JPH0481243A - 溶融金属鋳造用型材 - Google Patents

溶融金属鋳造用型材

Info

Publication number
JPH0481243A
JPH0481243A JP19438890A JP19438890A JPH0481243A JP H0481243 A JPH0481243 A JP H0481243A JP 19438890 A JP19438890 A JP 19438890A JP 19438890 A JP19438890 A JP 19438890A JP H0481243 A JPH0481243 A JP H0481243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
molten metal
mold material
mold
phenol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19438890A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinro Katsura
桂 真郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19438890A priority Critical patent/JPH0481243A/ja
Publication of JPH0481243A publication Critical patent/JPH0481243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規な溶融金属鋳造用型材に関する。
〈従来の技術〉 従来より、 アルミニウム、銅、 鋳鉄等の金属 の鋳造用型材としては、珪砂等の砂と、フラン樹脂、水
ガラス等の有機、無機粘結剤とを混合したもの・が、広
く使用されている。 このような従来からの型材を用い
て鋳造した場合、通常の方法では、厚さ8mm以下の薄
肉製品の鋳造は困難であり、従って、鋳造品といえば厚
物であるかのように考えられてきた。 これは、薄物で
は、溶融金属が鋳型内を流動する際、鋳型に熱を奪われ
て固化しやすいためと考えられた。
ところが、時代的要求により、従来鋳造品が多用されて
きた分野、特に自動車部品、電気部品関連分野でも、軽
薄短小化の傾向にあり、従って、薄肉の鋳造品に対する
要求が高まってきている。 また、鋳造品に対する別の
要求として、鋳肌の向上、寸法精度の向上等の品質向上
がある。
ところで、薄肉の鋳造品を得る方法としては、型温を上
げる方法、減圧で鋳込む方法等が、また、薄肉かつ寸法
精度の優れた鋳造品を得る方法としては、ロストワック
ス法、ショウプロセス法等のいわゆる精密鋳造方法が知
られている。 しかし、型温を上げる方法や減圧で鋳込
む方法では、必ずしも良好な製品か得られず、かつ、コ
ストも高い。 また、ロストワックス法は、ワックス模
型成形用金型を必要とするため、少量の、例えは試作用
には、合理的な方法とは言えない。 そして、いずれの
精密鋳造方法も、高価なセラミックスを型材として使用
する必要がある、工程が複雑で特殊な装置が必要である
という欠点があり、従って、精密鋳造方法は、どんな製
造業者でも実施可能であるとはいえない。 さらに、精
密鋳造方法は、鋳造して製品を得るのに日数を要するた
め、製品の納期が逼迫したした状況では採用で鮒ないと
いう問題がある。
〈発明か解決しようとする課題〉 本発明は、かかる従来の鋳造方法及びそれに用いられて
いた鋳造用型旧の問題点を解決することを目的とする。
 具体的には、本発明は、寸法精度の良好な薄肉鋳造品
を容易に得ることができ、内部歪か小さく、ネズミ鋳鉄
の鋳造に使用するとFe、、C(ステアタイト)の発生
か少なく、加工が容易で特に試作に好適な溶融金属鋳造
用型材の提供を目的とする。
〈課題を解決するだめの手段〉 すなわち、本発明は、フェノール樹脂発泡体を炭素化し
てなる嵩密度が01〜08g/cm’の炭素多孔体が、
型材の溶融金属と接触する部分の少なくとも一部に設け
られていることを特徴とする溶融金属鋳造用型材を提供
するものである。
以下、本発明に係わる溶融金属鋳造用型材について、具
体的に説明する。
本発明に係わる溶融金属鋳造用型材の溶融金属と接触す
る部分の少なくとも一部に設けられている炭素多孔体は
、フェノール樹脂発泡体を炭素化することにJ:って得
られる。
このフェノール樹脂発泡体は、フェノール樹脂を発泡硬
化させることにより得られ、このようなフェノール樹脂
としては、レゾール型フェノール樹脂が用いられる。
レゾール型フェノール樹脂は、公知の方法に従って、フ
ェノール類とアルデヒド類とをアルカリ触媒の存在下で
反応させることにより得られる。
フェノール類としては、具体的には、フェノール、クレ
ゾール、キシレノールおよびレゾルシンなどが用いられ
る。
アルデヒド類としては、具体的には、ホルムアルデヒド
、アセトアルデヒドおよびフルフラールなどが用いられ
る。
アルカリ触媒としては、具体的には、 KOH,NaOH,NH3,NH40H,−11−タノ
ールアミンおよびエチレンジアミンなどが用いられる。
レゾール型フェノール樹脂を発泡させるための発泡剤と
しては、従来公知の種々の分解型発泡剤および蒸発型発
泡剤を用いることができる。 このうち、蒸発型発泡剤
が好ましく、具体的には、パラフィン系炭化水素類、ア
ルコール類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類等を例
示てきるが、なかでも、ハロゲン化炭化水素類を最も好
ましく用いることができる。
ハロゲン化炭化水素類としては、具体的には、ジクロロ
トリフルオロエタン(フロン123b)、トリクロロモ
ノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタン、テト
ラクロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオロメ
タンジクロロテトラフルオロエタン、ジクロロトリフル
オロエタンなどがあげられ、好適に用いられる。 これ
らのうち、特に、フロン123bのような常温ないしそ
れより若干高い温度に沸点を有するものが、特に好まし
く用いられる。
なお、発泡剤は、レゾール型フェノール樹脂100重量
部に対し、1〜30重量部を用いることか好ましい。
レゾール型フェノール樹脂を発泡、硬化させるために、
発泡剤とともに硬化剤が用いられるが、このような硬化
剤としては、従来公知の種々の硬化剤が、プレポリマー
の種類に応じて選択され、使用される。 具体的には、
硫酸、塩酸、リン酸、フェノールスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、トルエンスルホン酸、メタクレゾールスル
ホン酸、レゾルシノールスルホン酸、ブチルスルホン酸
、プロピルスルホン酸などがあげられる。
このような硬化剤は、通常、レゾール型フェノール樹脂
100重量部に対し、3〜30重量部の割合で用いられ
る。
また、フェノール樹脂発泡体を得るに際し、必要に応じ
てさらに他の成分、たとえば整泡剤や充填剤を併用して
もかまわない。
上記のようなレゾール型フェノール樹脂、発泡剤および
硬化剤からのフェノール樹脂発泡体の製造は、これらの
原料を一挙にもしくは逐次に混合攪拌して得られた、ク
リーム状のフェノール樹脂プレポリマー組成物を、たと
えば保温された金型内もしくは2重帯状コンベアー上に
供給し、フェノール樹脂プレポリマー組成物を発泡、硬
化させて行われる。 得られた樹脂発泡体は、必要に応
じて切断してもよい。
このようにして得られたフェノール樹脂発泡体の成形体
は、そのまま直接か、もしくは適宜切断されて所望の形
状とされたのち、非酸化性又は微酸化性雰囲気下で焼成
され、炭素化される。
すなわち、減圧下またはArガス、Heガス、N2ガス
、ハロゲンガス、アンモニアガス、水素ガス、−酸化炭
素ガス等の中で、好ましくは600℃以上、さらに好ま
しくは900℃以上の温度で焼成する。 このようにし
て、発泡体は炭素化され、強度に優れる炭素多孔体が得
られる。 焼成温度が600℃以上であると、十分に炭
素化され、かつ、使用時に再度寸法変化を生じることの
ない炭素多孔体が得られる。
炭素化において、意図的に黒鉛化まで進めたい場合には
、焼成温度を1800℃以上にすることで可能である。
 黒鉛化した炭素多孔体は、耐酸化性および機械的強度
の点において、特に優れたものとなる。
また、焼成時の昇温速度は、特に制限はないものの、一
般に樹脂の分解が開始される200〜600℃付近にか
けては、徐々に行うほうが好ましい。
このようにして得られた炭素多孔体は、嵩密度が0 、
 1〜0 、8 g / c m 3、好ましくは0 
、2〜0 、 5 g /am3の範囲内にある。 嵩
密度が上記範囲内であると、強度が鋳造操作時の応力に
耐えることができ、断熱性能に優れ、熱容量が適当とな
る。
本発明の溶融金属鋳造用型材は、前記した炭素多孔体が
、型材の溶融金属と接触する部分の少なくとも一部に設
けられているものである。
従って、本発明の型材は、型材全体が前記炭素多孔体で
作られていてもよいし、外部は金属、砂、石膏等で作ら
れ、内部の溶融金属と接触する部分の少なくとも一部は
、前記炭素多孔体で作られていてもよい。 なお、溶融
金属と接触する部分のうちの一部、例えば湯口部、押湯
部、薄肉部等が前記炭素多孔体で作られる場合、残部は
金属、砂、石膏等で作られる。
本発明の溶融金属鋳造用型材には、前記した炭素多孔体
が使用されたために、下記のような、従来に無い特長が
ある。
その第1は、薄物の鋳造が容易である点である。
本発明の炭素多孔体が使用された型材を用いた場合、厚
さ2〜3mm程度の物まで容易に鋳造できる。 これは
、炭素多孔体は断熱性がよく、嵩密度が小さく、熱容量
が小さいことから、熱の逃げが少なく、溶融金属が固化
することなく鋳型の隅にまで到達できるためと推定され
る。
その第2は、内部の応力の小さい、また、鋳鉄において
は、チル(F、、 Cステアタイト)の少ない鋳造品が
得られる点である。
これも、第1の特長同様、炭素多孔体を用いたために、
溶融金属が除冷で固化されるために得られる特長である
なお、鋳鉄において、このデルの発生のないことは、次
の切削工程が容易になるという利点ももたらす。
その第3は、寸法精度が良く、鋳肌の優れた鋳造物が得
られる点である。 従って、本発明の型材は精密鋳造に
用いることがてきる。
この第3の特長のうち、寸法精度に関しては、炭素多孔
体が耐熱性に優れており、高温での変形がなく、かつ線
膨張率が2×10″6/℃と小さいことから、また、鋳
肌に関しては、炭素多孔体が微細な発泡による多孔構造
の表面を有しているため、溶融金属の表面張力の働きに
より、鋳肌の凹凸が少なくなるためと考えられる。 更
に、この特長のために、フライス等の機械加工あるいは
ベーパー仕上げ等の手作業が容易となり、寸法精度を要
する型としての加工が容易となるという利点ももたらさ
れる。
その第4は、型材に特別にガス抜き穴を設りなくても、
鋳造品にガスの巻き込み等のトラブルが発生しないどう
点である。
これは、素材たる炭素多孔体が連続気泡を有しているた
め、鋳造時に発生するガスの抜けが良いために示される
特長である。
その第5は、従来の鋳物砂を型材として用いた場合にし
ばしば発生していたような脱型時のトラブルかなく、か
つ塗り型を必要としない点にある。
これは、炭素多孔体と溶融金属との反応がほとんどない
こと、炭素多孔体の線膨張率が金属のそれに比べて小さ
いこと、及び炭素多孔体の強度が適度であることから示
される特長である。
上記のような特長を有する本発明の型材は、その優れた
耐熱性のため、に、アルミニウム、銅等の比較的低融点
の金属の鋳造用型詞としてはもちろんのこと、鋳鉄のみ
ならず、耐熱鋼等の高融点を有する金属の鋳造用型材と
しても使用し得る。
〈実施例〉 次に、実施例を挙げて本発明の効果を更に具体的に説明
するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これらの
実施例になんら制約されるものではない。
(実施例1) レゾール100重量部、硬化剤としてのパラトルエンス
ルポン酸10重量部および発泡剤としてのジクロロトリ
フルオロエタン(フロン123b)1重量部を高速ミキ
サーで充分に攪拌・混合した後、該混合物を木型内に流
し込み、蓋をし、80℃のエアーオーブン内に30分放
置することにより、嵩密度0.30g/cm3のフェノ
ール樹脂発泡体を得た。
この発泡体から、縦20cm、横20cm。
厚さ5cmの板を切り出した。
この板をマツフル炉に入れ、霊囲気をN2に置換後、昇
温速度60℃/分で温度800℃まで昇温し、次いで黒
鉛化炉に穆し、同じ<N2雰囲気中で、昇温速度5℃/
分で2000℃まで昇温し、同温度で1時間放置するこ
とにより、炭素多孔体板状物を製造した。
次に、この炭素多孔体板状物を素材とし、フライス盤お
よび穴あけ治具を用いて、第1図に示す形状で、製品部
の厚さhが3mmの鋳型を作製した。 なお、同図中、
1は湯口、2は製品部、3は堰であり、4で示した箇所
は、炭素多孔体板状物製の部分である。
ねずみ鋳鉄を高周波真空溶解炉を用いて溶解し、140
0℃に保った状態でこの鋳型に鋳込み、鋳造品を得た。
この鋳造品の充填率、鋳肌、寸法精度、チル発生の有無
を評価した結果を表1に示す。
なお、充填率は、流れ試験で求め、鋳型の製品部の底部
の面積(巾40mmx長さ220mm、面積88cm2
)を100とし、鋳型に充填された鋳鉄で覆われた底部
の面積の割合を%で表示した。 表面粗さ(鋳肌の凹凸
の度合)は、表面粗さ試験機で求めた。 寸法精度は、
鋳造品のコーナ一部のRを観察することにより判定した
。 また、チルの発生の有無は、鋳造品の端部からIc
mの部分を切断し、切断面を硝酸/メタノール混液(5
: 95)で腐食後、顕微鏡で倍率100倍で観察する
ことにより判定した。
(実施例2〜3) 製品部の厚さhをそれぞれ2.5mm、2mmとする以
外は、実施例1と同様に行った。
結果を表1に示す。
(比較例1) 実施例1で用いた炭素多孔体の代わりに、珪砂とフラン
樹脂とからなる自硬性鋳物砂を用い、実施例1と同様の
湯口、製品部の形状で、製品部の厚さが5mmの鋳造用
砂型を作製した。 この砂型に実施例1と同様の方法で
溶解したねずみ鋳鉄を鋳込み、得られた鋳造品を評価し
た。 結果を表1に示す。
(比較例2〜3) 製品部の厚さを3mm、2mmとする以外は、比較例1
と同様に行った。 結果を表1に示す。
表  1 〈発明の効果〉 本発明により、寸法精度の良好な薄肉鋳造品を容易に得
ることができ、内部歪が小さく、ネズミ鋳鉄の鋳造に使
用するとFe3 C(ステアタイト)の発生が少なく、
加工が容易で特に試作に好適な溶融金属鋳造用型材が提
供される。
本発明の型材を用いると、寸法精度、鋳肌に優れ、内部
応力の小さい薄肉鋳造品を容易に製造でき、また、鋳造
品製造時のガスの巻き込み等のトラブルや脱型時のトラ
ブルがなくなるので、従来の型材を用いた場合に比べ、
工業上極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例で用いた鋳型を示す 欠測面図である。 部切 符号の説明 1・・・湯口、 2・・・製品部、 3・・・堰、 4・・・炭素多孔体板状物製の部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェノール樹脂発泡体を炭素化してなる嵩密度が
    0.1〜0.8g/cm^3の炭素多孔体が、型材の溶
    融金属と接触する部分の少なくとも一部に設けられてい
    ることを特徴とする溶融金属鋳造用型材。
JP19438890A 1990-07-23 1990-07-23 溶融金属鋳造用型材 Pending JPH0481243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19438890A JPH0481243A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 溶融金属鋳造用型材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19438890A JPH0481243A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 溶融金属鋳造用型材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481243A true JPH0481243A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16323771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19438890A Pending JPH0481243A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 溶融金属鋳造用型材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077097A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-21 DLR Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verwendung von Kunststoff/Kohlenstoff-Aerogelen als Kernwerkstoff
US7812059B2 (en) 2003-12-10 2010-10-12 Deutsches Zentrum Fur Luft Und Raumfahrt E.V. Production of aerogels containing fillers
JPWO2013065197A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 多孔質体、及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077097A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-21 DLR Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verwendung von Kunststoff/Kohlenstoff-Aerogelen als Kernwerkstoff
US7812059B2 (en) 2003-12-10 2010-10-12 Deutsches Zentrum Fur Luft Und Raumfahrt E.V. Production of aerogels containing fillers
JPWO2013065197A1 (ja) * 2011-11-04 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 多孔質体、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127157A (en) Aluminum phosphate binder composition cured with ammonia and amines
US4989664A (en) Core molding composition
EP0888199B1 (en) Sleeves, their preparation, and use
WO1995026321A1 (en) Heat curable foundry binder systems
US20030118757A1 (en) Process for producing hollow bodies comprising fibre-reinforced ceramic materials
US6133340A (en) Sleeves, their preparation, and use
JPH0481243A (ja) 溶融金属鋳造用型材
US4209056A (en) Aluminum phosphate binder composition cured with ammonia and amines
US3688832A (en) Refractory cores
JP4153689B2 (ja) 鋳造用鋳型の製造方法
US4763720A (en) Microwave process for the fabrication of cores for use in foundry casting
JPH0824996B2 (ja) 水溶性中子及びその製造方法
EP0163093B1 (en) Foundry sand binder
CN111511482B (zh) 利用包含羟基的脂肪族聚合物制造金属铸件或硬化模制件的方法
US4302372A (en) Non-fired silicon carbide refractories
JPH0227060B2 (ja)
CN115255281B (zh) 一种高精度铸件的铸造工艺及铸件
JP2000176601A (ja) 鋳造品の製造方法
JPH0229003B2 (ja)
RU2027553C1 (ru) Способ изготовления форм для формования стеклянных изделий
KR100857477B1 (ko) 핫탑 단열판 및 그 제조방법
JP2002263787A (ja) シェルモールド用レジンコーテッドサンドの製造方法
JPH0344405A (ja) 粉体の鋳込み成形方法
JP2561568B2 (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPH06340467A (ja) セラミック成形体の製造方法