JPH0714783B2 - ボビンの選別装置 - Google Patents

ボビンの選別装置

Info

Publication number
JPH0714783B2
JPH0714783B2 JP60289725A JP28972585A JPH0714783B2 JP H0714783 B2 JPH0714783 B2 JP H0714783B2 JP 60289725 A JP60289725 A JP 60289725A JP 28972585 A JP28972585 A JP 28972585A JP H0714783 B2 JPH0714783 B2 JP H0714783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
photoelectric sensor
residual yarn
yarn
excluding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60289725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62146885A (ja
Inventor
孝次 坂下
Original Assignee
株式会社ムラオ・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラオ・アンド・カンパニー filed Critical 株式会社ムラオ・アンド・カンパニー
Priority to JP60289725A priority Critical patent/JPH0714783B2/ja
Priority to DE19863628803 priority patent/DE3628803A1/de
Publication of JPS62146885A publication Critical patent/JPS62146885A/ja
Publication of JPH0714783B2 publication Critical patent/JPH0714783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • B65H67/062Sorting devices for full/empty packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ワインダから精紡機へ空ボビンを返送する
空ボビン搬送システムに組み込み、空ボビンと残糸付き
のボビンとを自動的に選別するためのボビンの選別装置
に関する。
従来技術 紡績工場においては、精紡機でボビンに巻き取られた糸
がワインダで巻き戻され、その空ボビンを精紡機に返送
することによって、ボビンが循回して反覆使用されてい
る。しかし、ワインダでは、ボビンから糸が完全に除去
されているとは限らず、ボビン上に全く糸が残留してい
ない完全空ボビンの他に、残糸付きの不完全空ボビンの
発生が避けられない。
不完全空ボビンには、大別して、ワインダが糸切れ時の
糸繋ぎに失敗したために、ボビンbの一部に、いわゆる
豆玉と称する再使用可能な残糸(以下、未巻戻し残糸と
いう)S1が残っているもの(第7図)と、糸の巻戻しの
最終段階において、ボビンbの表面に再使用不可能な極
少残糸(以下、絡み残糸という)S2が絡み付いたもの
(第8図)とがある。ただし、ボビンbは、基端部に向
ってテーパ状に大径となるプラスチック円筒に対し、補
強用の口金1を嵌着したものが多用されている。
このような不完全空ボビンは、反覆使用に適しないの
で、精紡機に返送する前に残糸を完全に除去しなければ
ならないが、それには、不完全空ボビンを完全空ボビン
から選別する必要がある。また、未巻戻し残糸S1と、絡
み残糸S2とでは、その処理方法が異なるので、未巻戻し
残糸S1、絡み残糸S2の別によっても、ボビンを仕分けす
る必要がある。
かかる空ボビンを自動的に選別するために、搬送コンベ
ヤに沿って、光電センサを使用する2組の排除装置を配
設してなるボビンの個別装置が知られている。(特公昭
50−39736号公報)。このものは、表面にボビン搬送用
のフックを突設した搬送ベルトと、搬送ベルトの両側に
相対向して配設するガイド板とによって搬送コンベヤを
形成する一方、排除装置は、ボビン上の残糸量を光電セ
ンサによって検出する。すなわち、光電センサは、搬送
中のボビンに光を投射し、残糸からの反射光が検出され
る時間長を検出することより、ボビン上の残糸量を判定
することができる。
発明が解決しようとする問題点 かかる従来技術によるときは、搬送コンベヤは、ボビン
を搬送ベルト上に直接搭載し、両側のガイド板により、
ボビンの姿勢を搬送ベルトの進行方向に規制するように
なっているが、このとき、搬送中のボビンは、搬送ベル
トの進行方向から傾いてしまい、光電センサの動作が不
正確になり、ボビン上の残糸量を正確に判定することが
できなくなることがあるという問題があった。すなわ
ち、搬送ベルトの幅、ガイド板の間隔は、不特定量の残
糸を伴うボビンを搭載するために、十分広く設定してお
かなければならず、したがって、極く少量の残糸を伴う
空ボビンに対し、過大な寸法的余裕が生じてしまうから
である。
また、搬送中のボビンは、残糸が解け易く、解けた糸が
構造部材などに絡み付いてしまうことも少なくないが、
かかる糸の絡み付きによっても、搬送コンベヤ上のボビ
ンは、その姿勢が乱され易いものである。
発明の目的 そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の実情に鑑
み、搬送ベルトに付設するガイドの形状を工夫すること
によって、搬送中のボビンの姿勢を正しく搬送方向に維
持し、ボビン上の残糸量を常に正確に判定することがで
きるボビンの選別装置を提供することにある。
発明の構成 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、未巻戻
し残糸付きのボビンを検出して排除する第1排除装置
と、絡み残糸付きのボビンを検出して排除する第2排除
装置とを搬送路に沿って配設し、搬送路は、表面にボビ
ン搬送用のフックを突設する搬送ベルトと、搬送ベルト
に沿って配設するガイドとを備え、ガイドは、下端に支
持片を形成する上段壁と、上端に支持片を形成する下段
壁とを組み合わせ、支持片は、搬送ベルトの上方におい
て、フックが通る抜溝を介して断面V字状に対向し、上
段壁は、支持片上を滑りながら搬送されるボビンの側部
位置を規制することをその要旨とする。
作用 かかる発明の構成によるときは、支持片は、搬送ベルト
の上方において断面V字状に対向するから、残糸量の多
少に拘らず、支持片上のボビンの姿勢を正しく搬送ベル
トの進行方向に維持することができる。また、このと
き、上段壁は、ボビンの側部位置を規制するから、ボビ
ンは、残糸量により、その位置が下段壁側に変位させら
れることになり、したがって、第1排除装置は、残糸に
よる最大径を容易に検出し、未巻戻し残糸付きのボビン
を適確に排除することができる。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
ボビンの選別装置は、ボビンbの搬送路Tと、不完全空
ボビンを搬送路Tから排除する第1排除装置Aと、第2
排除装置Bとからなる(第1図、第2図)。
搬送路Tは、ワインダからのボビンbを搬入する供給用
のベルトコンベヤCに後続され、搬送ベルト10と、ホッ
パ11と、ガイド12とからなる。搬送路Tは、後端から前
端にかけて上向きに傾斜させてあり、さらに後続する図
示しない搬送コンベヤとともに、精紡機への空ボビン搬
送システムを形成している。
搬送ベルト10は、後端と前端のローラ13、14に循環可能
に掛け渡され、表面にボビン搬送用のフック15、15…を
等間隔おきに突設してある。各フック15は、断面逆T字
形の板状部材であって(第3図)、搬送ベルト10の長手
方向に向けて取り付けられている。フック15は、下端部
を搬送ベルト10の上面に載せ、搬送ベルト10の裏面にビ
ス16、16を螺入する裏板16aを当て、ビス16、16を締め
付けることにより、フック15の基端部と裏板16aとが搬
送ベルト10を挟持するようにして取り付けられている。
また、搬送ベルト10は、一対の断面逆L字形の支持板10
a、10aにより、撓まないように支持され、裏板16aが支
持板10a、10a間の案内溝10b内に位置することによっ
て、支持板10a、10a上を安定に走行する。
ホッパ11は、搬送ベルト10の基端部位置にあって(第1
図)、両側の側板17、18からなり(第3図)、側板17、
18の下端部には、内側に下降する斜面17a、18aを形成
し、斜面17a、18aが作る最低部にボビンbが保持される
ようになっている。斜面17a、18a間には、搬送ベルト10
のフック15、15…が通る抜溝19が設けてあり、抜溝19か
ら突出するフック15にボビンbが掛かるようになってい
る。また、側板17、18には、供給用のベルトコンベヤC
の先端が突入する円弧形の切欠部17b、18bを設け(第1
図)、ボビンbをホッパ11に深く投入できるようにして
ある。
ガイド12は、一側の上段壁20と、他側の下段壁21とによ
り、ボビンbの長手方向両側部を支持することができる
(第4図、第5図)。上段壁20の下端には、内側へ低く
傾斜し、ボビンbの一側部を受ける支持片20aが形成さ
れ、上端には、外側へ屈折片20bが形成されている。ま
た、下段壁21は、「へ」の字形に内側へ屈折する支持片
21aを上端に形成し、支持片21aの先端部によってボビン
bの他の側部を受け、「へ」の字形の頂点21cをボビン
bが越えると、ボビンbは、搬送路Tを外れて下方へ転
落するようになっている。また、下段壁21の下端には、
外側へ低く傾斜する傾斜壁21dが庇状に形成されてい
る。
ガイド12の支持片20a、21a間には、ホッパ11の抜溝19と
連続する抜溝25を設け、搬送ベルト10のフック15、15…
が抜溝25から突出し、ボビンbは、フック15によって押
され、支持片20a、21a上を滑りながら、抜溝25に沿って
運ばれるようになっている。すなわち、支持片20a、21a
は、搬送ベルト10の上方において、抜溝25を介して断面
V字状に対向し、ボビンbが、支持片20a、21aにより、
その姿勢が搬送方向に規制されている。
第1排除装置A、第2排除装置Bは、搬送路Tの中間部
に設けられ、上段壁20の外側のケース9に納められてい
る(第1図)。なお、上段壁20には、、窓孔8が設けら
れている(第4図、第5図)。
第1排除装置Aは、投受光器内蔵型の光電センサ29と、
ボビンbを下段壁21側へ吹き飛ばすためのエアノズル30
と、エアノズル30にエアを供給する電磁弁31とからなる
(第2図、第4図)。
光電センサ29は、ガイド12の上段壁20の上端の屈折片20
b上の取付板32を介して下向きに取り付けられ、ガイド1
2上を通過するボビンbの直径方向に対して斜めに向け
られ、ボビンbの径方向の直近外側を光軸29aが掠めて
通るように設置されている。また、取付板32には、ボル
ト33、33を通す長孔34、34を設け、光電センサ29は、取
付板32とともに、その位置を調節できるようになってい
る。
第2排除装置Bは、投受光器内蔵型の光電センサ35と、
ボビンbを下段壁21側へ吹き飛ばすためのエアノズル36
と、エアノズル36にエアを供給する電磁弁37と、ボビン
bの口金1ないし搬送ベルト10のフック15を感知する近
接センサ38とからなる(第2図、第5図)。
光電センサ35は、ケース9の底板9a上に、長孔39a、39a
によって調節自在に固着したブラケット39を介し、その
光軸35aがボビンbの表面に対して傾斜して投射される
ように取り付けられている。すなわち、ボビンbに絡み
残糸S2が残っていないときは、ボビンbの通過時に、そ
れに当る光が反対側へ全て反射してしまうのに対し、ボ
ビンbに絡み残糸S2が付着しているときは、絡み残糸S2
によってできるボビンbの表面の凹凸により光が乱反射
し、光電センサ35によって検知されるようになってい
る。しかし、口金1に投光することによって光電センサ
35が誤動作する可能性があるので、近接センサ38によっ
て口金1が光軸35aを横切るタイミングを検出し、その
ときの光電センサ35の動作を停止させている。
近接センサ38は、その取付板40が上段壁20の屈折片20b
上に取り付けられているが、取付板40の後端部には、ボ
ビンbの進行に対して下段壁21側へ逃げ角となる傾斜縁
40aを形成するとともに、傾斜縁40aに沿って、近接セン
サ38より低く垂下する安全板40bを設けてある(第2
図、第6図)。安全板40bは、仮に、第1排除装置Aに
よって未巻戻し残糸S1付きのボビンbが誤って除去され
なかった場合でも、未巻戻し残糸S1が近接センサ38に接
触する大きさであるときは、その手前でボビンbを下段
壁21側に転落させることができる。
第1排除装置A、第2排除装置Bの各下方には、排除さ
れた各ボビンbを投入するために、第1受箱42と第2受
箱43とが設けられている(第1図)。
かかるボビンの選別装置において、ワインダから供給用
のベルトコンベヤCによって送られてくる空ボビンb、
b…は、ホッパ11内に、順次投入される。
ホッパ11内に投入されたボビンbは、ホッパ11の最低部
の抜溝19から突出して進行する搬送ベルト10のフック15
によって前方へ押し出され、ガイド12の支持片20a、21a
上を滑りながら、抜溝25に沿って搬送される。なお、ボ
ビンbがホッパ11内に投入される際に、ボビンb上の未
巻戻し残糸S1または絡み残糸S2が部分的に解けたとして
も、その糸端は、ホッパ11の斜面17a、18aによって案内
され、抜溝19、25内に垂下するのが普通である。そこ
で、支持片20a、21a上を搬送されるボビンbは、解けた
糸が構造部材などに掛かった場合でも、その姿勢が乱れ
てしまうことは殆どない。糸は、ボビンbが前進する
と、抜溝19、25を通してボビンbを下方に引くが、ボビ
ンbの姿勢を乱すことなく、すぐに切れてしまうからで
ある。
いま、ガイド12の抜溝25に沿って搬送されるボビンbが
未巻戻し残糸S1付きのボビンbであるときは(第4図二
点鎖線)、ボビンbの進行左側の側部位置が上段壁20に
よって規制されているため、完全空ボビンb(同図実
線)に比べて、下段壁21側へ未巻戻し残糸S1が突出した
状態となる。したがって、光電センサ29の光軸29aが、
未巻き戻し糸S1と交錯し、光電センサ29は、未巻戻し残
糸S1によるボビンbの最大径を検出して動作する。光電
センサ29からの信号によって電磁弁31が開くと、エアノ
ズル30からエアが噴出され、未巻戻し残糸S1付きのボビ
ンbは、下段壁21側へ転落し、第1受箱42内に投入され
る。
次に、ガイド12の抜溝25に沿って搬送されるボビンbが
絡み残糸S2付きであるときは、絡み残糸S2による径の膨
大は殆どないので、第1排除装置Aの光電センサ29は動
作することがなく、ボビンbは、第1排除装置Aを通過
して第2排除装置Bに至る。ここにおいては、ボビンb
の表面に対して傾斜して配置されている光電センサ35に
より、絡み残糸S2が検出され、その信号に基づいて電磁
弁37が開くと、エアノズル36からエアが噴出し、ボビン
bは、下段壁21側へ転落して第2受箱43に投入される。
ガイド12の抜溝25に沿って搬送されるボビンbが、未巻
戻し残糸S1付きでも、絡み残糸S2付きでもない完全空ボ
ビンであるときは、ボビンbは、第1排除装置A、第2
排除装置Bの両者を通過することができるため、搬送路
Tの前端に到達することができる。そこで、搬送路Tの
前端に受箱(図示せず)を備えておけば、その中に完全
空ボビンをまとめることができる。また、搬送路Tの前
端に、精紡機へのベルトコンベヤ(図示せず)を接続し
ておけば、完全空ボビンを選別して、それのみを精紡機
に直接搬送することができる。
なお、第1受箱42、第2受箱43にまとめられた不完全空
ボビンは、それぞれ、未巻戻し残糸S1、絡み残糸S2を除
去された後、完全空ボビンとして精紡機へ搬送する。
以上の説明において、光電センサ29は、未巻戻し残糸S1
を検出するために、未巻戻し残糸S1による反射光を検出
する投受光器内蔵型を使用したが、これに代えて、未巻
戻し残糸S1による光軸29aの遮光を検出する透過型光電
センサを使用することもできる。さらに、第1排除装置
A、第2排除装置Bにおいて、ボビンbを排除するため
の機構として、電磁弁31、37によって開閉制御するエア
ノズル30、36を使用したが、その他の任意の機械的運動
機構を使用することも可能である。
また、第1排除装置A、第2排除装置Bによってボビン
bを転落させる方向は、搬送路Tの片側のみならず、ボ
ビンb上の未巻戻し残糸S1、絡み残糸S2の別によって、
搬送路Tの両側へ振り分けて転落させるようにしてもよ
い。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、未巻戻し残糸
付きのボビンと、絡み残糸付きのボビンとを検出して排
除する第1排除装置、第2排除装置を搬送路に沿って配
設し、搬送路は、搬送ベルトの上方において、抜溝を介
して断面V字状に対向する支持片と、支持片上を滑りな
がら搬送されるボビンの側部位置を規制する上段壁とを
含むガイドを備えることによって、搬送中のボビンは、
支持片上に支持されることにより、搬送方向に正しく姿
勢を維持することができる上、上段壁によって側部位置
が規制されているから、第1排除装置、第2排除装置
は、ボビン上の残糸量を常に正確に判定することがで
き、全体動作を極めて安定にすることができるという優
れた効果がある。
また、ボビンは、搬送ベルト上に直接搭載するに代え
て、断面V字状の支持片上に搭載して搬送されるから、
残糸が解けて糸が構造部材などに掛かったとしても、そ
れによってボビンの姿勢が乱されるおそれは極く少な
く、全体動作が不安定になることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、実施例を示し、第1図は全体側
面図、第2図は要部平面図、第3図は第1図のR−R線
矢視拡大断面図、第4図は第2図のX−X線矢視断面
図、第5図は第2図のY−Y線矢視断面図、第6図は第
2図のZ−Z線矢視断面図である。第7図および第8図
は、残糸の態様を示す不完全空ボビンの正面図である。 A…第1排除装置、B…第2排除装置 T…搬送路、b…ボビン S1…未巻戻し残糸 S2…絡み残糸 10…搬送ベルト 12…ガイド 15…フック 20…上段壁、21…下段壁 20a、21a…支持片 25…抜溝 29、35…光電センサ 29a、35a…光軸 30、36…エアノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未巻戻し残糸付きのボビンを検出して排除
    する第1排除装置と、絡み残糸付きのボビンを検出して
    排除する第2排除装置とを搬送路に沿って配設するボビ
    ンの選別装置において、前記搬送路は、表面にボビン搬
    送用のフックを突設する搬送ベルトと、該搬送ベルトに
    沿って配設するガイドとを備え、該ガイドは、下端に支
    持片を形成する上段壁と、上端に支持片を形成する下段
    壁とを組み合わせ、前記支持片は、前記搬送ベルトの上
    方において、前記フックが通る抜溝を介して断面V字状
    に対向し、前記上段壁は、前記支持片上を滑りながら搬
    送されるボビンの側部位置を規制することを特徴とする
    ボビンの選別装置。
  2. 【請求項2】前記第1排除装置は、ボビンの径方向の直
    近外側を通る光軸を有する光電センサを備え、該光電セ
    ンサは、前記未巻戻し残糸によるボビンの最大径を検出
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のボビ
    ンの選別装置。
  3. 【請求項3】前記第2排除装置は、ボビンの表面に対し
    て傾斜して投射される光軸を有する光電センサを備え、
    該光電センサは、前記絡み残糸によるボビンの表面の凹
    凸を検出することを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のボビンの選別装置。
  4. 【請求項4】前記第1排除装置、第2排除装置は、それ
    ぞれ、前記各光電センサの動作に応動してエアを噴出
    し、ボビンを前記ガイドから転落させるエアノズルを備
    えることを特徴とする特許請求の範囲第2項または第3
    項記載のボビンの選別装置。
JP60289725A 1985-12-23 1985-12-23 ボビンの選別装置 Expired - Lifetime JPH0714783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289725A JPH0714783B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ボビンの選別装置
DE19863628803 DE3628803A1 (de) 1985-12-23 1986-08-25 Spulensortiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289725A JPH0714783B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ボビンの選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146885A JPS62146885A (ja) 1987-06-30
JPH0714783B2 true JPH0714783B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17746944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289725A Expired - Lifetime JPH0714783B2 (ja) 1985-12-23 1985-12-23 ボビンの選別装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0714783B2 (ja)
DE (1) DE3628803A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721473Y2 (ja) * 1989-03-18 1995-05-17 村田機械株式会社 ボビン排出装置
DE102011085775A1 (de) 2011-11-04 2013-05-08 Dürkopp Adler AG Verfahren zum automatischen Aufspulen einer Spule und einer Garnrolle sowie Spuleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN113634512B (zh) * 2021-10-13 2021-12-17 南通斯雅淇纺织品有限公司 一种基于纺织纱线筒的自动化智能分拣装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334740A (en) * 1964-12-03 1967-08-08 Deering Milliken Res Corp Bobbin handling system
CH583764A5 (ja) * 1973-07-16 1977-01-14 Sandoz Ag
JPS5854292Y2 (ja) * 1979-08-10 1983-12-10 日本精工株式会社 コラムブツシユ
JPS5961163U (ja) * 1982-10-13 1984-04-21 村田機械株式会社 管糸供給装置
JPS6260777A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Kurabo Ind Ltd ボビンの自動選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3628803A1 (de) 1987-07-02
JPS62146885A (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102653357B (zh) 喂纱纱管供给装置及自动络纱机
US4544107A (en) Cop delivery system
US3474975A (en) Bobbin handling installation
US4694949A (en) Article selecting system
JPH0714783B2 (ja) ボビンの選別装置
US3160359A (en) Yarn-spool winding machine
US5494231A (en) Method and apparatus for finding and feeding a yarn end to be taken up in a textile winder
US3464640A (en) Device for pneumatically removing the tip or foot bunch from supply coils
US4610406A (en) Bobbin supplying system
US3746212A (en) Device for isolating textile coils
US2634489A (en) Bobbin stripping apparatus
GB2053988A (en) Detecting an erroneously inserted empty bobbin being supplied to a spinning frame
US3538990A (en) Bobbin orienting installation
JPS5931261A (ja) 綾巻きボビンを相前後して並べるための装置
US3699833A (en) Bobbin handling apparatus
US5477657A (en) Method of stacking a supply of hooks on a card
IT1253970B (it) Dispositivo di smistamento di bobine per unita' di avvolgimento di unaroccatrice automatica.
JPH0264Y2 (ja)
JPH02158511A (ja) つる巻きばね状部品用供給装置
US3672542A (en) Bobbin segregating and orienting apparatus
JPS6113239Y2 (ja)
JPS6329014B2 (ja)
JPS626056Y2 (ja)
JPH03111382A (ja) ボビン処理装置
JPH08281219A (ja) 農産物選別装置