JPH0483276A - 電子写真装置の帯電装置 - Google Patents

電子写真装置の帯電装置

Info

Publication number
JPH0483276A
JPH0483276A JP19867690A JP19867690A JPH0483276A JP H0483276 A JPH0483276 A JP H0483276A JP 19867690 A JP19867690 A JP 19867690A JP 19867690 A JP19867690 A JP 19867690A JP H0483276 A JPH0483276 A JP H0483276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
shield case
wire
lamp
insulating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19867690A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Adachi
耕一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP19867690A priority Critical patent/JPH0483276A/ja
Publication of JPH0483276A publication Critical patent/JPH0483276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真装置の帯電装置に間する。
詳しくは、複写機、ファクシミリおよびレーザプリンタ
等の電子写真装置に適用される帯電装置に関する。
[従来の技術] はじめに、帯電装置か適用される電子写真装置の概略構
成を第2図に基づき説明する。
図において、1は感光ドラムで矢印A方向に回転される
。この感光ドラム1の周囲には、帯電装置2.現像装置
4.転写装置6および除電ランプ8等かこの順で配設さ
れている。
ここで、感光ドラム1の周面には有機感光層が形成され
ており、帯電装置2によって帯電(反転現像方式では負
帯電)される0次に、帯電された感光ドラム1の周面上
に印字データに基づきレーザビーム3が照射されて静電
潜像が形成される。
この静電潜像は、現像装置4によって現像された後、転
写装置6において、転写用紙上に転写される。転写後、
感光ドラム1周面は次の帯電に備えて除電ランプ8によ
って除電される。通常、除電ランプ8は、装置運転中点
灯され続けている。
ところで、従来の帯電装置2は、第2図に示す如く、シ
ールドケース11およびワイヤー21等を含み構成され
ているのか一般的である。
ここで、シールドケース11は除電ランプ8より感光ド
ラム1回転方向下流に配設されており、断面コの字形状
に形成されている。通常、このシールドケース11は、
アルミニウム等の金属材料で形成されており導電性を有
している。
また、ワイヤー21は、シールドケース11内に張設さ
れ感光ドラム1周面に対して放電可能に形成されている
。このワイヤー21には高圧電源装置41か接続されて
おり、印字作業中、高圧電圧(一般的には−4,7kV
以上の高圧電圧)が印加される。
なお、シールドケース11の開口部12には、ワイヤー
21によって感光ドラム1周面か均一帯電されるように
、複数のスリットからなるグリッド19が装着されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記した帯電装置においては、産業上の利用
分野を拡大するために、小型化が強く要請されている。
そのため、感光ドラム1の径が小さくなる傾向にあるが
、それに伴い除電ランプ8と帯電装置2とか接近配設さ
れるようになってきている。そのため、帯電装置2のワ
イヤー21によって帯電された感光ドラムの周面部分(
以下、「帯電部分1a」と称する。)のうち上流側部分
が除電ランプ8の照射領域8aに入り除電されてしまう
ことかあり、帯電効率が低下する不都合を有している。
そこで、帯電効率の向上を図るために、除電ランプ8と
帯電装置2との間に、除電ランプ8の照射を遮るための
遮蔽板(図示省略)を設けることか考えられる。しかし
、かかる構成では、遮蔽板か感光ドラム1と接触して当
該ドラム1の円滑回転を阻害するおそれかあるとともに
、遮蔽板を設けるための設置スペースを確保しなければ
ならす小型化要請にも反することになる。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、小型化を図りつつ感
光ドラムを効率よく帯電させることかできる電子写真装
置の帯電装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、除電ランプより感光ドラム回転方向下流に配
設されたシールドケースと、このシールドケース内に張
設され前記感光ドラム川面に対して放電可能に形成され
たワイヤーとを備えた電子写真装置の帯電装置において
、 前記シールドケース内に絶縁面を前記除電ランプ寄りで
かつ前記ワイヤーに対向するように設けたことを特徴と
する。
[作 用] 本発明では、ワイヤーに高圧電圧を印加して放電させる
と、放電電荷がシールドケースの開口部と対応した感光
ドラムの周面部分に供給されて当該周面部分が帯電され
る。この際、放電電荷は絶縁面によって指向性が付与さ
れて除電ランプの照射領域に入らないように供給される
。そのため、小型化を図るために感光ドラム径を小さく
した結果、除電ランプがシールドケースに接近配設され
るようになっても一感光ドラムの帯電部分か除電ランプ
によって除電されるようなことはない。
したがって、小型化を図りつつ感光ドラムを効率よく帯
電させることができる。
[実施例] 本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
本実施例に係る帯電装置は、第1図に示す如く、感光ド
ラム1.現像装置(4)、転写装置(6)および除電ラ
ンプ8等を備えた電子写真装置に設けられており、ワイ
ヤー21からの放電に指向性を付与することにより感光
ドラム1の帯電部分1aを除電ランプ8の照射領域8a
外として小型化を図りつつ帯電効率を向上させるように
構成されている。具体的には、帯電装置は、シールドケ
ース11.ワイヤー21および絶縁面31を含み形成さ
れている。
なお、第2図に示した構成要素と同一のものについては
同一の符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する
ここで、絶縁面31は、ワイヤー21からの放電に指向
性を付与することにより感光ドラム1の帯電部分1aを
除電ランプ8の照射領域8a外とするための手段である
。具体的には、絶縁面31は、シールドケース11内に
除電ランプ8寄りでかつワイヤー21に対向するように
段けられている。本実施例においては、絶縁面31は、
構造の簡易化を図るために除電ランプ8寄りのシールド
ケース11の内壁面13を利用して形成されている。よ
り具体的には、絶縁面31は、当該内壁面13を厚さ5
0〜350μm(本実施例では100μm)のポリエス
テルフィルムで被覆することにより形成されている。
次に作用について説明する。
帯電装置のワイヤー21に、高圧電源装置41を駆動す
ることにより−4,7kV程度の高圧電圧を印加して放
電させると、放電電荷がシールドケース11の開口部1
2と対応した感光ドラム1の周面部分に供給されて当該
周面部分が帯電される。この際、放電電荷は絶縁面31
によって指向性か付与されて除電ランプ8の照射領域8
aに入らないように供給される。そのため、小型化を図
るために感光ドラム1径を小さくした結果、除電ランプ
8かシールドケース11に接近配設されるようになって
も、感光ドラム1の帯電部分1aが除電ランプ8によっ
て除電されるようなことはない。
しかして、この実施例によれは、シールドケース11内
に絶縁面31を除電ランプ8寄りでかつワイヤー21に
対向するように設けた#I成としたので、小型化を図り
つつ感光ドラム1を効率よく帯電させることができる。
また、絶縁面31によってワイヤー21からの放電か指
向性か付与され、放電電荷を除電ランプ8の照射領域8
aに供給させない構成としたので、無駄な放電をさせな
い分たけ高圧電源装置41の電流値を小さくすることか
できる。このため、高圧電源装置41の消費電力を減少
させることができ、ランニングコストを下げることかで
きる。また、無駄な放電をさせないので、オゾンの発生
を抑えることかできる。
さらに、絶縁面31をシールドケース11の除電ランプ
8側の内壁面13を利用して形成したので、シールドケ
ース11を複雑化させない。そのため、容易に製作する
ことができる。
さらにまた、絶縁面31をシールドケース11内に設け
たので、絶縁面31を設置するための格別のスペースを
帯電装置周辺に設ける必要はなく、この点からも小型化
を図ることができる5なお、上記した実施例においては
、絶縁面31をシールドケース内壁13をポリエステル
フィルムで被覆することにより形成したが、ワイヤー2
1からの放電に指向性を付与することにより感光ドラム
1の帯電部分1aを除電ランプ8の照射領域8a外とす
ることができれば、どのように構成してもよい。例えは
、絶縁面31を、絶縁性のプラスチック板をシールドケ
ース1の内壁面13に接着させることにより構成しても
よい。
本発明によれば、シールドケース内に絶縁面を除電ラン
プ寄りでかつワイヤーに対向するように設けた構成とし
たので、小型化を図りつつ感光ドラムを効率よく帯電さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図である。第2図は従
来の帯電装置が適用された電子写真装置の概略構成を示
す図である。 1・・・感光ドラム、 11・・・シールドケース、 21・・・ワイヤー 31・・・絶縁面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)除電ランプより感光ドラム回転方向下流に配設さ
    れたシールドケースと、このシールドケース内に張設さ
    れ前記感光ドラム周面に対して放電可能に形成されたワ
    イヤーとを備えた電子写真装置の帯電装置において、 前記シールドケース内に絶縁面を前記除電ランプ寄りで
    かつ前記ワイヤーに対向するように設けたことを特徴と
    する電子写真装置の帯電装置。
JP19867690A 1990-07-26 1990-07-26 電子写真装置の帯電装置 Pending JPH0483276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867690A JPH0483276A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 電子写真装置の帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19867690A JPH0483276A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 電子写真装置の帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483276A true JPH0483276A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16395195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19867690A Pending JPH0483276A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 電子写真装置の帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483276A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102661A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Canon Inc コロナ放電器
JPS61118776A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Minolta Camera Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JPS6142546B2 (ja) * 1982-10-19 1986-09-22 Nippon Starch Refining

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142546B2 (ja) * 1982-10-19 1986-09-22 Nippon Starch Refining
JPS60102661A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Canon Inc コロナ放電器
JPS61118776A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Minolta Camera Co Ltd 電子写真式画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128236B2 (ja) 画像形成装置
JPH0483276A (ja) 電子写真装置の帯電装置
JP2649929B2 (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JPH0440199Y2 (ja)
JP3953002B2 (ja) 帯電器
JPH09197766A (ja) 放電電極装置
JPH0476568A (ja) コロナ放電装置
JPS58132765A (ja) 現像装置
JP3664920B2 (ja) 画像形成装置
JP3224576B2 (ja) 帯電装置
JP2002139890A (ja) スコロトロン帯電装置
JPH05181348A (ja) 帯電装置
JPH06230645A (ja) 多重画像形成装置
JPH06274050A (ja) 転写装置
JP2006301484A (ja) 放電装置及び画像形成装置
JP3850578B2 (ja) 帯電装置
JPS6114672A (ja) 電子写真記録装置
JPH07121004A (ja) コロナ放電装置
JPH06236096A (ja) コロナ帯電装置を備えた画像形成装置
JPH0792869A (ja) Acコロナ除電器による除電方法
JP2002258583A (ja) 帯電装置
JPS60195562A (ja) 帯電装置
JPH0756419A (ja) 画像形成装置
JPH0519591A (ja) 画像形成装置のコロナ放電装置
JPH0255785B2 (ja)