JPH048355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048355B2
JPH048355B2 JP20078685A JP20078685A JPH048355B2 JP H048355 B2 JPH048355 B2 JP H048355B2 JP 20078685 A JP20078685 A JP 20078685A JP 20078685 A JP20078685 A JP 20078685A JP H048355 B2 JPH048355 B2 JP H048355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
amount
yarn
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20078685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260777A (ja
Inventor
Takaaki Aoyama
Tomonobu Kubo
Yutaka Nishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP20078685A priority Critical patent/JPS6260777A/ja
Publication of JPS6260777A publication Critical patent/JPS6260777A/ja
Publication of JPH048355B2 publication Critical patent/JPH048355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ワインダーから排出されるボビンを
該ボビンの糸量に応じて自動的に選別するボビン
の自動選別方法に関する。
従来の技術 一般に、上記ボビンを選別するにあたり、ワイ
ンダーから排出されるボビンは、糸量の多少に基
づいて、第1図に示すように糸6が巻き取られて
いるボビン1の中央部全体が円弧状に湾曲した糸
量の多いボビン1aと、第2図に示すようにボビ
ン1の木管5の一端に小円弧状に糸6が巻き取ら
れている糸量の少ないボビン1bと、第3図に示
すようにボビン1の木管5の一端に僅かに糸6が
残つている糸量の非常に少ないボビン1cと、第
4図に示すような糸が全くなく木管5のみの空ボ
ビン1dとに区別できる。そして、これらのボビ
ンは、一般に、夫々各種類毎に選別して、糸量の
多いボビンはボビン自動供給装置に供給し、糸量
の少ないボビンは一旦収納箱内に収納して必要に
応じてワインダーへ再ホツパーし、糸量の非常に
少ないボビンの糸を除去して空ボビンとし、この
空ボビンと糸が初めから全くなく木管のみの空ボ
ビンとともにボビン整理箱内に収納される。
このようにボビンを選別する方法の一例として
は、周知の残糸フイーラを用いたものがあり、フ
イーラのブラシをボビンの糸に接触させて、その
摩擦によりフイーラが揺動することを利用して、
糸の全く無い空ボビンと、該空ボビン以外のボビ
ンすなわち糸のあるボビンとに選別するものがあ
る。この方法で選別された糸のあるボビンは、そ
の後、糸量の多いボビンと糸量の少ないボビンと
糸量の非常に少ないボビンとの3種類のボビンに
手作業で選別したのち、夫々ボビン自動供給装
置、収納箱、糸抜き装置に搬送するようにしてい
る。
また、他の方法として、ボビンの糸の色と木管
の色とを検出して、ボビンを糸の量に応じて上記
4種類に選別する方法がある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記前者の方法では、空ボビン
以外の糸のあるボビンを上記3種類のボビンに手
作業で選別するのが非常に煩雑であるといつた問
題があつた。また、後者の方法では、ボビンの糸
の色と木管の色との識別精度が悪く、選別誤差が
生じるといつた問題があつた、 従つて、本発明の目的は、上記問題を解決する
ことにあつて、ワインダーから排出されたボビン
を糸量の多少に基づいて、糸量の多いボビンと、
糸量の少ないボビンと、糸量の非常に少ないボビ
ン及び糸の全く無いボビンとの3種類のボインに
自動的に確実に選別することができるボビンの自
動選別方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、ボビン
に巻かれた糸の量により、糸量の多いボビンと、
糸量の少ないボビンと、糸量の非常に少ないボビ
ン及び糸の全く無いボビンとの3種類のボビンに
選別するように構成した。すなわち、ワインダー
から供給されたボビンを各ボビンの頭部が搬送方
向前方側に位置するように揃えた上で選別コンベ
ヤにより搬送するとともに、該選別コンベヤ沿い
に配置した糸量検出装置により、ボビンの糸量の
多少により、上記ボビンを、糸量の多いボビン
と、糸量の少ないボビンと、糸量の非常に少ない
ボビン及び糸の全く無いボビンとの3種類のボビ
ンに選別するように構成した。そして、上記糸量
検出装置は、搬送方向前方から後方に向かつて第
1〜第3の光電スイツチを所定間隔毎に備え、か
つ第1光電スイツチは、選別ベルトより若干高い
位置に、一方、第2、第3光電スイツチは、上記
第1光電スイツチよりさらに高い同一位置に配置
して構成し、第1光電スチツチにより上記ボビン
の頭部を検出する一方、第2、第3光電スイツチ
によりボビンに巻かれた糸の上層部を検出して、
ボビンの糸量が多いとき、第2、第3光電スイツ
チがともにオンとなることによりこの糸量を検出
し、ボビンの糸量が少なくてボビンが選別ベルト
上で前屈み姿勢となつたとき、第2光電スイツチ
がオフし、第3光電スイツチがオンとなることに
よりこの糸量を検出し、ボビンの糸量が非常に少
ないかまたはボビンに糸が全く無く、第2、第3
光電スイツチの位置よりもボビンに巻かれた糸ま
たは軸が選別コンベヤに対して低い位置にあると
き、第2、第3光電スイツチがともにオフとなる
ことによりこの糸量を検出して、上記検出信号に
より上記ボビンを3種類のボビンに選別するよう
に構成した。
発明の作用 上記構成においては、ワインダーから供給され
たボビンの頭部を搬送方向前方側に位置させた状
態で選別コンベヤで搬送しながら、糸量検出装置
により、その第1光電スイツチで上記ボビンの頭
部を検出したのち、上記選別コンデヤに対して平
行に配置された上記第2、第3光電スイツチで、
糸量の多いボビンと、糸量の少ないボビンと、糸
量の非常に少ないボビン及び糸の全く無いボビン
との3種類のボビンの糸量を検出して、これらを
選別する。
実施例 以下に、本発明にかかる実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
本実施例にかかるボビンの自動選別方法は、ワ
インダー7から排出されかつ頭部1eが搬送方向
前方側に位置したボビン1を選別コンベヤ11で
搬送しながら、糸量検出装置12で、糸量の多い
ボビン1aと、糸量の少ないボビン1bと、糸量
の非常に少ないボビン1c及び糸の全く無いボビ
ン1dとの3種類のボイン1の各糸量を検出した
のち、これを選別するものである。
上記自動選別方法を一部に取り入れてボビン1
の選別を行う自動選別装置を第5図に示す。この
自動選別装置は、ワインダー7から排出コンベヤ
8で搬送されてきたボビン1をエレベータ25で
上方に搬送し、天尻判別装置9でボビン1の頭部
1eと尻部1fとを判別し、ボビン1の姿勢を一
定に整理して選別コンベヤ11でボビン1を搬送
しながら、第1糸量検出装置12でボビン1の糸
量を検出し、糸量の多いボビン1aと糸量の少な
いボビン1bとを夫々選別して、第1仕分け装置
13で、糸量の多いボビン1aをボビン供給装置
15に供給するとともに糸量の少ないボビン1b
を収納箱17内に一旦収納する一方、第2糸量検
出装置としての残糸フイーラ18で糸量の非常に
少ないボビン1cと空ボビン1dとに選別して、
第2仕分け装置75により、糸量の非常に少ない
ボビン1dをボビン整理箱23内に収納する一
方、上記糸量の非常に少ないボビン1cは糸抜き
装置21で糸6を抜いたのち、再び、上記エレベ
ータ25に供給するように構成する。
上記エレベータ25は、上記排出コンベヤ8の
端部に配置され、第6図に示すようにボビン1は
コンベヤ8の端部のストツパ70で当て止められ
たのち横方向に転がつてガイド板24上に落ちて
このガイド板24上に溜まつたボビン1,…,1
を天尻判別装置9まで1個ずつ搬送するものであ
る。上記エレベータ25は、上下一対のローラー
26,27に多数の断面L字状エレベーテイング
ラチース28をその外面に備えたベルト58を張
設し、ガイド板24から各エレベーテイングラチ
ース28内に入り込んだボビン1を1個ずつ上昇
させる。このエレベータ25の上部には天尻判別
装置9が配置される。
上記天尻判別装置9は、エレベータ25の上端
部の両側に一対のガイド板29,29を備えて、
該ガイド板29,29にボビン1の両端部を夫々
支持するとともに、上記各ガイド板29の上方に
配置され屈曲点を中心に揺動するL字状ボビンゲ
ージ30を備えるとともに、該各ボビンゲージ3
0の揺動を検出する近接スイツチ31を夫々備え
るように構成する。そして、上記ガイド板29,
29で両端部が支持されたボビン1の各端部に上
記各ボビンゲージ30の一端30aを当接して、
上記各ボビンゲージ30の他端30bを各近接ス
イツチ31で検出し、該近接スイツチ31がオン
またはオフすることによりボビン1の各端部の軸
径の大小を検出する。すなわち、軸径の大きい方
では近接スイツチ31がオンしてボビン1の尻部
1fであることを検出する一方、軸径の小さい方
では近接スイツチ31がオンしないことによりボ
ビン1の頭部1eであることを検出して、ボビン
1の天尻を判別できるようにする。
この天尻装置9のボビン搬送側にはボビン姿勢
制御装置10が配置される。この姿勢制御装置1
0は、天尻判別されたボビン1をシユータ76を
介して載置する反転板35を備えるとともに、該
反転板35を駆動する正逆回転モーター32を備
えて構成し、このモーター32の駆動により180
度正逆回転させて、反転板35の下方に位置する
選別コンベヤ11の一端部上にボビン1の頭部1
eが搬送側に位置するようにボビン1を乗せる。
このモーター32の駆動軸32aには回転板33
を固定するとともに、該回転板33に180度位相
の異なつた鉄片33a,33aを備える一方、こ
の鉄片33a,33aを検出する近接スイツチ3
4を回転板35の近傍に備える。従つて、モータ
ー32の駆動軸32aとともに回転板33が回転
して、180度異なつた鉄片33a,33aが近接
スイツチ34に対向して該近接スイツチ34がオ
ンしたとき、モーター32の駆動を停止する。
天尻の姿勢が制御されたボビン1は、選別コン
ベヤ11で搬送されて、第1糸量検出装置12に
運ばれる。この検出装置12は、搬送方向前方側
から後方に向かつて3個の光電スイツチ38,3
7,36を所定間隔毎に備えてなり、第7図に示
すように、第1光電スイツチ36は、選別ベルト
11より若干高い位置に配置して、ボビン1の頭
部1eの端部を検出する一方、第2、第3光電ス
イツチ37,38は、上記第1光電スイツチ36
よりさらに高い同一位置に配置して、糸量の多い
ボビン1aの糸6が巻かれている中央部の上層部
を検出する。従つて、第7図に示すような糸量の
多い第1ボビン1aでは、第1光電スイツチ36
がオンしたとき第2、第3光電スイツチ37,3
8もオンし、第8図に示すような糸量の少ない第
2ボビン1bでは、選別コンベヤ11上で前屈み
の姿勢となり、第1光電スイツチ36がオンした
とき第3光電スイツチ38はオンするが第2光電
スイツチ37はオフしており、第9図に示すよう
な糸量の非常に少ない第3ボビン1c及び第10
図に示すような糸が全くなく木管5のみの第4空
ボビン1dでは、第2、第3光電スイツチ37,
38の位置よりもボビン1に巻かれた糸6または
軸5が選別コンベヤ11に対して低い位置にある
第1光電スイツチ36がオンしたとき第2、第3
光電スイツチ37,38がオフしており、この各
ボ1の糸量を検出することにより、第1ボビン1
aと、第2ボビン1bと、第3および第4ボビン
1c,1dとの3種類のボビンを判別することが
できる。
第1糸量検出装置12の選別コンベヤ11の搬
送側には第1ボビン仕分け装置13が配置され
る。この第1仕分け装置13は、第11,12図
に示すように、選別コンベヤ沿いに断面H字状回
転体41を備えるとともに、この回転体41を
180度正逆回転させる仕分けモーター42とを備
えてなる。このモーター42の駆動軸42aには
回転板43を固定するとともに、該回転板43に
180度位相の異なつた鉄片43a,43aを備え
る一方、この鉄片43a,43aを検出する近接
スイツチ44を回転板43の近傍に備える。従つ
て、モーター42の駆動軸42aとともに回転板
43が回転して、180度異なつた鉄片43a,4
3aが近接スイツチ44に対向して近接スイツチ
44がオンしたとき、モーター42の駆動を停止
する。また上記回転体41の一側にはボビン供給
装置15に連結されたシユータ14を備える一
方、回転体41の他側には収納箱17に連結され
たシユータ16を備えるとともに、回転体41の
選別コンベヤ搬送側には、第1糸量検出装置12
からの信号によりシリンダ40が駆動されて上下
動するストツパ39を備える。従つて、第1ボビ
ン1aまたは第2ボビン1bを第1糸量検出装置
12で検出したとき、シリンダ40の駆動により
ストツパ39を下降させて、このストツパ39で
ボビン1の先端を当て止めてボビン1の搬送を一
旦停止させて上記回転体41内にボビン1を位置
させ、第1ボビン1aのときには、モーター32
を第1図中時計方向に回転させて回転体41によ
り第1ボビン1aをシユータ14内に落としてボ
ビン供給装置15に搬送する一方、第2ボビン1
bのときには、モーター42を第11図中反時計
方向に回転させて回転体41により第2ボビン1
bをシユータ16内に落として該シユータ16を
介して収納箱17内に収納する。
上記第1ボビン仕分け装置13の選別コンベヤ
11の搬送側には第2糸量検出装置としての残糸
フイーラ18が配置される。この残糸フイーラ1
8は、周知の構造よりなり、ボビン1の搬送方向
と直交する方向にブラシ45を選別コンベヤ11
上に垂らして(第13図参照)、該ブラシ45が
第3ボビン1cの糸6と接触して、摩擦により該
フイーラ18が搬送側に揺動する。このフイーラ
18が揺動することにより、フイーラ18の近傍
に備えたマイクロスイツチ46がオンして、フイ
ーラ18が揺動する第3ボビン1cとフイーラ1
8が全く揺動しない第4ボビン1dとに選別す
る。
上記フイーラ18の選別コンベヤ11の搬送側
でかつ選別コンベヤ11の一側には、第3ボビン
搬送用シユータ19と、該シユータ19から落下
してきたボビン1cを1個ずつ糸抜き装置21ま
で搬送するチヤツク装置20及びボビン搬送装置
71とを配置する。上記シユータ19近傍の選別
コンベヤ上方には、第2仕分け装置75が配置さ
れる。この第2仕分け装置75は、シリンダ47
で駆動されるストツパ48を備える一方、選別コ
ンベヤ11の他側にボビン押し込みシリンダ50
と光電スイツチ49とを配置してなり、上記フイ
ーラ18で検出された第3ボビン1cを上記スト
ツパ48で当て止めして選別コンベヤ11上で一
旦停止させ、光電スイツチ49で第3ボビン1c
を検出したのち、上記押し込みシリンダ50の押
し込み板50aでシユータ19内に第3ボビン1
cを押し込むようにする。
上記シユータ19は、第13図に示すように、
ボビン1cが円滑に下方に落下するように3段に
屈曲するとともにその下部内面に互い違いにガイ
ド板19a,…,19aを突出させた筒体よりな
り、2段めの屈曲部分の下方に上下一対のシリン
ダ51,52を備えて、ボビン1cを1個ずつシ
ユータ19下方に排出する。この両シリンダ5
1,52のピストンロツドの先端にはボビン1c
の幅寸法だけ間隔をあけてボビンストツパ51
a,52aを夫々固定して各ストツパ51a,5
2aがシユータ19内に出入りするようにして、
上側のシリンダ51を駆動してストツパ51aを
シユータ19外に出して、下側のシリンダ52の
ストツパ52a上にボビン1cを当て止めして該
ボビン1cの落下を妨げるとともに、上側のシリ
ンダ51を駆動してストツパ51aをシユータ1
9内に入れたのち、下側のシリンダ52を駆動し
てストツパ52aをシユータ19外に出すことに
より、両ストツパ51a,52a間に位置したボ
ビン1cがシユータ19下方に排出される。上記
両ストツパ51a,52a間に対向するシユータ
19壁面には、光電スイツチ53を備えて、両ス
トツパ51a,52a間のボビン1cの有無を検
出する。
上記シユータ19の下部には、ボビン搬送装置
71を配置する。この搬送装置71は、略水平方
向沿いにシユータ19下方に位置しかつボビン1
cの両端部を夫々支持する断面円弧状の一対のボ
ビン受け55,55を備え、該ボビン受け55,
55をL字状ピストンロツド56aの先端に固定
してボビン受け55,55を上下動させるボビン
受け駆動シリンダ56と、該駆動シリンダ56が
固定された可動板57aをピストンロツド先端に
固定した駆動シリンダ移動用シリンダ57とを備
えてなり、該シリンダ57の駆動により、上記ボ
ビン受け駆動シリンダ56を略水平方向沿いにシ
ユータ下方位置Aとシユータ下方から外れたチヤ
ツク位置Bとの間で前後動させる。上記シユータ
19の下方のボビン受け55の近傍には光電スイ
ツチ54及び光電スイツチ73を備えて、光電ス
イツチ54でボビン受け55がシユータ下方位置
Aに位置しているか否かを検出するとともに、光
電スイツチ73でボビン受け55上にボビン1c
が乗せられたことを検出する。
上記シユータ19の近傍でかつ上記搬送装置7
1のチヤツク位置Bの上方には、上下方向沿いに
ボビンチヤツク装置20を配置して、第14,1
5図に示すようにボビン1cを上記ボビン受け5
5から糸抜き装置21に搬送する。このチヤツク
装置20は、ボビン受け55上のボビン1cをチ
ヤツクするチヤツク本体59をピストンロツド先
端に固定したチヤツク駆動シリンダ60を備える
とともに、該チヤツク駆動シリンダ60をピスト
ンロツド先端に固定してチヤツク駆動シリンダ6
0を上下動させるチヤツク上下駆動シリンダ61
を備え、さらに、このチヤツク上下駆動シリンダ
61を略水平方向沿いに移動させるチヤツク水平
駆動シリンダ62を備える。また、上記チヤツク
装置20の近傍には、一対の近接スイツチ63,
64を備えて、近接スイツチ63でチヤツク本体
59がシユータ近傍のボビン受け位置Cに位置し
ていることを検出する一方、近接スイツチ64で
チヤツク本体59がボビン載置台上方位置Dに位
置したことを検出する。
上記チヤツク本体59でチヤツクされたボビン
1cは、ボビンチヤツク装置20の上記排出コン
ベヤ側に配置された糸抜き装置21に搬送され
る。この糸抜き装置21は、第16〜19図に示
すように半円筒状ボビン載置台66を備え、この
載置台66にボビン1cの糸6が残つている部分
を把持する固定刃67と可動刃68とを備え、一
方の固定刃67に対して他方の可動刃68を駆動
する可動刃駆動シリンダ69を備えて、可動刃6
8を駆動シリンダ69により駆動して両刃67,
68でボビン1cの糸部分を挟込む。また、上記
糸抜き装置21には、上記ボビン載置台66の近
傍のボビン軸方向沿いにボビン押し込み駆動シリ
ンダ65を備えるとともに、上記載置台66の押
し込み駆動シリンダ65の押し込み側には搬送コ
ンベヤ22を備える。上記駆動シリンダ65のピ
ストン65aをボビン1cの頭部1eに当てて強
制的にボビン1cを軸方向に移動させることによ
り、両刃67,68間に糸6のみが残り、糸6が
抜き取られた空ボビン1dがボビン載置台66の
排出コンベヤ側に配置された上記搬送コンベヤ2
2上に排出されるようにする。この搬送コンベヤ
22の一端は、第20図に示すように上記排出コ
ンベヤ8の端部上方に位置し、搬送コンベヤ22
で搬送されたボビン1dを排出コンベヤ8上に載
置して、上記エレベータ25に供給されるように
する。
また、上記選別コンベヤ11のシユータ19よ
りも搬送側のコンベヤ端部には、該コンベヤ11
の搬送方向に対して傾斜した傾斜板72を備える
とともに、傾斜板72の近傍にボビン整理箱23
を備えて、選別コンベヤ11の端部まで搬送され
てきた第4ボビン1dを上記傾斜板72により整
理箱23内に収納するようにする。
上記構成によれば、以下のように作動する。ワ
インダー7の排出コンベヤ8から搬送されてきた
ボビン1は、ストツパ70により当て止められ
て、ガイド板24を介してエレベータ25の下方
に集められる。そして、各エレベーテイングラチ
ース28内に1個ずつボビン1を入れて、エレベ
ータ25の上方まで搬送する。そして、エレベー
タ25の上方において、ボビン1の両端部が一対
のガイド板29,29上に載置されるとともに、
ボビンゲージ30,30をボビン1の両端部に当
接して、ボビン1の各端部の軸径の大小を一対の
近接スイツチ31,31で検出する。すなわち、
ボビン1の端部の軸径の大きい方では近接スイツ
チ31がオンして尻部1fであることを検出し、
端部の軸径の小さい方では近接スイツチ31がオ
ンしないことにより頭部1eであることを検出し
て、ボビン1の天尻を判別する。
天尻が判別できたボビン1は、ガイド板29,
29上からエレベーテイングラチース28の回動
によりシユータ76を介して姿勢制御装置10の
反転板35上に乗せられる。この反転板35上で
ボビン1の頭部1eが選別コンベヤ11の搬送側
に位置するときは、モーター32の駆動により上
記反転板35を正転させてボビン1の頭部1eが
搬送側に位置するように選別コンベヤ11上にボ
ビン1を乗せる一方、上記反転板35上でボビン
1の尻部1fが選別コンベヤ11の搬送側に位置
するときは、モーター32の逆駆動により反転板
35を逆回転させて、ボビン1の頭部1eが選別
コンベヤ11の搬送側に位置するように選別コン
ベヤ11上に乗せて姿勢制御を行う。
姿勢制御されたボビン1は、選別コンベヤ11
で第1糸量検出装置12に搬送される。そして、
第1光電スイツチ36がボビン1の頭部1eを検
出したとき、第7図に示すように第2、第3光電
スイツチ37,38がオンしたときは糸量の多い
第1ボビン1aであり、第8図に示すように第3
光電スイツチ38がオンしても第2光電スイツチ
37がオフのときは糸量の少ない第2ボビン1b
であり、第9,10図に示すように第2、第3光
電スイツチ37,38が共にオフのときは、糸量
の非常に少ない第3ボビン1cまたは糸が全くな
く木管5のみの第4ボビン1dであると判断する
ことができ、結局、第1ボビン1aと、第2ボビ
ン1bと、第3および第4ボビン1c,dとの3
種類のボビン1に判別することができる。
上記第1糸量検出装置12で糸量を検出された
ボビン1は選別コンベヤ11でさらに第1仕分け
装置13まで搬送され、第1糸量検出装置12の
選別信号により、第1ボビン1a及び第2ボビン
1bは、ストツパ39により選別コンベヤ11上
で一旦停止させられる。そして、この第1仕分け
装置13により、第1ボビン1aについては、モ
ーター42の駆動により回転体41を第11図中
時計方向に回転させ、第1ボビン1aがシユータ
14を介してボビン供給装置15に搬送する一
方、第2ボビン1bについては、モーター42の
逆駆動により回転体41を第11図中反時計方向
に回転させ、第2ボビン1bをシユータ16を介
して収納箱17内に搬送する。
一方、第3、第4ボビン1c,1dは選別コン
ベヤ11でさらに残糸フイーラ18まで搬送され
る。この残糸フイーラ18のブラシ45が各ボビ
ン1に接触して、マイクロスイツチ46のオン・
オフによりボビン1に糸量が残つているか否かを
検出する。
次いで、第2仕分け装置75に搬送されて、残
糸フイーラ18の選別信号により、マイクロスイ
ツチ46がオンしない第4ボビン1dはそのまま
選別コンベヤ11端部まで搬送されて、傾斜板7
2によりボビン整理箱23内に収納される一方、
マイクロスイツチ46がオンした第3ボビン1c
は、ストツパ47により選別コンベヤ11上で一
旦停止される。そして、光電スイツチ49で第3
ボビン1cの存在を検出したのち、押し込みシリ
ンダ50の駆動により押し込み板50aで第3ボ
ビン1cをシユータ19内に押し込む。シユータ
19内に押し込まれた第3ボビン1cは、上側ス
トツパ51aにより落下を妨げられて該ストツパ
51a上側に一時的に待機させられる。そして、
シユータ下方にボビン受け台55が位置すること
を光電スイツチ54で検出したのち、下側のシリ
ンダ52で下側ストツパ52aを駆動して第3ボ
ビン1cを1個だけシユータ19下方に落下させ
る。その後、下側ストツパ52aを再びシユータ
19内に入れてボビン1cの落下を妨げるととも
に、上側のシリンダ51を駆動して上側ストツパ
51aをシユータ19外に出し、1個の第3ボビ
ン1cを両ストツパ51a,52a間に入れて、
上下ストツパ51a,52a間に第3ボビン1c
が位置していることを光電スイツチ53で検出し
たのち、上側のストツパ51をシユータ19内に
入れて、両ストツパ51a,52a間にさらに第
3ボビン1cが入り込まないようにする。
シユータ19から落下した第3ボビン1cは、
ボビン受け55,55上に受け取られ、光電スイ
ツチ73でボビン1cがボビン受け55,55に
受け取られたことを検出すると、駆動シリンダ移
動用シリンダ57の駆動によりボビン受け55,
55を略水平方向沿いにシユータ下方位置Aから
チヤツク位置Bまで移動させ、ボビン受け駆動シ
リンダ50の駆動により、ボビン受け55,55
を上昇させるとともに、上昇して上位置で停止し
たボビン受け55,55内のボビン1cをチヤツ
ク駆動シリンダ60の駆動によりチヤツク本体5
9でチヤツクする。ボビン1cがチヤツク本体5
9でチヤツクされると、ボビン受け55,55が
ボビン受け駆動シリンダ56により下降するとと
もに、駆動シリンダ移動用シリンダ57によりボ
ビン受け55,55を元のシユータ下方位置Aま
で戻す。一方、チヤツクされたボビン1cは、チ
ヤツク水平駆動シリンダ62により水平方向に移
動させられて、上記チヤツク本体59が近接スイ
ツチ64でボビン載置台上方位置Dに位置したこ
とを検出すると、チヤツク上下動シリンダ61を
駆動してチヤツク本体59を下降させ、チヤツク
駆動シリンダ60によりチヤツク本体59からボ
ビン1cを糸抜き装置21の載置台66上に載置
する。
この糸抜き装置21では、固定刃67に対して
可動刃68が接近するように駆動シリンダ69に
より駆動されて、両刃67,68で載置台66上
に載置されたボビン1cの糸6の部分を把持する
とともに、ボビン押し込み駆動シリンダ65のピ
ストン65aでボビン1cを強制的に軸方向に押
して両刃67,68間に糸6のみが残る一方、糸
6が抜き取られた空ボビン1dは搬送コンベヤ2
2上に排出されると同時に前回の糸抜きによりボ
ビン載置台66上に残つていた糸6を載置台上か
ら取り除かれる。上記排出されたボビン1dは、
該搬送コンベヤ22から排出コンベヤ8上に搬送
されて、再び、上記エレベータ25に供給され
て、上記選別装置で再び選別される。なお、上記
チヤツク本体59はチヤツク水平駆動シリンダ6
2の駆動によりボビン受け位置Cまで戻り、近接
スイツチ63で該位置Cに位置したことを検出し
て、上記ボビン受け55上のボビン1cを受け取
ることができるようにする。
上記実施例によれば、ワインダー7から排出さ
れたボビン1の天尻を天尻判別装置9で判別して
姿勢制御装置10でボビン1を一定方向に揃えた
のち該ボビン1を選別コンベヤ11で搬送しなが
ら、第1糸量検出装置12で糸量を検出して、糸
量の多いボビン1aと、糸量の少ないボビン1b
と、糸量の非常に少ないボビン1c及び糸の全く
無いボビン1dとの3種類のボビン1にまず選別
したのち、第1仕分け装置13で上記第1糸量検
出装置12の選別信号により、糸量の多いボビン
1aをボビン自動供給装置15に供給するととも
に、糸量の少ないボビン1bを収納箱17内に収
納し、糸量の非常少ないボビン1cと糸6の全く
無いボビン1dとを選別コンベヤ11で搬送し
て、次の第2糸量検出装置としての残糸フイーラ
18で、糸量の非常に少ないボビン1cと糸6の
全く無いボビン1dとに選別して、この残糸フイ
ーラ18の選別信号により、第2仕分け装置75
で、糸量の非常に少ないボビン1cをシユータ1
9、ボビン搬送装置71及びチヤツク装置20に
より糸抜き装置21に搬送する一方、糸6の全く
無いボビン1dをボビン整理箱23内に収納し、
糸量の非常に少ないボビン1cの糸6を糸抜き工
程で抜き取つて再び天尻判別装置9に供給して選
別するようにしたので、ボビン1を各種類毎に自
動的に選別することができ、手作業でボビン1を
選別する必要が全く無いので、ボビン1の選別作
業が簡単なものとなり、選別効率が向上する。ま
た、糸量の非常に少ないボビン1cの糸を糸抜き
装置21で抜き取つたのち、再び、ボビン1の種
類を選別して仕分けするようにしたので、糸抜き
装置21で糸6がきれいに取り除かれずにボビン
1cに糸6が残つたとしても、ボビン整理箱23
内に収納されずに、再び糸抜き装置21に供給し
て残つた糸6を取り除くことができるので、ボビ
ン1の選別をより精度良く行うことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、その他種々の態様で実施できる。例え
ば、第5図において、排出コンベヤ8の高さと天
尻判別装置9の高さとがほぼ同じならば、エレベ
ータ25を備える必要はない。また、シユータ1
9から排出されたボビン1cはコンベヤなど周知
の搬送手段で糸抜き装置21に搬送されるように
してもよい。
発明の効果 上記構成によれば、ワイダーから排出されたボ
ビンをその頭部が搬送方向前方側に向くように揃
えた上で選別コンベヤで搬送して、糸量検出装置
の3個の光電スイツチで各ボビンの糸量を検出し
て、糸量の多少により、糸量の多いボビンと、糸
量の少ないボビンと、糸量の非常に少ないボビン
及び糸の全く無いボビンとの3種類のボビンを検
出し、この検出信号により上記3種類のボビンに
選別するようにしたので、3種類のボビンに自動
的にかつ確実にボビンを選別することができ、手
作業でボビンを選別する必要が全く無いので、ボ
ビンの選別作業が簡単なものとなり、ボビンの選
別効率が向上する。すなわち、ボビンに巻かれた
糸量の多少により、ボビンの糸量が多いとき、ボ
ビンの糸量が少なくてボビンが選別ベルト上で前
屈み姿勢となつたとき、ボビンの糸量が非常に少
ないかまたはボビンに糸が全く無く、第2、第3
光電スイツチの位置よりもボビンに巻かれた糸ま
たは軸が選別コンベヤに対して低い位置にあると
き、夫々のボビンの糸量を3個の光電スイツチで
検出して、3種類のボビンを検出・選別すること
ができる。従つて、従来のボビンの糸の色と木管
の色とを識別してボビンを選別する方法と比べ
て、格段に選別精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1,2,3,4図はボビンの種類を示す説明
図、第5図は本発明の一実施例にかかる自動選別
方法を実施するための自動選別装置の平面図、第
6図はエレベータ、ボビン天尻判別装置、姿勢制
御装置の正面図、第7〜10図は夫々第1糸量検
出装置によるボビンの検出を示す説明図、第1
1,12図は夫々第1仕分け装置の正面図及び側
面図、第13図はシユータ、ボビン搬送装置、チ
ヤツク装置の正面図、第14,15図夫々はボビ
ン搬送装置とチヤツク装置との関係を示す説明
図、第16〜19図は夫々チヤツク装置と糸抜き
装置との関係を示す説明図、第20図は排出コン
ベヤと搬送コンベヤとの関係を示す説明図であ
る。 1,1a,1b,1c,1d……ボビン、1e
……頭部、1f……尻部、5……木管、6……
糸、7……ワインダー、8……排出コンベヤ、9
……天尻判別装置、10……姿勢制御装置、11
……選別コンベヤ、12……第1糸量検出装置、
13……第1仕分け装置、14,16,19,7
6……シユータ、15……ボビン供給装置、17
……収納箱、18……残糸フイーラ、20……ボ
ビン搬送装置、21……糸抜き装置、22……搬
送コンベヤ、23……ボビン整理箱、24……ガ
イド板、25……エレベータ、26,27……ロ
ーラー、28……エレベーチイングラチース、2
9……ガイド板、30……ボビンゲージ、31,
34,44,63,64……近接スイツチ、3
2,42……モーター、33,43……回転板、
35……反転板、36,37,38,49,5
3,54,73……光電スイツチ、39,48,
70……ストツパ、40,47……シリンダ、4
1……回転体、45……ブラシ、46……マイク
ロスイツチ、50……押し込みシリンダ、51,
52……シリンダ、55……ボビン受け、56…
…ボビン受け駆動シリンダ、57……駆動シリン
ダ移動用シリンダ、58……ベルト、59……チ
ヤツク本体、60……チヤツク駆動シリンダ、6
1……チヤツク上下駆動シリンダ、62……チヤ
ツク水平駆動シリンダ、65……ボビン押し込み
駆動シリンダ、66……ボビン載置台、67……
固定刃、68……可動刃、69……可動刃駆動シ
リンダ、71……ボビン搬送装置、72……傾斜
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワインダー7から排出されたボビン1を各ボ
    ビン1の頭部1eが搬送方向前方側に位置するよ
    うに揃えた上で選別コンベヤ11により搬送する
    とともに、該選別コンベヤ沿いに配置した糸量検
    出装置12により、ボビン1の糸量の多少によ
    り、上記ボビン1を、糸量の多いボビン1aと、
    糸量の少ないボビン1bと、糸量の非常に少ない
    ボビン1c及び糸の全く無いボビン1dとの3種
    類のボビン1に選別するボビンの自動選別方法に
    して、 上記糸量検出装置12は、搬送方向前方から後
    方に向かつて第1〜第3の光電スイツチ36,3
    7,38を所定間隔毎に備え、かつ第1光電スイ
    ツチ36は、選別ベルト11より若干高い位置
    に、一方、第2、第3光電スイツチ37,38
    は、上記第1光電スイツチ36よりさらに高い同
    一位置に配置して構成し、 第1光電スイツチ36により上記ボビン1の頭
    部1eを検出する一方、第2、第3光電スイツチ
    37,38によりボビン1に巻かれた糸6の上層
    部を検出して、 ボビン1の糸量が多いとき、第2、第3光電ス
    イツチ37,38がともにオンとなることにより
    この糸量を検出し、ボビン1の糸量が少なくてボ
    ビン1が選別ベルト上で前屈み姿勢となつたと
    き、第2光電スイツチ37がオフし、第3光電ス
    イツチ38がオンとなることによりこの糸量を検
    出し、ボビン1の糸量が非常に少ないかまたはボ
    ビン1に糸6が全く無く、第2、第3光電スイツ
    チ37,38の位置よりもボビン1に巻かれた糸
    6または軸5が選別コンベヤ11に対して低い位
    置にあるとき、第2、第3光電スイツチ37,3
    8がともにオフとなることによりこの糸量を検出
    して、上記検出信号によりこの糸量を検出して、
    上記検出信号により上記ボビン1を3種類のボビ
    ン1に選別するようにしたことを特徴とするボビ
    ンの自動選別方法。
JP20078685A 1985-09-10 1985-09-10 ボビンの自動選別方法 Granted JPS6260777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20078685A JPS6260777A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 ボビンの自動選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20078685A JPS6260777A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 ボビンの自動選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260777A JPS6260777A (ja) 1987-03-17
JPH048355B2 true JPH048355B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=16430164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20078685A Granted JPS6260777A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 ボビンの自動選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260777A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714783B2 (ja) * 1985-12-23 1995-02-22 株式会社ムラオ・アンド・カンパニー ボビンの選別装置
JPH0699085B2 (ja) * 1989-09-25 1994-12-07 京南工業株式会社 空ボビン処理装置
JPH0639305B2 (ja) * 1989-09-25 1994-05-25 京南工業株式会社 ボビン処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260777A (ja) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722838B2 (en) Method and system for high speed tray unloading and mail transporting
JPS61169452A (ja) 糸端の口出し装置
US20150273530A1 (en) Method and device for the automated handling of stacks of flat mail items
JPH0470228B2 (ja)
US4624360A (en) Process and apparatus for slipping tubes onto pegs of a transport belt
EP0767129B1 (en) Bobbin supply system
US4953805A (en) Method of and apparatus for delivering webs of photosensitive material to a printer
US4735369A (en) Method of finding yarn end
JPH048355B2 (ja)
JPH048356B2 (ja)
JP3317775B2 (ja) チューブの分別装置
EP0457558A2 (en) Sheet stacker and feeder
JPH06316324A (ja) 円錐形のチューブを整向するための装置
JPS5966563A (ja) 生地の裁断装置
US4978081A (en) Method and apparatus for disposing the yarn end of a package in a further handling disposition
JPH0780632B2 (ja) 自動ワインダーへの給糸供給装置
JP2516344Y2 (ja) 硬貨包装収納投出機
KR20240055204A (ko) 로그 공급 및 저장장치
JPS634546Y2 (ja)
JPS6039422A (ja) ボビン処理装置
JPH0348135Y2 (ja)
JPH041175Y2 (ja)
JPS6118680A (ja) 糸かせリ−ル等の円錐台状,円筒状物品の整列方法および設備
JP2001278533A (ja) 紙葉類搬送方法及び装置
JP2001278531A (ja) 紙葉類搬送装置