JPH0480551A - 給湯器の出湯温度制御装置 - Google Patents

給湯器の出湯温度制御装置

Info

Publication number
JPH0480551A
JPH0480551A JP19097890A JP19097890A JPH0480551A JP H0480551 A JPH0480551 A JP H0480551A JP 19097890 A JP19097890 A JP 19097890A JP 19097890 A JP19097890 A JP 19097890A JP H0480551 A JPH0480551 A JP H0480551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
valve
water
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19097890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2878799B2 (ja
Inventor
Yuichiro Nagi
那木 雄一郎
Yutaka Aoki
豊 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP19097890A priority Critical patent/JP2878799B2/ja
Publication of JPH0480551A publication Critical patent/JPH0480551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878799B2 publication Critical patent/JP2878799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は、三方弁の開度に応する湯水混合比率を座標上
の位置として記憶し、湯水の見込み制御の弁位置を演算
して、湯温の見込み制御を可能となすガス比例弁型のミ
キシング給湯器の出湯温度制御装置に関するものである
口 従来の技術 従来、ガス比例弁型のミキシング給湯器の出湯温度制御
装置としては、各種構成のものがあり、例えば、公知技
術として、被加熱回路とバイパス回路との合流点から分
岐点までの間に、流量比率調整弁を設けると共に、被加
熱回路の特定箇所にこの部分の温度を検知する検知手段
を設け、この検知手段からの出力によって前記流量比率
調整弁を作動させるものがあった。又、特開昭63−1
63731号公報に記載の如く、出湯温度設定値と入水
温度との差が大きい時は、バイパス制御弁の開度を大き
くして低圧力損失で大水量を得て、差が小さい時は、バ
イパス制御弁の開度を小さくして沸騰を防止するもの等
があった。
ハ 発明が解決しようとする課題 上記先行技術において、前者は、流量比率調整弁の動作
が被加熱回路の現実の加熱状態の出力によって制御され
る、所謂フィードバック制御であるから、所定の制御状
態になるまでに一定の時間を要していた。又、後者にお
いては、加熱制御器が、出湯温度設定器と入水温度検出
器との信号の差と、水量検出器の信号とによって演算さ
れた加熱負荷の値で制御され、更に出湯温度設定器と出
湯温度検出器との偏差信号で補正されて、最終的には出
湯温度設定と等しい出湯温度を得るようになっている。
しかし、その制御動作は前者と同様にフィードバック制
御となっているものである。このように、両者はいずれ
も湯温安定までに時間がかかり、熱交換器の間歇使用に
おいて、燃焼停止後の保有熱で残留水が加熱昇温して異
常高温となり、出湯時に高温湯が吐出する所謂後沸き現
象や、又、再燃焼開始後に熱交換器が所要温度に上昇安
定するまで殆ど昇温せず、冷水に近い状態で流出する所
謂前冷え現象を避けることが出来ないと言う問題があっ
た。
二 課題を解決するための手段 本発明は、上記従来技術の実情に鑑み、湯水混合弁の弁
形状によって決定される湯水混合比率のリフト座標を記
憶させ、給湯器の熱応答遅れを見越して出湯温度の安定
に必要な混合弁位置を選択し、湯温の見込み制御を可能
となすもので、その構成は、ガス比例弁型のミキシング
給湯器において、加熱路とバイパス水路との分岐点又は
合流点に配置される三方弁の開度に応する弁位置を検出
する検出手段と、前記三方弁の開度に応する湯水混合比
率を、座標上の位置として記憶する記憶手段と、出湯温
度設定器及び前記合流点の下流に設けた出湯温度検知器
からの制御信号を入力して、出湯設定温度に最も近い湯
水混合率となる三方弁の座標上の位置を選択する演算手
段と、前記演算手段により選択された座標上の位置に相
当する開度となるように、前記三方弁を制御する駆動手
段とを含むものである。そして、前記三方弁が、入水口
と前記加熱路への出水口と前記バイパス水路への出水口
とを備え、弁室内に前記両出水口への流量を制御する海
路側調整弁と、水路側調整弁と、弁棒とが配設され、前
記弁棒が、前記海路側調整弁及び前記水路側調整弁に対
応する位置に夫々水量調整弁を備え、その昇降作動によ
り前記海路側調整弁及び前記水路側調整弁の開度を夫々
制御可能となすものであり、又、前記駆動手段が前記弁
棒に連結し、その弁棒を昇降作動させる制御用電動機を
備え、前記検出手段が、前記弁棒の昇降作動の上下限位
置及びその中間位置を検出する電気的測定器を備えたも
のであるホ 作用 制御用電動機に連結した三方弁の形状と、三方弁の弁棒
の昇降作動による水量調整弁位置とによって、海路側調
整弁と水路側調整弁との開度が決定されるので、記憶手
段にその開度に応する湯水混合比率を座標上の弁位置と
して記憶させておき、使用開始前の弁位置を電気的測定
器によって検出し、更に、演算手段が出湯温度設定器と
出湯温度検知器とからの制御信号を入力して、出湯設定
温度に最も近い湯水混合率となる三方弁の座標上の位置
を選択する。そして、演算手段が選択した座標上の位置
信号を制御用電動機に出力すると、制御用電動機はその
出力信号により弁棒を昇降作動させるので、その昇降作
動により水量調整弁が開閉して、海路側調整弁及び水路
側調整弁の開度が制御され、出水口から加熱路への流量
と他の出水口からバイパス水路への流量とが制御される
。それによって、三方弁からの流量が出湯設定温度に最
も近い湯水混合率となるので、出湯温度安定化のための
見込み制御が可能となり、出湯温度な至短時間で安定さ
せることが出来る。
へ 実施例 以下、本発明に係る給湯器の出湯温度制御装置の一実施
例を添付図面に基づいて説明する。
第1図はその概略構成図で、1は熱交換器、2はその熱
交換器へ給水する給水路、3及び4は給水路から夫々分
岐する加熱路とバイパス水路である。そして、給水路2
の分岐点には、加熱路3とバイパス水路4とへの流量を
分配する三方弁としての渇水混合弁5が設けられ、又、
加熱路3とバイパス水路4との合流点の下流にはサミス
ターの出湯温度検知器6が設けられている。7はガス流
路で、加熱源としてガスバーナ8が設けられ、このガス
バーナ8の加熱熱量は、第2比例制御弁9の出力によっ
て所定熱量に設定されるが、その出力は出湯温度設定器
13と出湯温度検知器6とからの制御信号を入力してそ
の差を補正するコントローラ11からの制御信号によっ
て制御される。又、前記湯水混合弁5には、検出手段を
構成する高温及び低温用のリミットスイッチ10が付設
され、湯水混合弁5の湯水混合比率で制御出来る湯温の
上下限を、マイクロプロセッサ等から成るコントローラ
11の演算駆動回路11bに入力する。そして、コント
ローラ11の記憶回路11aは、予め前記湯水混合弁5
の開度に応する湯水混合比率を座標上の位置として記憶
しておく。
更に、検出手段を構成する電気的測定器としてのステッ
ピングモータ12は、止水時又は間歇使用繰り返し時に
おける使用開始前の渇水混合弁5の弁位置を検出して、
コントローラ11の演算駆動回路11bに入力する。演
算駆動回路11bは、出湯温度設定器13と出湯温度検
知器6とからの制御信号を入力して、出湯設定温度に最
も近い湯水混合率となる湯水混合弁5の座標上の位置を
選択し、その選択した位置信号を制御用電動機としての
ステッピングモータ12に出力する。ステッピングモー
タ12はその出力信号により湯水混合弁5を駆動して、
加熱路3及びバイパス水路4への流量を制御し、湯水混
合弁からの流量が出湯設定温度に最も近い湯水混合率と
なり、出湯温度の見込み制御が可能となる。
次に、前記湯水混合弁5の構造及び作用について説明す
る。
第2図において、5は湯水混合弁、10a及び10bは
夫々マイクロスイッチから成る高温リミットスイッチ及
び低温リミットスイッチ、12はステッピングモータで
ある。
20はケース本体で、その三方には入水口21と前記加
熱路3への出水口22と前記バイパス水路4への出水口
23とが設けられ、夫々流路21a、22a、23aを
介して弁室に連通している。弁室には上方に前記出水口
22への流量を制御する海路側調整弁としての定流弁2
4が、その下方に前記出水口23への流量を制御する水
路側調整弁としての主弁25とそれに内設した副弁26
とが夫々配設され、更にセンターに弁棒27が垂設され
ている。そして、その弁棒27には、定流弁24への流
路を開閉する水量調整弁としての正型弁27aと、その
同軸下方に水量調整弁としての副弁26及び主弁25に
夫々係止する第1フランジ27b及び第2フランジ27
cとが夫々設けられ、副弁26及び主弁25は夫々弁バ
ネ26a、25aによって弁室下方へ付勢されている。
又、弁棒27の上端部は、弁棒固定金28を介してモー
タ連結台29に結合されているので、弁棒27はステッ
ピングモータ12により昇降作動する。
上記の如く構成された湯水混合弁5は、次の様に動作す
る。
即ち、第2図(同図中心より右側の断面図)示の如く、
ステッピングモータ12の駆動により弁棒27が上昇す
ると、始めに玉型弁27aが開いて、入水口21から流
路21aへ流入している水が、定流弁24を通って出水
口22から加熱路3へ流入する。したがって、玉型弁2
7aを制御することによって定流弁24の最大水量規制
値を変えることが出来る。
続いて、弁棒27が上昇すると、第1フランジ27bが
副弁26を押し上げて副弁26を開放し、流路21aへ
流入している水が出水口23からバイパス水路4へ流入
する。更に弁棒27が上昇すると、第2フランジ27c
が主弁25を押し上げて、流路21aへ流入している水
が、主弁25とケース本体20との間からも通水して出
水口23からバイパス水路4へ流入する。このように、
バイパス水路4側は、主弁25及び副弁26を用いてモ
ータに水圧の影響を与えないように、ゆるやかな湯水混
合比率により小水量から大水量まで制御出来る。
上記の如く、ステッピングモータ12の駆動により弁棒
27が昇降作動させて、玉型弁27a、副弁26及び主
弁25の開度を変え、湯水混合率を変化させることが出
来る。その状態を第3図(a)〜(b)に示しているが
、第3図(a)は加熱路3への出水口22側の玉型弁2
7aを最小絞りにし、バイパス水路4への出水口23側
の副弁26及び主弁25を全閉にした状態である。(第
4図の■参照)。第3図(b)は加熱路3への出水口2
2側の玉型弁27aを半開にし、バイパス水路4への出
水口23側の副弁26及び主弁25を全閉にした状態で
ある。(第4図の■参照)。第3図(C)は玉型弁27
aを全開にし、副弁26を全開、主弁25を全開にした
状態である。(第4図の■参照)。又、第3図(d)は
玉型弁27aを全開にし、副弁26及び主弁25を両方
を全開にした状態である。(第4図の■参照)。
このように、ステッピングモータ12の駆動により弁棒
27が昇降作動して、玉型弁27a、副弁26及び主弁
26の開度が変わり、湯水混合率が変化するので、この
弁棒27のリフト位置と、湯水混合弁5の開度との相関
関係を座標化すると、第4図(a・)、(b)示のよう
なグラフが得られる。第4図(a)は給水圧1kg /
 c m ”時の水量特性を、第4図(b)は給水圧0
.2kg/cm”時の水量特性を表わしている。
この相関関係は湯水混合弁5の形状によって決まるので
、その湯水混合弁5の開度に応する湯水混合比率を座標
上の位置として、予めコントローラ11の記憶回路11
aに記憶させ、前述のように、湯水混合弁5からの流量
が出湯設定温度に最も近い湯水混合比率となるようにし
て、出湯温度の見込み制御を行なうのである。
即ち、後沸き対策としては、加熱路3側への流量を少な
くし、バイパス水路4側への流量を大きくするようにし
てスタンバイすれば良いので、例えば第4図(b)の座
標上のリフト位置5mm〜6mmが選択される。又、先
冷え対策としては、反対に加熱路3側への流量を大きく
し、バイパス水路4側への流量を少なくするようにして
スタンバイすれば良いので、第4図(b)の座標上のリ
フト位置3mm前後が選択される。このように、湯水混
合比率が予め記憶され、望ましい湯水混合比率を得る弁
位置を選定して見込み制御が出来るので、湯温変化時に
おける出湯温度の安定が早くなる。
尚、上記実施例において、弁棒27のリフト位置と、湯
水混合弁5の開度との相関関係を座標化した第4図(a
)及び第4図(b)は、例であって、湯水混合弁5内の
各弁の構成によって如何ようにでも設定出来るものであ
る。
又、検出手段として、リミットスイッチと電気的測定器
としてのステッピングモータとを用いているが、検出手
段はこれに限定されるものでは無く、他の電気的測定器
例えば可変抵抗とソレノイドバルブとを組み合せて構成
したものでも良い。
そして、上記実施例は、湯水混合弁5を給水路2の分岐
点に設けたものについて説明したものであるが、出湯口
と、加熱路からの入湯口と、バイパス水路からの入水口
とを備え、海路側調整弁と水路側調整弁との開閉な弁棒
によって制御する三方弁を、加熱路3とバイパス水路4
との合流点(第1図におけるP点)に設けたものは、上
記実施例と同様の作用により、加熱路からの流量とバイ
パス水路からの流量とを制御して、三方弁からの湯水流
量を出湯設定温度に最も近い湯水混合率となし、出湯温
度の見込み制御を可能となすものである。
ト 発明の詳細 な説明のように、本発明は、三方弁の開度に応する湯水
混合比率を座標上の位置として記憶し、出湯設定温度に
最も近い湯水混合率となる三方弁の座標上の位置を選択
して制御するようにしているので、湯温の見込み制御を
可能にして、先冷え現象及び後沸き現象を防止すると共
に、出湯温度の安定を早めることが出来る等、その実用
価値は頗る大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る給湯器の出湯温度制御装置の実施
例の概略構成図、第2図はその三方弁の一部断面正面図
、第3図(a)〜(d)図は夫々湯水混合弁の作動状態
を示す説明図、第4図(a)及び(b)は夫々弁棒のリ
フト位置と湯水混合弁5の開度との相関関係を表す座標
である。 1・・熱交換器、2・・給水路、3・・加熱路、4・・
バイパス水路、5・・湯水混合弁、6・・出湯温度検知
器、7・・ガス流路、8・ガスバーナ、9・・第2比例
制御弁、1o・・リミットスイッチ、11・・コントロ
ーラ、11a・・記憶回路、llb・・演算駆動回路1
2・・ステッピングモータ、13・・出湯温度設定器、
20・・ケース本体、21・・入水口、22・・加熱路
への出水口、23・・バイパス水路への出水口、21a
、22a、23a・・流路、24・・定流弁、25・・
主弁、26・・副弁、27・・弁棒、27a・弁、27
b・・第1フランジ、27c・フランジ、28・・弁棒
固定金、29・夕連結金、P・・合流点。 ・正型 ・第2 ・モー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガス比例弁型のミキシング給湯器において、加熱路
    とバイパス水路との分岐点又は合流点に配置される三方
    弁の開度に応する弁位置を検出する検出手段と、前記三
    方弁の開度に応ずる湯水混合比率を、座標上の位置とし
    て記憶する記憶手段と、出湯温度設定器及び前記合流点
    の下流に設けた出湯温度検知器からの制御信号を入力し
    て、出湯設定温度に最も近い湯水混合率となる三方弁の
    座標上の位置を選択する演算手段と、前記演算手段によ
    り選択された座標上の位置に相当する開度となるように
    、前記三方弁を制御する駆動手段とを含む給湯器の出湯
    温度制御装置。 2 前記三方弁が、入水口と前記加熱路への出水口と前
    記バイパス水路への出水口とを備え、弁室内に、前記両
    出水口への流量を制御する湯路側調整弁と、水路側調整
    弁と、弁棒とが配設され、前記弁棒が、前記湯路側調整
    弁及び前記水路側調整弁に対応する位置に夫々水量調整
    弁を備え、その昇降作動により前記湯路側調整弁及び前
    記水路側調整弁の開度を夫々制御可能となすところの請
    求項1に記載の給湯器の出湯温度制御装置。 3 前記駆動手段が前記弁棒に連結し、その弁棒を昇降
    作動させる制御用電動機を備え、前記検出手段が、前記
    弁棒の昇降作動の上下限の位置及びその中間位置を検出
    する電気的測定器を備えたところの請求項1又は請求項
    2に記載の給湯器の出湯温度制御装置。
JP19097890A 1990-07-19 1990-07-19 給湯器の出湯温度制御装置 Expired - Fee Related JP2878799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19097890A JP2878799B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 給湯器の出湯温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19097890A JP2878799B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 給湯器の出湯温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480551A true JPH0480551A (ja) 1992-03-13
JP2878799B2 JP2878799B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16266835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19097890A Expired - Fee Related JP2878799B2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 給湯器の出湯温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390149B1 (ko) * 2000-03-06 2003-07-04 린나이코리아 주식회사 급탕온도의 제어방법 및 급탕장치
JP2021025701A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社パロマ 給湯器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390149B1 (ko) * 2000-03-06 2003-07-04 린나이코리아 주식회사 급탕온도의 제어방법 및 급탕장치
JP2021025701A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社パロマ 給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878799B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04126951A (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPH0480551A (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPH0330058B2 (ja)
JPH04299973A (ja) 培養装置の温度制御方法
JPH0330059B2 (ja)
JP3384855B2 (ja) 給湯器およびその出湯湯温制御方法
JPH0749317Y2 (ja) 石油瞬間給湯機
JPH08100950A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH102609A (ja) 給湯器
JPH033805Y2 (ja)
JPH0712840Y2 (ja) 給湯器等の混合出湯温制御装置
JP3859837B2 (ja) 燃焼装置
JP2831502B2 (ja) シャワー装置
JP2889815B2 (ja) 給湯装置
JPH0336455A (ja) 1缶2回路式給湯風呂釜の制御装置
JPH02225939A (ja) 給湯器の燃焼制御装置
JP2814460B2 (ja) 給湯装置
JPS60159554A (ja) 給湯機の制御装置
JPH07198201A (ja) 給湯器およびその出湯湯温制御方法
JPH04121529A (ja) 湯張り機能付き給湯器
JPH1123058A (ja) 燃焼機器
JPH06159662A (ja) 給湯器の燃焼制御方法
JPH0579696A (ja) 給湯制御装置
JPH11281158A (ja) 給湯器、およびその制御方法
JPH03204553A (ja) 瞬間湯沸器の給湯機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees