JPH0480343A - 金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金 - Google Patents

金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金

Info

Publication number
JPH0480343A
JPH0480343A JP19040890A JP19040890A JPH0480343A JP H0480343 A JPH0480343 A JP H0480343A JP 19040890 A JP19040890 A JP 19040890A JP 19040890 A JP19040890 A JP 19040890A JP H0480343 A JPH0480343 A JP H0480343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rapidly solidified
heat treated
aluminum alloy
tensile strength
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19040890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621308B2 (ja
Inventor
Hideo Sano
秀男 佐野
Yoshimasa Okubo
喜正 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2190408A priority Critical patent/JPH0621308B2/ja
Publication of JPH0480343A publication Critical patent/JPH0480343A/ja
Publication of JPH0621308B2 publication Critical patent/JPH0621308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、硬さ及び強度の高い金型材料用非熱処理型急
冷凝固アルミニウム合金に関するものである。
[従来の技術] 最近、金型用の材料としては軽量、耐食性、快削性に優
れ、更に硬さ、強度の高いことから、アルミニウム展伸
合金7075− T651が採用されている。金型材料
には厚さ50m5以上の材料を採用することが多く 、
T651処理の焼入時に材料の表面と内部において冷却
速度差が生じるため、内部は表面よりも軟らかく強度が
低くなっていた。
更に冷却速度差により残留応力が発生し、これは切削加
工時において解放され、材料を変形させていた。そして
、厚肉、大型の金型材料はど、焼入時の表面と内部の冷
却速度差が大きいため、切削加工による変形は大きくな
り、延性の低い材料において割れも発生した。したがっ
て、溶体化の温度を低くしたり、温水焼入して、表面と
内部の冷却速度差を小さくしたが、全体に冷却速度は低
くなるため、表1に示すように強度や硬さを犠牲にして
いた。
表1 [発明が解決しようとする課題] 本発明は非熱処理状態で金型に使用できる材料について
種々検討していたところ、先にコンロッド等のエンジン
部品の軽量化を目的として開発したアルミニウム合金(
特開平1−10113311号公報参照)に着目した。
この合金はT6処理後も引張強度、疲労強度及び切欠疲
労強度が優れているが、その後の特性調査によれば、こ
の合金は非熱処理状態においても、硬さ、引張強さ、耐
熱性及び耐摩耗性が7075−7651材よりも優れて
いるため、金型材料に適していることが判った。特に厚
肉、大型の金型や高温、高圧力下で使用する場合に適す
る。又、縦弾性係数が高く、線膨張係数が低く、この点
でも金型材料に適している。更に延性も高いことにより
、応力集中しやすい形状に成形しても割れが発生しない
本発明は、かかる知見に基づいて、硬さ及び強度の高い
金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金を提供
せんとするものである。
[課題を解決するための手段〕 本発明は重量基準で、Fe:  6〜10%、Si:1
−10%、Cu:1〜8%、Mg:  0.3〜3%及
びV:0.5〜5%、Mo:0.5〜5%、Zr:0.
4〜4%の1種又は2種以上で合計8%以下の組成を有
し、非熱処理状態で使用することを特徴とする金型材料
用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金である。
本発明における各成分の限定理由は下記の通りである。
F e : A13 re、 AI6 Pe、 Al−
Fe系準安定相あるいはAl−8i−re系化合物とし
て分散し、弓張強さ、耐熱性、疲労強度、切欠疲労強度
を高める。又、弾性係数を高め、線膨脹係数を下げる効
果もある。その量が6%未満では効果が不足し、又、1
0%を超えると延性が不足し、熱間加工が困難となる。
Si:Feと共存してAl−Fe−8l系化合物として
分散し、延性、疲労強度、切欠疲労強度を高める。又、
弾性係数を高め、線膨脹係数を下げる。その量が1%未
満てはAl−3IFe系化合物の量が不足して延性、疲
労強度、切欠疲労強度が低くなる。又、10%を越える
と、Al−8i−re系化合物が粗大になるので、延性
、切欠疲労強度が低くなる。
Cu:Hgと共存し、時効硬化性を付与する。ただし、
時効硬化は熱間加工後の空冷及び室温時効によって行う
。時効硬化により引張強度、疲労強度、切欠疲労強度が
向上する。
その量が下限未満では効果が十分でなく、上限を越える
と延性や耐食性を低下させる。
Mg:Cuと共存し、時効硬化性を付与する。時効硬化
により、引張強度、疲労強度、切欠疲労強度が向上する
。その量が下限未満ては硬化が十分でなく、上限を越え
ると効果が飽和する。
VSMo:reと共存してAI −Fe −V %AI
 −Fe −MOあるいはAI −Fe −V −No
系の化合物として分散し、引張強さ及び疲労特性特に高
温における強度を向上させる。その量が下限未満では効
果が十分でなく、上限を越えると効果が飽和し、コスト
が上昇する。
Zr:Al−Zr系の化合物を形成し、引張強さ及び疲
労強度を向上させる。又、Al−Fe、AlFe −V
 、 AI −Pc −NoあるいはAI−Pc−V−
No系化合物の粗大化を抑制する。その量が下限未満で
は効果が十分てなく、上限を越えると効果が飽和し、コ
ストが上昇する。
V+Mo+Zr:8%を越えると効果が飽和するばかり
でなく、延性を阻害する。
本発明の合金を用いた金型材料を製造するには、本発明
組成のアルミニウム合金を溶解した後、溶湯を急冷凝固
させる。通常は100℃/sec以上の冷却速度で冷却
される。具体的にはアトマイズ法やスプラットクーリン
グ法あるいはスプレーデイポジション法が適用される。
以下にアトマイズ法又はスプラットクーリング法により
製造した粉末の成形法を示す。
(a)予備圧縮・・・加熱真空脱ガス−押出(b)予備
圧縮・・・加熱真空脱ガスーホットプレス(c)予備圧
縮・・・加熱真空脱ガス−ホットプレス容器除去−押出 (d)予備圧縮・・・加熱真空脱ガス−旧P(高温静水
圧圧縮) 等の工程により成形固化する。具体的には、(a)の工
程では、CIP又は金型圧縮によりアルミニウム合金粉
末を真密度の60〜90%程度まで予備圧縮した後、3
00〜550℃に加熱しながら真空排気し脱ガスする。
脱ガス時の加熱温度が300℃未満の場合、脱ガスが不
十分となり最終製品に膨れが生じたり、気孔が生じる。
550℃を越えるとSi粒子が成長し、粗大になる。こ
うして脱ガスした予備圧縮体(ビレット)を300〜5
20℃の温度に加熱し押出する。予備圧縮を省略しても
品質に変化ない。脱ガス・熱間加工時の真空シールは、
粉末の容器装入や治工具のシールによって行う。
前記手法(b)は押出に代えてホットプレス(300〜
550℃で据え込み圧縮すること)によりビレットを緻
密化したもの、(C)はホットプレスの後容器を切削除
去し押出したもの、(d)は予備圧縮径空気中、真空中
又はN2、Ar等のガス中で加熱して脱ガスし、その後
押出しするもの、(e)は押出やホットプレスに代えて
HIP処理によりアルミニウム合金材を得るものである
金型のサイズが大きく、大\J法の材料が必要な場合、
(b)のホットプレスや(e)のHIPにより固化成形
した後、鍛造や圧延により延ばして大寸法の材料とする
[実施例コ 表2に示すN011〜16の合金を溶解し、エアアトマ
イズにより急冷凝固粉末を作成した。得られた粉末を粒
径297μm以下に分散した後、CIPにより真密度の
70〜75%まで予備圧縮し、アルミニウム容器に装入
して加熱しながら真空排気した。加熱温度は500℃と
した。このようにして得たビレットを390℃に加熱し
、押出比14にて間接押出して外径40mmの棒を得た
表2のNo、17の合金については、溶解径外径150
m5の鋳塊を作成し、これを上記と同条件で押出した。
押出棒について465℃X lhr→水冷→2%の永久
歪の引張→120℃X 24hr−放冷の条件で熱処理
(T[i51処理)を行った。
表2 以上の材料について、常温硬さ 200℃加熱後の常温
硬さ、常温引張強さ、200℃で100hr保持した後
の200℃での引張強さ、ピンディスク摩耗試験におけ
る比摩耗量を測定した。
結果は表3に示すとおりである。表3は厚さ50+am
の場合である。
表 ディスク(アルミニウム合金)n滑剤(80’C水)、
速度500n/s 、摩耗距離90m発明合金は、硬さ
、常温及び200℃における引張強さ更に耐摩耗性が7
075−’ T 651 (比較合金No、17)より
も高く、常温及び200℃の伸びも十分に高い。
比較合金のうち、No、11はV、Mo5Zrが添加さ
れていないため、No、12はFeが少ないため、硬さ
、引張強さが低い。No、I3はFeQが多いため延性
が乏しい。No、I4は81量が多いため延性が乏しい
。No、15はCumが少ないため硬さ及び常温の引張
強さが低い。No、16はV+Mo+Zrj;kが8%
を越えているため延性が乏しい。
[発明の効果コ 本発明によれば、非熱処理状態て、7075− T6材
よりも、硬さ、引張強さ、耐摩耗性の優れた金型用材料
が得られる。したがって、7075T6材の大型品にお
いて問題となっている表面が内部よりも硬く、強い現象
や切削加工時の残留応力解放により歪が発生する現象を
解決できる。本発明金型、は7075− T 6材より
も 150〜200℃の強度を高く、SMC(Sl目c
an MouldCompound)のように成形温度
の高い場合に有利である。
本発明金型を用いて成形する対象物としては樹脂、ゴム
、金属粉末、セラミックス粉末等広範囲のものがある。
特許出願人 住友軽金属工業株式会社 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量基準で、Fe:6〜10%、Si:1〜10%、C
    u:1〜6%、Mg:0.3〜3%及びV:0.5〜5
    %、Mo:0.5〜5%、Zr:0.4〜4%の1種又
    は2種以上で合計8%以下の組成を有し、非熱処理状態
    で使用することを特徴とする金型材料用非熱処理型急冷
    凝固アルミニウム合金。
JP2190408A 1990-07-20 1990-07-20 金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金 Expired - Lifetime JPH0621308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190408A JPH0621308B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190408A JPH0621308B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480343A true JPH0480343A (ja) 1992-03-13
JPH0621308B2 JPH0621308B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16257649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190408A Expired - Lifetime JPH0621308B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621308B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108338A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金
JPH01319644A (ja) * 1988-06-18 1989-12-25 Furukawa Alum Co Ltd 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108338A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金
JPH01319644A (ja) * 1988-06-18 1989-12-25 Furukawa Alum Co Ltd 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621308B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561829A (en) Method of producing structural metal matrix composite products from a blend of powders
US20130143070A1 (en) Aluminium Material Which Can Be Exposed To High Temperatures, Is Alloyed With Scandium And Has Improved Extrudability
JPH11293375A (ja) 高靱性アルミニウム合金ダイカストおよびその製造方法
JP6738212B2 (ja) アルミニウム合金鍛造品及びその製造方法
JPH02185904A (ja) 粉粒体の熱間圧縮方法
JPS60208443A (ja) アルミニウム合金材
JPH0617550B2 (ja) 改良された疲労強度をもつアルミニウム合金材料特に棒材の製造方法
JPH0480343A (ja) 金型材料用非熱処理型急冷凝固アルミニウム合金
JP2020007594A (ja) アルミニウム合金材、アルミニウム合金鋳造材の製造方法及びアルミニウム合金粉末押出材の製造方法
JPH0149765B2 (ja)
JPH0643628B2 (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JPH1157965A (ja) アルミニウム合金鋳物の製造方法
JPH01230743A (ja) 金型用アルミニウム合金材料
JPH11302807A (ja) コンプレッサーベーン用アルミニウム合金の製造方法
JPH0368941B2 (ja)
JP3691399B2 (ja) アルミニウム合金粉末熱間加工材の製造方法
JPH03100136A (ja) 金型用アルミニウム合金材料
JPH03215603A (ja) 高密度チタン合金粉末焼結製品の製造方法
JPS62199703A (ja) A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JP2584488B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金の加工方法
JPH03100137A (ja) 金型用アルミニウム合金材料
JPH02277751A (ja) アルミニウム粉末合金コンロッドの製造方法
JPH046202A (ja) Al系粉末成形体の製造法
JPS62188739A (ja) ヤング率、強度及び靭性を改善したa1合金の製造方法
JPH04323342A (ja) 遷移元素添加アルミニウム粉末合金及びその製造方法