JPH0481764A - 水なし平版印刷版用自動現像機 - Google Patents

水なし平版印刷版用自動現像機

Info

Publication number
JPH0481764A
JPH0481764A JP19583790A JP19583790A JPH0481764A JP H0481764 A JPH0481764 A JP H0481764A JP 19583790 A JP19583790 A JP 19583790A JP 19583790 A JP19583790 A JP 19583790A JP H0481764 A JPH0481764 A JP H0481764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
developer
sub
processing liquid
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19583790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nogami
野上 彰
Masabumi Uehara
正文 上原
Katsura Hirai
桂 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19583790A priority Critical patent/JPH0481764A/ja
Publication of JPH0481764A publication Critical patent/JPH0481764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水なし平版印刷版用自動現像機に関するもの
であり、更に詳しくはフィルターや処理液供給ノズルの
詰りを低減し、更に水なし平版印刷版の版面の汚れを防
止することができる水なし平版印刷版用自動現像機に関
する。
[発明の背景コ 従来、水なし平版印刷版(湿し水不要の感光性平版印刷
版ともいう)としては、支持体上に順に感光層及びイン
キ反撥層を塗設したものが知られている。この水なし平
版印刷版を露光・現像することにより湿し水を使用する
ことなく印刷をすることができる平版印刷版が得られる
このような水なし平版印刷版は、露光後、現像されて画
像部におけるシリコーンゴム層が除去されるが、このよ
うな現像に用いられる水なし平版印刷版用現像機として
は、例えば特開平1−257847号公報に記載された
ものがあるが、ここに記載されている水なし平版印刷版
用現像機は、ブラシで除去されたシリコーンゴムが現像
液中に分散されているが、シリコーンゴムは軽いので、
現像液の上部に浮遊し、底の方は比較的少ない。
しかしながら、この現像液は循環使用するためにポンプ
を使用するので、ポンプが現像液と一緒にシリコーンゴ
ムのカスを吸弓してしまい、フィルターを用いないと版
面汚れが生じ、またフィルターを用いるとフィルターは
遅かれ早かれ詰ってしまうのが現状である。
またノズルシャワー等で現像液を供給すると、液面がた
たかれてシリコーンゴムのカスが現像液中に分散してし
まい、現像液をポンプで吸引した場合、シリコーンゴム
のカスも一緒に吸引してしまう。したがってこれが原因
でフィルターやノズルが詰り易くなるどう問題がある。
そこで、本発明者等は、前記の問題点を解決すべく鋭意
研究を続けた結果、処理液中でシリコーンゴムのカスは
上部に浮遊することに鑑みて、サブタンクを用いること
によってシリコーンゴムのカスを分離し、底の部分の処
理液を循環使用すれば、シリコーンゴムのカスの少ない
処理液を循環させることができることを見出し、ここに
本発明を完成するに至った。
[発明の目的] したかって、本発明の目的は、フィルターや処理液供給
ノズルの詰りを低減し、更に水なし平版印刷版の版面の
汚れを防止することかできる水なし平版印刷版用自動現
像機を提供することにある。
[発明の構成コ 本発明の前記目的は、以下の水なし平版印刷版用自動現
像機により達成される。
1)処理液を循環して使用する水なし平版印刷版用自動
現像機において、処理液タンクに連通管で連結されたサ
ブタンクを設け、該サブタンク中の処理液をポンプで吸
引することにより処理液を循環使用することを特徴とす
る水なし平版印刷版用自動現像機。
2)請求項1記載の連通管の入り口及び出口の少なくと
も一方にフィルターを設けてなることを特徴とする水な
し平版印刷版用自動現像機。
以下に、本発明の構成について、更に具体的に説明する
本発明では、処理液タンクに連通管で連結されたサブタ
ンクを設けることにより、サブタンクの底の部分の処理
液を循環使用することができるので、シリコーンゴムの
カスの少ない処理液を循環させることができ、したがっ
てフィルターや処理液供給ノズルの詰りを低減すること
ができる。
また連通管にフィルターを設けることにより版面汚れを
一層防止することができる。
また本発明に用いられるサブタンクは、回転ブラシ等の
シリコーンゴム層を除去する処理槽、例えば現像槽に適
用することがことが好ましい。
処理液タンクとサブタンクとを連結する連通管の設置位
置は、低い方が好ましいが、上限の高さとしては、液面
までの高さの半分であり、好ましくはそれ以下がよく、
更に好ましくは115以下がよい。
フィルターは連通管の両日、即ち人口または出口の少な
くとも1方に設けることができ、このましくは人口と出
口の両方に設けるのがよい。
フィルターの材質は、ステンレススチール、合成繊維等
が用いられ、例えば網目の場合は、10μm〜500μ
mであり、好ましくは50μm〜200μmである。
本発明の自動現像機には、水系現像液を用いることが好
ましく、例えば水を主成分とし、この中に有機溶剤、界
面活性剤等を含むものがよい。
[実施例] 以下、本発明の実施例を更に具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 通常の方法で脱脂したスムーズアルミ板上に下記の組成
のプライマー層を、硬化後の膜厚が15μmになるよう
に塗布し乾燥した後、高圧水銀ランプ(出力80W/c
m)を用いて露光し硬化させた。なお、部は重量部を表
す。以下、同様。
[プライマー層組成物] 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、メタクリル酸メ
チルのモル比が40 /60の共重合体          100部トリメ
チロールプロパントリエトキシ トリアクリレート            80部2.
4−ジエチルチオキサントン     4部p−ジメチ
ルアミノ安息香酸エチル エステル               4部黄色顔料
fKET−YELLOW402、大日本インキ化学社製
)             8部白色顔料(酸化亜鉛
、FINEX−25、堺化学社製          
    25部プロピレングリコールモノメチル エーテル              600部次に上
記ブライマー層上に下記の組成の感光性組成物を塗布し
、100℃で2分間乾燥して厚さ0.5 μ0の感光層
を形成した。
(感光性組成物) (1)ジアゾ樹脂−140部 (2)2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、アクリル酸の
モル比50/47/3の共重合体          
                50部(3)ビクト
リアピュアブルーBOH(保土ケ谷化学(株)!!、染
料)         1部(4)メチルセロソルブ 
     900部ジアゾ樹脂−1の合成 なお、ジアゾ樹脂−1は、以下のようにして合成した。
p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5g (50
ミリモル)を水冷下で40.9gの濃硫酸に溶解した。
この反応液に1.35g (45ミリモル)のパラホル
ムアルデヒドを反応温度が10℃を超えないようにゆっ
くり添加した。
この反応混合物を水冷下、500mA+のエタノールに
滴下し、生じた沈殿を濾過した。エタノールで洗浄後、
この沈殿物を100mfの純水に溶解し、この液に6.
8gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。
生じた沈殿を濾過した後、エタノールで洗浄し、これを
150m℃の純水に溶解した。この液に8gのへキサフ
ルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶液を加
えた。生じた沈殿を濾取し水洗した後、乾燥してジアゾ
樹脂−1を得た。
次いで上記感光層上に下記シリコーンゴム組成物を乾燥
重量で2.0g/m2になるように塗布し、90℃で1
0分間乾燥し、湿し水不要の平版印刷版を得た。
[シリコーンゴム層組成物コ (1)両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン
(分子量52,000)     100部(2)トリ
アセトキシメチルシラン  10部(3)ジブチル錫ラ
ウレート     0.8部(4)アイソパーG(エッ
ソ化学製)900部次に、上記シリコーンゴム層上にポ
ジフィルムを真空密着させた後、光源としてメタルハラ
イドランプを用いて露光した。
露光した水なし平版印刷版は、第1図に示される自動現
像機を用いて現像した。
まず、平版印刷版1は現像部Aにおいて、ローラ3を通
り、現像液シャワー51により現像液を降りかけられ、
次いで現像ブラシ21.22によりこすられて現像され
る。
次に水洗部Bで水洗された後、染色部Cで染色され更に
水洗部りで水洗される。
現像部Aにおいて、現像タンク6はサブタンク7と連通
管11で底に近い部分で連結され、サブタンク7からは
ポンプ13とフィルター12とを通って現像シャワー5
1につながフている。
したがってサブタンク7中の現像液は、ポンプ13によ
り吸引されてフィルター12によって濾過された後、現
像シャワー51に送られ、ここから噴射される。この現
像タンク6には、現像液の補充や現像後シリコーンゴム
のカスの混じった現像液が入ってくるため攪拌がおこり
、シリコーンゴムのカスは分散された状態となるが、サ
ブタンク7中の現像液は、上部にシリコーンゴムのカス
が浮遊し、オーバーフローにより現像液と共に廃液とし
て排出される。下部ではシリコーンゴムのカスの殆どな
い現像液となる。
上記自動現像機を用いて、菊全サイズの水なし平版印刷
版1を1日50版ずつ処理を続けたところ、フィルター
は殆ど詰ることなく使用することができた。したがって
フィルターの交換は2力月に一度行えばよかった。また
シリコーンゴムのカスは、オーバーフローで廃液として
排出されるので、殆ど循環系に混入しない。したがって
ノズルの詰りはなかった。
使用した現像液は、コニカ社製ポジps版用現像液5D
R−1を水で6倍に稀釈したものを27℃に温調して使
用した。
実施例−2 実施例1の第1図に示される現像部Aの現像タンク6と
サブタンク7を連結する連通管11の人口と出口にフィ
ルター14として板状の網を設置したところ(第2図参
照)、サブタンク7にはシリコーンゴムのカスが入らず
、フィルターの交換は4力月に一度行えばよかった。
実施例−3 実施例1の第1図に示される水洗部Bに実施例2のもの
と同様の第2図に示される装置を取り付けて使用したと
ころ、ノズルは実質的に詰らなかった。
比較例 第3図に示されるように、サブタンクを設けずに現像タ
ンクの下方から現像液をポンプで吸引して循環し、実施
例−1と同様に実施したところ、フィルターは詰り昌く
、約1カ月に一度フイルターの交換が必要であった。
[発明の効果コ 本発明は、水なし平版印刷版用自動現像機において、処
理液タンクにサブタンクを連結したので、フィルターや
処理液供給ノズルの結りを低減し、更に水なし平版印刷
版の版面の汚れを防止することができるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる自動現像機を示す断面図
である。 第2図は、本発明の別の実施例を示す断面図である。 第3図は、比較例の現像タンクを示す断面図である。 符号の説明 ・水なし平版印刷版 10・・水洗槽  11・・連通管 12.14・・フィルター  13・・ポンプ22・・
現像ブラシ ・水洗ブラシ   3・・ローラ トレイ ・現像液シャワー 54・・水洗水シャワー ・・染色液シャワー ・現像タンク  7・・サブタンク ・水洗槽    9・・染色槽 A・・現像部   B・・水洗部 C・・染色部   D・・水洗部 21. 23 ・ 4 ・ ・ 51 ・ 52、 6 ・ 8 ・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)処理液を循環して使用する水なし平版印刷版用自動
    現像機において、処理液タンクに連通管で連結されたサ
    ブタンクを設け、該サブタンク中の処理液をポンプで吸
    引することにより処理液を循環使用することを特徴とす
    る水なし平版印刷版用自動現像機。 2)請求項1記載の連通管の入り口及び出口の少なくと
    も一方にフィルターを設けてなることを特徴とする水な
    し平版印刷版用自動現像機。
JP19583790A 1990-07-24 1990-07-24 水なし平版印刷版用自動現像機 Pending JPH0481764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19583790A JPH0481764A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 水なし平版印刷版用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19583790A JPH0481764A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 水なし平版印刷版用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481764A true JPH0481764A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16347833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19583790A Pending JPH0481764A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 水なし平版印刷版用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020434A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method and apparatus for treating developer for pigment-containing nonsilver photosensitive material, and automatic developing machine
KR20030083501A (ko) * 2002-04-23 2003-10-30 주식회사 디엠에스 액정 디스플레이 소자 제조 장치의 유체 공급 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020434A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Mitsubishi Chemical Corporation Method and apparatus for treating developer for pigment-containing nonsilver photosensitive material, and automatic developing machine
US5686231A (en) * 1994-12-27 1997-11-11 Mitsubishi Chemical Corporation Process for disposing of developer for pigment-containing non-silver-salt photo sensitive material, apparatus therefor and automatic developing system
KR20030083501A (ko) * 2002-04-23 2003-10-30 주식회사 디엠에스 액정 디스플레이 소자 제조 장치의 유체 공급 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7316894B2 (en) Developer regenerators
US20050153855A1 (en) Photoresist cleaning solutions and methods for pattern formation using the same
JPH0481764A (ja) 水なし平版印刷版用自動現像機
JP3414060B2 (ja) 水なし平版印刷版の染色液および染色方法
JP3021735B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版用自動現像機及び処理方法
JPH056000A (ja) 水なし平版用自動現像装置
US20080113298A1 (en) Method of preparing lithographic printing plates
US6300034B1 (en) Processing method and apparatus for imaged elements
CA2125087C (en) Antistatic stabilizer and final wash additive for photo developing
JP2516001B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2532275B2 (ja) 感光性平版印刷版自動現像機の現像補充液補充方法
JPH04317064A (ja) 水なし平版印刷版の処理方法
JPH03287164A (ja) 水なし平版印刷版用染色液
JPH01223448A (ja) 感光材料の処理方法
US6063554A (en) Processing of lithographic printing plate precursors
JP2004233610A (ja) 水なし平版印刷版用染色液およびそれを用いた染色方法
JPS6289060A (ja) ネガ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版共用現像液組成物、及び現像方法
JPH0756326A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPH01223447A (ja) 感光材料の処理方法
JPH0588378A (ja) 湿し水不要平版印刷版の製版方法
JPH03266845A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH04366847A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版用現像液
JPH04285962A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPH04276758A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の処理方法
JPS62264053A (ja) 製版方法