JP2561568B2 - フェノール樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

フェノール樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP2561568B2
JP2561568B2 JP3104733A JP10473391A JP2561568B2 JP 2561568 B2 JP2561568 B2 JP 2561568B2 JP 3104733 A JP3104733 A JP 3104733A JP 10473391 A JP10473391 A JP 10473391A JP 2561568 B2 JP2561568 B2 JP 2561568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
phenol resin
foam
phenolic resin
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3104733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04310724A (ja
Inventor
一郎 金守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3104733A priority Critical patent/JP2561568B2/ja
Publication of JPH04310724A publication Critical patent/JPH04310724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561568B2 publication Critical patent/JP2561568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はフェノール樹脂発泡体
の製造方法に関し、詳しくは酸硬化型フェノール樹脂を
主成分とするフェノール樹脂発泡体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂建材、特に壁板内装材と
してフェノール樹脂発泡体製壁板が難燃性、耐薬品性、
耐腐蝕性に於いて優れるとして広く採用されつつある。
ところで、このフェノール樹脂発泡体よりなる成形体は
通常フェノール樹脂に界面活性剤、発泡剤および硬化剤
(有機酸系)を混練し該原料を金型に注入し、60℃〜
80℃程度の温度条件で発泡成形し、さらに60℃〜8
0℃程度の温度条件で24時間養生することに依って製
造されていた。(例えば特願平1−299944、特開
昭63−305146、特開平1−111052等)。
しかし、この方法ではフェノール樹脂発泡体を建材に使
用した場合、鉄骨などの金属に接触すると、金属部分が
発銹するという問題があった。発銹の原因はフェノール
樹脂発泡体中に残留するフォルマリンに起因するもので
ある。そこで、フェノール樹脂発泡体中に残留するフォ
ルマリンの除去方法が提案されている(例えば特願平2
−162480)。
【0003】
【従来技術の問題点】しかしながら、上記フェノール樹
脂発泡体が金属に接触、発銹する現象は発泡体に残留す
るフォルマリンの除去にあるが、除去に長時間を要する
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、フェノール樹脂発泡体を建材に用いた場合金属
に接触する部分の発銹のないフェノール樹脂発泡体の製
造方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のフェノ
ール樹脂発泡体の製造方法は、フェノール樹脂、界面活
性剤、発泡剤、硬化剤等からなる常法配合でフェノール
樹脂発泡体を成形する場合において、該成形体を成形後
表皮層を研削したものを130 ℃以上の温度条件で養生す
ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】フェノール樹脂発泡体に含有するホルマリン除
去に妨害となるのは発泡体樹脂の表皮(スキン層)であ
る。このスキン層を除去する事と、発泡体を加温する事
に依って残留ホルマリンは除去されるのである。フェノ
ール樹脂発泡体の成形後の養生温度が130 ℃以下では残
留ホルマリンの除去が困難であるからである。
【0007】
【実施例】次にこの発明の実施例を説明する。レゾール
型フェノール樹脂100 重量部、界面活性剤1重量部、発
泡剤10重量部、硬化剤としてバラトルエンスルフォン
酸、11重量部を添加し、混練したものを金型に挿入して
60℃の型内で発泡成型し、5cm×10cm×10cmの供試体を
得た。上記供試体を表1に表示した温度、時間の養生条
件で処理した。なお、この実施例においてレゾール型フ
ェノール樹脂の硬化剤として有機酸を選んだのは反応が
ゆるやかで均一発泡体が得易いからである。
【0008】上記諸条件で得られた供試体を鉄板に当接
し、大気中に放置して発銹試験を行なったところ表1に
示す結果が得られた。 ◎:ほとんど銹が発生しない ○:銹の発生が少ない Δ:銹が発生するが腐蝕はしない ×:銹の発生とともに銹が粉になり腐蝕が進行する 接触:金属を発泡体に接触させた状態 非接触:金属を発泡体から離し接触させない状態
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
スキン層の研削のみで表1に示した条件で養生すれば金
属板にフェノール樹脂発泡体を当接しても銹の発生が有
効に防止出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の断面図である。
【図2】この発明の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 発泡層 2 表皮層(スキン層)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール樹脂、界面活性剤、発泡剤、
    硬化剤等からなる常法配合でフェノール樹脂発泡体を成
    形する場合において、該成形体を成形後表皮層を研削し
    たものを130 ℃以上の温度条件で養生することを特徴と
    するフェノール樹脂発泡体の製造方法。
JP3104733A 1991-04-09 1991-04-09 フェノール樹脂発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JP2561568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104733A JP2561568B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104733A JP2561568B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310724A JPH04310724A (ja) 1992-11-02
JP2561568B2 true JP2561568B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=14388700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104733A Expired - Lifetime JP2561568B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 フェノール樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561568B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04310724A (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372536A (ja) 半軟質及至軟質フェノール樹脂発泡体組成物
EP0363385B1 (en) Modifiers for aqueous basic solutions of phenolic resole resins
JP2561568B2 (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
US3247556A (en) Sand mold process using resinous binder from alkaline condensation of urea, formaldehyde, and furfuryl alcohol
ES8703911A1 (es) Procedimiento para preparar un material de espuma fenolica
CA1056549A (en) Process for the production of flame-resistant phenolic resin foam plastics
EP0242620B1 (en) Modified phenolic foam catalysts and method
US4854366A (en) Method of making a moulded article
US3118850A (en) Self-settable sand-phenolic resin composition containing 2, 5-dimethylpiperazine andmolded article made therefrom
US4397967A (en) Fast curing novolac resin and shell molding composition and methods for producing the same
TW201930235A (zh) 利用包含羥基之脂肪族聚合物生產金屬鑄件或硬化成型部份之方法
US1033044A (en) Method of forming articles of non-plastic resinized phenols.
JPH0481243A (ja) 溶融金属鋳造用型材
US2378598A (en) Method of coating
JPH0337817B2 (ja)
JPH0243772B2 (ja) Fuenoorujushihatsuhotainoseizohoho
JPH0453844A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
JPH0244328B2 (ja) Fuenoorujushihatsuhotainoseizohoho
EP1075369A1 (en) Process for producing molded article
ES484048A1 (es) Procedimiento para la obtencion de espumas fenolicas hidro- filicas
JPH06328189A (ja) 鋳型の製造方法
JPH06179039A (ja) シェルモールド用レジンコーテッドサンド
JPS62208875A (ja) フエノ−ル樹脂多孔質弾性砥石の製造法
JPH067884A (ja) 鋳造用鋳型の製造方法
JPH02133142A (ja) 鋳型用粘結剤組成物