JPH0481920B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481920B2
JPH0481920B2 JP62085071A JP8507187A JPH0481920B2 JP H0481920 B2 JPH0481920 B2 JP H0481920B2 JP 62085071 A JP62085071 A JP 62085071A JP 8507187 A JP8507187 A JP 8507187A JP H0481920 B2 JPH0481920 B2 JP H0481920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber line
signal
line interface
interface circuit
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62085071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345997A (ja
Inventor
Ryuhei Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Publication of JPS6345997A publication Critical patent/JPS6345997A/ja
Publication of JPH0481920B2 publication Critical patent/JPH0481920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加入者線を集線し信号伝送するマル
チチヤネルアクセス方式を使つた無線電話方式に
関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
親局と複数の子局で構成される上記のような無
線電話方式としては、特公昭59−154825に開示さ
れたシステムがある。このシステムにおいて、親
局と各子局との間はシステムが収容する加入者線
数より少ない数の無線チヤネルで結ばれる。各子
局には無線回線に結合された出線、入線及び局内
折返し等の制御をする交換機能がある。この交換
機能は、ダイヤル蓄積メモリや、希望する他回線
へのルートを決定するダイヤル情報の解析回路な
どにより実現されている。このようなシステムが
既存の交換網に接続された場合、このシステムは
交換機と子局加入者との間で加入者集線装置とし
て働き、子局加入者は既存の交換機に直接接続さ
れた如くサービスを受けることができ、既存交換
機からも子局加入者線は一般の電話機により終端
されているが如く働く。
このように既存交換網に接続されたシステムで
は、同一子局内に加入者どうしの通話でも、課金
の問題のために無線回線を介して既存交換網にて
市内呼として処理される。これは無線回線の有効
利用の点から不利であるため、既存交換機にて折
返された同一子局内の呼接続が完了した時点で子
局内接続に切替え、通話を維持した上で無線回線
を復旧させることが考えられる。しかし、これを
実現するためには、各子局で自局内に収容された
加入者どうしの子局内通話であることを検出する
ことが必要であり、加入者線毎にダイヤル番号の
設定、検出などの機能が必要であり、番号の設
定、管理をする管理者なども必要となり、装置が
複雑、不経済となる。
従つて、本発明の目的は、上述した従来技術の
欠点を除き、同一子局内呼を既設交換機を介して
接続完結した時点で、加入者線の一端から他端に
ループチエツク信号を通すことにより同一子局内
呼であることを検出し、子局内接続へ移行する方
式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による無線電話方式は、一般電話網に接
続されスイツチ網を有する親局と、別のスイツチ
網を有する子局とで構成され、前記親局が、前記
電話網からの加入者線に接続されかつ前記親局ス
イツチ網に接続されるN個の加入者線インターフ
エース回路と、前記親局スイツチ網に接続され伝
送手段に対応するM(MはNより小さい数)個の
トランク回路と、前記加入者線インターフエース
回路と前記トランク回路とを接続するよう前記親
局スイツチ網を制御する制御手段とを有し、前記
子局が、前記親局のトランク回路に対応し前記伝
送手段を介して接続されるM個の子局内トランク
回路と、加入者電話機に接続されループチエツク
信号の検出器を備えた子局内加入者線インターフ
エース回路と、前記子局内トランク回路と前記子
局内加入者線インターフエース回路とを接続する
よう前記子局スイツチ網を制御する制御手段と、
前記伝送手段と前記電話網を介して形成された2
つの前記子局内加入者線インターフエース回路間
の第1の通信路の一端に接続された第1の前記子
局内加入者線インターフエース回路から前記ルー
プチエツク信号を供給し、他端に接続された第2
の前記子局内加入者線インターフエース回路の検
出器で前記ループチエツク信号を検出し前記子局
制御手段に前記第2の子局内インターフエース回
路を認識させ、前記子局スイツチ網を介して子局
内で前記第1及び第2の子局内インターフエース
回路間の第2の通信路を形成し前記第1の通信路
を開放するループチエツク手段とを有している。
〔実施例〕
第1A及び1B図には、本発明によるマルチ無
線電話システムの親局及び子局のブロツク図がそ
れぞれ示されている。このシステムは、無線伝送
路で接続された親局1と子局2とで構成されてい
る。親局1は電話局に設置され、複数の加入者線
インターフエース回路(SLIC)3−1〜3−n
を有している。この加入者線インターフエース回
路3は2線端子と4線端子を有しており、2線端
子は電話機が接続される交換機4の加入者線L1
〜Loに接続されている。もちろん、交換機4に
は一般の電話機5も接続されている。加入者線イ
ンターフエース回路3の4線端子は、制御部7で
制御される交換機6に接続されている。
スイツチマトリツクス6は加入者インターフエ
ース回路3の入出力を同インターフエース回路の
数より少ない双方向無線チヤネルへ集線する機能
を有している。加入者線インターフエース回路3
は、4線でスイツチマトリツクス6を介して無線
チヤネルに対応する双方向トランク8−1〜8−
m(mはnより小さい)に接続される。同時送受
の無線回線は、無線機9−1〜9−mにより子局
2との間に形成され、これら無線機9はそれぞれ
双方向トランク8−1〜8−mに対応している。
無線機9の出力及び入力は、アンテナ共用器10
を介してアンテナ11へ導かれる。加入者線イン
ターフエース回路3は、制御線12を介して制御
部7により発呼者呼処理を管理される。同様に、
トランク8は制御線13を介して管理される。
制御部7は、加入者線インターフエース回路3
及びトランク8との間でそれぞれ信号の授受を行
ない、呼に供するインターフエース回路とトラン
クを決定し、これらをスイツチマトリツクス6を
介して接続する。制御部7は一時的にデータを格
納するメモリがあり、これに呼の終了時に回線復
旧のために使われた加入者線インターフエース回
路、トランク、スイツチマトリツクスにそれぞれ
割当てられた識別番号を格納するようにしてい
る。
子局2(第1B図)には、加入者線インターフ
エース回路15−1〜15−nがあり、それぞれ
親局の加入者線インターフエース回路3と同様
に、2線端子と4線端子を持つている。この2線
端子はそれぞれ対応する電話機16−1〜16−
nに接続され、また、4線端子はスイツチマトリ
ツクス17の加入者側端子に接続されている。ス
イツチマトリツクスは制御部18により制御され
ている。スイツチマトリツクスのトランク側端子
には、無線機20−1〜20−mに対応してとも
に働く双方向トランク19−1〜19−mが接続
されている。無線機20−1〜20−mは親局と
同様に、アンテナ共用器21を介してアンテナ2
2に結合され、親局と双方向通信ができる。更
に、同一子局内通話のために必要な数だけの、4
線接続の局内折返しトランク23−1〜23−2
がスイツチマトリツクス17のトランク側端子に
接続されている。
親局同様に、子局内の加入者線インターフエー
ス回路15は、制御線24を介して制御部18に
より管理され、また、双方向トランク19は制御
線27を介して管理される。局内折返しトランク
23は、制御線28を介して同様に制御部18に
より管理される。親局1の制御部7と同様に制御
部18は、スイツチマトリツクス17を使用する
前にインターフエース回路15及びトランク9と
の間でそれぞれ信号の授受を行い、使用すべきイ
ンターフエース回路とトランクとを決定し、これ
らをスイツチマトリツクス17を介して接続す
る。子局も親局同様に、制御部18に一時的にデ
ータを格納するメモリがあり、回線復旧のために
必要な識別番号が格納される。
以下、第8図を参照して電話機16−1と16
−nとの間に子局内折返し通話がどのようにして
行われるかを簡単に説明する。
電話機16−1が発呼するためにオフフツクす
ると、サービス要求信号が対応する加入者線イン
ターフエース回路から制御部18に与えられ、使
用する双方向トランク、例えば19−1が選ばれ
る。このトランク19−1を介して、対応する無
線チヤネルと双方向トランク18−1を介して、
サービス要求信号は親局制御部7に伝えられる。
制御部7はスイツチマトリツクス6を制御して発
呼側加入者線インターフエース回路3−1と双方
向トランク8−1を接続し、加入者線上に直流ル
ープを形成して交換機4に対し発呼を再現してダ
イヤル待ち受け状態にさせた上で、応答信号
(ACK1)を子局制御部18へ送り返す。この応
答信号によつて、子局制御部18はスイツチマト
リツクス17を制御して加入者線インターフエー
ス回路15−1と双方向トランク19−1を接続
し、発呼者に交換機4から送られて来るダイヤル
トーンを聴かせる。
ダイヤル選択信号が発呼側からスイツチマトリ
ツクス17と6等を介して交換機4に送られ解析
される。交換機4の内部処理にて加入者線インタ
ーフエース回路3−nに対して着呼を示すリンガ
信号が到来する。このリンガ信号は加入者線イン
ターフエース回路3−nにて検出されて、制御部
7に伝えられるとともに、子局2の対応する着呼
側電話機16−nで再現させるために帯域外信号
に変換される。制御部7は着呼を知ると、双方向
トランク8−2を選び着呼呼出し信号を同トラン
クを介して送出し、対応する子局の双方向トラン
ク19−2を介して制御部18に伝える。制御部
18はこれを確認すると応答信号(ACK2)を返
送し、親局制御部7に対し双方向トランク8−2
と加入者線インターフエース回路3−nとの接続
を許可する。制御部18は、双方向トランク19
−2と着呼側加入者線インターフエース回路15
−nとを接続し、交換機側加入者線インターフエ
ース回路3−nが検出し交換したリンガ信号を加
入者線インターフエース15−nにて検出させ、
帯域内信号に再現させ、接続されている電話機1
6−nにてトーンリンガを起動させる。
着呼側電話機16−nにて、このリンガに応じ
てオフフツクされると、リンガ信号は着呼側加入
者線インターフエース回路15−nにてトリツプ
されて、応答信号は交換機側加入者線インターフ
エース3−nにて直流ループを形成させる。この
ループは交換機側加入者線に到来して来るリンガ
信号をトリツプさせる。
本実施例においては、ループチエツク回路25
が子局の加入者線インターフエース回路15−1
及び15ーnに制御線26を介して接続される。
後に詳しく述べるが、ループチエツク回路25は
ループチエツク信号を発生し、電話機16−nが
オフフツクされたときに着呼側加入者線インター
フエース回路15−nに供給され、スイツチマト
リツクス17、無線回線等を介して発呼側加入者
線インターフエース回路15−1まで送られる。
もし、発呼側が着呼側と同じ子局に収容されてい
ると、ループチエツク信号は再びループチエツク
回路25へ戻り、送受されたループチエツク信号
に含まれる識別信号が比較される。これら信号が
一致した場合、ループチエツク回路25は制御部
18へその事実を伝える。制御部18はループチ
エツク信号が送受された加入者線インターフエー
ス回路15−1,15−2に予め与えられている
識別番号を記憶し、使用する局内折返しトランク
23を選択する。次に、無線回線の切断要求信号
を双方向トランク19−m,18−mなどを利用
して親局制御部7へ伝える。親局制御部7は、メ
ークビジー信号を発着呼した加入者線インターフ
エース回路3−1と3−nに供給し、双方向トラ
ンク8−1,8−2を開放し、応答信号
(ACK3)を双方向トランク8−mを介して子局
へ送り、双方向トランク19−1,19−2を開
放する。
第2〜9図を参照して、本発明を更に詳細に説
明する。
第2図は加入者線インターフエース回路3を示
している。このインターフエース回路3にはハイ
ブリツドトランス30があり、この4線側はスイ
ツチマトリツクス6の加入者側端子に接続され
る。ハイブリツドトランス30の2線側は、交換
機4のA,B線(リング、チツプ)に接続され
る。また、ハイブリツドトランス30の2線には
直列接続される1対の高インピーダンス(直流的
には低インピーダンス)のコイル31が接続さ
れ、このコイルの間には通常は開のリレーコンタ
クトRT1が接続されている。このリレーコンタ
クトはリングトリツプリレーRTが起動されると
閉じる。リレーRTはリングトリツプ回路35に
接続され、着呼時子局側電話機がオフフツクされ
ると起動される。
リレーMBは制御部7から与えられるメーク・
ビジー信号に応答して、子局内折返し通話が成立
したとき、子局からの無線回線切断信号を受信す
ると起動される。メークビジーリレーMBにはコ
ンタクトMBがあり、コンタクトRT1と並列に
コイル31に接続され、リレーMBが起動される
と閉じる。ブリツジダイオード32はコイル31
と並列に接続され、リンガ信号検出リレーRDを
起動する。トランス33の2次巻線は、ハイブリ
ツドコイル30の2線側に接続されている。リレ
ーRDの第1のコンタクトRD1はトランス33
の1次側に接続され、帯域外のリンガ信号をリン
ガ信号発生器34からリングトリツプ回路35を
介してハイブリツドコイル30へ流す。リンガ検
出リレーRDは通常用のコンタクトRD2を持つ
ており、地気信号を制御部7へ送り着呼を伝える
とともに、リングトリツプリレーRTのコンタク
トRT2により保持される。リング検出リレー
RDはリングトリツプリレーRTが動作するまで
の間は、交換機4から到来するリンガ信号により
動作する。
第3図には子局の加入者線インターフエース回
路15とその周辺回路の詳細が示されている。説
明を簡単にするために、特に加入者線インターフ
エース回路15−1と15−nのみが示されてい
る。
ループチエツク回路25は、FSK変調器62、
符号器63、FSK復調器64、復号器65など
から構成されている。符号器63は、与えられた
2進信号をコード化して変調器62に送り、変調
器62は更にコード化されたトーン信号に変換す
る。トーン信号は復調器64にて元のパルス信号
に復調され、復号器65にて制御部18が与える
2進信号と比較される。2進信号は各子局に割当
てられた識別コードから成り、ループチエツク時
における他局との識別に使われる。
加入者線インターフエース回路15にはハイブ
リツドトランス40があり、4線側にはスイツチ
41及び42とバツプアンプ43及び44が接続
されており、2線側に出力される信号はスイツチ
マトリツクス17からバツフアアンプ43とスイ
ツチ41を介して、フリツプフロツプ45からの
切替信号がないときはハイブリツドトランス40
へ入力される。また、2線側に入力された信号は
スイツチ42とバツフアアンプ44を介して、制
御部18からの切替信号がないときはスイツチマ
トリツクス17の加入者端子側へ入力される。ハ
イブリツドトランス40の2線側にはオフフツク
検出器46とリングトリツプ回路47が接続され
ている。オフフツク検出器46は、直流電源49
とフオトカツプラ50が直列に接続されたトラン
ス48で構成されている。コンデンサ51はハイ
ブリツドトランス40を直流源49から直流的に
カツトしている。接続されている電話機がオフフ
ツクされると、フオトカツプラ49にループ電流
が流れ、制御部18に対しオフフツク状態が発生
したことを知らせる。
リングトリツプ回路47は2線52を介して入
力される帯域外のリンガ信号を検出し、帯域内の
リンガ信号源60からのリンガ信号を対応させ電
話機を呼出す。電話機がオフフツクされると、リ
ングトリツプ回路47は2線52に帯域外信号発
生器61からの応答信号を入力させて、交換機4
側加入者線インターフエース回路3のリングトリ
ツプ回路35を動作させてコンタクトRT1を閉
じさせる。スイツチ42は制御部18により対応
する電話機がオフフツクしたときに起動され、
FSK変調器62の出力をバツフアアンプ44へ
入力する。トーン検出器53はバツフアアンプ4
3に接続され、着呼側から送られて来るコード化
されたトーンを検出する。トーンが検出される
と、フリツプフロツプ45が作動しスイツチ41
が切替えられ、到来したFSK信号はFSK復調器
64へ入力される。同時に、フリツプフロツプ4
5の状態信号は信号線24を介して制御部18へ
送られ加入者線識別に使われる。
電話機16−1と16−nの間での通話が双方
向トランク19−1,19−2、交換機などを含
めた一般の通話から子局内折返し通話になる課程
を、第9図を用いて更に説明する。第9図の場
合、着呼側加入者線インターフエース回路15−
n内のスイツチ42−nは、リンガ信号発生器6
0からリングトリツプ回路47−nで変換され、
電話機16ーnにて起動されたリンガに応じてオ
フフツクされたとき、オフフツク検出器46−n
にて検出され信号線26−nを介して知らされた
制御部18によつて起動される。スイツチ42−
nの働きにより、FSK変調器62の出力はバツ
フアアンプ44−nに入力される。このトーン信
号は加入者線を介して交換機4に送られ発呼側の
加入者線インターフエース回路15−1に到達す
る。そこではトーン検出器53−1により検出さ
れフリツプフロツプ45−1を作動させスイツチ
41−1が起動される。これにより、FSK変調
器62から復調器64への伝送路が形成されたこ
とになる。
制御部18は復調器64からの信号を受けて、
その信号が同一子局内の着呼側加入者線インター
フエース回路15−nから発されたものであるこ
とを確認する。制御部18はフリツプフロツプ4
5−1の状態信号を信号線24−1から受けて、
どの加入者線インターフエース回路でループチエ
ツク信号が検出されたか、またオフフツク信号を
信号線26−nで受けたのはどの加入者線インタ
ーフエース回路だつたかを識別した後、スイツチ
42−n及びフリツプフロツプ45−1をリセツ
トする。次に、制御部18は空の双方向トランク
19−m(第9図)を利用して無線切断信号を親
局に送る。親局では同信号が双方向トランク8−
mを介して制御部7に送られ検出され、応答信号
(ACK3)が子局へ返送される。この切断信号に
は発着呼の加入者識別番号が含まれており、両加
入者線インターフエース回路3内のリレーMBが
起動される。この切断信号の伝送経路とほぼ同じ
経路を介して、親局制御部7が発した応答信号
(ACK3)が子局制御部18で検出される。この
検出により制御部18は空の局内折返しトランク
23を選び、第9図の破線で示すように子局内折
返し通話路を形成し、かつ双方向トランク19−
1,19−2を開放する。
第4〜7図は、符号器63とFSK変調器及び
FSK復調器62の詳細を説明している。
第4図に示すように、符号器631はD1から
D6までのステージを持つシフトレジスタ70を
含んでいる。D1からD5の各ステージには識別
コードスイツチ71及びプルアンプ抵抗72が接
続されている。D6端子には地気が与えられてい
る。識別コードスイツチ71はマニユアル操作で
子局毎に唯一のコードを設定するのに使われる。
シフトレジスタ70には第5図に示すようなクロ
ツクとロード/シフト制御信号が制御部18から
入力される。例えば、識別コードスイツチ71が
第4図に示すようにD1〜D5に対し“01001”
と設定されていたとすると、シフトレジスタ70
の出力には第5図に示すようなQ−出力が現われ
る。シフトレジスタ70のQ−出力はスイツチ7
3を制御し、このスイツチ73の出力には周波数
1の発振器74の出力及び周波数2の発振器75
の出力が選択的に現われる。スイツチ73の出力
は、すべての加入者線インターフエース回路15
に接続される。変調器62の出力周波数は1と2
の間で変化するが、プリアンブルの期間は1に固
定される。このプリアンブルは、トーン信号検出
器53がループチエツク信号の到来を検出するの
に使われる。
第6図に示すFSK復調器64は、中心周波数
1及び2にそれぞれ設定された帯域通過フイルタ
(BPF)80及び81を含み、これらBPF80及
び81の出力にそれぞれ検波器82及び83が接
続されている。検波器82及び83の出力はそれ
ぞれフリツプフロツプ84のセツト及びリセツト
端子に接続され、ここで元の2進信号が再現され
復号器65へ供給される。また、検波器82及び
83の出力はORゲート85で加算され、ループ
チエツク信号の到来を制御部18に伝え、復号器
65の出力信号の有効性を示す。
なお、上記説明では通話路はアナログ型のもの
で説明したが、符号器及び復号器を使つてデジタ
ル型とすることも可能であることは明らかであろ
う。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、各子局に
識別コードを持たせ、かつFSK変復調器及び加
入者線インターフエース回路にFSK信号を入出
力する回路を加えることにより、一般電話回線網
のダイヤル番号に依存することなく経済的かつ正
確に子局内の加入者間通話の開始を検出すること
ができる。また、加入者の増減に対する管理も必
要とせずに電波の有効利用ができる。
【図面の簡単な説明】
第1A及び1B図はそれぞれ本発明によるマル
チチヤネルアクセス無線電話方式の親局及び子局
のブロツク図、第2図は第1A図の親局内の加入
者線インターフエース回路の回路例、第3図は第
1B図の子局内の加入者線インターフエース回路
の回路例、第4図はループチエツク用の符号器と
FSK変調器の回路例、第5図は第4図の動作を
説明するタイムチヤート、第6図はFSK復調器
のブロツク図、第7図は第6図の動作を説明する
タイムチヤート、第8図は子局内通話に至るまで
の動作を説明するタイムチヤート、第9図は本発
明の動作を簡単に説明するためのブロツク図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般電話網に接続されスイツチ網を有する親
    局と、別のスイツチ網を有する子局とで構成され
    た無線電話方式において、 前記親局は、前記電話網からの加入者線に接続
    されかつ前記親局スイツチ網に接続されるN個の
    加入者線インターフエース回路と、前記親局スイ
    ツチ網に接続され伝送手段に対応するM(MはN
    より小さい数)個のトランク回路と、前記加入者
    線インターフエース回路と前記トランク回路とを
    接続するよう前記親局スイツチ網を制御する制御
    手段とを有し、 前前記子局は、前記親局のトランク回路に対応
    し前記伝送手段を介して接続されるM個の子局内
    トランク回路を、加入者電話機に接続されループ
    チエツク信号の検出器を備えた子局内加入者線イ
    ンターフエース回路と、前記子局内トランク回路
    を前記子局内加入者線インターフエース回路とを
    接続するよう前記子局スイツチ網を制御する制御
    手段と、前記伝送手段と前記電話網を介して形成
    された2つの前記子局内加入者線インターフエー
    ス回路間の第1の通信路の一端に接続された第1
    の前記子局内加入者線インターフエース回路から
    前記ループチエツク信号を供給し、他端に接続さ
    れた第2の前記子局内加入者線インターフエース
    回路の検出器で前記ループチエツク信号を検出し
    前記子局制御手段に前記第2の子局内インターフ
    エース回路を認識させ、前記子局スイツチ網を介
    して子局内で前記第1及び第2の子局内インター
    フエース回路間の第2の通信路を形成し前記第1
    の通信路を開放するループチエツク手段とを有す
    ることを特徴とする無線電話方式。 2 前記ループチエツク信号がコード化されたト
    ーン信号であり、前記ループチエツク手段が予め
    設定されたコード形態を前記コード化されたトー
    ン信号が一致することを検出し前記子局制御手段
    に前記第2の通信路の形成と前記第1の通信路の
    開放を行わせる機能を有する特許請求の範囲第1
    項記載の無線電話方式。 3 前記ループチエツク手段が前記子局に特定の
    前記コード化された信号を発生する符号回路を有
    する特許請求の範囲第2項記載の無線電話方式。 4 前記コード化された信号がFSK変調された
    信号であり、前記ループチエツク手段が前記第1
    の通信路を介して返送されて来るFSK変調信号
    を復調するFSK復調器を有している特許請求の
    範囲第2項記載の無線電話方式。 5 前記子局内加入者線インターフエース回路の
    各々が、対応する電話機のオフフツクを検出する
    手段と、前記ループチエツク手段から出力される
    ループチエツク信号を前記オフフツク検出手段に
    より検出したオフフツクに応答して前記第1の通
    信路の一端から入力し、他端に接続された前記ル
    ープチエツク手段の検出器に検出させるべく動作
    するスイツチ手段とを有する特許請求の範囲第1
    項記載の無線電話方式。 6 前記伝送手段が無線伝送手段であり、前記子
    局内加入者線インターフエース回路が受信回路
    と、送信回路と、前記ループチエツク手段から出
    力される前記ループチエツク信号を前記オフフツ
    ク検出手段によるオフフツク状態検出に応じて前
    記送信回路に入力し、自分の持つ検出器により前
    記ループチエツク信号を検出した場合前記受信回
    路から取出すためのスイツチ手段とを有する特許
    請求の範囲第5項記載の無線電話方式。 7 前記受信回路及び送信回路がバツフアアンプ
    を含む特許請求の範囲第6項記載の無線電話方
    式。 8 前記親局の加入者線インターフエース回路
    が、前記電話網から到来するリンガ信号を検出す
    る手段と、この検出手段で検出されたリンガ信号
    に応答して再生リンガ信号を発生しこれを形成さ
    れた前記伝送手段に入力する手段と、前記子局か
    らの応答信号に応答して前記再生リンガ信号をト
    リツプし対応する電話網側加入者線に直流ループ
    を形成する手段と、前記第2の通信路の形成に対
    応して関係する加入者線に直流ループを形成する
    手段とを有する特許請求の範囲第1項記載の無線
    電話方式。 9 前記子局内に子局内折返し用トランクを備
    え、これにより前記第2の通信路を形成する特許
    請求の範囲第1項記載の無線電話方式。 10 前記ループチエツク信号を前記第1の通信
    路の着呼側端から入力する特許請求の範囲第1項
    記載の無線電話方式。 11 加入者線インターフエース回路が接続され
    る端子を有するスイツチ網を含み、このスイツチ
    網が電話交換機に接続された無線電話方式におい
    て、前記加入者線インターフエース回路が接続さ
    れる端子を識別しかつ着呼側の加入者線インター
    フエース回路にリンガ信号を入力するために発呼
    及び着呼側の加入者線インターフエース回路の間
    に前記スイツチ網と前記交換機を介して通信路を
    形成する第1の手段と、前記加入者線インターフ
    エース回路において前記リンガ信号に前記着呼側
    加入者線インターフエース回路が応答したことを
    検出し、前記第1の手段に対し着呼した加入者線
    インターフエース回路が接続される端子を識別さ
    せる第2の手段と、前記加入者線インターフエー
    ス回路のそれぞれに含まれループチエツク信号を
    検出する第3の手段と、前記発呼側の加入者線イ
    ンターフエース回路における前記第3の手段によ
    り前記ループチエツク信号を検出、確認させるた
    めに、前記識別された着呼側の加入者線インター
    フエース回路に接続された前記通信路に前記ルー
    プチエツク信号を入力し、前記第1の手段に前記
    スイツチ網における発呼側の加入者線インターフ
    エース回路が接続された端子を識別させ、前記ス
    イツチ網を介して前記識別した発着呼側加入者線
    インターフエース回路間を前記スイツチ網で結び
    前記交換機を介した前記通信路を開放する第4の
    手段とを含む無線通信方式。 12 交換機に接続されたスイツチ網において発
    着呼した加入者線インターフエース回路を認識す
    る方法において、前記着呼側インターフエース回
    路にリンガ信号を入力するために前記スイツチ網
    と前記交換機を介して通信路を形成し、前記着呼
    側加入者線インターフエース回路が前記リンガ信
    号に応答したことを検出して前記スイツチ網にお
    いて前記着呼側加入者線インターフエース回路を
    識別し、前記識別された着呼側インターフエース
    回路から前記通信路にループチエツク信号を供給
    し、前記スイツチ網における識別を行うために前
    記ループチエツク信号を前記発呼側加入者線イン
    ターフエース回路で検出し、前記スイツチ網を介
    して前記発着呼加入者線インターフエース回路間
    を局内で接続し、前記通信路を開放することを特
    徴とする方法。
JP62085071A 1986-04-05 1987-04-06 無線電話方式 Granted JPS6345997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-77540 1986-04-05
JP7754086 1986-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345997A JPS6345997A (ja) 1988-02-26
JPH0481920B2 true JPH0481920B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=13636830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085071A Granted JPS6345997A (ja) 1986-04-05 1987-04-06 無線電話方式

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4756018A (ja)
EP (1) EP0241228B1 (ja)
JP (1) JPS6345997A (ja)
KR (1) KR900007153B1 (ja)
AU (1) AU585803B2 (ja)
CA (1) CA1267960C (ja)
DE (1) DE3782265T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154536A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 通話回線試験方式
US5355405A (en) * 1992-06-26 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Arrangement for dynamically identifying the assignment of a subscriber telephone loop connection at a serving terminal
KR960040039A (ko) * 1995-04-03 1996-11-25 김주용 디지탈 이동통신 교환기 (msc)의 가청 톤 전용 신호 서비스 장치 및 방법
US5684789A (en) * 1995-06-29 1997-11-04 Lucent Technologies Inc. Remote control, link independent A/B switch box with diagnostic loopback
CN1055366C (zh) * 1995-09-28 2000-08-09 深圳市华为技术有限公司 基于程控交换机的蜂窝式集群通信方法及其系统
KR100277038B1 (ko) * 1998-12-23 2001-01-15 윤종용 다기능 아날로그 트렁크 회로_
BR112014015981A2 (pt) * 2012-01-11 2021-05-25 Shenzhen Hac Telecom Technology Co., Ltd. sistema e método para comunicação sem fio
CN107078750B (zh) 2014-10-31 2019-03-19 瑞典爱立信有限公司 无线电接收器、检测无线电接收器中的侵扰信号的方法以及计算机程序

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778555A (en) * 1971-07-19 1973-12-11 Digital Telephone Systems Inc Telephone subscriber line system intra call apparatus and method
US3917908A (en) * 1972-06-19 1975-11-04 Lynch Communication Systems Call concentrator with expanded intracall capability
US4284848A (en) * 1979-08-01 1981-08-18 Frost Edward G Switched network telephone subscriber distribution system
JPS59181734A (ja) * 1983-03-30 1984-10-16 Nec Corp 無線電話方式
JPS6033746A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Nec Corp 衛星回線監視方式
US4616180A (en) * 1983-11-14 1986-10-07 Technicare Corporation Nuclear magnetic resonance imaging with reduced sensitivity to motional effects
JPS60126997A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Nec Corp 集線段交換方式
US4817190A (en) * 1985-08-27 1989-03-28 Motorola, Inc. Method for dynamically regrouping subscribers on a communications system
EP0243900B1 (en) * 1986-04-26 1993-07-21 Nec Corporation Radio key telephone system having a common signaling channel

Also Published As

Publication number Publication date
CA1267960A (en) 1990-04-17
CA1267960C (en) 1990-04-17
JPS6345997A (ja) 1988-02-26
DE3782265T2 (de) 1993-05-19
EP0241228B1 (en) 1992-10-21
AU7110787A (en) 1987-10-08
EP0241228A2 (en) 1987-10-14
AU585803B2 (en) 1989-06-22
KR870010720A (ko) 1987-11-30
EP0241228A3 (en) 1989-06-14
DE3782265D1 (de) 1992-11-26
KR900007153B1 (ko) 1990-09-29
US4756018A (en) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267961A (en) Multiple access radio telephone system selectively operating on full-duplex and half-duplex modes
US5913176A (en) System for virtual connection to dedicated PSTN lines
EP0294233B2 (en) Cordless telephone apparatus and a method of controlling same
JPH0824388B2 (ja) コ−ドレス電話装置の接続制御方式
JPH0481920B2 (ja)
EP1062822A1 (en) Link establishment between subscribers by an exchange
US3866178A (en) Frequency division multiplex switching system
JPH0129104B2 (ja)
JPS6258581B2 (ja)
JPS58222654A (ja) 録音メツセ−ジ自動送出方式
JP2806788B2 (ja) コードレス電話中継方式
JPH0815352B2 (ja) コ−ドレス電話方式
JPS5997237A (ja) 海事衛星通信システムにおけるコンパンダ制御方式
JPS62264734A (ja) 転送機能付コ−ドレス電話装置
JP3074964B2 (ja) 端末識別装置およびディジタル移動体通信装置
JPS61177830A (ja) 携帯電話方式
JPS62234454A (ja) 複数端末収容型回線インタフェイス装置
JP3098355B2 (ja) 集合住宅用ノーリンギング通信システム
JP2919323B2 (ja) 専用回線伝送方式
JP3765126B2 (ja) 無線固定端末装置
JP2518903B2 (ja) 電話の延長方式
JPH0374980B2 (ja)
JPS6328389B2 (ja)
JPH10303799A (ja) 衛星通信ネットワーク
JPS614394A (ja) 構内電話の交換機