ンタンクにリサイクルした。
2ケ月間の連続試験を行った結果、余剰汚泥発生量の平
均値は0.8 kgSS/m’・下水と少量であった。
また、余剰汚泥にカチオンポリマ(エバグロースC10
4G)を15 mg/g−5S添加し、ベルトプレス脱
水試験機で脱水した結果、脱水ケーキ水分は78.5%
と良好であった。
比較例1 実施例1におけるNa0)l添加滞留工程を省略し、通
常の活性汚泥処理を、同一原水を対象にして行った結果
、余剰汚泥発生量の平均値は1.2 kgSS/m’下
水であり、実施例1よりも多量であった。実施例1と同
一条件での脱水試験の結果、脱水ケーキ水分は83.2
%であった。(実験期間2ケ月の平均値) 実施例2 実施例1におけるNa叶不添加滞留工程空気を散気し、
溶存酸素4〜5 mg/矛に維持した結果、余剰汚泥発
生量の平均値は0.68 kgSS/m3・下水、脱水
ケーキ水分は78.0%であった。
〔発明の効果〕
本発明は、従来の活性汚泥プロセスにおける返送汚泥に
強アルカリを添加し、アルカリ性に維持するという、簡
単かつ独創的な方法により、次のような大きな効果を得
る。
■余剰汚泥発生量が減少するので、汚泥脱水機、焼却炉
、乾燥機の規模が縮少され、建設コスト、設置面積が削
減される。
■脱水ケーキ水分が減少するので、乾燥、焼却用の重油
などの燃料コストが減少し、省エネルギとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の処理方法の一例を示す工程図である
。 1・・・下水、2・・・曝気槽、3・・・沈殿池、4・
・・清澄水、5.5′  5′・・・分離汚泥、6・・
・空気、7・・・滞留槽、8・・・酸素含有ガス、9・
・・Na叶、10・・・汚泥脱水工程 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社同   株式会
社 荏原総合研究所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚水を生物処理工程で処理したのち、活性汚
    泥を固液分離し、分離した汚泥に強アルカリを添加し、
    アルカリ性に調製したのち、前記生物処理工程にリサイ
    クルすることを特徴とする有機性汚水の処理方法。 2、前記の強アルカリを添加した汚泥をエアレーション
    したのち、前記生物処理工程にリサイクルすることを特
    徴とする請求項1記載の有機性汚水の処理方法。
JP2196219A 1990-07-26 1990-07-26 有機性汚水の処理方法 Pending JPH0483596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196219A JPH0483596A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196219A JPH0483596A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483596A true JPH0483596A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16354187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196219A Pending JPH0483596A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024970A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法
JP2008221190A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630779A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd チトクロムP450cと酵母NADPH−チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法
JPH0661552A (ja) * 1991-10-15 1994-03-04 Sip Soc It Per Esercizio Delle Telecommun Pa 光通信用ストリップ・モノモード能動光ウエーブガイドの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661552A (ja) * 1991-10-15 1994-03-04 Sip Soc It Per Esercizio Delle Telecommun Pa 光通信用ストリップ・モノモード能動光ウエーブガイドの製造方法
JPH0630779A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Sumitomo Chem Co Ltd チトクロムP450cと酵母NADPH−チトクロムP450還元酵素の融合酸化酵素、該酵素をコードする遺伝子および該酵素の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024970A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法
JP2008221190A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JP3326080B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPH0483596A (ja) 有機性汚水の処理方法
WO1994013591A1 (en) Process for treating waste water
JPH0661550B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPS6339309B2 (ja)
JPH02277597A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH03157196A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH10156398A (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR970002629B1 (ko) 축산 분뇨 및 일반 하수의 병합 정화방법
JPS5996000A (ja) 汚泥脱水方法
JPS637840B2 (ja)
JPS59112900A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS6254078B2 (ja)
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPH0114832B2 (ja)
JPS58112099A (ja) 有機性廃水の処理方法
RU2121982C1 (ru) Способ обработки осадков сточных вод (варианты)
JPH05123700A (ja) 有機性廃水の汚泥処理方法とその装置
JPS5851995A (ja) し尿処理方法
JPS64119B2 (ja)
KR910004128B1 (ko) 고농도의 유기폐수의 처리방법
JPH10156381A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPH038496A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法