JPH0482900A - 新規m―csf及びその製造方法 - Google Patents

新規m―csf及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0482900A
JPH0482900A JP2196138A JP19613890A JPH0482900A JP H0482900 A JPH0482900 A JP H0482900A JP 2196138 A JP2196138 A JP 2196138A JP 19613890 A JP19613890 A JP 19613890A JP H0482900 A JPH0482900 A JP H0482900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
ser
pro
amino acid
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196138A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishii
石井 良之
Hiroyuki Ogawa
博之 小川
Haruhisa Saegusa
三枝 治久
Harumi Yamamoto
晴美 山本
Kazuhiko Arai
一彦 新井
Hiroyasu Suzuki
弘康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2196138A priority Critical patent/JPH0482900A/ja
Publication of JPH0482900A publication Critical patent/JPH0482900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は遺伝子工学に関し、特にヒト由来MCSFをコ
ードする遺伝子より、天然のヒト尿由来型M−CSFの
カルボキシ末端を有し、N末端側に変異を持つ新規M−
CSFのポリペプチド及びその遺伝子工学的な製造方法
に関する。
M−CSFは抗癌剤投与や放射線照射による白血球減少
の回復促進剤、あるいは種々の感染症の治療剤、抗腫瘍
剤、骨髄移植後の白血球増加剤、高コレステロール血症
治療剤、動脈硬化治療剤として医薬への応用の他、白血
球減少症、再生不良性貧血等の診断剤としての用途が期
待される物質である(Motoyoshi、に、et 
al、 ;Jap、J、Med、、21187(198
2))。
[従来の技術] CSFは哺乳動物の骨髄白血球前駆細胞に作用し、その
細胞を顆粒球またはマクロファージへと分化増殖させる
といわれている。CSFはInvitroで骨髄細胞を
培養するときに必須の物質であり、この物質の存在下で
骨髄白血球前駆細胞は分化増殖し、より成熟した細胞の
集落(コロニー)を形成する (Pluznik、D、
H,& 5achs、H。
J、Ce11.Physiol、、66319 (19
65)、 Braclly、T、R,&Metcalf
、D、 ; Au5t、J、Exp、Biol、Med
、、44287 (1966))。
CSFは種々の動物細胞や組織が生産する糖蛋白質てあ
り、In  vitroの機能、即ち半固形培地中で骨
髄白血球前駆細胞が分化増殖したコロニーの形態から4
種に分類されている。即ち、顆粒球コロニー刺激因子(
G−CSF) 、単球マクロファージコロニー刺激11
(M−CSFまたはCSF−1)、顆粒球、マクロファ
ージまたは両者の混合コロニーを生じさせる顆粒球−マ
クロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、及び
より未分化な骨髄白血球前駆細胞に作用するマルチCS
F (IL−3)である。
従来報告されているヒト単球−マクロファージコロニー
刺激因子の起源は、ヒト尿(Das、S、に、 &5t
anley、E、R,; J、Biol、Chem、 
25713679 (19g2))、膵臓癌株化細胞M
 IA−PaCa−2の培養上清(Shien、J、−
H,et al、 ;Archives Bioche
m、Biophys、 253205(1987))な
どが報告されている。
さらに遺伝子クローニング技術を用いてヒトMCSF遺
伝子の単離が行われ、その遺伝情報が解析された。その
結果、ヒトM−CSFcDNAは翻訳領域の異なる3種
類が存在し、3′非翻訳領域も2種類存在することが明
らかとなった。Kawasakiらの報告したcDNA
は約1.6Kb長で32個のシグナルペプチドを含む2
56アミノ酸をコードしている(Kawasaki、B
、S、 et  al、; 5cience 2302
91 (1985)、特表昭62−501607) 。
W。
ngらの報告したcDNAは4Kb弱で32個のシグナ
ルペプチドを含む554アミノ酸をコードしている(W
ong、G、G、 et al、 ; 5cience
 2351504(1987) 、特表平1−5023
97) 、更にCerrettiらの報告で438アミ
ノ酸をコードしているcDNAの存在が示されている(
Cerretti、D、P、 et al、 ; Mo
l。
Immunol、 25761 (1988)) 。ま
たコードするアミノ酸は554個で、256個のアミノ
酸をコードしているcDNAの3′非翻訳領域を持つc
DNAの報告もある(特開平1−104176)。また
シグナルペプチドのアミノ酸配列は不完全であるが、同
様のタイプの遺伝子が取得されている(特表平1501
283)。さらにWongらのアミノ酸配列と若干具な
り、5′非翻訳領域の長い4Kb強の長さを持ツCD 
N Aも得られている(特願平1−192592)。
一方、ヒト尿由来M−CSFは214個と238個のア
ミノ酸を有するものか報告されている(特開昭64−2
2899.特開昭64−34998. BfOmedi
ca 31023 (1983))。
上記の様にM−CSF活性を有しているにも関わらず、
サイズの異なるcDNAが少なくとも4種類、ポリペプ
チドが少なくとも5種類存在し、アミノ酸配列に於いて
も相違がみられている。このような相違は、M−CSF
遺伝子がハブロイドゲノム中に1コピーしか存在しない
と考えられていることから、mRNAのスプライス部位
の変化あるいはアミノ酸への翻訳後の蛋白修飾酵素の作
用の差に依存するものと思われる。
この様に複数の遺伝子が取得されており、遺伝子操作技
術を用いた様々な発現系を利用して、マウス骨髄細胞の
コロニー形成を指標としたM−CSF活性を持つ異なっ
た分子量のタンパク質が得られている(Kawasak
i、E、S、 et  al、; 5cience 2
30291 (1985)、特表昭62−501607
.Wong、G、G、 etal、 ・5cience
 2351504(1987)、特表平]−50239
7、Cerretti、D、P、et al、 ; M
o1. Immunol、 25761 (+988)
、特開平1−104176、特表千1−501283.
特願平1−192592.特開平2−2391.特願乎
2−36351. WO39106546、特開昭63
−68095)。この様に種々の大きさのM−CSFが
得られ、さまざまな発現方法が行われているが、宿主と
して動物細胞を使用した場合、M−CSFが糖タンパク
質であることを考慮すると、ヒト細胞を使用しない限り
生産されるMCSFの糖鎖組成は異なることが指摘しう
る。
さらに糖鎖の影響が少ないとしても、動物細胞の培養で
はM−CSF生産性が低く、またその培養方法も比較的
むづかしく、培養に高価な培地を大量に使用する必要が
あるなど、原核生物の培養に対してコスト的に及ばない
。また酵母を利用した発現系の場合も、異なった糖鎖が
付加されるということが指摘しうる。さらに種々の大き
さのMCSFが得られることから、M−CSF活性を示
すために必須なアミノ酸配列、すなわち活性部位がどこ
に存在するのか明確ではない。これを解明するための遺
伝子操作を用いたC末端側除去の情報は、WO3910
6546,特表平1−501283.特開平2−239
1等に表されており、M−CSFの150番目以降のア
ミノ酸はマウス骨髄細胞のコロニー形成刺激活性に影響
を与えないといわれている。一方、これらの先行技術に
於いてもN末端側除去についての実施例をはじめとした
具体的記載は少ない。
N末端側の最初の3アミノ酸までの除去はマウス骨髄細
胞のコロニー形成刺激活性に影響がないといわれている
が、それ以上の除去の実験はなく、N末端側の必須な最
小単位は未だ不明である。
またAGR−ON細胞の生産するM−CSFの場合、バ
リンをN末端アミノ酸の主成分として、異なる2ケ所の
グルタミン酸を副成分とすることが報告されている(特
開平1−104176)。このような場合、副産物を伴
わない単一成分としてのM−CSF生産が困難であり、
その精製による分離も非常に困難であることか予想され
る。それゆえ均質なM−CSF生産方法が望まれ、N末
端の不均一性を防ぐためにM−CSF遺伝子の改良が望
まれている。
M−CSFがヒトに対して作用する場合、以下に示す作
用を有することが望まれている。すなわちIn  vi
troで 1)ヒト骨髄細胞を分化・増殖し、単球また
はマクロファージまたは顆粒球のコロニーを形成するこ
と 2)ヒト単球あるいはマクロファージに作用し、こ
れらの細胞を増殖及びまたは活性化すること、またIn
  vivOでも同様に骨髄細胞の分化・増殖作用およ
び単球あるいはマクロファージの増殖及びまたは活性化
すること等である。ヒト尿由来M−CSFは上記1)、
2)の作用を有することについて報告されている (Das、S、に、 et al、 :Blood 5
8630 (1981)、特願平2−65639)が、
前出のKawasakiらの報告して得られるcDNA
を酵母あるいは動物細胞(CO3−7)で発現したM−
CSFは、ヒト骨髄細胞を分化増殖しなかった(Cer
retti、D、P、 et al、 ;J、Ce1l
ular Biochemistry、 Supple
ment IIA 212 (1987)) 、このこ
とはKawasakiらの遺伝子より誘導したM−CS
Fに欠けている150番目[式(I)の144番目]か
ら214または238番目までのアミノ酸配列の存在が
、極めて重要であることを示しており、ただ単にC末端
を欠損させれば良いという訳ではない。
ヒト尿由来uM−CSFは上記のように有用な性質を有
するが、ヒト骨髄細胞に対する分化増殖作用が弱い点、
またIn  vitroでは単球・マクロファージを増
殖させるがIn vivoでの作用が不明確等の問題点
もある。そのためにも尿由来型M−CSFの改良が望ま
れている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来ヒト尿由来のM−CSFを製造する原料としては、
健康ヒト尿が工業原料とされている。しかし、尿中のM
−CSF含量は微量(1Fg/l以下)であり、さらに
は大量の健康ヒト尿を入手することは非常に困難である
点が指摘される。さらにM−CSF低含量の原料を大量
に処理しなければならないため、その精製単離操作が繁
雑になるとともに非常にコストがかかる。その結果高純
度かつ経済的なヒト尿由来M−CSFの取得は、非常な
困難を伴うという問題点も指摘される。そのためヒト尿
由来型のM−CSFを大量にかつ安価に得るための別の
方法が望まれている。
また、ある種のヒト細胞培養上清を原料とするM−CS
Fの生産方法も考えられる。この場合に於いても、M−
CSFの生産量か比較的少ないこと、高価な栄養源(例
えば牛血溝)を必要とすること、細胞の培養条件の設定
が難しいこと、その細胞の目的物生産性を維持させるの
が難しいこと等の問題点がある。従っていずれの方法も
M−CSFを高純度かつ経済的に取得するには適さない
。そこでM−CSFを大量に得るため の方法として考
えられるのか遺伝子操作技術の利用である。すなわち、
遺伝子工学的手法を用いM−CSF遺伝子を発現ベクタ
ーに接続し、宿主に導入する。この場合、宿主として動
物細胞を利用するか、大腸菌なとの原核生物を利用する
かにより、その方法論は異なる。
また、N末端側についての必要最小単位か不明なため新
規M−CSFの取得が望まれている。
上記問題点を解決するための手段として考えられるのが
遺伝子操作技術の利用である。すなわち、遺伝子工学的
手法を駆使してM−CSF遺伝子を発現ベクターに接続
して、宿主に導入し、M−CSFポリペプチドを生産さ
せるという方法である。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは上記問題点を解決するために鋭意検討を重
ねた結果、本出願人が先に取得したヒト細胞由来M−C
SF遺伝子(cDNA)より遺伝子操作の手法を用い、
新規N末端を存する新規ヒト尿由来型M−CSFの取得
方法、発現ベクターの作製方法、及び大腸菌内で効率よ
く大量にM−CSFモノマータンパク質を発現させ、そ
の効果的な分離再生を含む製造方法を確立し、本発明を
完成した。
本発明の目的は遺伝子工学的な手法を駆使して、新規な
N末端を有する新規M−CSFを大腸菌発現系を用いて
効率よく大量に製造供給することにある。
従って本発明は以下を要旨とするものである。
(1)下記式(I)のアミノ酸配列で示されるヒ)M−
CSF活性を有するポリペプチド式(I) (Met)n Tyr Cys Ser His Me
t lie Gly Ser GlyHis Leu 
Gin Ser Leu Gln Arg Leu l
ie Asp 5erGin Met Glu Thr
 Ser Cys Gln Ile Thr Phe 
Glu(X) Val Asp Gln Glu Gl
n Leu Lys Asp Pro VatCys 
Tyr Leu Lys Lys Ala Phe L
eu Leu Val GlnAsp lie Met
 Glu Asp Thr Met Arg Phe 
Arg AspAsn Thr Pro Asn Al
a Ile Ala [1e Val Gin Leu
Gln Glu Leu Ser Leu Arg L
eu Lys Ser Cys PheThr Lys
 Asp Tyr Glu Glu His Asp 
Lys Ala CysVal Arg Thr Ph
e Tyr Glu Thr Pro Leu Gln
 LeuLeu Glu Lys Val Lys A
sn Val Phe Asn Glu ThrLys
 Asn Leu Leu Asp Lys Asp 
Trp Asn rle PheSer Lys As
n Cys Asn Asn Ser Phe Ala
 G]、u CysSer Ser Gin Asp 
Val Val Thr Lys Pro Asp C
ysAsn Cys Leu Tyr Pro Lys
 Ala [le Pro Ser 5erAsp P
ro Ala Ser Vat Ser Pro Hi
s Gin Pro LeuAla Pro Ser 
Met Ala Pro Vat Ala Gly L
eu ThrTrp Glu Asp Ser Glu
 Gly Thr Glu Gly Ser 5erL
eu Leu Pro Gly Glu Gln Pr
o Leu His Thr ValAsp Pro 
(Y)n (式中XはPheまたはSerを、YはGly−3er
Ala−Lys−Gln−Arg−Pro−Pro−A
rg−3er−Thr−Cys−GIn−Ser−Ph
e−G 1u−P ro−Pro−G 1 u−Thr
−Pro−Va l −Va 1−Lysで示されるア
ミノ酸配列を示し、n=oまたは1を示す。)、 (2)下記式(I[)のアミノ酸配列で示されるヒ1−
 M −CS F活性を有するポリペプチド式(II) (Met)n Cys Ser His Met [l
e Gly Ser Gly HisLeu Gln 
Ser Leu Gin Arg Leu [1e A
sp Ser GinMet Glu Thr Ser
 Cys Gin lie Thr Phe G1.u
 (X)Val Asp Gin Glu Gin L
eu Lys Asp Pro Val CysTyr
 Leu Lys Lys Ala Phe Leu 
Leu Val G1.n Asp[1e  Met 
 Glu  Asp  Thr  Met  Arg 
 円〕e  Arg Asp  AsnThr Pro
 Asn Ala  Ile Ala  Ile Va
l Gin Leu GlnGlu  Leu  Se
r  Leu  Arg  Leu  Lys  Se
r  Cys  Phe  ThrLys Asp T
yr Glu Glu His Asp Lys Al
a Cys ValArg Thr Phe Tyr 
Glu Thr Pro Leu G]、n Leu 
LeuGlu Lys Val Lys Asn Va
l Phe Asn Glu Thr LysAsn 
 Leu  Leu  Asp  Lys  Asp 
 Trp  Asn  Ile  Phe  5erL
ys Asn Cys Asn Asn Ser Ph
e A1.a Glu Cys 5erSer Gin
 Asp Val Val Thr Lys Pro 
Asp Cys AsnCys Leu Tyr Pr
o Lys A1.a Il、e Pro Ser S
er AspPro Ala Ser Val  Se
r Pro His Gin Pro Leu Ala
Pro Ser Met Ala Pro Val A
la Gly Leu Thr TrpGXu Asp
 Ser Glu Gly Thr Glu Gly 
Ser Ser LeuLeu Pro Gly Gl
u Gin Pro Leu His Thr Val
 AspPro (Y)n (式中XはPheまたはSerを、YはGly−3er
Ala−Lys−G1.n−Arg−Pro−Pro−
Arg−3er−Thr−Cys−GIn−3er−P
he−G l u−Pro−Pro−G 1u−Thr
−Pro−Va ]、 −Va ■−Lysで示される
アミノ酸配列を示し、n=oまたは1を示す。)、 (3)下記式(I)のアミノ酸配列で示されるヒ)M−
CSF活性を有するポリペプチド式帽) (Met)n Ser His Met Ile Gl
y Ser Gly His LeuGin Ser 
Leu Gln Arg Leu Ile Asp S
er Gln MetGlu Thr Ser Cys
 Gln Ile Thr Phe Glu (X) 
ValAsp Gin Glu Gin Leu Ly
s Asp Pro Val Cys TyrLeu 
Lys Lys Ala Phe Leu Leu V
al Gin Asp IleMet Glu Asp
 Thr Met Arg Phe Arg Asp 
Asn ThrPro Asn Ala lie Al
a lie Val Gln Leu Gin Glu
Leu Ser Leu Arg Leu Lys S
er Cys Phe Thr LysAsp Tyr
 Glu Glu His Asp Lys Ala 
Cys Val ArgThr Phe Tyr Gl
u Thr Pro Leu Gin Leu Leu
 GluLys Vat Lys Asn Vat P
he Asn Glu Thr Lys AsnLeu
 Leu Asp Lys、Asp Trp Asn 
Ile Phe Ser LysAsn Cys As
n Asn Ser Phe Ala Glu Cys
 Ser 5erGin Asp Val Val T
hr Lys Pro Asp Cys Asn Cy
sLeu Tyr Pro Lys Ala Ile 
Pro Ser Ser Asp Pr。
Ala Ser Val  Ser Pro His 
Gin Pro Leu Ala Pr。
Ser Met Ala Pro Val Ala G
ly Leu Thr Trp G、1uAsp Se
r Glu Gly Thr Glu Gly Ser
 Ser Leu LeuPro Gly Glu G
in Pro Leu His Thr Val As
p Pr。
(Y) n (式中XはPheまたはSerを、YはC1,y−3e
rA 1a−Lys−G In−Arg−Pro−Pr
o−Arg−Ser−Thr−Cys−GIn−3er
−Phe−G 1u−Pro−Pr o−G 1u−T
hr−Pro−Val −Va ILysで示されるア
ミノ酸配列を示し、n=0またはlを示す。)、 (4)下記式(IV)のアミノ酸配列で示されるヒトM
−CSF活性を有するポリペプチド式(IV) (Met)n His Met rle Gly Se
r Gly His Leu G1n5er Leu 
Gln Arg、Leu Ile Asp Ser G
in Met GluThr Ser Cys Gin
 Ile Thr Phe Glu (X) Val 
AspGin Glu Gin Leu Lys As
p Pro Val Cys Tyr LeuLys 
 Lys  Ala  Phe  Leu  Leu 
 Val  Gin  Asp  rle  MetG
lu Asp Thr Met Arg Phe Ar
g Asp Asn Thr Pr。
Asn Ala Ile Ala lie Val G
ln Leu Gln Glu LeuSer Leu
 Arg Leu Lys Ser Cys Phe 
Thr Lys AspTyr Glu Glu Hi
s Asp Lys Ala Cys Val Arg
 ThrPhe Tyr Glu Thr Pro L
eu Gin Leu Leu G1.u LysVa
l Lys Asn Val Phe Asn Glu
 Thr Lys Asn LeuLeu Asp L
ys Asp Trp Asn Ile Phe Se
r Lys AsnCys Asn Asn Ser 
Phe Ala Glu Cys Ser Ser G
inAsp Val Val Thr Lys Pro
 Asp Cys Asn Cys LeuTyr P
ro Lys Ala Ile Pro Ser Se
r Asp Pro AlaSer Val  Ser
 Pro His Gin Pro Leu Ala 
Pro SerMet Ala Pro Val Al
a Gly Leu Thr Trp Glu Asp
Ser Glu Gly Thr Glu Gly S
er Ser Leu Leu Pr。
Gay Glu Gin Pro Leu His T
hr Val Asp Pro (Y)n(式中XはP
heまたはSerを、YはGly−3erAla−Ly
s−Gln−Arg−Pro−Pro−Arg−3er
−Thr−Cys−GIn−Ser−Phe−G 1u
−Pro−Pro−G 1u−Thr−Pro−Va 
1−Va 1−Lysで示されるアミノ酸配列を示し、
n=oまたはlを示す。)、 (5)下記式(V)のアミノ酸配列で示されるヒトM−
CS F活性を有するポリペプチド式(V) (Met)n Ile Gly Ser Gly Hi
s Leu Gin Ser LeuGin Arg 
Leu lie Asp Ser Gln Met G
lu Thr 5erCys Gln Ile Thr
 Phe Glu (X) Val Asp Gln 
GluGln Leu Lys Asp Pro Va
l Cys Tyr Leu Lys LysAla 
Phe Leu Leu Val GIn Asp I
le Met Glu AspThr Met Arg
 Phe ArgAsp Asn Thr Pro A
sn Ala[1e Ala Ile Val Gln
 Leu Gin Glu Leu Ser LeuA
rg Leu Lys Ser Cys Phe Th
r Lys Asp Tyr GluGlu His 
Asp Lys Ala Cys Val Arg T
hr Phe TyrGlu Thr Pro Leu
 Gin Leu Leu Glu Lys Val 
LysAsn Val Phe Asn Glu Th
r Lys Asn Leu Leu AspLys 
Asp Trp Asn Ile Phe Ser L
ys Asn Cys AsnAsn Ser Phe
 Ala Glu Cys Ser Ser Gin 
Asp ValVal Thr Lys Pro As
p Cys Asn Cys Leu Tyr Pr。
Lys Ala Ile Pro Ser Ser A
sp Pro Ala Ser ValSer Pro
 His Gln Pro Leu Ala Pro 
Ser Met AlaPro Val Ala Gl
y Leu Thr Trp Glu Asp Ser
 GluGly Thr Glu Gly Ser S
er Leu Leu Pro Gly GluGln
 Pro Leu His Thr Val Asp 
Pro (Y)n(式中XはPheまたはSerを、Y
はGly−3erAla−Lys−Gln−Arg−P
ro−Pro−Arg−3er−Thr−Cys−G1
、 n−3er−Phe−G l u−Pr o −P
 ro−G 1u−Thr−Pro−Va l −Va
 1−Lysで示されるアミノ酸配列を示し、n=0ま
たは1を示す。)及びそれらのホモダイマ一体に関する
本発明は、また上記の式(I)から(V)まてのいずれ
かのヒトMCSF活性を有するポリペプチドをコードす
るDNA配列にも関する 。
また本発明は、上記式(I)から(V)までのヒ)M−
CSF活性を有するポリペプチドのいずれかをコードす
るDNA配列及び微生物中で機能するレプリコンを含ん
で成る複製可能なりローニングベクターにも関する。
さらにまた本発明は、適当な制御配列に作用可能に連結
された式(I)から(V)までのヒトMCSF活性を存
するポリペプチドのいずれかをコードするDNA配列を
含んで成る発現系に関し、さらにその発現系が宿主微生
物中て複製可能なベクターに組込まれているところの発
現系、そしてさらにはその発現系がヒトM−CSFモノ
マー蛋白質の発現が2・シストロン法によるようになさ
れているところの発現系にも関する。
本発明によれば、以上のような発現系て形質転換された
組換え宿主微生物も提供され、その微生物を利用した効
率的なヒトM−CSF活性生成物の製造法が提供される
本発明は、このように上記式(I)乃至(V)のアミノ
酸配列で示されるヒトMCSF活性を有するポリペプチ
ドのいずれかをコードしているDNAを含み、ヒトM−
CSFモノマー蛋白質を発現可能とされたプラスミドを
保有する形質転換体を培養し、ヒl−M−CSFモノマ
ー蛋白質を生産せしめ、次にそのヒトM−CSFモノマ
ー蛋白質を採取し、必要に応じてさらにその得られたヒ
)M−CSFモノマー蛋白質を生物学的に活性なホモダ
イマーに再構成するヒトM−CSFの製造方法を提供す
るものである。
以下、さらに本発明について詳しく説明する。
本発明の第一の大きな目的は遺伝子工学的な手法を駆使
して、ヒト尿型M−CSFを大腸菌発現系を用いて効率
よく大量に製造供給する方法を与えることである。
本発明の上記M−CSF遺伝子はヒトM−CSFcDN
A及びその一部DNAの化学合成、制限酵素による切断
、修飾酵素による削除、付加、結合により作製できる。
また、その目的遺伝子はそれを完全化学合成することに
よっても取得できる。本出願人が先に取得したヒトM−
CSFcDNA(特願平1−192592)は本発明の
目的に好適に使用することかできる。なお、この約4K
bpの遺伝子を含むプラスミドpBSIICSFを保有
する大腸菌JM109株は工業技術院微生物工業技術研
究所に寄託されている(微工研条寄第2526号[FE
RM BP−2526] )。本発明の上記M−CSF
遺伝子は、このプラスミドpBSIICSF及び上記特
願平1−192592号に記載されたヒトM−CSFc
DNAの全部または一部を有するプラスミドを利用して
効率よく得ることができる。また動物細胞発現ベクター
に絹み込まれ32個のシグナルペプチドとヒト尿由来型
の214個または238個のアミノ酸を有するM−CS
F活性ポリペプチドをコードするDNA配列を有してい
るpSVLCSF214あるいはpSvL−CSF23
8(特願平2−36351)も本発明の目的に好適に使
用することかできる。
本発明に従い、具体的には32個のシグナルペプチドと
214個または238個のアミノ酸をコードするpSV
L−CSF214あるいはpSvL−CSF238 (
特願平2−36351)を利用し、適当な制限酵素で切
断してマルチクローニング部位を持つベクター(例えば
pUCl 3)に組換え、後の組換えが行い易いように
する。次に、シグナルペプチド部分をまったく含まず、
ヒト尿由来型M−CSFのN末端に最も近い部分を適当
な制限酵素で消化後、M−CSFアミノ酸をコードする
DNA断片を分離回収する。この操作によって生じる不
足したDNA配列を補うようにfMet(翻訳開始コド
ン)と、変異を加えたN末端アミノ酸をコードするDN
A及びN末端側で不足しているDNAをそれぞれ化学合
成する。DNAの化学合成法としては、例えばβ−シア
ノエチルアミダイド法あるいはH−ホスホネート法が例
示できるが、他の一般に知られた方法も適宜使用し得る
。次に、大腸菌で発現可能なベクターを構築する゜先ず
上記M−CSFをコードする回収DNA及び合成りNA
と結合可能なように適当な制限酵素て発現ベクターを切
断し、次にこれらDNA断片をT4DNAリガーゼで結
合した。こうして得られた結合物を大腸菌に導入し、目
的の形質転換体を得ることができる。
これらDNA断片の分離精製並びに回収、制限酵素や修
飾酵素での処理方法及び大腸菌への導入方法等の一般的
な遺伝子組換え技術は公知の方法、例えば(Mania
tis、T、 et al、 Mo1ecular C
loning、 Co1d Spring Harba
r Laboratory (1989りに記載されて
いる方法に従うことができる。
またアミノ酸配列の一部改変は部位特異的変異(Kun
kel、T、A、 et al、 Proc、Natl
、Acad、Sci、USA82488 (1985)
)や、一部化学合成したDNAを制限酵素による切断部
位を利用して導入することで行うことができる。
本発明によって得られるDNAの配列の確認はジデオキ
シ・チエイン・ターミネーション法(Sanger、P
、 et al、Proc、Natl、Acad、Sc
i、USA 745463(1977))あるいはマク
サム−ギルバート法(Mayam、A、M、 &  G
11bert、W、、 Methods Enzymo
l、 65499 (1980))によって行うことが
できる。
こうして得られた形質転換大腸菌を培養すれば、ヒト尿
由来型のM−CSFモノマーを製造することができる。
ここで大腸菌発現用ベクターとして利用できるものとし
ては通常発現させようとする遺伝子の上流にプロモータ
ー・オペレーター系、SD(シャインーダルガーノ)配
列、及び蛋白合成開始コドン(例えばATG) 、下流
にターミネータ−を有するものがあげられる。プロモー
ター・オペレーター系としてはlacプロモーター・オ
ペレーター系、trpプロモーター・オペレーター系、
λファージのPLプロモーター・オペレーター系、ta
cプロモーター・オペレーター系等が用いられるが、こ
こに挙げたプロモーター・オペレーター系に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成しうる限り公知のも
のを広く使用できる。
本発明においては、発現制御のためにリブレッサー遺伝
子を導入したプラスミドを構築したり、リプレッサー遺
伝子を染色体上に持つ宿主大腸菌を使用することが有効
である。例えばlacプロモーター・オペレーター系、
tacプロモーター・オペレーター系に対するラクトー
スリプレッサ−(IacI)やλファージのPLプロモ
ーター・オペレーター系に対するclリプレッサー及び
その変異型であるcI857リプレツサー、あるいはt
rpプロモーター・オペレーター系に対するtrpRな
どは広く知られており本発明において好適に使用できる
が、さらに使用するプロモーター・オペレーター系に対
応するリプレッサーを用いることが良く、そしてここに
挙げたプロモーター・オペレーター系とリプレッサーの
組み合わせだけに限定するものではなく、本発明におい
ては広く一般に知られている系か使用できる。
本発明においては、このようなリプレッサーで制御され
た大腸菌の形質発現は、種々の条件でその発現を誘発で
きる。例えば、ラクトースリプレッサーの場合にはラク
トースまたはIPTG(Isopropylthio 
galactoside)で、cIリプレッサーあるい
はcI857リプレツザーの場合にはDNA合成阻害剤
あるいは高温条件、例えば42°Cて、trpRの場合
にはrndolyl−3−acrylic acidあ
るいはIndolyl−3−propionic ac
idまたはトリプトファンの枯渇で発現を誘発てきるが
、本発明においては使用するリプレッサーに対応する形
質発現の誘発方法を用いれば良く、例示のみに限定する
ものではない。
さらに、使用する発現ベクターやクローニングベクター
に前もって薬剤耐性遺伝子などを組み込み、組換え体の
選択を容易にすることもできる。
この様なマーカー遺伝子としては、アンピシリン、テト
ラサイクリン、クロラムフェニコール、カナマイシンな
どの抗生物質耐性遺伝子、あるいはラクトースオペロン
のα−相補性によりX−galの分解による青色呈色反
応でDNAの挿入の有無を判定できる1acZ遺伝子な
どが挙げられるが、これらに限定されるわけではなく、
その目的に応じて適宜選択して用いることかできる。
本発明において、得られた発現ベクターを大腸菌に導入
し形質転換体を得る方法としては一般に使用されている
方法を広く適用でき、例えば宿主大腸菌を塩化カルシウ
ムによる処理、あるいは塩化カルシウム、塩化マグネシ
ウム、塩化ルビジウム存在下に処理した後にプラスミド
DNAと混合することで容易に行うことができる(Ma
niatis、 T、 et al、 Mo1ecul
ar Cloning、 Co1d Spring H
arbar Laboratory (1989乃。
かくして得られた形質転換体は常法に従って培養するこ
とができ、適当な発現誘導により大腸菌体内にヒト尿由
来N末端変異型M−CSFを生産蓄積せしめることがで
きる。該培養に用いられる培地としては、LB培地、E
培地、M9培地、M63培地のような一般的に大腸菌の
培養に用いられる培地でよく、必要に応じて通常知られ
ている各種の窒素源、炭素源、無機塩、ビタミン類等を
添加できる。培養の途中でpH調整のために水酸化ナト
リウムのようなアルカリ類あるいは硝酸のような酸類、
また必要に応じて消泡剤、例えばシリコンKM−70(
信越化学社製)カラリン102(三洋化成社製)等を添
加して、培養条件の改善をすることも許される。使用す
る培養装置も大腸菌の培養で広く一般に用いられている
ものが使用てきる。さらに宿主大腸菌の培養条件は、p
H6〜8、好ましくは7またはその付近の培地で、培養
温度20〜45°C1好ましくは28〜42°Cを採用
できるが、これらは目的に応じて適宜選ぶことができる
上記の方法で得られた培養大腸菌は回収せしめられ、菌
体中のヒト尿由来N末端変異型M−CSF蛋白が回収さ
れる。
本発明においてM−CSF製造のための好ましい方法と
しては、2・シストロン法によりM−CSFを効率よく
発現させる方法が例示できる。従って、本発明の別の目
的は、2・シストロン法を駆使してM−CSFを大腸菌
等の微生物中で効率よく得ることにもある。この2・シ
ストロン法とは2つの連続するシストロンからなる遺伝
子発現系であり(Tessier、L、−H,et a
t、 ;Nucleic Ac1dsRes、 127
663 (1984)) 、これにより本発明では宿主
大腸菌内に安定かつ大量にM−CSFを生産蓄積できる
該発現方法に従う本発明の詳細な説明すれば、ファース
トシストロン(First cistron)として適
当なポリペプチドあるいはその一部をコードする遺伝子
と、セカンドシストロン(Second cistro
n)としてM−CSF遺伝子を持つものからなる発現ベ
クターを作製する。該ベクターのファーストシストロン
上流には該遺伝子発現のためのプロモーター及びSD配
列が配置されているとともに、ファーストシストロンの
終始コドンとセカンドシストロンの間にセカンドシスト
ロン発現のためのSD配列と開始コドンが配されている
ことか重要である。
上記のファーストシストロンとして利用する遺伝子とし
ては宿主内で発現されるものであれば、特に制限はない
。しかし、そのファーストシストロン部により生産され
るものは、本発明M−CSFと同一系内に産生されるポ
リペプチドであるため、本発明M−CSFと容易に分離
できる性質のものが好ましい。さらに使用するプロモー
ター系が直接支配している遺伝子である方が好ましい。
より具体的にはPLプロモーターとPLプロモーターの
支配下にあるN蛋白が例示できる。使用にあたっては、
このN蛋白を最大でも100個以下のアミノ酸残基しか
コードしないように制限酵素で切断し、不要のDNA配
列を除去後、合成りNAを導入して改変する。この合成
りNAには、改変したN蛋白の終止コドンとセカンドシ
ストロン発現用のSD配列と開始コドンが含まれるよう
にする。さらに上流からのリードスルーを防ぐために、
3つの読み枠(リーディングフレーム)全てに終止コド
ンを導入しておくことが望ましい。本発明においては、
合成りNA中の終止コドンと開始コドンは天然界に存在
する全てのものが利用できる。
特に好ましい方法によれば、まずPLプロモーターとP
Lプロモーターの支配下にあるN蛋白を含む発現ベクタ
ーを作製し、該ベクターを制限酵素で切断し不要のDN
A配列を除去後、単離精製する。一方ヒト尿由来型M−
CSFをクローニングしたベクターを、適当な制限酵素
で処理してMCSF遺伝子部分を回収する。上記両回収
断片のうちの不足なりNA部分(N蛋白の終止コドンと
セカンドシストロン発現用のSD配列と開始コドン及び
制限酵素処理のために不足したコドン)を補うための合
成りNAと、上記両回収断片を、T4DNAリガーゼ等
を用いて連結させることにより所望の発現ベクターを得
ることができる。こうして得られた発現ベクターは、N
蛋白の一部をファーストシストロンとし、M−CS F
をセカンドシスドロンとする。この発現ベクターを使用
したM−CSF発現方法は新規発現方法であり、MCS
Fの高発現が可能となりその効果も大きい。 本発明で
は、好ましくは上記で得られる発現ベクターをcI85
7リプレツサーを持つ宿主大腸菌(例えばN4830−
1.K12deltaH1)に導入して形質転換し、2
・シストロン法に基づく所望の形質転換体を取得できる
。 かくして得られた形質転換体は、常法に従い培養で
きる。例えば、LB培地中で26〜37°C1より好ま
しくは28〜35°Cで振どうあるいは撹はんしながら
培養し、対数増殖期の適当な時期で培養温度を37〜4
2°Cに上昇させ、さらに一定時間、例えば2〜24時
間、37〜42°Cで培養を行うことができる。この様
な培養を行って宿主大腸菌にM−CSFを生産させるこ
とが可能である。さらに後の精製を容易にするためには
菌体内に生産されたM−CSFがInclusion 
body (凝集塊)を形成せしめることが望ましい。
本発明で作製した2・シストロン法を使用した発現ベク
ターを導入した菌体は誘導により効率よく菌体内に凝集
塊を形成する。このようにM−CSF凝集塊を形成した
菌体を遠心で回収し、菌体を破壊して不溶性画分として
M−CSF凝集塊を得る。菌体の破壊方法としては、例
えば超音波処理による破壊やNagaiらの方法(Na
gai、に、 et al、 Proc、Natl、A
cad、sci、UsA 827252 (1985)
)によって行うことができる。この様にして得られたM
−CSF凝集塊の可溶化ならびに変性(ここでいう変性
とは蛋白質の三次構造を破壊することを意味する)は、
例えば2〜8M尿素、4〜7M塩酸グアニジンあるいは
0.1%(W/V)以上のドデシル硫酸ナトリウムを含
む緩衝液の添加または強アルカリ性条件下(例えばpH
lO以上)、強酸性条件下(例えばpH4以下)で、ホ
モジナイザー等を使用することによって行うことができ
る。かくして得られたM−CSFモノマーは、種々の方
法によって精製でき、例えば可溶化変性条件下で精製す
ることができる。精製方法としては、例えば逆相クロマ
トグラフィー法、イオン交換クロマトグラフィー法、高
速液体クロマトグラフィー法、吸着クロマトグラフィー
法、ゲルろ適法などが例示できるが、その他一般にペプ
チド等の精製法として知られた方法を単独でまたは組み
合わせて使用できる。
本発明では、さらに上記方法を駆使して精製されたM−
CSFモノマーは、M−CSFダイマーへの再構成(R
efolcling)処理を受けることができる。この
ような、本発明に従った独特な処理により、大腸菌のよ
うな微生物を使用して、効率よ<M−CSF活性を有す
る生産物を得ることか可能である。再構成を始めるにあ
たっては、M−CSFモノマーは上記のような可溶化剤
で可溶比変性処理せしめられ、次に還元剤を添加してシ
スティン残基同士のランダムなジスルヒド結合を開裂さ
せ、遊離のスルヒドリル基に還元しなければならない。
この場合のM−CSFモノマー蛋白の濃度は5〜10m
g/mlが好ましく、以下に記載の反応条件下でその最
終M−CSFモノマー蛋白濃度か0.05〜1.Orn
g/mlの濃度範囲となることが好ましい。可溶化変性
時に添加する還元試薬として一般的なものは、例えば2
−メルカプトエタノール(2ME)、ジチオスレイトー
ル(DTT)のようなチオール含有成分が使用でき、使
用濃度は100mM以下、より好ましくは0〜20mM
である。再構成は上記のような還元試薬入りの可溶化剤
を希釈、透析等の方法を用いて、徐々にあるいは急速に
除去することによって達成される。この操作は通常O〜
25°C1より好ましくは2〜10°Cで行うことがで
き、反応は2時間〜1週間より好ましくは3時間〜5日
間で達成される。また可溶化剤の濃度は、尿素ならば1
M以下、より好ましくは0.5M以下で、塩酸グアニジ
ンならば2M以下、より好ましくは1M以下である。可
溶化剤がこの濃度以下になると破壊されていたM−CS
 Fモノマー蛋白の三次構造が戻りはじめ、M−CSF
ダイマー形成に好適な条件となる。ジスルフィド結合の
形成は、自然酸化あるいは上記再構成条件下に適当な酸
化−還元試薬を加えることで達成される。この方法に一
般に用いられる試薬としては酸化型及び還元型グルタチ
オンを例示することができるがこれらに限定されるわけ
ではない。また、thioredoxinあるいはpu
rothioninのような酵素によっても再構成処理
される。酸化型及び還元型グルタチオンは、例えば10
mM以下、より好ましくは0〜5mMで使用される。ま
た酸化型と還元型のモル比は、例えばI:I〜1.50
が使用でき工:2〜I:15が好適に用いられる。
ところで従来技術、特に特願平M92592.2−36
351のM−CSFcDNA配列をつぶさに検討すると
、そこではcDNA内のメチオニン(65残基目のアミ
ノ酸)から再翻訳開始を起こす可能性が示唆される。そ
れは、再翻訳開始部位として利用されているメチオニン
残基のコドンの5〜IO塩基上流に、SD配列として利
用され得るGGAGGAの配列が存在していることに起
因するものと考えられる。類似の記載が特表千1−50
1283にもあるが、それは59残基目のアミノ酸がチ
ロシンの場合に内因性の再翻訳開始が認められ、アスパ
ラギン酸(コドンとしてはGAT)の場合には認められ
ないという記載である。この記載にも拘らず、上記コド
ンのアスパラギン酸の場合においても、GGAGGAの
配列が存在するため、内因性の再翻訳開始が起こるもの
と予想され、抜本的な解決手段にはなっていないと考え
られる。一方、本発明においては59残基目のアミノ酸
はチロシンであるが、上記GGAGGAという配列のコ
ードするアミノ酸を変えることなく’GGAAGAに変
化させることにより、内因性の再翻訳開始を十分抑制す
ることが可能となったという点でたいへん大きな効果上
の利点を有すると思われる。
以下実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]214△5アミノ酸型IVI−CSFの大
腸菌発現ベクターの作製 ■PLプロモーターを持つベクターの作製最初にコピー
数の増加とより高い生物学的封じ込めを目的として、発
現ベクターpKK223−3(ファルマシア社製)と、
pAT153(アマジャム社製)の複製起点を含む領域
の交換を行った。すなわち、pKK223−3 (5μ
g)を制限酵素EcoT14I(全酒造社製)とAlw
Nl(NEB社製)の各々10単位で37℃、2時間処
理し、完全に消化し、1.0%アガロースゲル電気泳動
(100V、2時間)を行い、GENECLEANTM
(BIOI O1社製)を用い、その操作方法に従って
約3Kbpの断片を回収した。一方、pAT153(5
μg)も同様の制限酵素で消化し、複製起点を含む約5
oobpの領域を同様の電気泳動及び回収操作を行い回
収した。
このようにして回収した両断片をDNAライゲーション
キット(全酒造社製)の方法に従ってライゲーションを
行い、ついで大腸菌HB 101のコンピテントセルに
導入した。この大腸菌をアンピシリン(100μg/m
l)を含むLB寒天培地にまき、37°Cで一夜培養し
た。ここで得たコロニーを無作為に12個選択し、アン
ピシリン(100μg/m])を含むLB培地中、37
°Cで一夜培養した。この菌体からアルカリ−3DS法
(Birnboim、H,C,& Doly、J、 ;
 Nucleic Ac1ds Res。
71513 (1979))を用いてプラスミドを調製
した。このプラスミドを制限酵素PvuI[(全酒造社
製)10単位で37°C,2時間処理し、完全に消化し
、1.0%アガロースゲル電気泳動を行い、目的とする
約3.88Kbpを与えるクローンを選択して得、これ
をpAT223−3と命名した。 次に、PLプロモー
ターを持つ熱誘導性発現ベクターpKc30 (CLO
NTECHLab社製)のPLプロモーターを含む領域
と、pAT223−3のpKK223−3由来のTac
プロモーターを含む領域との交換を行った。すなわち、
pAT223−3 (5μg)を制限酵素BamHI(
全酒造社製)とNruI(全酒造社製)各々10単位で
37°C,2時間処理し、完全に消化し、1.0%アガ
ロースゲル電気泳動(100V、2時間)を行い、GE
NECLEANTMを用いて約3Kbpの断片を回収し
た。一方、pKC30(5μg)を制限酵素PvuI(
全酒造社製)10単位で37℃、2時間処理し、完全に
消化した。これをプランティングキット(全酒造社製)
のT4DNAポリメラーセを用いて、37℃、5分間反
応させて平滑末端とし、フェノール抽出後エタノール沈
澱により断片を回収した。さらに、制限酵素BamHI
 10単位で37°C,2時間処理し、完全に消化した
。次に、1.0%アガロースゲル電気泳動(100V、
2時間)を行い、GENECLEANTMを用いて約1
.3Kbpの断片を回収した。このようにして回収した
両断片を、DNAライゲーションキットの方法に従って
ライゲーションを行い、次に大腸菌N99cI+のコン
ピテントセルに導入した。この大腸菌をアンピシリン(
100μg/ml)を含むLB寒天培地にまき、37°
Cで一夜培養した。ここで得たコロニーを無作為に12
個選択し、アンピシリン(50℃g/ml)を含むLB
培地中、37°Cで一夜培養した。この菌体からアルカ
リ−3DS法を用いてプラスミドを調製した。このプラ
スミドを制限酵素HpaI(全酒造社製)10単位で3
7°C12時間処理し、完全に消化し、1.0%アガロ
ースゲル電気泳動を行い、目的とする約4.3Kbpの
断片を与えるクローンを選択しpPLNと命名した(第
2図)。
■pSVL−CSF214とpUCl 3の組換え特願
平2−36351明細書に記載の動物細胞発現用ベクタ
ーpSVL−CSF214(7)M−CSFDNA部分
を、pUc13(ファルマシア社製)のマルチクローニ
ング部位に組換えた。すなわち、pSVL−CSF21
4 C5ag’)を制限酵素XbaI(宝酒造社製)と
XhoI(宝酒造社製)各々10単位で37°C,2時
間反応処理し、完全に消化し、1.0%アガロースゲル
電気泳動(100V、2時間)を行い、GENECLE
ANTMを用いて約950bpの断片を回収した。一方
、pUc13 (5μg)を制限酵素XbaIと5aI
I(宝酒造社製)各々10単位で37°C,2時間反応
させ、完全に消化し、1.0%アガロースゲル電気泳動
(100V、2時間)を行い、GENECLEANTM
を用いて約2.7Kbpの断片を回収した。このように
して回収した両断片をDNAライゲーションキットの方
法に従ってライゲーションを行い、次に大腸菌JM10
9のコンピテントセルに導入した。この大腸菌をアンピ
シリン(100μg/m 1)とX−g、al  (4
0μg/m1)及びIPTG (5mM)を含むLB寒
天培地にまき、37°Cで一夜培養した。白色コロニー
として組換え体を得た。ここで得たコロニーを無作為に
12個選択し、アンピシリン(50μg/m1)を含む
LB培地中、37°Cで一夜培養した。この菌体からア
ルカリ−3DS法を用いてプラスミドを調製した。この
プラスミドを制限酵素XbaIとXhoIとの2種類そ
れぞれ10単位と、37°C,2時間の条件で反応させ
、1.0%アガロースゲル電気泳動を行った。制限酵素
xhoIで切断されず、制限酵素XbaIで一カ所だけ
切断され、そして目的とする約3.6Kbpの断片のみ
を与えるクローンを選択した。このものをp214と命
名した(第3図)。
■合成りNAの作製 下記■の組換えの接続を行うためのリンカ−として利用
するために、オリゴヌクレオチドをBiosearch
8600DNA合成装置(MilIipore社製)で
合成した。その配列は以下5’ −TAACTTAAG
GAGGTAACATATGTATTGTTCCCAC
ATGA−3’・ ・ ・(1) 5−GTGGGAACAATACATATGTTACC
TCCTTAAGTTA−3’・ ・ ・(2) 5−TTAAGAAGGCATTTCTACTAGTA
CAAGATATCATGGAAGACACCATGC
GTTTTCGCGATAACACCCCCAATGC
CATCGCCATTGTGCAG−3’      
      ・ ・ ・(3)5’ −CTGCACA
ATGGCGATGGCATTGGGGGTGTTAT
CGCGAAAACGCATGGTGTCTTCCAT
GATATCTTGTACTAGTAGAAATG  
 AATTC−3’              ・ 
・ ・(4)合成オリゴヌクレオチドの精製はオリゴヌ
クレオチド精製カートリッジ(アプライド・バイオシス
テムズ・ジャパン社製)あるいはKhoranaらの方
法(Khorana、H,G、 et al、 Pro
c、Natl、Acad、Sci、USA 81228
5 (1984))に従って行った。
精製後のオリゴヌクレオチドはそれぞれT4ポリヌクレ
オチドキナーゼ(宝酒造社製)を用いて、5″末端のリ
ン酸化を行った。続いて上記断片(1)は(2)と、(
3)は(4)とアニールさせて、2本鎖DNAリンカ−
を2種類(前者を△5リンカー9後者を△64リンカ−
と命名)作製した。
■p214とpPLNの組換え まず発現ベクターのpPLN(5μg)を制限酵素Hp
aI(宝酒造社製)とHindlll (宝酒造社製)
各々10単位で37°C,2時間反応処理し、完全に消
化し、次に1.0%アガロースゲル電気泳動(100V
、2時間)を行い、GENECLEANTMを用いて約
3.5Kbpの断片を回収した。
次にp214 (5μg)を制限酵素HindlI[1
0単位で37°C,2時間反応処理し、完全に消化した
。続いて、制限酵素BstXI(NEB社製)10単位
で55°C,2時間反応後、1.0%アガロースゲル電
気泳動(100V、2時間)を行い、GENECLEA
NTMを用いて約640bpの断片を回収した。
以上のようにして回収した両断片と上記■記載の△5リ
ンカーの計3断片を、DNAライゲーションキットの方
法に従ってライゲーションを行い、次に大腸菌N483
0−]のコンピテントセルに導入した。この大腸菌をア
ンピシリン(100μg/ml)を含むLB寒天培地に
まき、32°Cで一夜培養した。ここで得たコロニーを
無作為に122個選択、アンピシリン(50μg/ml
)を含むLB培地中、32°Cて一夜培養した。この菌
体からアルカリ−8DS法を用いてプラスミドを調製し
た。このプラスミドを制限酵素NdeI(BRL社製)
あるいはBs tXIで消化し、1.0%アガロースゲ
ル電気泳動を行い、目的とする約4.2Kbpを与える
クローンを、3つ選択した。
■DNA配列の確認 上記■で得た各クローンからアルカリ−3DS法を用い
てプラスミドを調製し、そのプラスミド各々5μgを制
限酵素PstI(宝酒造社製)とBglII(宝酒造社
製)各々10単位で37°C2時間消化し、1.0%ア
ガロースゲル電気泳動(100V、2時間)を行い、G
ENECLEANTMを用いて約500bpの断片を回
収した。
方、Ml 3mp 18RF (宝酒造社製)5μgを
制限酵素PstIと制限酵素BamHI (宝酒造社製
)各々10単位で37°C,2時間消化し、1.0%ア
ガロースゲル電気泳動(100V、2時間)を行い、G
ENECLEANTMを用いて約7.2Kbpの断片を
回収した。こうして回収した両断片をDNAライゲーシ
ョンキットの方法に従ってライゲーションを行い、次に
大腸菌JMIO9のコンピテントセルに導入した。この
大腸菌をJM109を指示菌としてX−gal及びIP
TGを含むBbroth寒天培地にまき、37°Cで一
夜培養した。白色プラークとして組換え体を得た。ここ
て得たプラークを無作為に各々4個選択し、常法に従っ
て一本鎖組換え体ファージを調製した。塩基配列の決定
はジデオキシ・チエイン・ターミネーション法で行い、
目的とする 組換え体の確認と選択を行った。この結果
上記■で得られた組換え体のうち、正しいことの確認で
きた発現ベクターを、pPLN−CSF21.4△5と
命名した(第4図)。
■pPLN−CSF214C△5の作製上記■で得たp
PLN−CSF214△5を母体として、内在性の発現
を抑制するための発現ベクターの構築を行った。
すなわち、上記発現ベクター5μgを制限酵素Af11
1(宝酒造社製)0.1単位、376C,5分間部分消
化し、1.0%アガロースゲル電気泳動(100V、2
時間)を行い、GENECLEANTMを用いて約4.
2Kbpの断片を回収した。次にPvuI[(宝酒造社
製)10単位、37℃、2時間消化し、1.0%アガロ
ースゲル電気泳動(100V、2時間)を行い、GEN
ECLEANTMを用いて約4.IKbpの断片を回収
した。この回収断片と■で作製した△64リンカ−とを
、DNAライゲーションキットの方法に従ってライゲー
ションを行い、次に大腸菌N48301のコンピテント
セルに導入した。この大腸菌をアンピシリン(100μ
g/ml)を含むLB寒天培地にまき、32°Cで一夜
培養した。ここで得たコロニーを無作為に122個選択
、アンピシリン(50μg/ml)を含むLB培地中、
32°Cで一夜培養した。この菌体からアルカリ−3D
S法を用いてプラスミドを調製した。このプラスミドを
制限酵素Nde I、Bs tXIあるいはECoRV
(宝酒造社製)で各々消化し、1.0%アガロースゲル
電気泳動を行い、全ての制限酵素で1カ所でのみ切断さ
れるところの目的とする約4.2Kbpを与えるクロー
ンを、3クロ一ン選択した。
■DNA配列の確認 ■で得た各クローンからアルカリ−3DS法を用いてプ
ラスミドを調製し、各々5μgを制限酵素5tuI (
宝酒造社製)とBgllI各々10単位で、37°C,
2時間消化し、1.0%アガロースゲル電気泳動(10
0V、2時間)を行い、GENECLEANTMを用い
て、約750bpの断片を回収した。一方、Ml 3m
p 18RF5μgを制限酵素HinclI (宝酒造
社製)とBamHI各々10単位で37°C,2時間消
化し、1.0%アガロースゲル電気泳動(100V、2
時間)を行い、GENECLEANTIJを用いて、約
7゜2Kbpの断片を回収した。このようにして回収し
た両断片をDNAライゲーションキットの方法に従って
ライゲーションを行い、次に大腸菌JM109のコンピ
テントセルに導入した。この大腸菌をJMI09を指示
菌としてX−gal及び■PTGを含むBbroth寒
天培地にまき、37°Cで一夜培養した。白色プラーク
として組換え体を得た。ここで得たプラークを無作為に
各々4個選択し、常法に従って一本鎖組換え体ファージ
を調製した。塩基配列の決定はジデオキシ・チエイン・
ターミネーション法で行い、目的とする組換え体の確認
と選択を行った。
この結果、■で得られた組換え体のうち、正しいことの
確認できた発現ベクターを、pPLN−CSF214C
△5と命名した(第4図)。
この大腸菌PLN214C△5Hは工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託されている(微工研菌寄第1161
4号(FERM  P’−11614))。
[実施例2]214△5型及び214C△5型MCSF
の大腸菌ての発現 ■形質転換体の培養 実施例1−■で作製した発現ベクターpPLNCSF2
14△5て形質転換した大腸菌N4830−1を用いて
、214△5型M−CSFの発現を行った。なおpPL
N−CSF214△5て形質転換した大腸菌は、PLN
214△5と命名した。
まず上記形質転換菌をアンピシリン(50μg/m1)
を含む50m1のLB培地中、32°Cで一夜前培養し
た。この前培養液をアンピシリン(50μg/m1)を
含む11のLB培地に加え、32°CでO、D 、 5
50nmが0.5になるまで培養し、65°Cの水浴中
で培養液温度が42°Cになるまで加温熱処理した。そ
の後、42°Cで6時間培養した。この段階で菌体の一
部を採取し、位相差顕微鏡下で観察すると、菌体内に形
質転換していない大腸菌N4830−1には存在しない
ところの凝集塊(Inclusion body)か認
められた。
この凝集塊を含む菌体を5.00Orpm、10m1n
遠心して集菌し、PBS (リン酸緩衝生理食塩水)1
00mlに懸濁した。再度5.000rpm、l0m1
n遠心して集菌した。
この菌体を超音波破砕し、還元下で5DS−PAGEを
行い、クロマトスキャナー(高滓社製)で分析した。そ
の結果、214△5型M−CSFモノマーの生産量は全
菌体タンパク質の10%以上であり、さらに△64型と
思われるバンドが全菌体タンパク質の5%前後の量で観
察された。
一方実施例1−■て作製した発現ベクターpPLN−C
SF214C△5て形質転換した大腸菌N483(1−
1を用いて、214C△5型M−CSFの発現を行った
。なおpPLN−CSF2 +4C△5で形質転換した
大腸菌は、PLN214C△5と命名した。
上記形質転換菌をPLN214△5と同様にアンピシリ
ン(50μg/ml)を含む50m1のLB培地中、3
2°Cで一夜前培養した。この前培養液をアンピシリン
(50μg/ml)を含む11のLB培地に加え、32
°Cで領D 、 550nmが0.5になるまで培養し
、65°Cの水浴中で培養液温度が42°Cになるまで
加温熱処理した。その後、42°Cて6時間培養した。
この段階で菌体の一部を採取し位相差顕微鏡下で観察す
ると、菌体内に形質転換していない大腸菌N4830−
1には存在しないところの凝集塊(Inclusion
 body)が認められた。この凝集塊を含む菌体を5
,000rpm、lomin遠心して集菌し、PBS 
(リン酸緩衝生理食塩水)100mlに懸濁した。
再度5.00Orpm、10m1n遠心して集菌した。
 この菌体を超音波破砕し、還元下でSD5−PAGE
を行い、クロマトスキャナー(高滓社製)で分析した。
その結果、214C△5型MCSFモノマーの生産量は
、全菌体タンパク質の15%以上であり、さらに△64
型と思われるバンドはほとんど観察されなかった。その
結果以下の検討は、PLN214C△5を用いて行った
■凝集塊の回収 上記■で集菌したPLN214C△5菌体からNaga
iらの方法(Nagai、に、 et al、 Pro
c、Natl、Acad、sci、UsA 82725
2 (1985))に従って、凝集塊を回収した。
すなわち、菌体を湿重量10gあたり8mlの50rn
Mトリス塩酸緩衝液(25%(W/V) S u cr
oseと1.mMEDTAを含む;pH8,0)に懸濁
した。次に菌体湿重量10gあたり20mgのリゾチー
ムを加え、氷上で約30m1n放置した。MgC12,
MnCl2をそれぞれ最終濃度10mM、1mMとなる
ように加え、DNase工も最終濃度10μg/rnl
となるように添加し、4°Cで約30m1n放置した。
さらに、菌体湿重量10gあたり20m1の20mM)
リス塩酸緩衝液(0,2MNaC1,2mMEDTA、
1.6%NP−40.1%デオキシコール酸を含む、p
H7,5)を加えた。4°Cで約30m1n放置した後
5.OOOxg10min遠心して沈澱を回収した。こ
の沈澱に50mM)リス塩酸緩衝液(50mMNaC1
,10mMEDTA、 0゜5%Triton X−1
00を含む、pH8゜0)を、沈澱湿重量の10倍量加
えて懸濁し、4°Cで5m1n放置後、5,000xg
、 10m1n遠心して沈澱を回収した。このTrit
onX−100を含むトリス塩酸緩衝液での操作を3回
行い、凝集塊の沈澱を得た。
■凝集塊の可溶化と214C△5型M−CSFモノマー
の分離精製 上記■で調製した凝集塊にその湿重量Logあたり90
m1の50mM)リス塩酸緩衝液(8MUr e a、
1mMEDTA、l OmMDTTを含む;pH8,0
)を添加し、ポリトロンホモジナイザー(KINEMA
TICA社製)を使用して可溶化した。
この溶液にトリフルオロ酢酸を最終濃度0.1%になる
ように添加し、0.1%トリフルオロ酢酸で平衡化した
YMC5H−843−15−30[5−15300A 
 C4(YMC社製)]カラム(20x250mm)に
通液した。吸着後、0.1%トリフルオロ酢酸を含む4
0〜70%アセトニトリルによる直線濃度勾配溶出を行
い、アセトニトリル62〜68%の分画を回収した。
この溶液を0.05%PEGを含むPBSに対して透析
を行い、15.00Orpm、10m1n遠心し、沈澱
として214C△5型M−CSFモノマーの再凝集塊を
得た。この段階で214C△5型M−CSFモノマーの
純度は95%以上であった。なお、この214C△5型
M−CSFモノマーの還元下で行った5DS−PAGE
による分子量は、約28,000であった。
■214C△5型M−CSFダイマーの形成■で得た2
14C△5型M−CSFモノマーの再凝集塊を最少量の
50mM)リス塩酸緩衝液(8MUr ea、1mME
DTA、1 OmMDTTを含む、pH8,0)で再度
可溶化し、O,D、280nmが0.15となるように
再構成緩衝液[50mMトリス塩酸、5mMEDTA、
2mMGSH(還元型グルタチオン)、1mMG55G
 (酸化型グルタチオン); pH8,5]で希釈し、
4°Cで3日間撹拌した。反応終了後、この溶液を0゜
05%PEGを含むPBSに対して透析を行い、その溶
液の希釈列をとりマウス骨髄細胞のコロニー形成を指標
としたM−CSF活性測定(Tuneol(a、に、 
& 5hikita、M、 ;PEB5 Letter
s 77243 (1977))を行った。その結果、
71.000単位/mlであった。
さらに形成されたコロニーの形態をエステラーゼ二重染
色法(Yam、L、T、 et al、+Am、 J、
 Cl1n、 Pathol、 55283 (197
9))で調へた結果、全てが単球−マクロファージのコ
ロニーであり、得られたCSFがM−CSFであること
が証明された。
また形成された214C△5型M−CSFダイマーの分
子量は、非還元下の5DS−PAGEで約60,000
であった。
■N末端アミノ酸配列の分析 N末端アミノ酸配列の分析は、■で得た214C△5型
M−CSFモノマー分画の一部をそのまま477A P
rotein 5equencer(ABI社製)に供
し、エドマン分解後に得られるPTH(フェニルヒダン
トイン)アミノ酸を分析することで確認した。
20サイクル分析した結果、PLN214C△5の生産
する214C△5型M−CSFのN末端からのアミノ酸
配列は以下の通りであった。
Met−Tyr−X−8er−His−Met−11e
−Gly−3er−Gly−HisLeu−Gin−3
er−Lea−Gln−Arg−Leu−11e−As
pなお、3サイクル目の未同定アミノ酸は、214C△
5型M−CSFモノマーをCrestfieldらの方
法(Crestfield、A、M、 et al、、
 J、Biol、chem、 238622 (196
3))に従ってカルボキシメチル化し、プロティンシー
ケンサ−にかけることにより、システィンであることを
確認した。
[実施例3] pPLN−CSF214C△6〜△8の
作製 ■pPLN−CSF214C△6〜△8の構築実施例1
で作製したpPLN−CSF214C△5を出発材料と
して、pPLN−CSF214C△6〜△8の作製を行
った。
すなわちpPLN−CSF214C△5の5μgを制限
酵素Nde110単位、37°C,2時間消化した後、
Bs tXI 10単位、55℃、2時間消化した。1
.0%アガロースゲル電気泳動(100V、2時間)を
行い、GENECLEANTMを用いて約4.2Kbp
の断片を回収した。
一方、実施例1−■に記載の方法に従って以下の組換え
を行うためのリンカ−として利用するオリゴヌクレオチ
ドを、Biosearch8600DNA合成装置(M
i ] 11pore社製)で合成した。その配列は以
下に示す通りである。
5’ −TATGTGTTCCCACATGA−3’ 
     ・ ・ ・(5)5’ −GTGGGAAC
ACA−3°         ・ ・ ・(6)5’
 −TATGTCCCACATGA−3’      
  ・ ・ ・(7)5’ −GTGGGACA−3’
            ・ ・ ・(8)5’ −T
ATGCACATGA−3’          ・ 
・ ・(9)5’ −GTGCA−3’       
       ・ ・ ・(10)合成オリゴヌクレオ
チドの精製は、オリゴヌクレオチド精製カートリッジ(
アプライド・バイオシステムズ・ジャパン社製)で行っ
た。
精製後のオリゴヌクレオチドはそれぞれT4ポリヌクレ
オチドキナーゼを用いて、5°末端のリン酸化を行った
。続いて上記(5)は(6)と、上記(7)は(8)と
、上記(9)は(10)とアニールさせて、2本鎖DN
Aリンカ−を3種類(それぞれ△6B リンカ−1△7リンカー、△8リンカーと命名)作製し
た。前出のpPLN−CSF214C△5のからの回収
断片と上記各リンカ−を 個別にDNAライゲーション
キットの方法に従ってライゲーションを行い、次に大腸
菌N4830−1のコンピテントセルに導入した。この
大腸菌をアンピシリン(100μg/ml)を含むLB
寒天培地にまき、32°Cで一夜培養した。ここで得た
コロニーを無作為に12個選択し、アンピシリン(51
zg/ml)を含むLB培地中、32°Cで一夜培養し
た。この菌体からアルカリ=SDS法を用いてプラスミ
ドを調製した。このプラスミドを制限酵素NdeIある
いはBs tXIで各々消化し、1.0%アガロースゲ
ル電気泳動を行い、どちらの制限酵素でも1カ所でのみ
切断され、目的とする約4.2Kbpを与える△6及び
△7リンカーを導入したクローンとBs tXIでは消
化されない△8リンカーを導入したクローンを、各々3
クローンづつ選択した。
■DNA配列の確認 ■で得た各クローンからアルカリ=SDS法を用いてプ
ラスミドを調製し、各々5μgを制限酵素PstI(宝
酒造社製)とBglI[の各々1e単位で、37°C,
2時間消化し、1.0%アガロースゲル電気泳動(10
0V、2時間)を行い、GENECLEANTMを用い
て約50 obpの断片を回収した。一方、Ml 3m
p l 8RF5 μgを制限酵素PstIとBamH
Iの各々1e単位で37°C,2時間消化し、1.0%
アガロースゲル電気泳動(100V、2時間)を行い、
GENECLEANTMを用いて約7.2Kbpの断片
を回収した。このようにして回収した両断片をDNAラ
イゲーションキットの方法に従ってライゲーションを行
い、次に大腸菌JM109のコンピテントセルに導入し
た。この大腸菌をJM109を指示菌としてX−gal
及びI PTGを含むBbroth寒天培地にまき、3
7°Cて一夜培養した。白色プラークとして組換え体を
得た。ここで得たプラークを無作為に各々4個選択し、
常法に従って一本鎖組換え体ファージを調製した。塩基
配列の決定はジデオキシ・チエイン・ターミネーション
法て行い、目的とする組換え体の確 認と選択を行った
この結果、■で得られた組換え体のうち、正しいことの
確認できた発現ベクターを、それぞれpPLN−CSF
214C△6.pPLN−CSF214c△7.pPL
N−CSF214C△8と命名した(第5図)。
また、それぞれの発現ベクターで形質転換した大腸菌を
、PLN214C△6.PLN214C△7.PLN2
14C△8と命名した。
[実施例4]214C△6型〜214C△8型M−CS
Fの大腸菌での発現 ■発現 実施例3で作製した形質転換体PLN214C△6.P
LN214C△7.PLN214C△8を、実施例2の
方法に従って培養、M−CSFモツマ−の回収、精製、
M−CSFダイマー形成を行い、反応終了後、この溶液
を0.05%PEGを含むPBSに対して透析を行い、
その溶液の希釈列をとりマウス骨髄細胞のコロニー形成
を指標としたM−CSF活性測定を行った。その結果、
各々2.700.810.710単位/mlであった。
さらに形成されたコロニーの形態をエステラーゼ二重染
色法で調べた結果、全てが単球−マクロファージのコロ
ニーであり、得られたCSFがM−CSFであることが
証明された。
なお、この214C△6〜214C△8型MCSFモノ
マーの還元下で行った5DS−PAGEによる分子量は
、約28,000であった。
また形成された214C△6〜214C△8型M−CS
Fダイマーの分子量は、非還元下の5DS−PAGEで
約60,000であった。
■N末端アミノ酸配列の分析 N末端アミノ酸配列の分析は、■で得た214C△6〜
214C△8型M−CSFモノマー分画の一部をそのま
ま 477A ProteinSequencer (
ABI社製)に供し、エドマン分解後に得られるPTH
(フェニルヒダントイン)アミノ酸を分析することで確
認した。20サイクル分析した結果、PLN214C△
6の生産する214C△6型M−CSFのN末端からの
アミノ酸配列は、以下の通りであった。
Ser−His−Me t−[] ]e−Gly−8e
r−G1y−Hi 5−Leu−Gl n−3er−n
−3er−Leu−Gln−Ar[1e−Asp−3e
r−Gln−Met20サイクル分析した結果、PLN
214C△7の生産する214C△7型M−CSFのN
末端からのアミノ酸配列は、以下の通りであった。
5er−His −Me t −r 1 e−G 1y
−3er−G 1y−Hi 5−Leu−G in−3
erLeu−Gin−Arg−Leu−[1e−Asp
−Ser−G1.n−Met20サイクル分析した結果
、PLN214C△8の生産する214C△8型M−C
SFのN末端からのアミノ酸配列は、以下の通りであっ
た。
Me t −His−Me t−11e−G 1y−3
er−G 1y−H1s−Leu−G in−3erL
eu−Gin−Arg−Leu−1ie−Asp−3e
r−Gin−Metこの結果、PLN214C△6から
生産されるM−CSFは、PLN214C△7の生産す
るMCSFと同一のものであることが確認された。
pPLN−CSF214C△6のDNA配列が正しいこ
とを考慮すると、これらの結果は生産されたM−CSF
モノマーのN末端側が翻訳後に菌体内でプロテアーゼで
修飾を受けるために生じた結果ではないかと推察される
△5を出発材料として、pPLN−CSF214C△9
の作製を行った。
すなわちpPLN−CSF214C△5の5μgを制限
酵素Af111O,1単位で、37°C,5分間消化し
た後、Nde110単位、37°C,2時間消化した。
次に1.0%アガロースゲル電気泳動(100V、2時
間)を行い、GENECLEANTMを用いて約4.2
Kbpの断片を回収した。
一方、実施例I−■に記載の方法に従って以下の組換え
を行うためのリンカ−として利用するオリゴヌクレオチ
ドを、Biosearch8600DNA合成装置(M
i 111por e社製)で合成した。その配列は以
下に示す通りである。
[実施例5] pPLN−CSF214C△9の作製 5’ −TTAAGGAGGTAACATATGA−3
’     ・ ・ ・(11)5’ −ATGTTA
CCTCC−3’           ・ ・ ・(
12)■pPLN−CSF214C△9の構築実施例1
で作製したpPLN=csF214C合成オリゴヌクレ
オチドの精製は、オリゴヌクレオチド精製カートリッジ
(アプライド・バイオシステムズ・ジャパン社製)で行
った。
精製後のオリゴヌクレオチドはそれぞれT4ポリヌクレ
オチドキナーゼを用いて、5′末端のリン酸化を行った
。続いて上記(If)と(12)をアニルさせて2本鎖
DNAリンカ−(△9リンカーと命名)を作製した。
この△9リンカーと上記の回収断片とをDNAライゲー
ションキットを用いて連結させ、実施例3−■の方法に
従って大腸菌に導入し、プラスミドの調整を行った。こ
のプラスミドを制限酵素NdeIあるいはBs tXI
で各々消化し、1.0%アガロースゲル電気泳動を行い
、NdeIで1カ所のみ切断され、Bs tXIで切断
されない約4.2Kbpのクローンを、3クロ一ン選択
した■DNA配列の確認 実施例3−■に記載の方法とまったく同様の方法を用い
て、■で取得したプラスミドのPstI/Bgl]I断
片をMl 3mp 18RFのPstI/BamHI部
位にリクローニングし、塩基配列の確認を行った。その
結果目的とする塩基配列を与えたクローンを選択し、p
PLN−CSF214C△9と命名した(第6図)。さ
らにこの発現ベクターで形質転換した大腸菌をPLN2
14 C△9と命名した。この大腸菌PLN214C△
9は、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されてい
る(微工研菌寄第11615号(FERMP−1161
5))。
[実施例6]214C△9型M−CSFの大腸菌ての発
現 ■発現 実施例5で作製した形質転換体PLN214C△9を、
実施例2の方法に従って培養、M−CSFモノマーの回
収、精製、M−CSFダイマー形成を行い、反応終了後
、この溶液を0.05%PEGを含むPBSに対して透
析し、その溶液の希釈列をとり、マウス骨髄細胞のコロ
ニー形成を指標としたM−CSF活性測定を行った。そ
の結果、各々1,570単位/mlであった。
さらに形成されたコロニーの形態をエステラーゼ二重染
色法で調べた結果、全てが単球−マクロファージのコロ
ニーであり、得られたCSFかM−CSFであることか
証明された。
なお、この214C△9型M−CSFモノマーの還元下
で行った5DS−PAGEによる分子量は、約27.0
00であった。
また形成された214C△9型M−CSFダイマーの分
子量は、非還元下の5DS−PAGEで約59,000
であった。
■N末端アミノ酸配列の分析 N末端アミノ酸配列の分析は、■て得た214C△9型
M−CSFモノマー分画の一部をそのまま477A P
rotein 5equencer(ABI社製)に供
し、エドマン分解後に得られるPTH(フェニルヒダン
トイン)アミノ酸を分析することで確認した。
20サイクル分析した結果、PLN214C△9の生産
する214C△9型M−CSFのN末端からのアミノ酸
配列は以下の通りであった。
Me t−I 1e−G 1y−3er−G 1y−H
1s−Leu−G In−3er−Leu−G inA
rg−Leu−11e−Asp−3er−Gin−Me
t−Glu−Thr[実施例7]238△5アミノ酸型
M−CSFの大腸菌発現ベクターの作製 ■pSVL−CSF238とI)UC13(7)組換え
実施例1−■に記載の方法と同様に、特願平23635
1明細書に記載の動物細胞発現用ベクターpSVL−C
SF238のM−CSF238部分を、pUc13(フ
ァルマシア社製)のマルチクロニング部位に組換えた。
すなわち、pSVL−CSF238 (5μg)を制限
酵素XbaI(宝酒造社製)とXhoI(宝酒造社製)
各々1e単位で37°C,2時間反応させ、完全に消化
し、1.0%アガロースゲル電気泳動(100V、2時
間)を行い、GENECLEANTMを用いて約1Kb
pの断片を回収した。この断片と実施例1−■で調整し
たpUc13の約2.7Kbpの断片を、DNAライゲ
ーションキットの方法に従ってライゲーションを行い、
大腸菌JM109のコンピテントセルに導入した。この
大腸菌をアンピシリン(100μg/mI)とX−ga
l (40μg/ml)及びIPTG(5mM)を含む
LB寒天培地にまき、37°Cで一夜培養した。白色コ
ロニーとして組換え体を得た。ここで得たコロニを無作
為に12個選択し、実施例1−■とまったく同様にプラ
スミドを調製し、制限酵素XhoIて切断されず、制限
酵素XbaIで一カ所だけ切断され、約3.7Kbpの
断片のみを与えるクローンを、選択した。このクローン
をp238と命名した(第7図)。
■pPLN−CSF238△5の作製 最初に組換え中間体としてpPLN−CSF238△5
を作製した。すなわち実施例1−■で取得したpPLN
と実施例1−■で作製した△5リンカー及び上記■で作
製したp238を、実施例1−■記載の方法に従って組
換えを行った。まずp238 (5μg)を制限酵素H
indI[1e単位て37°C,2時間反応させ、完全
に消化した。
続いて、制限酵素Bs tXI 10単位で55°C1
2時間反応後、1.0%アガロースゲル電気泳動(10
0V、2時間)を行い、GENECLEANTMを用い
て約710bpの断片を回収した。
回収した断片と発現ベクターのpPLNのHpaI/H
indl[Iの約3.5Kbp断片並びに実施例1−■
記載の△5リンカーの3断片を、DNAライゲーション
キットの方法に従ってライゲーションを行った。次に大
腸菌N4830−1のコンピテントセルに導入した後、
LB−アンピシリンプレートにまき、翌日はえたコロニ
ーから無作為に12個選択し、この菌体から実施例1−
■記載の方法に従ってプラスミドを調製した。このプラ
スミドを制限酵素Nde I (BRL社製)あるいは
Bs tXIで消化し、1.0%アガロースゲル電気泳
動を行い、目的とする約4.3Kbpを与えるクローン
を、3クロ一ン選択した。
■DNA配列の確認 実施例I−■の方法に従って塩基配列の決定を行った。
すなわち、■で得た各クローンがら調整したプラスミド
のPstI/Bg]IIである断片約5oobpの断片
を調整し、実施例1−■で調整したMl 3mp 18
RFのPstI/BamH■断片約7.2Kbpにリク
ローニングし、大腸菌JM109のコンピテントセルに
導入して組換え体を得た。ここで得たプラークを無作為
に各々4個選択し、常法に従って一本鎖組換え体ファー
ジを調製した。塩基配列の決定はジデオキシ・チエイン
・ターミネーション法で行い、目的とする組換え体の確
認と選択を行った。
この結果、■で得られた組換え体のうち、正しいことの
確認できた発現ベクターを、pPLN−CSF238△
5と命名した(第8図)。
■p PLN−CSF 238 C△5の構築上記■て
得たpPLN−CSF238△5を母体として、実施例
1−■の方法に従ってpPLN−CSF238C△5の
構築を行った。
すなわち、上記発現ベクターのAfllI部分を消化し
、PvulTで完全消化して約4.2Kbp断片を調整
した。この回収断片と実施例1−■で作製した△64リ
ンカ−とを、DNAライゲーションキッI・の方法に従
ってライゲーションを行い、大腸菌N4830−1のコ
ンピテントセルに導入した。この大腸菌を常法に従って
培養し、組換え体コロニーを得た。ここで得たコロニー
を無作為に122個選択、゛この菌体からアルカリ−3
DS法を用いてプラスミドを調製した。調整したプラス
ミドを制限酵素Nde I、Bs tXIあるいはEc
oRVで各々消化し、3種の制限酵素とも1カ所でのみ
切断する目的の約4.3Kbpを与えるクローンを、3
クロ一ン選択した。
■DNA配列の確認 塩基配列の決定は実施例I−■記載の方法に従った。す
なわち上記■で得た各クローンからアルカリ−3DS法
を用いてプラスミドを調製し、Stu’I/BgllI
の約750bpの断片を回収した。この断片を実施例1
−■で調整したM13mp18RFのHincI[/B
amHi断片約7゜2Kbpにリクローニングし、大腸
菌JM109のコンピテントセルに導入した。この大腸
菌を常法に従って培養し、白色プラークとして組換え体
を得た。ここで得たプラークを無作為に各々4個選択し
、−本鎖組換え体ファージを調製した。塩基配列の決定
はジデオキシ・チエイン・ターミネーション法て行い、
目的とする組換え体の確認と選択を行った。
この結果■で得られた組換え体のうち、正しいことの確
認できた発現ベクターを、pPLN−CSF238C△
5と命名した(第8図)。さらにこの発現ベクターで形
質転換された大腸菌を、PLN238C△5と命名した
[実施例8]238C△5型M−CSFの大腸菌での発
現 ■発現 実施例7て作製した形質転換体PLN238 C△5を
、実施例2の方法に従って培養、M−CSFモノマーの
回収、精製、M−CSFダイマー形成を行い、反応終了
後、この溶液を0,05%PEGを含むPBSに対して
透析し、その溶液の希釈列をとりマウス骨髄細胞のコロ
ニー形成を指標としたM−CSF活性測定を行った。そ
の結果、53000単位/mlであった。
さらに形成されたコロニーの形態をエステラーゼ二重染
色法で調べた結果、全てが単球−マクロファージのコロ
ニーであり、得られたCSFがM−CSFであることが
証明された。
なお、この238C△5型M−CSFモノマーの還元下
で行った5DS−PAGEによる分子量は、約31,0
00であった。
また、形成された238C△5型M−CSFダイマーの
分子量は、非還元下の5DS−PAGEで約63.00
0であった。
■N末端アミノ酸配列の分析 N末端アミノ酸配列の分析は、■で得た238C△5型
M−CSFモノマー分画の一部をそのまま477A P
rotein 5equencer(AB1社製)に供
し、エドマン分解後に得られるPTH(フェニルヒダン
トイン)アミノ酸を分析することで確認した。
20サイクル分析した結果、PLN238C△5の生産
する238C△5型M−CSFのN末端からのアミノ酸
配列は以下の通りであった。
Met−Tyr−X−3er−His−Met−[1e
−Gly−3er−Gly−HisLeu−Gin−3
er−Leu−Gin−Arg−Leu−11e−As
pなお、3サイクル目の未同定アミノ酸は、238C△
5型M−CSFモノマーをCrestfiendらの方
法(Crestfield、A、M、 et al、、
 J、Biol、chem、 238622 (196
3))に従ってカルボキシメチル化し、プロティンシー
ケンサ−にかけ、システィンであることを確認した。
[実施例9] pPLN−CSF238C△6〜△8の
作製 ■pPLIl−CSF238C△6〜△8の構築実施例
8で作製したpPLN−CSF238C△5を出発材料
として、実施例3の方法に従ってpPLN−CSF23
8C△6〜△8の作製を行った。
すなわちpPLN−CSF238C△5からNdeI/
BstXIの約4.3Kbpの断片を回収した。この断
片と先に記載の△6リンカー、△7リンカー、△8リン
カーを、個別にDNAライゲーションキットの方法に従
ってライゲーションを行い、大腸菌N4830−1のコ
ンピテントセルに導入し常法に従って形質転換体の選択
を行った。ここで得た形質転換体を無作為に12個選択
し、この菌体からプラスミドを調製した。このプラスミ
ドをNdeIあるいはBs tXIで消化し、どちらの
制限酵素でも1カ所でのみ切断され、目的とする約4.
3Kbpを与える△6及び△7リンカーを導入したクロ
ーンと、Bs tXIでは消化されない△8リンカーを
導入したクローンを、各々3クローンづつ選択した。
■DNA配列の確認 ■で得た各プラスミドのPstI/BglI[断片的5
00bpを回収し、既出のM13mp18RFPs t
 I/BamHI部位にリクローニングし、大腸菌JM
109のコンピテントセルに導入した。この大腸菌を常
法に従って培養し、白色プラークとして組換え体を得た
。ここで得たプラークを無作為に各々4個選択し、常法
に従って一本鎖組換え体ファージを調製した。塩基配列
の決定はジデオキシ・チエイン・ターミネーション法で
行い、目的とする組換え体の確認と選択を行ったこの結
果■で得られた組換え体のうち、正しいことの確認でき
た発現ベクターをそれぞれ、pPLN−、CSF238
C△6.pPLN−CSF238C△7.pPLN−C
SF 238 C△8と命名した(第9図)。
また、それぞれの発現ベクターで形質転換した大腸菌を
PLN−238C△6.PLN238C△7、PLN2
38C△8と命名した。
[実施例10]238C△6型〜238C△8型M−C
SFの大腸菌ての発現 ■発現 実施例9で作製した形質転換体PLN238C△6.P
LN238C△7.PLN238C△8、を実施例2の
方法に従って培養、M−CSFモノマーの回収、精製、
M−CSFダイマー形成を行い、反応終了後、この溶液
を0.05%PEGを含むPBSに対して透析を行い、
その溶液の希釈列をとりマウス骨髄細胞のコロニー形成
を指標としたM−CSF活性測定を行った。その結果、
各々53,000.880.730単位/m、Iであっ
た。
さらに形成されたコロニーの形態をエステラーゼ二重染
色法で調べた結果、全てが単球−マクロファージのコロ
ニーであり、得られたCSFがMCSFであることが証
明された。
なお、この238C△6〜238C△8型MCSFモノ
マーの還元下で行った5DS−PAGEによる分子量は
、約31,000であった。
また形成された238C△6〜238C△8型M−CS
 Fダイマーの分子量は、非還元下の5DS−PAGE
で約63,000であった。
■N末端アミノ酸配列の分析 N末端アミノ酸配列の分析は、■で得た238C△6〜
238C△8型M−CS Fモノマー分画の一部をその
まま 477A ProteinSequencer 
(ABI社製)に供し、エドマン分解後に得られるPT
H(フェニルヒダントイン)アミノ酸を分析することで
確認した。
20サイクル分析した結果、PLN238C△6の生産
する238C△6型M−CSFのN末端からのアミノ酸
配列は、以下の通りであった。
5er−Hi s−Me t −[1e−G 1y−3
er−Gly−Hjs−Leu−G l n−3erL
eu−G1.n−Arg−Leu−11e−Asp−3
er−Gin−Met20サイクル分析した結果、PL
N238C△7の生産する238C△7型M−CSFの
N末端からのアミノ酸配列は、以下の通りであった。
5er−Hi s−Me t −[1e−G Iy−3
er−G 1y−Hi 5−Leu−G in−3er
Leu−Gln−Arg−Leu−11e−Asp−3
er−Gln−Met20サイクル分析した結果、PL
N238C△8の生産する238C△8型M−CSFの
N末端からのアミノ酸配列は、以下の通りであった。
Me t−Hi s−Me t−[1e−G 1y−3
er−G l y−H4s−Leu−G In−3er
−Leu−C1,n−Arg−Leu−[1e−Asp
−3er−Gln−MetJ この結果PLN238C△6から生産されるMCSFは
、PLN238C△7の生産するMCSFと同一のもの
であることか確認された。pPLN−CSF238C△
6のDNA配列が正しいことを考慮すると、pPLN2
14C△6で起きた現象とまったく同一のことか起こっ
ていると思われる。
[実施例11コpPLN−CSF238C△9の作製 ■pPLN−CSF238C△9の構築実施例9で作製
したp PLN−CSF 238 C△5を出発材料と
して、実施例5に記載の方法に従ってpPLN−CSF
238C△9の作製を行った。
すなわちpPLN−CSF238C△5をAfl■部分
消化、NdeI消化し、約4.3Kbpの断片を回収し
た。この断片と実施例5で調整し9ま た△9リンカーとを、DNAライゲーションキットを用
いて連結させ、実施例3−■の方法に従って大腸菌に導
入し、プラスミドの調整を行った。
このプラスミドを制限酵素NdeIあるいはBstX工
で各々消化し、1.0%アガロースゲル電気泳動を行い
、Ndelで1カ所のみ切断され、Bs tXIで切断
されない約4.3Kbpのクローンを、3クロ一ン選択
した。
■DNA配列の確認 実施例3−■に記載の方法とまったく同様の方法を用い
て、■で取得したプラスミドのPstI/Bg]If断
片を、M13mp18RFのPstI/BamHI部位
にリクローニングし、塩基配列の確認を行った。その結
果、目的とする塩基配列を与えたクローンを選択し、p
PLN−CSF238C△9と命名した(第10図)。
さらにこの発現ベクターで形質転換した大腸菌を、PL
N238C△9と命名した。
[実施例12]238C△9型M−CSFの大腸菌での
発現 マーの分子量は、非還元下の5DS−PAGEで約62
,000であった。
■発現 実施例11で作製した形質転換体PLN238C△9を
、実施例2の方法に従って培養、M−CSFモノマーの
回収、精製、M−CSFダイマー形成を行い、反応終了
後、この溶液を0.05%PEGを含むPBSに対して
透析し、その溶液の希釈列をとりマウス骨髄細胞のコロ
ニー形成を指標としたM−CSF活性測定を行った。そ
の結果、各々2,045単位/mlであった。
さらに形成されたコロニーの形態をエステラーゼ二重染
色法で調べた結果、全てが単球−マクロファージのコロ
ニーであり、得られたCSFがMCSFであることが証
明された。
なお、この238C△9型M−CSFモノマーの還元下
で行った5DS−PAGEによる分子量は、約30,0
00であった。
また形成された238C△9型M−CSFダイ■N末端
アミノ酸配列の分析 N末端アミノ酸配列の分析は、■で得た238C△9型
M−CSFモノマー分画の一部をそのまま477A P
rotein 5equencer(ABI社製)に供
し、エドマン分解後に得られるPTH(フェニルヒダン
トイン)アミノ酸を分析することで確認した。
20サイクル分析した結果、PLN238C△9の生産
する238C△9型M−CSFのN末端からのアミノ酸
配列は以下の通りであった。
Me t −I 1e−G 1y−3er−G ] y
−Hi 5−Leu−G 1n−Ser−Leu−Gl
 n−Arg−Leu−[1e−Asp−3er−Gl
n−Met−Glu−Thr[発明の効果] 本発明によれば、ヒト尿由来型M−CSF遺伝子を好敵
な発現ベクターに組み込み、次に大腸菌に代表される微
生物に導入し、次いてこうして得られた形質転換体を培
養することにより、効率良く、そして高純度、高品質の
ヒト尿由来型M−CSF遺伝子及びその類縁体を大量に
製造することができ、医薬等への応用の道が開かれる。
さらにまた、本発明に従えば、簡単な操作で微生物の形
質転換体より得られた遺伝子産物から高純度でかつ有用
なM−CSF活性を有する製品を得ることができ、実用
上の利点が大きい。
【図面の簡単な説明】
以下の図中および本明細書中のポリペプチド及び塩基配
列の符号は以下の略号である。 Ala:Alanine Asn :Asparagine Cys:Cysteine Gin:Glutamine His:Histidine Leu:Leucine Arg:Arginine Asp:Asparatic acidGlu:Glu
tamic acid Gly:Glycine 11e:l5oleucine Lys:Lysine Met :Methionine      Phe:
PhenylalaninePro:Proline 
       Ser:5erineThr :Thr
eon ine      Trp : Trypto
phaneTyr:Tyrosine       V
al :ValineA:Adenine      
  C:CytosineG:Guanine    
    T:Thymine第1図(a)は、本発明の
ヒト尿由来M−CSFの214番目のアミノ酸プロリン
をC末端とするN末端変異体のアミノ酸配列を示す。式
中XはTyr−Cys−3er−His−、Cys−3
er−His−、5er−His−、His−あるいは
0個のアミノ酸を示し、YはSerまたはPheを示す
。n=oまたは1を示す。 第1図(b)は、本発明のヒト尿由来M−CSFの23
8番目のアミノ酸リジンをC末端とするN末端変異体の
アミノ酸配列を示す。式中XはTyrCys−3er−
His−、Cys−3er−His−、5er−His
−、His−あるいは0個のアミノ酸を示し、YはSe
rまたはPheを示す。n=0または1を示す。 第2図は、発現ベクターpPLNの構築図を示す示す。 第3図は、p214の構築図を示す。 第4図は、本発明で使用したM−CSF発現ベクターp
PLN−CSF214△5及びpPLN−CSF214
C△5の構築図を示す。 第5図は、本発明で使用したM−CSF発現ベクターp
PLN−CSF214△6〜pPLN−CSF214C
△8まての構築図を示す。 第6図は、本発明で使用したM−CSF発現ベクターp
PLN−CSF214△9の構築図を示す第7図は、p
238の構築図を示す。 第8図は、本発明で使用したM−CSF発現ベクターp
PLN−CSF238C△5の構築図を示す。 第9図は、本発明で使用したM−CSF発現ベクターp
PLN−CSF238C△6〜p P LN−CSF2
38C△8までの構築図を示す。 第10図は、本発明で使用したM−CSF発現ベクター
p PLN−CSF 238 C:△9の構築図を図中
、BamHI、EcoT14I、AlwNI、NruI
、Pvul、   AflI[、NdeI、HpaI、
PvuI[、HindI[、XhoI。 Xbal、5alI及びBs tXIは、それぞれ制限
酵素BamHI、EcoT141.AIwNI、Nru
I、PvuI、Af III、NdeI。 HpaI、PvulI、HindI[、XhoI、Xb
aI、5alI及びBstXIの認識部位を示す。また
、CSF、Apr、Tcr、N、N’ 。 Ptac、 PL、 T 4 P o 1はそれぞれC
SF遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、テトラサイクリ
ン耐性遺伝子、λファージのN蛋白遺伝子、N蛋白遺伝
子のN末端33アミノ酸相当の遺伝子、 TaCプロモ
ーター、PLプロモーター及びT4DNAポリメラーゼ
を示す。また、CSFの後の3桁の数字はC末端アミノ
酸の部位を、△はN末端の欠損を意味しその後ろの数字
は欠損のアミノ酸数を表す。 α  Oe  Q  −−ロ  ω  二  α  −
ムく■(J +−1hトくヘー〇〇ト 0  α  コ  q  ψ  −−仁  g  o 
 〕  コ、−2< 1−1 (Cj l−+←くく歯
〇−V取 Ω h Ω 田 旺 旺

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)下記式( I )のアミノ酸配列で示されるヒトM
    −CSF活性を有するポリペプチド 式( I ) 【遺伝子配列があります】 (式中XはPheまたはSerを、YはGly−Ser
    −Ala−Lys−Gln−Arg−Pro−Pro−
    Arg−Ser−Thr−Cys−Gln−Ser−P
    he−Glu−Pro−Pro−Glu−Thr−Pr
    o−Val−Val−Lysで示されるアミノ酸配列を
    示し、n=0または1を示す。)、または (b)下記式(II)のアミノ酸配列で示されるヒトM−
    CSF活性を有するポリペプチド 式(II) 【遺伝子配列があります】 (式中XはPheまたはSerを、YはGly−Ser
    −Ala−Lys−Gln−Arg−Pro−Pro−
    Arg−Ser−Thr−Cys−Gln−Ser−P
    he−Glu−Pro−Pro−Glu−Thr−Pr
    o−Val−Val−Lysで示されるアミノ酸配列を
    示し、n=0または1を示す。)、または (c)下記式(III)のアミノ酸配列で示されるヒトM
    −CSF活性を有するポリペプチド 式(III) 【遺伝子配列があります】 (式中XはPheまたはSerを、YはGly−Ser
    −Ala−Lys−Gln−Arg−Pro−Pro−
    Arg−Ser−Thr−Cys−Gln−Ser−P
    he−Glu−Pro−Pro−Glu−Thr−Pr
    o−Val−Val−Lysで示されるアミノ酸配列を
    示し、n=0または1を示す。)、または (d)下記式(IV)のアミノ酸配列で示されるヒトM−
    CSF活性を有するポリペプチド 式(IV) 【遺伝子配列があります】 【遺伝子配列があります】 (式中XはPheまたはSerを、YはGly−Ser
    −Ala−Lys−Gln−Arg−Pro−Pro−
    Arg−Ser−Thr−Cys−Gln−Ser−P
    he−Glu−Pro−Pro−Glu−Thr−Pr
    o−Val−Val−Lysで示されるアミノ酸配列を
    示し、n=0または1を示す。)、または (e)下記式(V)のアミノ酸配列で示されるヒトM−
    CSF活性を有するポリペプチド 式(V) 【遺伝子配列があります】 (式中XはPheまたはSerを、YはGly−Ser
    −Ala−Lys−Gln−Arg−Pro−Pro−
    Arg−Ser−Thr−Cys−Gln−Ser−P
    he−Glu−Pro−Pro−Glu−Thr−Pr
    o−Val−Val−Lysで示されるアミノ酸配列を
    示し、n=0または1を示す。) またはそれらのホモダイマー化処理生成物。 2、式( I )乃至式(V)のアミノ酸配列のいずれか
    で示されるヒトM−CSF活性を有するポリペプチドを
    コードするDNA配列を有する分子。 3、式( I )乃至式(V)のアミノ酸配列のいずれか
    で示されるヒトM−CSF活性を有するポリペプチドを
    コードするDNA配列及び微生物中で機能するレプリコ
    ンを含んで成る複製可能なクローニングベクター。 4、適切な制御配列に作用可能に連結され、式( I )
    乃至式(V)のアミノ酸配列のいずれかで示されるヒト
    M−CSF活性を有するポリペプチドをコードするDN
    A配列を含んで成る発現系。 5、宿主微生物中で複製可能なベクターに組込まれてい
    る請求項4に記載の発現系 6、ヒトM−CSFモノマー蛋白質の発現が2・シスト
    ロン法に基づくものである請求項5に記載の発現系。 7、適切な制御配列に作用可能に連結され、式( I )
    乃至式(V)のアミノ酸配列のいずれかで示されるヒト
    M−CSF活性を有するポリペプチドをコードするDN
    A配列を含んで成る発現系で形質転換された組換え宿主
    微生物。 8、式( I )乃至式(V)のアミノ酸配列のいずれか
    で示されるヒトM−CSF活性を有するポリペプチドを
    コードするDNAを含み、ヒトM−CSFモノマー蛋白
    質を発現可能なプラスミドを保有する形質転換体を培養
    し、ヒトM−CSFモノマー蛋白質を生産せしめ、得ら
    れたヒトM−CSFモノマー蛋白質を生物学的に活性な
    ヒトM−CSFホモダイマーに再構成することを特徴と
    するヒトM−CSFの製造方法。
JP2196138A 1990-07-26 1990-07-26 新規m―csf及びその製造方法 Pending JPH0482900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196138A JPH0482900A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 新規m―csf及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2196138A JPH0482900A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 新規m―csf及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482900A true JPH0482900A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16352864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196138A Pending JPH0482900A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 新規m―csf及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482900A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111944057B (zh) 一种重组人胶原蛋白肽及其应用
JP2667193B2 (ja) 二機能性タンパク質
JPS60252496A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチド
JPH01501283A (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
JPH06502987A (ja) O―グリコシル化ifn―アルファ
JPH06133793A (ja) ミュレル管抑制物質様ポリペプチドおよびその製造方法
JPH04506342A (ja) 非グリコシル化ヒトインターロイキン―3類似蛋白質
JP3311346B2 (ja) 改良されたキメラ毒素
JPH10500579A (ja) 増血刺激作用を有する式gm−csf−l−epoまたはepo−l−gm−csfのハイブリッド分子
EP4159758A1 (en) Rhfgf21 fusion protein, polynucleotide encoding rhfgf21 fusion protein, composition containing rhfgf21 fusion protein, and use of rhfgf21 fusion protein
JPH04503604A (ja) N―連結グリコシル化部位含有il―2アナローグ
US20170334971A1 (en) Alpha-1-Antitrypsin (A1AT) Fusion Proteins and Uses Thereof
AU717733B2 (en) Novel G-CSF receptor agonists
US6358505B1 (en) G-CSF receptor agonists
JPH02503144A (ja) ウシインタ‐ロイキン‐1β
CA2027075C (en) Mutein of hst-1 and production therof
JP2012511309A (ja) Ec−sodのカルボキシル末端のアポプチンタンパク質導入ドメインの融合蛋白質
JPH0482900A (ja) 新規m―csf及びその製造方法
JPH03297388A (ja) 新規なtnf変異体、その製造法及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
PT92335A (pt) Processo para a preparacao de proteinas hibridas da interleucemia -2 recombinante e de composicoes farmaceuticas que as contem
CA2002210C (en) Expression and processing of authentic fgf's in yeast
PT90118B (pt) Processo para a preparacao de novos polipeptidos exibindo actividade de factor de crescimento e de sequencias de acidos nucleicos que codificam esses polipeptidos
JP2890326B2 (ja) 遺伝子及びその製造法
JPH0220296A (ja) 変異ヒト腫傷壊死因子
CN115232215A (zh) 一种融合蛋白ABD/Fc/IL-2及其编码基因、制备方法和应用