JPH04805Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04805Y2
JPH04805Y2 JP988387U JP988387U JPH04805Y2 JP H04805 Y2 JPH04805 Y2 JP H04805Y2 JP 988387 U JP988387 U JP 988387U JP 988387 U JP988387 U JP 988387U JP H04805 Y2 JPH04805 Y2 JP H04805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
case
endoscope
pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP988387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63120601U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP988387U priority Critical patent/JPH04805Y2/ja
Publication of JPS63120601U publication Critical patent/JPS63120601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04805Y2 publication Critical patent/JPH04805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係る内視鏡用洗浄消毒装置は、胃、
食道、直腸等の内面を検査する場合に使用する内
視鏡を、使用後に洗浄し、更に消毒する場合に使
用する。
(従来の技術) フアイバースコープを利用する事により、胃の
内壁面等、外部からは見にくい部分を観察し、胃
癌の早期発見等を図る為、内視鏡が広く利用され
ている。
この様な内視鏡を使用して例えば胃の内側を観
察する場合、ガラス繊維を束ねて成るフアイバー
スコープを納めたケーブル状の部分を、食道を通
して胃の内部に迄挿入する。この為、使用後の内
視鏡の表面には、被検者の食道、或は胃の内壁面
に付着していた雑菌が付着する。
従つて、使用済の内視鏡は、この内視鏡を介し
ての病気感染を防止する為、再使用するのに先立
つて消毒しなければならない。
この為従来から、使用済の内視鏡を洗浄、消毒
する為の各種方法が考えられ、使用されている
が、単一の方法で完全な洗浄、消毒効果を得る方
法はなく、被検者が感染性の細菌の保菌者の恐れ
がある様な場合、複数の方法を組み合わせて内視
鏡を完全に洗浄、消毒する様にしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、従来から知られている内視鏡用の洗
浄消毒装置は、単一の方法を実施する為に造られ
ていた為、複数の方法を組み合わせて内視鏡を洗
浄し、更に消毒する場合、複数の装置を使用しな
ければならず、洗浄、消毒作業が面倒になるだけ
でなく、装置から装置に内視鏡を移し替える際
に、内視鏡が再汚染される恐れがあつた。
又、単一の方法のみで洗浄、消毒が十分である
様な場合に於いても、作業が面倒であつた。
本考案の内視鏡用洗浄消毒装置は、上述の様な
不都合を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案の内視鏡用洗浄消毒装置は、内視鏡を収
納自在な複数のケースのそれぞれの上部に設けた
上部接続部を密に接続自在な上部マニホールド
と、上記複数のケースの下部に設けた下部接続部
を密に接続自在な下部マニホールドとを有してい
る。なお、本明細書では、複数のケースを連結し
て1本の管から送つた流体を全ケースに分散流入
させる管、及び各ケースを流過した流体を集めて
1本の管に流入させる管をマニホールドと称して
いる。
又、上記上部マニホールドに滅菌ガスを供給す
る滅菌ガス供給手段を設けると共に、同じく上部
マニホールドに滅菌用薬液を供給する為の薬液供
給手段と、同じく上部マニホールドに水、湯、乃
至は水蒸気を送り込む送り込み管とを設けてい
る。
一端を上部マニホールドに通じさせ、他端を上
記下部マニホールドに通じさせた管の途中には循
環ポンプを設けている。
更に、上記下部マニホールドに一端を接続した
排気管の途中には真空ポンプを設けて、下部マニ
ホールドを通じて前記ケース内の気体を排出自在
とすると共に、同じく下部マニホールドに一端を
接続した排水管の他端を排水施設に通じさせてい
る。
(作用) 上述の様に構成される本考案の内視鏡用洗浄消
毒装置により、使用済の内視鏡を洗浄し、更に消
毒する場合の作用は、次の通りである。
先ず、使用済の内視鏡をケース内に収納し、こ
のケースを、上下両部に設けた接続部を除いて、
気密且つ液密な状態に閉じ、ケースの上部接続部
を上部マニホールドの接続口に、下部接続部を下
部マニホールドの接続口に、それぞれ接続する。
この状態から、送り込み管を通じて上部マニホ
ールド内に、水、又は湯を送り込み、この上部マ
ニホールドに上部接続部を接続したケース内に湯
又は水を進入させる。
ケース内に迄水、又は湯が進入したならば、管
の途中に設けた循環ポンプを駆動し、ケース内の
水、又は湯を下部マニホールド、管を通じて上部
マニホールド内に戻し、この上部マニホールドか
ら再びケース内に送り込む。この結果循環ポンプ
の運転に伴なつて、水、又は湯は、内視鏡を収納
したケース内を流れ、この内視鏡の表面に付着し
た汚れを落とす。これにより汚れた水は、排水管
から排出される。
上述の様な水、又は湯の循環により、ケース内
に収納された内視鏡表面の汚れを落としたなら
ば、上部マニホールドを通じてケース内に、熱
湯、滅菌ガス、或は滅菌用薬液を送り込み、ケー
ス内に収納された内視鏡の表面を消毒する。
滅菌ガス、或は薬液を使用して内視鏡の消毒を
行なつた場合には、上記洗浄作業の場合と同様
に、ケース内に水、又は湯を送り込み、循環ポン
プの運転によりケース内にこの水、又は湯を流
し、内視鏡の表面に付着した滅菌ガス、或は薬液
を洗い流し、排水管へ排出する。
この洗い流し作業が終了したならば、真空ポン
プを運転する事で下部マニホールドを通じてケー
ス内を真空にし、内視鏡表面に付着した水滴を蒸
発させて、この内視鏡表面を乾燥させる。内視鏡
表面の消毒を熱湯により行なつた場合は、上記洗
い流し作業を省略して、直接この乾燥作業を行な
う。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更
に詳しく説明する。
第1〜8図は本考案の実施例を示しており、第
1図は回路図、第2図は正面図、第3図は左側面
図、第4図はケースの上部を上部マニホールドに
接続する部分の斜視図、第5図は第4図の拡大A
−A断面図、第6〜7図はケースの構造の2列を
示す斜視図、第8図はこのケースに内視鏡を収納
した状態を示す略断面図である。
カメラ、照明器具等を装着する為の本体部1と
ガラス繊維を束ねたフアイバースコープを内蔵し
たケーブル部2とから成る内視鏡3を収納する為
のケース4は、上記本体部1を収納自在な頭部5
と、この頭部5の下方に連続し、上記ケーブル部
2を挿入自在な管状部6とから構成されている。
頭部5の根本部分には垂下部7が形成されてお
り、この垂下部7の後面(第6〜7図の手前面)
に短円筒状の上部接続部8を設けている。又、管
状部6の下端には、外周面が下端に向かう程径が
細くなる様に倒立円錐面状にテーパした、下部接
続部15を設けている。
この様なケース4内に内視鏡3を収納出来る様
にする為、第6図の例に於いては、一端に設けた
蝶番を中心として揺動し頭部5の側面を開閉する
蓋板9の他端と、頭部5の本体部分との間に、係
止具10を設けている。ケース4内に内視鏡3を
出し入れする場合には、係止具10を外した状態
で蓋板9を開き、内視鏡3の出し入れ作業を行な
う。ケース4内に内視鏡3を収納した状態で滅菌
作業等を行なう場合には、蓋板9を閉じて係止具
10によりこの蓋板9を頭部5の本体部分に押し
付け、蓋板9と本体部分との間の気密及び液密
を、図示しないパツキングによつて保持する。
又、第7図の例に於いては、ケース4の頭部5
の軽量化を図る為、上記頭部5を、多数の通孔1
1,11を有する短筒状の本体部分12と、この
本体部分12の両端開口から内視鏡3の本体部1
が抜け出るのを防止する針金状の抑え枠13とか
ら構成している。この第7図の例に於いては、洗
浄、消毒作業を行なう場合に、ケース4の頭部5
にビニル袋14を被せ、頭部5内に送り込まれた
流体の漏洩を防止する。
上述の様に構成されるケース4を使用して内視
鏡3の洗浄、消毒を行なう本考案の内視鏡用洗浄
消毒装置は、ケース4の上部に設けた頭部5に附
属の上部接続部8を気密に接続させて複数のケー
スを上部マニホールドと対応させて取付けられる
上部マニホールド16と、上記ケース4の管状部
6の下端部に設けた下部接続部15を気密に接合
自在な下部マニホールド17とを有している。
この内、上部マニホールド16の前側面には、
第4図に示す様に、洗浄消毒装置に装着するケー
ス4と同数の接続口18,18を設けている。各
接続口18,18の内側には、ゴム等の弾性材製
のシールリング19,19を設けており、各シー
ルリング19,19の中心部には、前端開口部に
向かう程内径が大きくなる断面円形の通孔20,
20を形成している。各接続口18,18の両側
には1対の螺子孔21,21を形成しており、ケ
ース4側の上部接続部8の両側に回転自在に装着
した止螺子22,22を、各螺子孔21,21に
螺合自在としている。
又、図示は省略したが、下部マニホールド17
の上面には、上部マニホールド16の接続口18
に対応する位置に、これと同数で、このケース4
の下端部に設けた下部接続部15を密に嵌合させ
る事の出来る、上記接続口18と同様構造の複数
の接続口を設けている。
54は、上部マニホールド16に酸化エチレ
ン、ホルムアルデヒド等の滅菌ガスを供給する滅
菌ガス供給手段で、液化酸化エチレン、ホルマリ
ン等を加熱する事で滅菌ガスを発生させ、この滅
菌ガスを、上記した上部マニホールド16を通じ
てケース4内に送り込める様にしている。
又、上部マニホールド16には、この上部マニ
ホールド16内に水、湯、乃至は水蒸気を送り込
む送り込み管23を設けている。この送り込み管
23の途中には、上部マニホールド16の側から
順に、逆止弁24、電動式三方弁25、電気ヒー
タ等によつて水を加熱し蒸発させる蒸気発生装置
26、電磁開閉弁27、逆止弁28、湯と水とを
混合する混合器29を、互いに直列に設けてい
る。更に上記混合器29内には、給湯手段30か
ら湯を、給水手段31から水を、それぞれストレ
ーナ32、逆止弁33を介して送り込む様にして
いる。
34は、前記上部マニホールド16内にグルタ
ールアルデヒド、クロルヘキシジン、エチルアル
コール等の滅菌用薬液を供給する為の薬液供給手
段である。この薬液供給手段34に一端を通じさ
せ、途中に電動式三方弁35、ストレーナ36、
循環ポンプ37、逆止弁38を互いに直列に接続
した管39の他端は、前記送り込み管23の途中
で、蒸気発生装置26と電磁開閉弁27との間部
分に接続している。又、この管39の途中で、循
環ポンプ37と逆止弁38との間部分に一端を接
続し、途中に逆止弁40を設けた分岐管41の他
端は、前記送り込み管23の途中に設けた三方弁
25に接続している。
管39の途中に設けた三方弁35には、下部マ
ニホールド17に一端を接続した戻し管42の他
端を接続して、管39の途中に設けた循環ポンプ
37の運転に伴なつて、下部マニホールド17内
に存在する液体を、上部マニホールド16に戻せ
る様にしている。
更に、上記下部マニホールド17に一端を接続
した排気管43の途中には、下部マニホールド1
7の側から順に、電動式三方弁44、逆止弁4
5、水封式の真空ポンプ46を互いに直列に設
け、下部マニホールド17を通じて前記ケース
4,4内の気体を排出自在としている。上記真空
ポンプ46には、この真空ポンプ46の側から順
に、逆止弁47、定流量弁48、電磁開閉弁49
を互いに直列に設けた給水管50により、給水自
在としている。
又、上記排気管43の途中に設けた三方弁44
には、排水施設に通じる排水管51を接続し、上
記三方弁44の切り換えに伴なつて、ケース4,
4内に存在する液体を、下部マニホールド17を
通じて排出出来る様にしている。
52は、上部マニホールド16に一端を接続
し、他端を排水施設に通じさせたオーバフロー管
で、上部マニホールド16の側から順に、電動式
の開閉弁55、有害ガスを吸着する為のフイルタ
53を、互いに直列に設けている。
上述の様に構成される本考案の内視鏡用洗浄消
毒装置により、使用済の内視鏡を洗浄し、更に消
毒する場合、先ず使用済の内視鏡3を第8図に示
す様にケース4内に収納し、このケース4を、上
下両部に設けた接続部8,15を除いて、気密且
つ液密な状態に閉じ、各ケース4,4の上部接続
部8,8を上部マニホールド16の前面に設けた
接続口18,18に、下部接続部15,15を下
部マニホールド17の上面に設けた接続口に、そ
れぞれ接続する。
各接続部8,15と接続口との接続を行なつた
ならば、各ケース4,4の上部接続部8,8の両
側に設けた止螺子22,22を各接続口18,1
8の両側に設けた螺子孔21,21に螺合させ、
上部接続部8,8と接続口18,18との接合が
不用意に外れない様にする。
この状態から、送り込み管23の途中の電磁開
閉弁27を開き、三方弁25を第1図の矢印a方
向に切り換え、この送り込み管23を通じて上部
マニホールド16内に、水、又は湯を送り込む。
この様にして上部マニホールド16内に送り込ま
れた水、又は湯は、更にケース4,4内に送り込
まれる。
ケース4,4内に迄水、又は湯が送り込まれた
ならば、管39の途中に設けた三方弁35を矢印
b方向に切り換えると共に循環ポンプ37を駆動
し、ケース4,4内の水、又は湯を下部マニホー
ルド17、戻し管42、管39、送り込み管23
を通じて上部マニホールド16内に戻し、この上
部マニホールド16から再び各ケース4,4内に
送り込む。この結果循環ポンプ37の運転に伴な
つて、水、又は湯は、内視鏡3を収納した各ケー
ス4,4内を流れ、この内視鏡3の表面に付着し
た汚れを落とす。
上述の様な循環ポンプ37の運転に伴なう水、
又は湯の循環により、ケース4,4内に収納され
た内視鏡3の表面の汚れを落としたならば、循環
ポンプ37を停止し、三方弁44を矢印f方向に
通じさせて汚れた水を排水管51に排出し、次い
で上部マニホールド16を通じて各ケース4,4
内に、熱湯、高温の水蒸気、滅菌ガス、或は滅菌
用薬液を送り込み、各ケース4,4内に収納され
た内視鏡3の表面を消毒する。
この様にケース4,4内の内視鏡3を消毒する
場合に於いて、熱湯、或は水蒸気により消毒作業
を行なう場合には、送り込み管23の途中の三方
弁25と、管39の途中の三方弁35とを、それ
ぞれ矢印a,b方向に切り換え、循環ポンプ37
を運転して、各ケース4,4内に熱湯、或は高温
の水蒸気を流通させる。熱湯、或は水蒸気の温度
は、送り込み管23の途中に設けた蒸気発生装置
26の電気ヒータへの通電量を制御する事で調節
する。
又、滅菌ガスによつてケース4,4内の内視鏡
3を消毒する場合は、滅菌ガス供給手段54から
上部マニホールド16を通じて、各ケース4,4
内に酸化エチレン等の滅菌ガスを送り込むが、滅
菌ガスの送り込みに先立つて各ケース4,4内を
真空にする事により、上記内視鏡3の表面を乾燥
させて、ケース4,4内に送り込まれた滅菌ガス
が、内視鏡表面の水分に吸収されない様にしてお
く。
各ケース4,4内を真空にする場合、管39と
送り込み管23との途中の三方弁35,25を矢
印a〜dの何れの方向にも連通させない状態に切
り換え、排気管43の途中の三方弁44を矢印e
方向に切り換え、給水管50の途中の電磁開閉弁
49を開いて、真空ポンプ46を運転する。この
作業によつて、上部、下部両マニホールド16,
17内と各ケース4,4内とに存在する水分が蒸
発し、各ケース4,4内に収納された内視鏡3の
表面が乾燥して、滅菌ガス供給手段54から上部
マニホールド16を介して各ケース4,4内に送
り込まれた滅菌ガスが、水分に吸収される事がな
くなる。
水分の蒸発、乾燥が完了したならば、排気管4
3の途中の三方弁44を、矢印e,fの何れの方
向にも連通させない状態に切り換え、滅菌ガス供
給手段54から上部マニホールド16を通じて各
ケース4,4内に滅菌ガスを送り込み、各ケース
4,4内に収納された内視鏡3を消毒する。
各ケース4,4内に一定時間滅菌ガスを滞留さ
せる消毒作業を終了したならば、各弁を前記した
各ケース4,4内を真空にする場合と同様に切り
換え、真空ポンプ46を運転する。この作業によ
つて、上部、下部各両マニホールド16,17内
と各ケース4,4内とに滞留している滅菌ガスが
排出されるが、排出された滅菌ガスは、水封式の
真空ポンプ46を通過する際に、給水管50から
この真空ポンプ46内に送り込まれる水に吸収さ
れ排出される。
又、各ケース4,4内の内視鏡3をグルタルア
ルデヒド等の滅菌用薬液により消毒する場合、送
り込み管23の途中の三方弁25を矢印d方向
に、管39の途中の三方弁35を矢印c方向にそ
れぞれ切り換えて循環ポンプ37を運転し、薬液
供給手段34内の滅菌用薬液を、上部マニホール
ド16を通じて各ケース4,4内に送り込む。上
部、下部両マニホールド16,17内と各ケース
4,4内とに十分量の薬液を送り込んだならば、
循環ポンプ37の運転を継続したまま、管39の
途中の三方弁35を矢印b方向に切り換えて、各
ケース4,4内に滅菌用薬液の流れを惹起し、内
視鏡全体を良好に消毒出来る様にする。
以上に述べた様にして滅菌ガス、或は薬液を使
用して各ケース4,4内に収納した内視鏡3の消
毒を行なつた場合には、消毒作業終了後、前記洗
浄作業の場合と同様にして、各ケース4,4内に
水、又は湯を送り込み、循環ポンプ37の運転に
より各ケース4,4内にこの湯を流し、内視鏡3
の表面に付着した滅菌ガス、或は薬液を洗い流
す。
この洗い流し作業が終了したならば、各弁を前
記真空、乾燥作業の場合と同様に切り換えて、真
空ポンプ46を運転し、下部マニホールド17を
通じて各ケース4,4内を真空にして、内視鏡3
の表面に付着した水滴を蒸発させ、この内視鏡3
の表面を乾燥させる。内視鏡3の表面の消毒を熱
湯、或は水蒸気により行なつた場合は、上記洗い
流し作業を省略して、直接この乾燥作業を行な
う。
尚、一端を上部マニホールド16に接続したオ
ーバフロー管52の途中に設けた開閉弁55は、
各ケース4,4内を真空にしたり、或は各ケース
4,4内に滅菌ガスを送り込む場合以外開いてお
く。
上述の様に構成され作用する本考案の内視鏡用
洗浄消毒装置により、使用済の内視鏡を洗浄し更
に消毒する場合、内視鏡の表面に付着していると
考えられる細菌の種類に応じて適当な消毒方法を
採用するが、1種の消毒方法では完全な消毒を行
なえない様な場合、2種以上の消毒方法を組み合
わせて、消毒を行なう。2種以上の消毒方法を行
なう場合でも、ケース4,4は上下のマニホール
ドに取付けたままで済むから、作業は容易にな
る。
c.考案の効果 本考案の内視鏡用洗浄消毒装置は、以上に述べ
た通り構成され作用する為、従来面倒であつた使
用済内視鏡の洗浄消毒を容易且つ確実に行なう事
が出来、内視鏡を介しての感染を防止する効果が
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本考案の実施例を示しており、第
1図は回路図、第2図は正面図、第3図は左側面
図、第4図はケースの上部を上部マニホールドに
接続する部分の斜視図、第5図は第4図の拡大A
−A断面図、第6〜7図はケースの構造の2例を
示す斜視図、第8図はこのケースに内視鏡を収納
した状態を示す略断面図である。 1……本体部、2……ケーブル部、3……内視
鏡、4……ケース、5……頭部、6……管状部、
7……垂下部、8……上部接続部、9……蓋板、
10……係止具、11……通孔、12……本体部
分、13……抑え枠、14……ビニル袋、15…
…下部接続部、16……上部マニホールド、17
……下部マニホールド、18……接続口、19…
…シールリング、20……通孔、21……螺子
孔、22……止螺子、23……送り込み管、24
……逆止弁、25……三方弁、26……蒸気発生
装置、27……電磁開閉弁、28……逆止弁、2
9……混合器、30……給湯手段、31……給水
手段、32……ストレーナ、33……逆止弁、3
4……薬液供給手段、35……三方弁、36……
ストレーナ、37……循環ポンプ、38……逆止
弁、39……管、40……逆止弁、41……分岐
管、42……戻し管、43……排気管、44……
三方弁、45……逆止弁、46……真空ポンプ、
47……逆止弁、48……定流量弁、49……電
磁開閉弁、50……給水管、51……排水管、5
2……オーバフロー管、53……フイルタ、54
……滅菌ガス供給手段、55……開閉弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内視鏡を収納自在な複数のケース4のそれぞれ
    の上部に設けた上部接続部8を密に接合自在な上
    部マニホールド16と、上記複数のケースの下部
    に設けた下部接続部15を密に接合自在な下部マ
    ニホールド17と、上記上部マニホールド16に
    滅菌ガスを供給する滅菌ガス供給手段54と、同
    じく上部マニホールドに滅菌用薬液を供給する為
    の薬液供給手段34と、同じく上部マニホールド
    に水、湯、乃至は水蒸気を送り込む送り込み管2
    3と、一端を上部マニホールドに通じさせ、他端
    を上記下部マニホールド17に通じさせ、途中に
    循環ポンプを有する管39と、上記下部マニホー
    ルドに一端を接続し、途中に真空ポンプを設けた
    排気管43と、同じく下部マニホールドに一端を
    通じさせ、他端を排水施設に通じさせた排水管5
    1とから成る、内視鏡用洗浄消毒装置。
JP988387U 1987-01-28 1987-01-28 Expired JPH04805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP988387U JPH04805Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP988387U JPH04805Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120601U JPS63120601U (ja) 1988-08-04
JPH04805Y2 true JPH04805Y2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=30795620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP988387U Expired JPH04805Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04805Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310762B2 (ja) * 1994-02-09 2002-08-05 株式会社町田製作所 内視鏡洗浄装置
JP3691757B2 (ja) * 2000-12-18 2005-09-07 オリンパス株式会社 オートクレーブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63120601U (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232090B2 (ja) 医療機器の洗浄及び消毒
JP5669873B2 (ja) 医療装置の浄化に使用される袋体及びその使用方法
KR100591093B1 (ko) 자동식 내시경 재처리장치
EP1945276B1 (en) Endoscope reprocessing apparatus
JPH09503422A (ja) 抗菌流体用多孔要素を有する微生物除染システム
JP3515123B2 (ja) 外科用器具を洗浄および/または殺菌するための装置
JPH09510645A (ja) 内部液体分配ポートを備え、内部流路を有する装置を滅菌時に保持する容器
US20130192647A1 (en) Endoscopic component cleaning system and method
US20130019910A1 (en) Endoscopic component cleaning system and method
JPH04805Y2 (ja)
JPH04806Y2 (ja)
JPH0394760A (ja) 細菌浄化システムおよび細菌浄化される機材を保持するコンテナ
JPH0416647Y2 (ja)
CN214263031U (zh) 一种医用气管套管内套管自动清洗消毒机
JP3045560B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2683425B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH03295535A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
CN110897736A (zh) 一种双门隔断式内窥镜清洗消毒系统
WO1993024046A1 (en) Apparatus for and method of disinfection
JPH03221027A (ja) 内視鏡用消毒装置
JP2005013511A (ja) 医療用チューブ洗浄装置
JP3047738U (ja) パイプ又は密閉空間用自動燻煙消毒装置
JP2572328B2 (ja) 歯科用エア供給装置
KR102370852B1 (ko) 개선된 구조를 가지는 핸드피스 멸균장치
JPH0698857A (ja) 内視鏡洗浄装置