JPS5888643A - 煙感知器 - Google Patents

煙感知器

Info

Publication number
JPS5888643A
JPS5888643A JP57196869A JP19686982A JPS5888643A JP S5888643 A JPS5888643 A JP S5888643A JP 57196869 A JP57196869 A JP 57196869A JP 19686982 A JP19686982 A JP 19686982A JP S5888643 A JPS5888643 A JP S5888643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
smoke detector
detector according
diaphragm
solid angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57196869A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルグ・ムグリ
ペ−タ−・グル−バ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cerberus AG
Original Assignee
Cerberus AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cerberus AG filed Critical Cerberus AG
Publication of JPS5888643A publication Critical patent/JPS5888643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、輻射をある定められた空間領域内に放射する
輻射源と、直接的な輻射領域の外部に配置されていると
共に輻射領域内の粒子において散乱される輻射を入力さ
れる少なくとも7個の輻射受信器とを有している煙感知
器に関するものである。
このような煙感知器は、例えば、スイス特許第39;1
,932号から公知である。この煙感知器は、受信され
る散乱光がある予定された信号水準に到達した際に警報
を発する評価回路を含んでいる。
煙感知器を異なった環境条件に適合させることを可能と
させるために、感度の調節を行なうことのできることが
必要である。このことは、例えば、警報いきちの変更に
よって達成されることができる。しかしながら、個々の
警報器を個々に調節することのできることが、しばしば
有利となる。イオン式煙感知器に対しては、スイス特許
第亭6にAg3号の中に感度の変更のための電気的回路
が提案されているが、この回路においては、増幅器及び
いきちの検出器として役立っている電界効果トランジス
タの応答いきちの調節が電圧分割器の一部分である電位
差計によって行なわれるようになっている。
たとえ、調節が連続的に電位差計によって行なわれるの
ではなく、異なった大きさの固定抵抗が回路の中におい
て接続されている回路によって行なわれるとしても、こ
のような電気的調節の可能性は、故障しやすく、耐腐食
性でもない。
本発明は、公知の煙検出器の上記の欠点を消することな
く、その感度が光学的部分の純粋に機械的な変更によっ
て限定的に変更されることのできる光学的煙感知器を得
るという課題に、基礎を置くものである。
この課題は、本発明によると、「特許請求の範囲」第1
項の特徴項において定義されている特徴によって解決さ
れる。本発明の好適な実施形態及び他の実施形態は、[
特許請求の範囲一1の実施態様項の中に定義されている
本発明による煙感知器の一つの推奨実施形態によると、
輻射源が中空球状に光を放射する。
受信器は直接的な輻射領域の外部において中空球の軸の
中に配置されている。受信器の外部絞りが、中空球の軸
に沿って送信器の方向に変位される。これlこよって、
受信器によって認められる散乱容積が減少され、従って
、あるあらかじめ与えられた信号を受信器において生成
するためには、より大きな煙濃度が必要とされる。
以下、本発明をその/実施例を示す添附図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図に示す煙感知器の中には、輻射源へ例えば、IR
輻射を放射する半導体要素が、感知器の下方部分の中に
横たわっている。工R輻射は、光学系/7によって中空
球状に結束される。中心絞り7gが、直接的な輻射を、
輻射受信器16から遠去けている。基準電池7.2が輻
射源/から放出された輻射を測定し、調節する。絞り3
が煙によって受信器/6の上に散乱される光を制限する
。絞り3は、カム6を介して、カム円板グの中にある、
ねじ状の溝7に係合している。カム円板夕の回転によっ
て絞り3は、カムtの溝7との係合によって、軸方向に
上方、又は下方に変位する。カム円板ダの位置、従って
、必然的に絞り3の位置に応じて、煙によって輻射受信
器/6の」二に散乱される輻射量は、より小さくなり、
又は、より多くなる。、絞り3の数羽の下方への変位が
、感知器を、あるファクターλだけ鈍感にするために充
分であることが分かった。
この場合、絞り3がその運動の際に、輻射源/から基準
電池/6までの光路を障害しないことが大切である。そ
れ故、絞り3の中には開口gが取付けられ、また、この
開口gは、絞り3の各位置において妨害されずに輻射が
通過することのできるような寸法とされる。しかしなが
ら、この間口3は、以下に説明されるように、煙感知器
の機械的な感度変更のために使用されるこ吉もできる。
本発明による煙感知器の前述の形態によって、輻射受信
器によって認められる立体角が、機械的に変えられるこ
とができる。しかしながら、絞り3の代わりに、対応す
る、図には示されていない絞りを、輻射#/から放射さ
れる立体角を機械的に、例えば、輻射源/の近くにおい
て中心絞り7gの下半部が変えられるように取付けるこ
とも熱論可能である。
第2図には、カム円板ダの操作のための可能な形態が平
面図で示されている。天井IOの中の長穴3を介して、
カム円板yは回転される。
この場合、小さな凹み//が、例えば、一つの止めから
、他の止めまで移動されることができる。
絞り3の高さが両方の位置においてなおより正確に決定
されるように、溝7はカム円板ダを一様に上昇している
形状の代イつりに、両方の端部の止めにおいて水平部分
を有することもできる。
第3図には、カム円板yの一つの推奨実施形態が示され
ている。これによると、溝りは、両端部の他に、中間部
分の中においても、少なくとも7個の水平部分を有して
いる。この場合には、7個以上の小さなくぼみ//も存
在する。
この場合lこは、くぼみ//の間隔及び穴5の長さは、
一つのくぼみ/lの穴Sの一端部から、他端部までの移
動が、カム6をちょうど次ぎの水平な部分片まで滑らせ
るように且つちょうど次ぎのくぼみ//が穴の他端部に
現われるように相互に調節される。この第二のくぼみ/
/が穴Sの他端部まで移動されると、〈ぼみ//は正確
に次ぎの水平な部分片にまで滑り、以下同様とする。
本発明によって機械的な調節装置の他の実施形態は、図
示されていない、虹彩絞り、又は、絞りリング、すなわ
ち、中心絞り7gと輻射源l又は輻射受信器/6との間
にある、異なった大きさの開口を有している回転自在な
円板から成立っている。
機械的調節の他の可能性は、基準電池/2の可変の被覆
にある。基準電池の被覆によって、輻射源/の受信され
る光の分量は、より小さくなる。それ故、輻射源/はよ
り強い送信出力に調節され、従って、輻射受信器/Lに
よって拾い−Fげられる煙において散乱される輻射は、
より大きくなる。それ故、煙感知器は、より鋭敏となる
。このことは、例えば、絞り3の中の開口gの変更によ
って行なわれることができる。この変更は、開口ざの横
断面を変更する開口gの中の装入物によって行なわれる
ことができ、又は、煙感知器の軸の回りに回転可能な、
種々な横断面積の開口を含んでいるリングによって行な
われることができる。最後に、開口gは、絞り3の移動
が、同時に、開口Sを経て基準電池7.2の上に落ちる
光束の横断面積の変更をも生ずるように形成されること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による煙感知器の/実施例の構造を示
す一部縦断面図、第一図は調節装置の平面図、第3図は
調節装置の/実施例を示す側面図である。 /・・輻射源;3・・絞り;q書・カム円板;S・・長
穴;7・・溝:/6・・輻射受信器。 Fig、3    。 I 232−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 輻射源(1)と、輻射源(1)の直接的な輻射範囲
    の外部に配置された、輻射範囲内に煙の存在する際に散
    乱輻射によって作動され、出力信号を附与する輻射受信
    器00とを有している煙感知器において、外部から操作
    可能な光学的要素(3,t)の機械的な変更によって輻
    射受信器0!の出力信号が、あらかじめ定められた量を
    変化されるようになっていることを特徴とする煙感知器
    。 ユ 輻射受信器αeによって認められることのできる立
    体角が機械的に変えられるようになっている特許請求の
    範囲第1項記載の煙感知器。 3 輻射源(1)によって照射される立体角が機械的に
    変えられるようになっている特許請求の範囲第1項記載
    の煙感知器。 仏 輻射源(1)が、中空球状に光線を放射するようi
    こ形成され、また、輻射受信器0eが、中空球の軸の上
    において中空球状の立体角を認めるようになっている特
    許請求の範囲第1,2又は3項記載の煙感知器。 夕 能動的な立体角を狭くすることが、輻射方向に沿っ
    て移動可能な絞り(3)によって行なわれるようになっ
    ている特許請求の範囲第7〜タ項のいずれかに記載の煙
    感知器。 ム 長手方向に移動自在な絞り(3)が、カム円板(4
    )の上にあるねじ状の溝(7)にカム(6)を介して係
    合しており、この場合、カム円板(4)の回転によって
    絞り(3)のある定められた移動が行なわれるようにな
    っている特許請求の範囲第5項記載の煙感知器。 7 カム円板(4)の上の溝(7)が少なくとも2個の
    水平な部分を含んでおり、これらの部分が絞り(3)の
    ある定められた調節を行なうようになっている特許請求
    の範囲第6項記載の煙感知器。 ざ カム円板(4)がカバー(IIの中の少なくとも/
    個の長穴(5)を介して操作可能であるようになってい
    る特許請求の範囲第6又は7項記載の煙感知器。 ? 立体角を狭くするために虹彩絞りが設けられている
    特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに記載の煙感知器
    。 70 基準電池によって送信器から直接的に受信される
    光が機械的に変えられるようになっている特許請求の範
    囲第1〜7項のいずれかに記載の煙感知器。 // 評価回路が設けられており、この回路が受信信号
    のあるあらかじめ与えられたいきちの超過の際に、警報
    信号の附与のために信号をトリガ段に導くようにした特
    許請求の範囲第1〜IO項のいずれかに記載の煙感知器
JP57196869A 1981-11-11 1982-11-11 煙感知器 Pending JPS5888643A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH7250/814 1981-11-11
CH7250/81A CH656474A5 (de) 1981-11-11 1981-11-11 Rauchdetektor.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888643A true JPS5888643A (ja) 1983-05-26

Family

ID=4322193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196869A Pending JPS5888643A (ja) 1981-11-11 1982-11-11 煙感知器

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4524281A (ja)
EP (1) EP0079011B1 (ja)
JP (1) JPS5888643A (ja)
AT (1) ATE17061T1 (ja)
AU (1) AU556837B2 (ja)
BR (1) BR8206535A (ja)
CA (1) CA1208333A (ja)
CH (1) CH656474A5 (ja)
DE (1) DE3268057D1 (ja)
DK (1) DK502482A (ja)
ES (1) ES8309022A1 (ja)
FI (1) FI75438C (ja)
IL (1) IL67159A0 (ja)
NO (1) NO157156C (ja)
NZ (1) NZ202364A (ja)
YU (1) YU252282A (ja)
ZA (1) ZA828096B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626144A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Nittan Co Ltd 光電式煙感知器
US4814748A (en) * 1987-11-09 1989-03-21 Southwest Laboratories, Inc. Temporary desensitization technique for smoke alarms
GB2259763B (en) * 1991-09-20 1995-05-31 Hochiki Co Fire alarm system
ITTO20070355A1 (it) * 2007-05-18 2008-11-19 Elkron Spa Dispositivo e metodo per rilevare fumo
GB2537940B (en) 2015-05-01 2018-02-14 Thorn Security Fire detector drift compensation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4418923Y1 (ja) * 1966-09-16 1969-08-14
JPS5034874A (ja) * 1973-07-25 1975-04-03

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB966867A (en) * 1961-01-05 1964-08-19 Pyrene Co Ltd Improvements relating to smoke indicators
GB1172354A (en) * 1966-02-16 1969-11-26 Pyrene Co Ltd Improvements relating to Smoke Detectors
JPS50134172A (ja) * 1974-04-17 1975-10-24
US3985453A (en) * 1974-07-19 1976-10-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Light scattering type smoke detector
US4011458A (en) * 1975-10-09 1977-03-08 Pyrotector, Incorporated Photoelectric detector with light source intensity regulation
FR2357888A1 (fr) * 1976-04-01 1978-02-03 Cerberus Ag Detecteur de fumee
US4216377A (en) * 1977-06-27 1980-08-05 Nittan Company, Limited Light scattering smoke detector
US4269510A (en) * 1978-12-21 1981-05-26 Cerberus Ag Smoke detector
US4430646A (en) * 1980-12-31 1984-02-07 American District Telegraph Company Forward scatter smoke detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4418923Y1 (ja) * 1966-09-16 1969-08-14
JPS5034874A (ja) * 1973-07-25 1975-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
FI75438C (fi) 1988-06-09
IL67159A0 (en) 1983-03-31
AU9017582A (en) 1983-05-19
FI823838A0 (fi) 1982-11-09
NO823754L (no) 1983-05-13
ATE17061T1 (de) 1986-01-15
NO157156B (no) 1987-10-19
NO157156C (no) 1988-01-27
CH656474A5 (de) 1986-06-30
EP0079011A1 (de) 1983-05-18
AU556837B2 (en) 1986-11-20
DK502482A (da) 1983-05-12
NZ202364A (en) 1986-04-11
ES517588A0 (es) 1983-10-01
DE3268057D1 (en) 1986-01-30
ZA828096B (en) 1983-09-28
CA1208333A (en) 1986-07-22
YU252282A (en) 1985-10-31
FI75438B (fi) 1988-02-29
EP0079011B1 (de) 1985-12-18
FI823838L (fi) 1983-05-12
ES8309022A1 (es) 1983-10-01
US4524281A (en) 1985-06-18
BR8206535A (pt) 1983-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121110A (en) Optically biased smoke detector
CA1101963A (en) Light scattering smoke detector
US8232884B2 (en) Carbon monoxide and smoke detectors having distinct alarm indications and a test button that indicates improper operation
US7167099B2 (en) Compact particle sensor
JP3086406B2 (ja) 受動型赤外線式人体検知装置
US4630486A (en) Measuring instruments
EP0069782A1 (en) Optical system for intruder detecting device
US4321466A (en) Sensitivity test system for photoelectric smoke detector by changing light source intensity
US4539474A (en) Optical switch for an automatic door
JPS5888643A (ja) 煙感知器
US4111561A (en) Defocused unicell photometer with diffusion zone
JPS5852269B2 (ja) 煙感知器
EP1794553B1 (en) Radiation measuring device, radiation control system, and radiation measuring method
JP3251621B2 (ja) 方向検知用光センサ装置
JPH04160696A (ja) 光電式煙感知器
JP2528862Y2 (ja) 光電式煙感知器
JP3015634B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPH0346590A (ja) 人体検知器
CA1121483A (en) Optically biased smoke detector
JPH0143636Y2 (ja)
KR890002235B1 (ko) 적외선 인체검지장치
JPH02251782A (ja) 投受光装置
JPH0668755A (ja) 光センサ
JPS59221640A (ja) 煙感知器
JPH0567418A (ja) 光センサ