JPH0481997A - 光電式煙感知器 - Google Patents

光電式煙感知器

Info

Publication number
JPH0481997A
JPH0481997A JP19655690A JP19655690A JPH0481997A JP H0481997 A JPH0481997 A JP H0481997A JP 19655690 A JP19655690 A JP 19655690A JP 19655690 A JP19655690 A JP 19655690A JP H0481997 A JPH0481997 A JP H0481997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
smoke
light receiving
detection area
detecting area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19655690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Shimomura
下村 茂樹
Akira Nagaoka
長岡 暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19655690A priority Critical patent/JPH0481997A/ja
Publication of JPH0481997A publication Critical patent/JPH0481997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光電式煙感知器に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来の光電式煙感知器の要部を示す断面図であ
り、光学室1は暗室状態とするため遮光壁5と光学基台
6で覆われている。遮光壁5は光学室1への外光の侵入
を阻止するが、煙や気体は流入出できるように迷路状の
煙導入路(図示せず)を有している。光学基台6は投光
素子2を収容する投光素子収容部6a、受光レンズ7を
収容する受光レンズ収容部6b、受光素子3を収容する
受光素子収容部6cを備えており、それぞれの収容部に
は投光素子2、受光レンズ7、受光素子3が収容されて
いる。また、光学基台6の中央部の遮光突起6dは投光
素子2からの直接光が受光レンズ7に導入しないように
設けられ、また、遮光カバー10は受光レンズ7に受光
面以外からの光が導入されないように設けられている。
投光素子2及び受光素子3は回路基板8に実装されると
ともに、回路基板8には投光素子2の駆動回路や受光素
子3の出力に暴行いて煙の存否を判定する煙検出回路等
が実装されている。煙検出回路は一部が集積回路4で構
成され、受光素子3はこの集積回路上に設けられている
。集積回路化できない部分は電子部品9単体として回路
基板8に実装されている。また、光学室1や光の経路を
囲む表面は乱反射光を防止するため、光を吸収する黒色
で塗装されている。
さて、煙が遮光壁5を通過して光学室1の、投光素子2
の投光領域Aと、受光素子3と受光レンズ7の関係で決
まる受光領域Bが交差して形成された検煙領域Cに達す
ると、投光素子2からの光が煙粒子りに照射され、煙粒
子りは散乱光を発生する。散乱光の一部は、光路Eで示
すように、プリズム付凸レンズ(受光レンズ7)の受光
面7aから侵入しプリズム面7bで全反射され、凸レン
ズ面7cを通って集積回路4の受光素子3に達する。こ
の光量をシグナル成分Sと呼ぶ、また、煙が無くても、
投光素子2から発っ廿られた光は、光学室1を囲む面が
黒く塗装されているとはいえ反射するため、ごく弱い光
が受光素子3に達する、この光量をノイズ成分Nと呼ぶ
ところで、煙濃度を一定に管理した試験槽(図示せず)
に光電式煙感知器を入れ光学室lの煙濃度を一定にして
も、前述のシグナル成分Sとノイズ成分Nの値は光電式
煙感知器個々で異なる値をとり、ばらついていた、この
ばらつく要因は、受光レンズ7、受光素子3、投光素子
2の位置のばらつき等いくつかあるが、位置のばらつき
に対しては精度のよい設計が可能であり問題とはならな
い。最大の問題は投光素子2そのものに有り、その一つ
は、投光素子2の発する光の強さのばらつきであり、他
の一つは、投光素子2の発する光の方向のばらつき(第
5図参照)である。
ここで、投光素子2そのものによる発光強さ及び発光方
向のばらつきが、シグナル成分Sとノイズ成分Nの値に
どのような影響を与えるかを述べる。
発光強さのばらつきは、単に光の強さが異なるだけで光
の方向は同じなので、シグナル成分Sとノイズ成分Nの
値は同じ割合で変化し、シグナル成分Sとノイズ成分N
との比(これをS/N比と言う)には変化を与えない。
発光方向のばらつきは厄介である。つまり、検煙領域C
は光学基台6の投光素子2を囲む円筒面6eの方向で決
まる投光w4域Aと、受光素子3と受光レンズ7の位置
で決まる受光領域Bで決まるが、投光素子2の発光強さ
が同じでも発光方向のばらつきが第5図のように有ると
、当然、投光素子2の中心軸Zと投光方向軸Yとのずれ
のないIの方が、■、■より検煙領域Cを通過する光量
は多く、検煙領域Cの煙濃度を一定とするならばシグナ
ル成分SはIの方が、■、■よりも大きくなる。しかし
、ノイズ成分Nは投光素子2から発せられた光が、光学
室lの内壁の様々な所に反射して、その一部が受光素子
3に入射するものであるから、投光素子2の発光強さに
大きく左右され、発光方向のばらつきにはあまり影響さ
れない。即ち、発光強さが同じでも発光方向が異なると
S/N比は異なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、検煙領域Cの煙濃度が商品規格である所定煙濃
度以上になったとき、煙の存否を、存在すると判断する
光電式煙感知器を製造するには、実際に煙を用いて光電
式煙感知各個々に感度調整をしなければならず、製造工
程が簡略化できないと言う問題点があった。
本発明は、上記の問題点を改善するために成されたもの
で、その目的とするところは、感度調整に煙を使用する
ことなく行え、製造工程が簡略化できる光電式煙感知器
を捉供する事にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決するため、光学室に投光素
子と受光素子を配設し、該投光領域と該受光領域を交差
して検煙領域を形成し、該検煙領域に達した煙粒子によ
る散乱光を前記受光素子で受光し、該受光量の大小で煙
の存否を感知する光電式煙感知器において、検煙領域通
過光を受光する手段と、該検煙領域通過光を所定の値で
減衰する手段と、該減衰光を受光素子に導く光道を設け
たことを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成したことにより、検煙領域の通過光を
受光でき、この検煙領域通過光を適宜に減衰した光と、
検煙領域に達した煙粒子による散乱光を、同時に受光素
子へ導入でき、光、電式煙感知器のS/N比のばらつき
範囲を狭くできるのである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて、他の実施
例を第2図に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係る光電式煙感知器の要部断面図で
あり、従来例と異なる構成は次の点である。
投光素子2より発光された光中、検煙領域Cを通過する
光だけを、検煙領域通過光を受光する手段としての検煙
領域通過光レンズ21.で受光し、検煙領域通過光を光
ファイバー22の導入口23へ集光する。光ファイバー
22へ導入された光は減衰器25で減衰され、受光レン
ズ7のプリズム面7bに対し入射角θ、に設けられた光
ファイバー22の導出口24から放出される。なお、入
射角θ1は第3図に示すように θl−5in −’(n sinθよ)とすると良い、
但し、nは受光レンズ7の屈折率である。
導出口24から放出される光はプリズム面7bから受光
レンズ7に入り込み凸レンズ面7cを通って、煙粒子り
の散乱光とともに受光素子3に達することである。
第2図は本発明に係る光電式煙感知器の他の実施例であ
り、第1図と異なるのは検煙領域通過光レンズ21.を
集光反射板21.に置き換えたことであり、他は同様で
ある。
次に、本発明に係る光電式煙感知器では、第5図に示す
ような投光素子2の発光方向のばらつきによるS/N比
のばらつき範囲は、従来の光電式煙感知器より少なくな
ることを説明する。
本発明は検煙領域Cを通過する光だけを受光し、それを
適当な値に減衰して、それを受光レンズ7を通して受光
素子3へ到らしめるものである。
今、光電式煙感知器をこの光電式煙感知器の商品規格で
ある、煙の存否を判別しなければならない境界煙濃度Q
、の煙で満たした楢の中に入れたとする。この時、検煙
領域Cの煙濃度もQoとなり、受光レンズ7が検煙領域
Cの煙粒子りによる散乱光を受光し受光素子3に入射す
る。この時のシグナル成分SをSoとする。また、この
時の光学室1を囲む面からのごく弱い反射光が受光素子
3へ入射する。この時のノイズ成分NをN、とする、ま
た、この時の検煙領域Cを通過する光だけを受光し、そ
れを適当な値に減衰して受光レンズ7を通して受光素子
3へ到らしめた第2のノイズ成分N、をN、。とする。
すると、この時、従来と本発明のそれぞれの光電式煙感
知器の受光素子3の総受光量XIおよびX、は次のよう
になる。
X + = S o + N o     −−−−(
DXs ””So +Na +N5o−”””−■そし
て、第5図に示す投光素子2の発光方向のばらつきによ
る従来の光電式煙感知器のS/N比のばらつき範囲かに
、±εであるとすると次式が成立する。
(Kl−ε)≦(so /No )≦(Kl +ε)・
・・・・・・・・・     ■ 一方、本発明に係る光電式煙感知器のS/N比をに!と
すると次式が成立する。
Kt =So / (N、+N、。)−・・・・・−・
・〜・−0次に、K、のばらつき範囲を考える。
0式は次のように変形できる。
Kl =1/ (No /Ss +N、。/S0)■ ところで、N3゜/ S Oは減衰器25の減衰量によ
って決まる一定値をとる。つまり、投光素子2の発光強
さや発光方向のばらつきの影響を受けない、なぜならば
、N、。は検煙領域Cを通過する光と比例し、S、も検
煙領域Cを通過する光と比例するからである。
■と0式よりに2の値の範囲は次式で表される1/ (
t /< Kl  −ε)十N3゜/S0 ) ≦に2
≦l/(t/(Kl十ε)十N、。/S、1■ 今、N8゜/ s eは減衰器25の減衰量を可変する
ことによって可変できる量なので、これをαとする。す
ると0式は次のようになる。
1/ (1/ (K、−ε)十α)≦に2≦’ / (
1/ (K I+ε)+α)■ よって、K2の上限は Kg(Max)= 1 / (1/ (K+ +t )
+α)■ に2の下限は Kg(Min)= 1 / (1/ (K、 −t )
十α)■ となるのである、よってに、のばらつきの範囲は((K
g(May)+Kz(Win>)/2  (Kx(Ma
x)−K z(Min) l / 2 ) ≦□ C(Kg(May)’+ Kt(Lfn)) /
 2〕≦((Kg(Max)+Kx(Min)]  /
2  +  (Kg(Max)−K g(Min) l
 / 2 )   ・・・−−一−−−−−・〜・−・
−−−一一一・・・・−−−−−一[相]となるのであ
る。
仮に  K1=9 と =4.5 N3゜/S、=α=1/3 と成るように設計したとすると、 K、(May)=1/ (1/(9+4.5)+1/3
1″:2.5Kz(Min)=1/ (1/(94,5
)+1/3 ) !=:1.8となり、K、は1.8〜
2.5の範囲でばらつくことになり、K1は4.5〜1
3.5の範囲でばらついたのに対しに2のばらつき範囲
は少なくなるのである。
そして、もしもNoを略零とできれば(K、!−iωと
できれば)Ktのばらつき範囲は略零となりに、−1/
α とできる、つまり、K2は減衰器25の減衰量で決定す
る量とできるのである。従って、投光素子2の発光方向
のばらつきがあっても、S/N比の変化が少なく、S/
N比が略に、ζ1/αの光電式煙感知器を作ることがで
きるのである。
従って、S/N比が略一定でばらつきの少ない光電式煙
感知器ができるので、煙の無い場合のノイズ成分Nに対
する受光素子3の電気的出力(■8とする)を計測し、
この既知の電気的出力■8のCI+1/α)倍の電気的
出力を発生器により発生させ検煙回路に入力しておき、
この時ちょうど煙の存否を感知する境界となるよう感度
調整を行えば、商品規格に適合した光電式煙感知器がで
きる。すなわち、実際に煙を用いなくても感度調整がで
きる。
〔発明の効果〕
本発明の光電式煙感知器は上記のように構成されている
ので、実際に煙を用いなくても感度調整ができ、製造工
程が簡略化できるとともに製造コストが低減できる。更
には、長期間使用することにより投光素子の発光強さめ
低下が予想されるが、定期的にノイズ成分の値をモニタ
ーすることで、感度劣化を正確に検知できる自己診断能
力の優れた信転性の高い光電式煙感知器を提供できると
言う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光電式煙感知器の一実施例を示す
要部断面図、第2図は他の実施例を示す要部断面図、第
3図は受光レンズに対する光ファイバーの導出口から放
出された光との関係を示す断面図、第4図は従来の例の
光電式煙感知器を示す要部断面図、第5図は投光素子の
発光方向のばらつきを示す平面図である。 1・−光学室、2−投光素子、3・・・・受光素子、A
・・−投光領域、B・・−受光領域、c −検煙領域、
D−・−煙粒子、21..21b−検煙領域通過光を受
光する手段、22−・光道、25・・−検煙領域通過光
を減衰する手段。 特許出願人  松下電工株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学室に投光素子と受光素子を配設し、該投光領
    域と該受光領域を交差して検煙領域を形成し、該検煙領
    域に達した煙粒子による散乱光を前記受光素子で受光し
    、該受光量の大小で煙の存否を感知する光電式煙感知器
    において、検煙領域通過光を受光する手段と、該検煙領
    域通過光を所定の値で減衰する手段と、該減衰光を受光
    素子に導く光道を設けたことを特徴とする光電式煙感知
JP19655690A 1990-07-24 1990-07-24 光電式煙感知器 Pending JPH0481997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19655690A JPH0481997A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光電式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19655690A JPH0481997A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光電式煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481997A true JPH0481997A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16359702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19655690A Pending JPH0481997A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光電式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481997A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2413381A (en) * 2004-04-21 2005-10-26 Nittan Co Ltd Scattered-light smoke detector with reflecting element for noise suppression
WO2013001966A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 ホーチキ株式会社 散乱光式煙検出装置
JPWO2021240595A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2413381A (en) * 2004-04-21 2005-10-26 Nittan Co Ltd Scattered-light smoke detector with reflecting element for noise suppression
JP2005309735A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nittan Co Ltd 煙感知器
GB2413381B (en) * 2004-04-21 2006-07-26 Nittan Co Ltd Smoke detector
US7248173B2 (en) 2004-04-21 2007-07-24 Nittan Company, Limited Smoke detector
JP4652716B2 (ja) * 2004-04-21 2011-03-16 ニッタン株式会社 煙感知器
WO2013001966A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 ホーチキ株式会社 散乱光式煙検出装置
GB2505858A (en) * 2011-06-30 2014-03-12 Hochiki Co Scattered light-type smoke detection apparatus
JPWO2013001966A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 ホーチキ株式会社 散乱光式煙検出装置
US9157854B2 (en) 2011-06-30 2015-10-13 Hochiki Corporation Scattered light-type smoke detection apparatus
GB2505858B (en) * 2011-06-30 2017-03-01 Hochiki Co Scattered light-type smoke detection apparatus
JPWO2021240595A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02
WO2021240595A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 三菱電機株式会社 エレベータードアの安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1232154A (en) Fluid flowmeter
AU623566B2 (en) Drip detecting device and drip alarming device and drip rate control device which incorporate drip detecting device
US4945253A (en) Means of enhancing the sensitivity of a gloss sensor
JP2621430B2 (ja) 光センサー
US3786261A (en) Optical scanning device
KR101753873B1 (ko) 적외선광 산란보정 비분산형 연기감지장치
US4616928A (en) Photoelectric smoke detector with adjustable background signal
JPH11248629A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH0481997A (ja) 光電式煙感知器
JPH0933434A (ja) 光電式塵埃センサ
EP1048938A2 (en) UV Sensor
JPH0452550A (ja) 光学式煙センサ及び光学式煙感知器
JPH11248628A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
WO2024116593A1 (ja) 濃度測定装置
JPH04138303A (ja) 光透過性材料の端面検出方法
JPS604844A (ja) 水空判別装置
JPS5888643A (ja) 煙感知器
KR200320686Y1 (ko) 유체 검출장치
JPH04232837A (ja) 散乱光トラップを備えた測光装置
JPH0719859A (ja) 反射型光電センサ
JP2545576Y2 (ja) 光透過型紙幣鑑別用センサ
JPH08136456A (ja) 光電式煙感知器
JP2800843B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH01282448A (ja) 屈折率検出計
SU1701762A1 (ru) Устройство дл контрол качества материала